忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春の草花と古窯カフェ

かりん。

今日は、昨日ほどは一緒に居てほしいわけでもないらしく。

庭に出てみました。

勝手に生えたビオラ、とても元気です。
日が当たってるようだけど、
時間は短いはず。
元気だねぇ。

色違いちゃん。

左側から日があたってるのがわかるよね。
北側の花壇なので、
ほとんど日陰なんですよね。
丈夫な子はえらいです。

つるばらの芽もだいぶ大きくなってきました。


青々とした感じ☆



これはクイーン・エリザベス。

一番勢いある感じ。
さすが強健種です。

これは、冬に買ったいちごの鉢。

この春初めての花です♪

買ったとき、この鉢からランナーが出ていたので、
それをちょこっと土にくっつけておいたのね。

しっかり根付きまして、
今日、プランターに本格的に植えてあげました。

株元から葉っぱがいっぱい。

これはルピナスの苗。

去年も植えたけど、咲かずに終わっちゃった。
今年は排水よくしたし、
去年よりも少しは日が当たるところに植えてみた。

これは勝手に生えた子で、たぶん宿根ビオラ。

他にもう一株あります。
がんばっておくれ。
植えたスミレは枯れたけど、
勝手に種が飛んだスミレは咲く。

これは、どうにか庭で冬を越した、ラベンダーシュガーラッフルズ。

本来、耐寒性は弱いはず。
去年の春、「外で冬越えした」とお店のおっちゃんが言っていたのを
買って植え、今度はうちの庭で越冬。
今年は暖冬だったから生きられたのかなぁ。

見たところ、あまり元気な感じじゃないと思うけど、
どうしよう。
様子見てみます。


これは、アストランティア・スノースターの芽だと思いたい!


今日で春休みが終わりだし、
昨日よりは体調もましだということもあって、
重い腰を上げて、チャリで出かけてみました。
やめようかなぁ、行こうかなぁ、と
だいぶ迷ったんだけど。
やっぱり体がダルオモなんだよなぁ。


んでも、いざ出かけてみると、やっぱり外は気持ちよい。

近所の日当たりの良い畑で撮影。

シラーちゃん。
毎年咲いてます。ばんばん増えてる感じ。
日当たりはいいよねぇ。

一面に咲いた花。

ネモフィラの小さいやつみたいで
大好きです。

行き先は、古窯に出来た、古窯カフェ。
自宅から、コストコの山を越えてまっすぐ行くルートにしてみました。
コストコの山だけ頑張れば、あとは大丈夫だろう、と。

コストコを超えたあたりで撮影した蔵王。

山の中央に見える白い筋、ジャンプ台かなんかでしょうか。

多くの落葉樹がまだ芽吹いていないのですが、
こういう時期に木をよく観察すると、
鳥の巣を見つけることがあります。
こ~んなところで頑張ってたのね、小鳥さん。
と、思います。


山を越えて、かなり疲れてきて、
やっぱり引き返そうかなあと思っていたところで会った子。

スミレって、いつもアスファルトやコンクリートの割れ目とかで
たくましく咲いている。
こういう場所が得意ということなのかな。
普通に庭植えとかすると、枯らしちゃうんだよなぁ。


さて、古窯近くに来ると、
車で来た時には気づかなかった坂が多い土地で、
へいこら、ひぃこらしちゃいました。

でも、近くまで来ているんだと思うと、
引き返すのも悔しいし。

というわけで、頑張りました。

ケーキセット。
ケーキが載ってるお皿にくぎ付けになっちゃいました。
いちごは、ぴんぴんしてて、デカくて、美味しくて、
高級感満点。
コーヒーは何らかのマシンで淹れたものみたいでしたが、
レギュラーでおいしいお味でした。

んでも、高かったねぇ。

帰り道は、もっと楽な道があるはずだと思い、
山を避けて、国道を通りました。
ず~っとらくちんでした。

ちょっとした気まぐれで立ち寄った園芸店で、
桜草の大きな株を見つけて、
買っちゃった。
「あかとんぼ」という品種です。
どんな花なのかよくわからないまま買ったんだけど、
帰宅して調べてみたら、明治期に作られた品種で、
花びらに細かい切れ目が入ってるみたいです。

北側に植えてみました。


以上で私の春休みはおしまいです。

帰宅して、思ったほど疲労していない自分にびっくり。

でも、夜になった今は、ぐったりしております。
このぐったり感は、近頃の私にとっては普通なので、
チャリのせいではないだろうと思います。

明日から新学期だ~~。

チャリで通勤したいんだけど、起きられるかなぁ。


PR

庭のことなど

今日は休日です。

3月に入り、自転車通勤が復活していましたが、
3学期の最期の週から先は、車に逆戻りしてしまってました。

朝起きるのにものすごく根性が必要で、
自転車で行くために10分だけ早起きすればいいだけなのだけど、
それができませんでした。

体の疲労度合いもひどく、
病気の症状なのか、忙しくて疲労がたまっているということなのか、
よくわかんない。

で、今、年度末のお休みをいただいているのだけど、
休みでもやっぱり、朝は起きられず、昼近くまで寝て、
午後は少し動けるようになって、ちょっと出かけたりもできるのだけど、
夕方からまたど~っと疲れが出て、
お風呂に入るだけで必死。。

こんな調子で、せっかくの休日が流れに流れてしまう。
仕方ないかなぁ。


今日のかりん。



だっこして~、という感じで寄ってきます。
そのままだっこ、何時間もそのままだったりして。

今はそれでいいと思います。



かりんが膝の上から降りたすきに、ちょっと庭に出てみました。

これは、真ん中に伸びてるのは月桂樹。

2年経って、何倍にも大きく伸びてくれました。
手のひらサイズの、小さな苗だったもんね。

右側のもしゃもしゃは、この子です。

立性のローズマリー。
らくらく、外で冬越しって感じ。
今年はかなりの暖冬だったしね。

これもローズマリー。

同じものを、庭植えと鉢植えにして、
鉢植えは冬の間室内で管理していたんだけど、
鉢植えの方が枯れちゃった。
外の寒いところの方がいいのねぇ?
というか、私の水遣りとかの管理が悪すぎたのかも。

オオイヌノフグリ。

カワイイよねぇ。
十分鑑賞したあと、抜きます。

エルダーフラワー☆

日当たりの悪い、排水もそんなによいと思えない、よろしくない条件に植えております。

でも、頑張ってほしい!



今日の庭仕事

午後、帰宅してから庭に出ようと思ったんだけど、
かりんがやたらだっこしてもらいたがったので、
しばらくかりんに付き合って、
日が傾いたころ、庭に出ました。

とりあえず、昨日確認したもの以外に芽吹きを探してみました。

これ、なんだろ。


山芍薬のような気もしますが。


秋明菊。

秋に、白とピンクを植えたんだよねん。


これはホスタ・サガエ。

この人は芽吹きが遅いはず。
ちょっと心配になって軽く表面を掘ってみたら、
ちゃんと新芽が出来ていました。

魁あやめ。

この子は2年前に植えたはず。
一度も咲いてくれません。
水はけを改善してみる価値アリ。


いたいた~。春のお友だち。

桜草です☆

この子は去年、一応咲いてくれたけど、
遅かったし、花数も少なく、ひょろっとしてて、
あまり元気な感じじゃなかったのよね。
今年はどうかなぁ。


アストランティア・フローレンス。

心配してたんだ~。
芽吹いてくれた。




アストランティア・ローマ。

こっちも芽吹いた☆

んでも、アストランティア・スノースターは、
出てこないなぁ。
枯れたかな(涙


これ、なんだろう?

まったくわからず。
雑草ではないと、思う。

これは、昨日買った鍬で、思い切り掘り上げてしまった芽です。

ピントあってないけど。
場所的には、デルフィニウムっぽいのだが・・・
一応埋め戻したけど、枯れないでちょうだい。


あちこち、一応確認したあと、
赤玉土を混ぜる作業をしました。
半分弱ほど、進んだかな。


ちょっとずつ春

年度末を迎え、突っ走っていた仕事も
昨日でひと段落です。

は~。

7日、受診した際、
体調が悪いので、医者が薬を減らしたのだけど、
そうしたら今度は、ひどい冷えに襲われて。
しゃあないので、薬を1個元に戻してみました。
少しましかなぁ。

来年度は、また違った環境で仕事をすることになりそうです。
やっていけるのかわかんないけど、
そこに身を投じてみるしかないよね。

今日はお昼前に服を着て、
午後はかりんを病院に連れていったり。

ちょっと庭のことも考えてみました。

一昨年の秋に植えたビオラ、
いくつも種が飛んで、
砂利の上に花を咲かせていました。

神戸ビオラとかいう名前だったような。

水仙。

ちょっとだけ、つぼみできてました。

よそのお宅では、もっとたくさん出ています。
やっぱり水はけがねぇ・・・

オダマキ。

越冬成功。


ちょっとびっくりしたのは、この子。

いちごなんだけど。
プランターに植えたものからランナーが出て、
勝手に砂利の上に根付いていました。

虫に食われつつ、生き延びた模様。

バラも芽吹き始めました。

これはプリンセス・ドゥ・モナコ。
この子が一番早いです。
日当たりいいからかな。

モナルダがたくさん芽吹いています。

早速うどん粉病になっていたので、
先週、シュッシュしました。
今日も、もう一度しゅっしゅ。

去年、モナルダがうどんこになって
大変だった教訓です。

病害虫って、とにかく早めに対応するのが
一番薬が少なくて済むと思いまず。
近くにバラが植えてあるしね。

このよくわかんないものは、
キキョウの株です。

ちょこっと赤紫になっているところが、
芽吹いているところ、と思いたいです。

これはシャクヤク。

赤くて大きな芽が出てきました。

これは、我が家で間違いなく咲く方。

カラミンサ。


これは、オオシキンカラマツ・・・というか、
オオシキンカラマツを植えた場所。

芽吹いてください。お願い。

これは名無しのクリスマスローズ。

一昨年、色がわからない小さな苗を2つ植えました。
次の年は咲きませんよ、とあらかじめ言われていて、
今年咲くはずだったんだけど、
1つだけ咲いているのを今日発見。
葉っぱと同じ濃い紫色で、
しかもうつむいているもんだから、
今日までみつけられなかったよ~

エルダーフラワー。

葉っぱが展開してきたよ☆




水仙のところでも書いたんだけど、
うちの庭に植えた植物は、
水はけが悪くて、枯れてしまうものが多いんです。
隣家よりも土地が低いこともあるし、
土が粘土質だということもあります。

どうしたら改善できるか。
秋ごろから、ちょいちょい調べていました。
いろんな人がいろんな方法を提案しているんだけど、
あまりにも大がかりだと、私の手には負えません。

とりあえず、赤玉土を混ぜてみたら?と言ってくれた
園芸店のおっちゃんに従ってみることにしました。

買うのが大変よね。重くてさ。
手伝ってもらって、なんとか庭に持ち込みました。
赤玉土、4つで1000円。12袋。

これで改善してくてたら、安いもんだ、と思ったんだけど。
何を使って混ぜようかと考えたとき、
あまり力を必要としないもの&植えている宿根草を痛めないもの
という観点で考えました。

ぜったい腰痛くなるだろうからね。

うちにクワならあるけど、
うちの土は粘土質で硬めで、
クワだと土に差し込むとき力がいる。
また、宿根草の根をざっくり切り取ってしまう恐れがある。

ということで。これを購入。

かりんがしっぽで共演してますけど、
これは鍬です。
「万能堆肥鍬」だって。
これなら、割と軽いし、
ざくっといい具合に土に食い込ませられそうじゃない?
でもさ、これ、4200円!
高いよ!
土より高いじゃん(涙

クワだったら、安いのあったんだけど、
こういうフォークみたいなのは、安いのなかった。

でも、これなら、
私でもなんとか土に食い込ませることができるんじゃない?

ってことで、ちょっとだけ、トライしてみたよ。
一番水はけの悪い、東の角。

ナメナメも出てきて、ひえ~~~o(><;)(;><)o
へんな叫び声あげて近所の人に怪しまれつつ、作業終了。
ちょっとだけだったけど、疲れた~。
もともと、私の調子が悪いしねぇ。



こちらは、今日のかりんです。
横になってた私の上に乗っかってきたところを撮影。

具合悪いのかなあ。
どっか痛いのかなぁ。

わかりませんけど。
でも、イマイチ具合の悪い自分と重ねて、
「私たち、同じだよね」
なんて思ったりします。

私の上で十分和んだ後は、
必ず餌を食べてくれます。
食欲が落ちまくっているから、
ちょっとでも食べてくれるなら、
なんぼでも和んでいってほしいと思います。








庭仕事ゆる~く開始

非常に温かい一日です。

夕方帰宅後、庭に出て、
とりあえず、雪の下で枯れていた宿根草の枝などを
整理しました。

それから、秋遅くに植えたエルダーフラワーの苗木が
芽吹いていました。

コーディアルを作るのが野望なんですが、
どのぐらい育ってくれるのかなぁ。


もう一つ、秋の終わりに植えたオオシキンカラマツは
芽吹く様子がありません。
すttttっごく頼りなげ~な苗だったからなぁ・・・
でも、まだまだ、待ってみる余地はあると思います。

スノードロップ、咲いてます。

それにしても、本当に強く丈夫な子ですね。


今日のかりんです。 
カワイイ☆
末期のがん患者だなんて、わかんないね。









かりんの様子など

自宅で週末を迎えています。

本当は昨日が父の命日だったので、実家に行く予定だったのですが、
行かないことにしました。
母の都合もあってそうなったんだけど、
ほんとは、行かないほうが、私も気が楽です。
行ったら行ったで、余計なことを思い出してしまうし。

結局今日は、この頃の恒例となっているとおり、
夕方まで寝てました。

休日となると、ぷつっと何かが切れてしまうんだよね。

先日、日曜日に職場に出かけようとして、
急に用事が出来て家に居なければならなくなり、
欠勤させてもらったのだけど、
欠勤が決まったその瞬間、体のスイッチがオフになり、
そのまま動けなくなっちゃった。

体のスイッチがオフになった瞬間を見た感じ。

もしオフにならずに、ず~~~っとオンが続いたら、
本格的にぶっ倒れてしまうだろうと思うので、
小さく倒れてオフがあるのが、
仕事をする上では必要なのだろうと思います。

それに今は、かりんと一緒にいるのが一番いいわけだから、
これでいいか、とか。
体調の悪い者同士、なんとなくわかりあう?とか。



かりんがもう長くないと知ってから、
たくさん写真を撮っています。

2月28日の昼過ぎ撮影。
おうちの中でくつろぐかりん。

温風側を向いているところ、
ちょっとだけ、こっちを向いてもらいました。

昼間の光は撮影が楽ですが、
これはかりんの白い毛の部分が白とびしちゃったね。





2月20日。

ソファの上に座るかりん。
これは夜撮影。





2月21日撮影。

スノードロップの蕾です。
今日は咲いているけど、外に出れたのが暗くなってからだったので、
撮影はできなかったけど、
風に揺れて、かわいらしかったよ。

それにしても、雪の少ない冬でした。
庭の草花も、芽吹きだしているようです。
ちょっとずつ、庭いじりも再開したいなぁ。
うちの庭の最大の弱点は水はけにあるみたい。
今年は土を改良したいなあと思ってます。



近頃、コーノ式かなざわ珈琲に挑戦しています。
うちにコーノ式はないのだけど、
ハリオV60で代用しています。
ポタポタ落とすのがとても難しかったけど、
急須に着けるスキッターを使うようになってから、
だいぶ楽になりました。

まだ湯量のコントロールがうまくいかないけど、
いずれにせよ、この方法は、失敗しても、
美味しく淹れられるって思います。

今日淹れたのは、めっちゃすっきりした味わいでした。
すっきりしすぎてつまんないって思う人も多いかも。
でも、コーヒーが苦手だという人に飲ませたら、
これなら飲める!って言ってもらえそう。
そんな味でした。





メンデルの法則より

ふとしたことから、
高校の時に授業で聞いた話を思い出しました。

授業で、メンデルの法則を生物の先生が教えてくれてました。
その中で、劣性遺伝の話とか、出てくるわけですね。
劣性遺伝というのは、生きていく上で不利な遺伝であることが多い。

例えば、ハエの羽根が反り返ってしまう劣性遺伝の場合、
そういうハエは、飛ぶことが不自由だから、
生き残る可能性はとても低い。
だから、自然淘汰されて、少なくなる。

・・・みたいなことだったかなぁ。

それで、そのあと先生が、
人間にも生きていく上で不利な遺伝があるけど、
そういう遺伝子を自分が持っているとわかっている場合、
結婚して子供をもうけることは道義的に正しいか?という話をしてくれました。

先生は、こう言ったの。
 

「もし、おまえたちに遺伝病があったとする。 
じゃあ、お前たちは結婚できないのか? 
答えはNOだ。 
遺伝情報というのは、トランプのカードのようなもの。 
トランプにはババがある。 
遺伝病の遺伝子は、ババのようなもの。 
ババがあるのは、お前たちのせいか? 
NOだろ。 
じゃあ、遺伝子をお前に持ってきた親が悪いのか? 
NOだろ。 
ババ抜きには、ババがあってしかるべきなんだ。 
ババ抜きでは、ババを持っていても、誰かがそれを引いたら、
それを当然のように引き渡すわけである。
だから、自分の子に遺伝子のババを引き渡すのは
当然のことである。
だから堂々と結婚してよし。」 


って。 

当時私は健康だったんですが、 
すごく印象に残っていました。

実は、先生はかなりの偏屈者だったけど、
自分の研究の範囲で考えていることは、すごかった。
子供だった私たち生徒に、
先生の立場から「福祉の原型」のようなものを
教えてくださったようにも思うし。

アウシュビッツの前に、
障碍者が殺されたというからね・・・


この話は結婚のことを言ってるけど、 
就職とか、社会で生きていくこととか一般に 
適用できる話だと思うんです。 

今、私の病気は、環境因子の他にも、
おそらく遺伝的な要因も絡んでいると思います。

病気のことで、職場や家族に迷惑をかけることが多いけど、 
「私はたまたま、人類が持ってたトランプの中から 
ババをひいたんだな」 
と思うことにしています。 
誰かが引くことになっているものを、
たまたま私が引いた。
 

休むのも、迷惑をかけるのも、 
お世話になった方に感謝したりお詫びしたりはするけど、 
それ以上のことは考えなくてもいいんだな、と
思います。
思っちゃうけどね。
でも、私の病はババだぞ、と。


そしてその後私は、さらにこう考えています。
人類のババ抜きが終わる日がくる。
その時には、すべてのババがなくなるだろう。

その時には、オオカミと羊が一緒に草原で戯れるだろう。
この世の叫び、嘆き、苦しみ、死、すべてがなくなり、
私たちは天使と一緒に神を讃えるだろう。

その日まで、ババ抜きを続けることになるけどね。


死の病にかかっているかりん。

でも、われ関せず。
私のもふもふ羽毛布団の上で寝ています。

19歳3か月。
人間だったら100歳ぐらいかな?
私もかりんのように
ゆっりすべてをゆだねて憩えたらなあと思います。

かりんが死の病にかかっているのはほんとだけど、
ババ抜きが終わる日がきたら、オオカミと羊と一緒に、
かりんもいるだろうな。
そう考えています。








働かない生き方?

毎週月曜日、Eテレのブレイクスルーを観ています。

障害のある人・ちょっと変わってる人・病気の人など、
いろんな人の生き方が紹介されています。

「『少数派(マイノリティ)』が見つけた新しい生き方番組」
とでも言ったらいいかな?
少数派だからこそ、
新しい生き方をみつけなければいけなかったのかもしれないし。

共感できる回もあれば、
さっぱりわからんちん、な回もある。


今回は、「ニートのカリスマ・phaさん」の生き方でした。

働かず、安いアパートで共同生活。
ネットを活用して、必要なものを安く手に入れ、
ブログの広告収入なんかで生きている。

ゆるく、あくまでもゆるく。
好きなことだけをして、家族は持たず、
お金を稼いでよい生活をしようとは思わない。

確かに・・・、それも可能だよね。
いまどき、リサイクルショップでなんでも手に入る。
100均もある。
ものはあふれている。


普通、日本人は、かなり激しく働くよね。
一日中働いて、日付が変わるころにやっと帰宅して、
死んだように寝て、3時とか4時とか早朝起きて、
また馬車馬のように働いて。
一年中それを繰り返している人もいる。

先日会った友人、まさにそんな感じ。
ご飯など、何年も炊いていない。
コンビニで白いご飯を買ってくるのがやっと。

そんな生活だけど、
彼女の仕事のおかげで、助かる人がいる。
だから、それが生きがいだ、と言っています。
でも、会うたび、いつも死にそうだと言わんばかりです。

彼女には、phaさんのような生き方があるなんて、
想像もつかないだろうな。
というか、phaさんが言わんとすることを彼女に納得させようとしたら、
彼女は破裂してはじけてしまうかもしれない。


phaさんは、自分のため「だけ」に生きているようにも見える。
でもそれは、いったん、死に物狂いで働く経験をして、
それに疲れ果ててしまったからではないのかな。

もっと歳をとったとき、
誰かのために、何かのために、何かをするということを
思い出す日が、phaさんにはくるのかもしれない。

あるいは、phaさんが自分の生き方について発信することで、
自分のように、「死に物狂いで働くことに疲れ果てた」人に、
こんな生き方もあるよ、休もうよ、と伝えること、
それがphaさんの、今の生きる意味なのかもしれない。


私自身のことで言えば、
たぶん、phaさんのような部分もあり、
ある程度がっつり働いているようでもあり、
だと思います。
私は精神障碍者だし、他の人にお世話になりながら生きている人間だから、
ある意味、phaさんのような方がいることで、
ちょっとほっとしたりするかもです。



だけど、日本人全員がphaさんになってしまったら、
たぶん日本の社会は成り立たないだろうなあ。
死ぬほど働く人のおかげで成り立っているのが
この日本というものではないだろうか。

ある意味、ひどい国。

・・・などなど、いろいろ考えさせられた番組でした。



オルガン交換

忙しい時期なのに、風邪引いてしまい、うぎゃーな私です。

うぎゃーなのに、急に話が決まり、
うちにある古いリードオルガンを交換することになりました。

めっちゃ忙しい時期だというのに、今日は仕事を早退させてもらい、
オルガンを迎えました。

予定よりだいぶ遅れて到着したのですが、
おかげでしばらくぶったおれて休むことができたので、
かえってよかったかもです。

うちに到着したのは、4:30頃でした。

かなり重いもので、重量はたぶん、アップライトピアノの半分ぐらいです。
古い子をうちに搬入したときには、
ピアノを運ぶ専門の方が2人がかりで運び込んだんですが、
今回運んで下さったリードオルガン修理の職人さんは、
自分で工夫して作った道具を使って、
ちょっと私が助手したぐらいで、
ほぼ一人で運び入れちゃいました。


今までうちにいた子。

見た目はなんともない感じなのですが、
あまりにも古すぎて、不具合がたくさんあります。
それでも、なんとか使い続けてきました。

このオルガンを修理しながらなんとか、
讃美歌の練習を続けていきたいと思って2年ぐらいがんばったけど、
どんどん不具合が増えていったんだよね。

私は古いものが大好きなんだけど、
こういう細かい細工もの?の場合、
古すぎると、使うのに支障が大きくなってしまうよね。

また、修理といっても、修理できる人が非常に限られているし、
運送だけでもえらいこっちゃな金額がかかってしまいます。

それで交換を決意しました。


古いオルガン、手放すとなると、
なんだかいとおしくなったりして。

古い子のストップ付近撮影。

昭和20年代のものらしいです。

古い子の製造番号。

471632だって。
奈良県の教会で使われていたものだったと聞きました。

そして、こちらが新しくお迎えした子。

古い子と同じ型なんだけど、
昭和40年代ぐらいのものらしいです。
新しいっていっても、新しくはないね(汗

東京の個人が所有していたものだそうです。


とにかく、リードオルガンは、
今新品を買うのはほとんどムリ。
確か海外で1つだけ製造しているらしいけどね。

外装だけを見ると、古い子の方がきれいっぽいところもあるんだけど、
弾いてみると、全然違います。
鳴るべき音がちゃんと鳴る!
弾き続けても、音がなくならない!
きちんと調律がなされていて、きれいに音が響く!!

古いオルガンではダメダメだった部分が、
全部OKです。

外装はあまり手を付けていませんが、
音に関してはきっちり修理してあります。

ストップ部分。

古い子だと、ここが勝手に動いて、
音がなくなってしまったりしてたんだよね。
今度は大丈夫。

新しい子の製造番号。


たくさん音を重ねても、ちゃんとピッチがあってるから
きれいだよ~


古い子は職人さんに引き取っていただきました。
部品とりなどをして、
どこかの同型のオルガンのお役に立つことでしょう。


ヤマハって、ピアノなんかもなんだけど、
同型なら、きっちり同じサイズなんですって。
そこくと、スタインウェイだとかの外国製は、
最後には手作業で調整するため、
同じ型でもサイズが全部微妙に違ってしまうのだとか。

なので、ヤマハのものは、部品とりができて、
例えば3台のオルガンの部品をかき集めて
まともな1台に組み立てる、みたいな技が
できるんだそうです。
そういうのを、フルーツポンチというんですって。


さて、今日休んだ分、
明日がんばるぞ。

オルガンで遊ぶのは、週末だろうな~。


2016.10.24追記
渡邉さんから、オルガンの出所について教えてもらう。
お宅のオルガンは、東京のマンション住まいの方が持っていたものです。設計士の息子さん(60過ぎ?)が、母が生前使っていたけどその母も亡くなり、息子さんも使わないので引き取って欲しいということで取りに行きました。 幼稚園や教会で使われたものの場合は、もっとガタガタで使用感があります。

剪定したつぼみ

久しぶりの休日です。
風邪ひいちゃいました。

風邪とか、虫歯とか、
がんばれば防げるような病気にかかると、
なんだかくやしいです。

とりあえず葛根湯買ってきました。
甲状腺の病気がある人は、服用には注意云々と書いてあるけど、
安定しているし、大丈夫でしょう。



先週の日曜日、くたくたになりながら
バラの剪定をしたんだけど、
今日はこんな感じでグダグダだから、
ムリして先週しておいて、よかったです。

その時、秋に咲き切れなかったつぼみがたくさんあったんです。
花瓶に挿してあげたら咲かないかなぁと思って、
だめもとで活けてみたんだよね。

1週間たった今日、
ふわぁ~っと咲き始めたみたい。

クイーンエリザベス。

すご~い。まだ色も全然ついていないような、硬いつぼみだったのに。


ノックアウト。

咲いて☆咲いて☆

ナエマ。

咲こうか、咲くまいか、悩んでいるご様子。


来年は、ちゃんと庭で咲かせてあげたいなぁ。
どうすればいいんだろう?

バラじゃないんだけど、スカビオサスノーメイデン。

夏に咲いていたのより、
白が濃い?というか。
花が生き生きとしているというか。

つまり、暑さが苦手な子だったんだね。



冬支度その2

先週から2週続けて、休みなし。
年末なんだからしゃあないけどね。

昨日は午前中が仕事でした。
いつも土曜日は昼過ぎまでだるくて眠くて横になっているのですが、
昨日はそれができなかったため、
帰宅した昼過ぎから夜まで、ず~っと眠くてね。
眠すぎると吐き気がしてくるよね。
眠いからといって、眠れるわけじゃないから、
そうなっちゃう。
いっそのこと、昼間っから睡眠薬飲んじゃえばいい?
いや~そうなると、夜の睡眠に響くだろうなぁ。


ようやく調子が少し良くなった夜8時ごろ、
しなきゃいけないことをごそごそし始めて。

今日はオルガンの当番に備えて練習したんだけど、
そんな中でだったもんだから、
あっという間に、睡眠薬を飲む時間。
これをずらすと、翌日以降に響くから、
定時に飲まなきゃね。
だから結局、睡眠薬を飲んでからも練習をしてた感じ。
なんだか、何度弾いても、
簡単なパッセージが身につかない感じでした。


ま、ムリしないで無難にこなした感じとなりました。

今日は午後、庭の最期の冬支度をしました。
残ってたバラの冬剪定と誘引。
秋のバラ、つぼみができるのが遅くて、
まだかたく閉じたままになってるのが多いです。

切り取るしかないねぇ。

もう少し施肥とかを改善して、
ちゃんと咲き切ってから誘引したいもんです。
来年の課題です。

それにしても、誘引は結構疲れるねぇ。
またしても、どわ~っと疲れて、ごろごろしてます。

明日から、またどうにかがんばらなきゃ。





冬支度

今日は休日。
お天気はくもりですが、そう寒くもない日です。

ちょっと早い気もしましたが、
今後忙しくなるので、
今日ははじめてつるばらの誘引をしてみました。

白いのは、このとき設置したフェンスです。

ところが、つるがフェンスの裏側に伸びていて、
それを外すのに大変苦労しました。
せっかくの大切なつるを3本も折ってしまって、
しゃあないので、細い枝を残してみることにしました。

う”~~ん・・・
ま、初誘引ということで。

こっちはパレードです。

こっちも、太い大切な枝が折れてしまっていたのだけど、
折れた先からこれまた太い枝が吹き出ていました。
さすがだ~。

他にもつるばらがあるんだけど、
まだつぼみがたくさんついていたり、
あるいはほとんど伸びなくて、剪定するほどのこともなかったりという感じ。



こちらはローズマリーです。

緑色が濃くて、ピンと立つ感じの子です。
名無しのこの子は、あまり生育旺盛ではない気がしますが、
冬越しはぜったい大丈夫、とお店の人が言ってた子です。
ほんとかにゃ~?


こっちはもうひとつの名無しローズマリー。

この人は、とても生育旺盛!
枝は柔らかいけど匍匐するでもなし、という方。
でも、去年は冬越しに失敗しました。
今年はかなり大きく成長したし、
がんばれ!と応援、支柱を立てて、ぐるぐるです。

SOTANに植えたワイヤープランツに・・・

花咲いてました☆
ちっちゃくて、カワイイです。


ニゲルからは、つぼみらしきものがあがってきました。

咲いてくれるの?

さあ、そろそろ年末モードだ~。




冬支度・収穫

本日、休日です。
お昼近くまで、猫と一緒にダラダラしていました。

ふと庭に出てみたら、スミレが咲いていました。

これは、たぶん宿根スミレ紫式部だろうと思います。
たしか去年だったか、一度植えたのですが、
春に雑草と間違えて抜いてしまい、枯らしちゃったんです。
それが今頃芽吹くとは。
抜かれながらも、種が飛んでいたんですね。
寒いのにね~。

たくましい植物の姿には救われます。

寒さに負けず、相変わらず元気なのが、ウインターコスモス。

背景に写っているのはワイルドストロベリー。
春に一株、ちょいと植えたのが、わんさわんさ増えて
グラウンドカバーになっています。
アブラムシ対策にもなるそうで、そのままにしています。

1か月前にSOUTANで植え替えをしたレモン。

花が咲いています。

つぼみが、わんさか上がってきています。

SOUTANって、とても水はけのよい土なのですが、
植物にとって、水はけというのがこんなに大切なのかと、
改めて実感しているところです。

この花はぜんぶ摘まなきゃならないと思うけど、
春に咲いたお花で、ぜひ実をならせたいです。


こちらは冬支度&収穫。

ばっさり切り落とされたのは、レモングラス。
来年の春まで、室内でほそぼそ生きててもらいます。

こちらは、春に同僚のお母様からいただいた、
ローズマリーの鉢。

本当に旺盛で、元気で、手がかからなくて、
そして香りがいい子です。
いただいたとき、3分の1ぐらいは株分けをして、
庭に植えてあります。
さて、庭の子は、冬を越してくれるかなぁ?
同僚宅では、まったく問題なく越しているということ。
でも、我が家では去年は同じ木から挿し木したものを
庭にも植えたし、鉢植えにもして、こっちは室内で冬を越させようとしたのだけど、
どっちも枯らしてしまいました。

今年は、この子に頑張ってもらいます☆
そして、この鉢植えさんには、
保険として室内で冬を越してもらいます。

これはレモンバーム。

収穫もかねて剪定をし、
はっぱをとってみました。
17gほどありましたよ。

レモンバームさんにも、室内で過ごしてもらいます。
枝を揺らすだけで、さわやか~なレモンの香りが☆

春に植えた宿根ブラキカム。

徒長してしまっていますが、
ちょいちょい花をつけています。
もっと刈り込むべきだったかなぁ。
来年、芽吹いてくれる?


1か月前に買ったいちご、アルビオンの大きな苗から、
ランナーが出ていたので、
時期違うだろ?とか思いつつ、
SOTANにくっつけておいたら、
根付いたようです。
SOTAN、すごいよ。
親株からランナーを切り離しました。

このまま外で厳冬を過ごしてもらいます。


ボウルいっぱい、もしゃもしゃに収穫できたのは、タイムです。

タイムとローズマリーでおいしいお料理できそうだよね。
私には無理だけど(^◇^;)

1個だけなりました。

いちじくのイスラエルです。
去年の秋、ちっちゃな苗を買って、それを育てて1年。
これは、3つ実ったうちの1つで、
一番大きいもの。
でも、まだ熟していません。
もう落葉してしまったので、
実も外しました。

なんか加工して、食べてみるかなぁ?







ブレーキ交換

ブレーキの効きがいまいちなので、
交換しました。

いまいち、というか、
私の握力が弱いのだと思うけどね。

今日、交換が終わって、取りに行ってきました。


じゃ~ん。
shimano105で~す。ブレーキだけね。
明日から、また走ります!
ブレーキがよく効くと、安全性が増すね。
安心してスピード出せる感じ。

私はチャリを眺めていると幸せです。

例えば、この辺の機構とか、きれ~だな~。



マトリョーシカ

こんばんは。

今週末は雨続きです。
それに、チャリはブレーキの交換のため、入院中。
かえってくるのは明日かな。
ついでに車も、タイヤ&バッテリーの交換に出しました。
そんなわけで、あまり出かけず、
インドアな週末となりました。

教会からの帰り道、
園芸店によってみましたが、
やはりシーズンオフな感じ。
パンジー・ビオラ類とハボタンがメインになってきました。


ところで私、これが好きなんです。

マトリョーシカ☆

学生のとき、友だちからお土産にいただいたものです。

このたび、仲間が増えました。

おじさんと、お姫様。

ユーモラスな感じが好き。
なんとなく、ぷぷっと笑っちゃう。


どうも最近、眠りの質が悪いです。
今日は一日中やたらと眠気があり、
吐き気がして、イマイチでした。

たぶん、睡眠薬の調整が必要なんだと思います。
増やさにゃんらんのだろうね。
しゃ~ない。

マトリョーシカに、和ませてもらって、寝るとします。




今日の庭など

こんばんはです。

チャリでこけたあと、左に倒れたので、
左半身がちょっと痛いです。
それと、膝から浸出液が漏れ出ています。
いまどきハイテクばんそうこうが、浸出液で傷を覆おうとしているのだけど、
膝関節を私が動かしてしまうので、
浸出液が出てきてしまうんですね。

それにしても、最近の傷の治療は
乾かさないんだなあということを実感しております。

液が漏れ出るので、テープを貼って補強してます。
どんな風に治るのか、なんだか楽しみになってきました。

さて、今日は朝から雨なのですが、
午後、雨の切れ目に庭に出てみました。

メヌエットです。

おお~なんだか大好きな感じです。
この子に、あまり期待はしていなかったのだけど、
とっても素敵に咲いてくれています。

アイスバーグブラッシングピンク。

たぶん、もっとどわわわ~~~~っと大量に花が咲くのだと思いますが、
花の数は少ないです。
う~ん、難しいですね。

ブレちゃってうまく撮影できないのですが、ナエマが咲き始めました。

ナエマの仕立て方は、課題だなぁ。
花の数が少ないのは、仕立て方の問題が大きいように感じています。

今日、園芸店で見つけた子。

クリスマスローズのニゲルです。
ニゲルが好きで、庭を造り始めたころ、真っ先に植えたんだけど、
まったく根付かず、枯れちゃった。
大きくて立派な鉢植えだったんだけどなぁ。
今回植えたのは、前に植えたのよりもずっと小さく、
三分の一ぐらいの苗です。
今度は枯らさないようにしたいです。

がんばれ、ニゲル!




チャリでコケた

今日は休日。
最近の休日は、夕方まで寝ていることが多かったのですが、
今日は比較的早く、11時ごろに外出することができました。

外出したのには理由があって、
新しいズボンを買わなきゃならなかったんです。
というのも、昨日思いっきりチャリでコケて、
ズボンを破いてしまいました。
昨日はいつもの通勤路ではないところを通らなくてはならず、
その結果、狭いのに渋滞している道路を行くはめに。
渋滞しているけど、自転車専用通路とかはもちろんないわけで、
通常自転車が通っている、道路の端が車でふさがって通れない。
仕方がないので歩道に乗り上げようとして・・・、
その1センチほどの段差を斜めに乗り上げようという行動に
ロードバイクが耐えられるはずもなく、
思い切り左にぶっ倒れました。
前に乗っていたMTBだったらOKだったんだろうけどね。
いったん停止して、乗り上げるべきでした。

一瞬、「タイヤパンクしたか!」と思い、
夜空を仰いだまま、両方のタイヤをチェック。
無事だ~よかった~と思ったら、
ズボンがびりりと行っちゃってることに気づきました。

帰宅したら、それなりに流血していて。
最近のハイテクばんそうこう?を貼ってあります。

今も左半身に鈍痛がありますが、
おばちゃんなのに倒れただから、それはしゃあないよね。

そういうわけで、ズボン買いました。

転んだのは私の判断ミスなんですけど、
日本の道路は自転車に優しくないのは事実ですね。

以前、エネルギー危機とかあったとき、
国が「自転車に乗りましょう」とか言ったけど、
言っただけで、自転車専用レーンはほとんど作ってくれなかった。
それで、「自転車は道路の端を通ること、それが無理な場合は歩道の右側を走行せよ」
なる法律ができたんだけど、これって、中途半端ってことでしょ。
道路は混んでて、自転車が無理に走ろうとすれば、
車と接触してしまいます。
それで、多くの自転車が歩道を走る。
だけど、歩道でガンガンスピード出されちゃ困る。

それで、ママチャリなる文化が日本では妙に発達しちゃった。
ぜんぜんスピードが出ない、遅い自転車。
日本のママチャリ文化には、こういう大人の事情があるんだよね。

私も、昨日仕方なく歩道に上がろうとしたけど、
実際には、その歩道もとても狭くて、
自転車が逆走してきたりするから、
もう最悪だったり。

あの道はもう通らないようにしよう。

いつもの通勤路なら、そういう危険がないルートだしね。


本日の庭の様子。

いろんな今年の春はいろんなバラを植えたけど、
なかなかうまく育ってくれない子もいます。

そんな中で最強なのが、ノックアウト。

本当に丈夫です。
この品種を選んだのは、この花が好き、とかいうことでなく、
育て方が簡単、というのにひかれてのことでした。
それを、今年の春、強制移動させちゃったんだけど、
そんなこと、どこ吹く風、
勝手に枝を伸ばし、勝手に咲いているという風情です。

つぼみもまた、美し。

期待以上のよい子です。

先日植えたばかりの、プリンセスドゥモナコ。

大輪の花が、ゆ~~っくり開いています。
美人ですねぇ。
苦労して植穴掘った甲斐がありました。

ウインターコスモス。

液肥に答えてくれて、たくさん花があがっています。
来年は、もっとたくさん植えようかな。

エルダーフラワー。
今日はピンボケせずに撮影できました。

冬芽が2段になってる~☆

あなたは、冬越しはほったらかしでいいの?
あまりにもほっそ~い枝なんだけど、
冬囲いとか、大丈夫なんでしょうか??

ガイラルディア。 
実は微妙に虫食いなんですが、
まるで真夏の風情を漂わせながら、がんがん咲いています。


10月に始めたコンポストのル・カエルですが、
とっても順調です。
ゴミだしの回数も減って、
経済的だし面倒が減った感じ。
生ごみを細かくするのが面倒と言えば面倒だけど。

先日、水分が多いようだったので、
一度中身を取り出して一晩乾燥させたら、復活。

これからもずっと続けていきたいです☆

おとといから、蓄熱式暖房機をONにしました。
冬ですねぇ。

ビンディングペダルつけた~!

こんばんは~。

今日は休日。
この頃、土曜日となると、ぱたっとぶっ倒れていることが多いです。
これが普通なのかもしれないし、
ちょっと不調なのかもしれないし。
でも、少なくとも、超ヤバいというほどではないと思います。

2時過ぎまでごろごろしてました。

かりんがめっちゃ気持ちよさそう。
 
めっちゃ気持ちよさそうに、羽毛布団に埋まって寝てます。
つか、さっきまで、私がそこで寝てたんだけどね(汗

3時過ぎ、庭に出てみました。

枯れそう?と思えたエルダーフラワーですが、
冬芽みたいなものが見えています。


ピンボケだけど。
よかった。枯れたわけじゃなかったんだ。
来春が楽しみです。
わたし、有機コーディアル エルダーフラワー 500mlが大好きなんです。
うちのエルダーフラワーがもしモッシャモッシャ茂ってくれたら、
自分で作ってみたいな~。
小さな野望です。

ガイラルディア。

ようやく咲いた~☆
花びらがちょっととれちゃったけど、
秋の花壇に華やかに咲いてくれています。


テレビの上のリースも、
秋バージョンに変わりました。

母作です。
できたら、冬仕様もほしいんですけど、母どの?



さて、暗くなってからだったけど、チャリでスポーツショップに出かけました。

ペダルをビンディングにしたくて、
ペダル・クリート・シューズをオークションで落として準備したものの、
どうしてもペダルを外せなくて、困っていたのね。

ペダルレンチを買ってがんばってたんだけど、
ねじが回んないったら回んない。
ダンナも回せない。

でも、ショップのお兄さんが、
お、硬いね?といいつつ、ほいほいっと回してくれました。
力の問題か・・・
でも、お兄さんが使っていたのは、かなりでっかいレンチでした。
デカければ、テコの原理で、まわしやすいのかも?

ほんとは工賃がかかるはずなのに、
お兄さんは「いいですよ」と言ってくださって、
わ~い、ありがとう!と店を後にしました。

帰宅して、さっそくペダルとシューズを取り付けてみましたよ。

わ~い!できた☆

でも、これで道路を走るには、練習しないと危険。
靴がペダルに取り付けてあるので、
停車したとき、さっと取り外して着地できるようにしておかないとね。
外れなくてコケることを「立ちゴケ」というそうです。
何度は経験することになるでしょうねぇ。
クリートの位置も、あれこれ試行錯誤は必要みたいだし。
今練習するのはちょっと無理なので、
今日のところはもとのフラットペダルに戻しておきました。

それにしても、ペダルを替えるに至るのには結構時間がかかりました。
シューズとペダルは、なんでも合うわけじゃないので、
どれが合うのかがよくわからず、リサーチするのに時間がかかりました。
安価なものをオークションで探して購入しようとするから、
こういうことになっちゃうんだけどね。

ま、自転車屋さんに聞けばすぐわかることだけど、
部品をオークションで買うから、
自転車屋さんになんでも教えてもらうってわけにもいかないと思って。


それと、ハリオ V60 透過ドリッパーを使ってコーヒー淹れてみました。
付属のメジャースプーンがデカいんですけど!?
一応やってみようと思って、そのスプーンで計って淹れてみたけど、
濃いったら濃い~~~。

でも、このドリッパーは、安いのに結構評判がよい。
いろいろ試してみようと思います。







ひと段落ついたけど

ラストスパートが終わってみると、
やっぱり頭痛がするし、疲れてるし、いかんなぁ。
今日は代休で助かりましたが、
明日から、ちゃんとやっていかないと。
大丈夫か!?


私がパウンドケーキを食べていたら、
かりんががぶりとケーキを食べちゃいました。
最近粉ものに目覚めたのか?かりん。
猫に人の食べ物をあまりやってはいけないと思っていたけど、
19歳にもなったんだし、たまに好きなものをかじるぐらい、
いいだろ。と思います。


3月30日に植えたバラのうち、
ピエールドゥロンサールだけは、
なぜか全然だめだったのよね。
黒星でもなく、うどんこでもなく、ガン腫でもないんだけど、
つるばらなのに、全然つるが伸びず、
もちろん花も咲かず、という謎の状態が、
植えてから今まで続いています。
春に植えた苗の状態とほとんどかわらず。
かといって、枯れるわけでもない、という。

苗を買った出羽園の、おそらく下っ端ではない感じのおじさんに
このことを話してみたら、
それじゃ、来春新しい苗が入ったら、交換しましょう、と言っていただきました。
今度は今の土と京成バラ園のバラ専用土と丸ごと入れ替えて、
もう一度やってみよう、と思っています。

重いからだを引きずって、
近所のカフェに一人ランチをしに行きました。

コーヒーがご自慢の店。
内装も素敵で、食事もコーヒーもとてもおいしかったです。

でも、なんちゅ~か、
うちで「ナイスカットミル」で挽いて淹れるコーヒーも
やっぱりウマい!と思ったのでありました。


近頃、牛乳は薄いのが好きになりました。
低脂肪乳だと、いかにもウッス~い感じでダメなんですが、
2%弱ぐらいだと、ちょうどいいんだよね。
さらっとしてて飲みやすい。

それで、普通の3.3%ぐらいの牛乳を
半分ぐらい、水で割って飲んでみたら、
あら、ちょうどいいわ☆

若いころから、ヨーグルトだったら低脂肪の方が好きだったけど、
45歳の今、牛乳も薄いのが好みになっちゃった。
トシだねぇ。

牛乳農家の孫で、上に生クリームが浮いているような
牛乳を飲んで育った私なんだけどね。
上のクリームで白いひげができちゃって、
なんなの、この白いやつ?と思ってたけど、
つまり超特濃牛乳だったんだなぁ。


とりとめもなく。

ラストスパート終わり

ブーランジェリ・タナカのショーソン・オ・ポムです。

逆折込み?なる謎なワザで作られるという、
ハラハラりぃ~なアップルパイ。


こらこら~かりん、どけなさい。

といってもきかず、かりんは表面の甘いのをペロペロしていました。
どうせ私が食べるんだから、いいんですけどね。
かりんと私は家族ですから☆

私は、ラストスパートが終わり、脱力中です。
やっぱりいまいち体の調子がよくないです。
それに、へんなのは体だけなので、楽なもんです。

先週の穴掘りは、やっぱり重労働で、
結局体の筋肉が回復するのに3日ぐらいかかっていました。
そんな中での全力疾走。
いやはや。
でも、早く植えてあげて、バラさんにはよかったと思います。
来週からぐっと気温が下がるらしいしね。


今日の礼拝の牧師のお話に、うちのかりんの話が出てきました。

かりんは芋煮会で子供が拾ってしまった捨て猫で、
生まれて数日で、放置されて弱っており、汚れていて、小さく、
そのままにしていれば必ず死ぬ、という状態でした。
子猫は、自分の力では、自分をどうすることもできなかった。

だけど、たまたまコロッケさんがその場にいて、
子猫があまりにも哀れでかわいらしかったので(ここの言葉で「もぞこい」と言います)
連れて帰り、コロッケさんちの子として育てて19年になる。

これは、神様と人との関係に似ている。
人は、自分の力ではどうしようもない問題を抱え、
そのままでは滅ぶばかりである。
ところが、イエスキリストは、人をそのままの姿で救い、
丸ごと受け入れて、愛し、生かしてくださる。
神は、人がわが子を愛する以上に、人を愛し、
守りいつくしんでくださっているのだ。

というたとえ話として語られました。


私はこれを聞いて、こう思いました。

神さまに気に入られるために何かをする必要はない。
救われるのに条件などない。
弱く小さく、汚れて死にそうな、そのままでよい。
私がかりんを拾ったのは、立派な血統書が着いた猫だからじゃなく、
ただの雑種で、なんの価値もないけど、
無条件で拾ったのと同じで。



神様と人との関係と、かりんと私との関係がたとえられるなんて、
あまりにもレベルの違う話で恐縮だったけど、
まあ、ぐ~~っとレベルを下げれば、そういうことになるかも。
もともと、神様が私たちのためになさることなんて、
高すぎて、深すぎて、広すぎて、わかんないもんなぁ。

かりんの19歳の誕生日の記念と、なったかも。






プリンセス・ドゥ・モナコに会ってしまった

今日も疲れております。

今日のエスプレッソは、快調です。

とろ~りクレマ。


ふと気づいたら、ビオラが
砂利の上で咲いていました。
去年の秋に植えた花とそっくりです。
春に種をつけて、種が飛んだものと思われます。
なんちゅー力強い方でしょう。
葉っぱが虫食いになってるけど、
別に?という感じで咲いてます。

逆光で光が透けています。

逆光なのは、ビオラが北を向いて咲いているからです。
道路に向かって北向きに咲いたの?

ビオラに意志があるとは思えないけど、
いつも、人が見る方向に咲くような気がするんだよね。
太陽の方向、とかではないような。
どうしてだろ~。


ところで、今日は今まで出会いがなかった方に
ばったり会ってしまいました。

プリンセス・ドゥ・モナコさま。

しかも、結構しっかりした株で、お買い得なお値段。
あ~変な写真しか撮れんかった。

心の声が聞こえてきました。

鉢植えのままにしておけば?
地植えにするのはかなりの力仕事だよ?
あんた、今週は勝負の週でしょ?
今日だって、体調よくないでしょ?

でも!私は鉢植えって苦手なんだよ。
植えつけるなら、今が適期なんだよ。
あこがれの品種に、今日出会えたんだよ。

ということで、心の声、無視。

覚悟してたけど、植えつけは大変でした。

植える場所は、庭ではなく、
家の壁際と決めました。
ここだったら、日当たりは割といいはず。
プリンセス・ドゥ・モナコさまは、
日当たりがお好きだと思うのよ。
屋根のひさしの下だから、
水遣りはちゃんとしないとだけど、
黒星が出にくいかもよ?
砂利が敷いてあるところを、
えっさかえっさか、掘ります。

直径50センチ、深さ50センチが目標。
とにかく、石ころがすごい!
どうせ砂利を敷くところだからということで、
石ころが容赦なく放り込んであったのかな?

土の中に石ころが見えているのは、
私が放り込んだからではないです。
ずっとこんな調子なのです。

掘り出したうちの99%は石って感じ。

手前の土っぽいところも、
ほとんどが細かい石なのよ。

全部ふるいにかけて土をより分けたけど、
小さいバケツに1つ分ぐらいしかなかったなぁ。

まあ、こんなもんで、いいことにしよう。

今までは、バラ用の培養土とか、
バラ用の堆肥とかを使ってたけど、
今回は、SOTAN培養土を使用。
贅沢にどばぁ~~!っと投入しましたが、
全然足りないので、安い土を買いに、近くのお店へ。

あっという間に日が暮れてきました。

お店に行く途中、うちの近くのコスモス畑を通りました。

夕映えに輝いて、素朴に、きれいです。
懐かしい風景というか。

あれこれ撮影しているうちに、
日が陰ってきました。
秋の日暮れは早い。

陰ったら陰ったで、
その光に生える花がきれいだなあって思いました。


バラを植え終えたのは、 真っ暗になってからでした。
近所の方が、がんばってるねぇ!?と声かけてくださいました。
もう、腰がよぼよぼです。


ライトをつけて、アルビオンという見た目ワイルドっぽいイチゴも植えました。
すでに充実した感じの株でしたが、鉢増し。
今の時期で間に合うのかわかんないけど、
ランナーがバンバン出ていたので、
小さなポットに植えつけてみました。

勢いづいて?
こんなのも作ってみた。

このアイビー、なぜかつるが増えず、
少ない数のつるがゆっくり伸びる感じだったので、
こういうのに向いてるかも?と思って。
夜に室内で撮影しているので、
暗いですね。
新聞紙敷いて作業してます。

なんとなくバランス悪いかも。
初めてだから、よしとしよう。
あとは土の上に何か目隠しになるものを敷けば出来上がり。




あ~~~疲れた・・・
でも、やめとけばよかった、とは思いません。

明日は明日の風が吹く。
吹くなら吹け!

本日のお庭

やっぱり疲れるわぁ・・・
あと1週間、ラストスパート中。


お庭のお花ちゃんたち。

シクラメン。

ヘデリフォリウムだったかなぁ?
春に移動させた子ですが、
無事咲いてくれました。
というか、どこに植えたか、私は忘れてたんです。
咲いてくれて、ああ、ここにいたんだ?みたいな。

 去年植えたクジャクソウ。
画像でわかるとおり、日当たりが悪いです。
だけどそれでいいんだそうです、という咲きっぷり。
6月に一度切っているのですが、
めちゃくちゃ伸びて、大暴れ?
切らなかったどうなるんだろう。

ウインターコスモスちゃん。

去年はあまり花つきがよくないまま終わってしまったので、
今年は適当に液肥を上げています。
週1ぐらいかな?
今年はたくさん花があがってきて、うれしいです。

レモンとワイヤープランツは植え替えました。

ワイヤープランツを植え替えたのは9月下旬だったと思いますが、
もう鉢底から根っこがはみしていたので、
植え替えとなりました。



今日は体調悪く、最小限の活動となりました。
微熱、吐き気など。
明後日には復活できる感じの疲れだと思います。
夕方にはパン焼いたりもしたんだけどね。


ファンライドなんかのチャリ雑誌のバックナンバーを
ブックオフで108円で何冊も買ってあります。
古いので私のようなビギナーには十分な情報がありますよ。


自転車で通勤する人を「じてつう」と言います。
私も、往復15キロと短いけど、一応じてつう。
今日読んでたファンライドで、じてつうの人が言ってました。
自転車で通勤するなんて、初めは、体が持たないんじゃないか?
とか思っていたけど、
いざ始めてみると、通勤なのに遊んでいるような感じ、と。

そうそう、まさにその通りなんです。
楽しいわけですわ。
それに、渋滞に巻き込まれることもなし。
電車の人は、満員電車に耐えることもなし。

ロードになってから、
ちょこっと遠回りして出勤しています。
そのほうが信号ないし、同じ時間で到着しちゃうしね。



じてつう、今年は、あと1か月ぐらいかなぁ。
寒くなってきたので、100均で手袋買ってきました。
「男の防寒」という商品にしました。
300円で、がっつりあったかそうな感じ。
男前で、いいじゃん。





ロードバイクで東沢バラ園へ

今朝はと~~ってもよいお天気でした。
昨日、イチゴの苗を植えたのですが、
昨日録画しておいた「趣味の園芸野菜の時間」を見たら、
ちょうどイチゴの植えつけをやってました。
それで、植え方にいろいろコツがあることが分かったので、
今朝、熔りんと醗酵油粕を買ってきて土に混ぜ、
ランナーを向こう側にして、という具合にして、
植えなおし。
やっぱりプランターに3つは多すぎだと思ったので、
1個は別の鉢にしました。

あとは、これからの管理にかかっているね。
あとは、ナメナメとの勝負・・・
春はナメナメに負けた私なのでした。

さて、今日はおとなしくうちにいようかなぁ、とか思ったんだけど、
天気もいいしなぁ、ということで、
前から考えていた、東沢バラ園に行ってみることにしました。
過去に一度チャリで行ったことはあるものの、
その時は天童まで輪行して、その先はマウンテンバイクでした。
今日は輪行はなし。自宅からロードバイクで往復です。

10:20ごろ家を出ました。
いい天気。走れば走るほど、自分が風になる。
サイコーです☆

途中、ちょこっと休憩したりして、
着いたのはちょうど正午でした。
走行時間は1:27。
距離は28.98キロ、
消費カロリーはちょうど400キロカロリー。

え~。1時間半で400キロカロリーの消費!?
そんなに消費した気がしません。
ロードバイクってすごいわぁ。


バラ園は、盛りは過ぎたとはいえ、
バラがいっぱい咲いていました。

名前がわかんないけど、これ、好き。

入口で迎えてくれたバラです。

 サマーウインド。
花びらがこのぐらいなのもカワイイね。
ヒラヒラ~☆


ノスタルジー。

なんちゅーかわいらしさ。

 エスカペード。
この子もひらひら系。

サハラ98。

色がおもしろ~い。

クイーンエリザベス。

とにかくあんたはデカいよね。
撮影がしずらいったらも~。

ニコル。

懐かしい子。
小さいんだよね。地植えにしてたけど、鉢植えな子だね。

ラベンダードリーム。
ヒラヒラ☆

ホワイトメィディランド。

白いつるばらって感じでした。

出た!ヘリテージ!!

私の中のTHE・バラ。

マジックメィディランド。

ちょっと花が終わりかけだね。
一重な感じ。これもいいわ~。

錦。

JAPAN!

ダブリス。

ピンクの覆輪に目がない私。
前はプリンセス・ドゥ・モナコが好きだったけど、
今は小ぶりのこの子とかが好きです。

ビーバ。

ビバ!ということらしいです。

ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ。

ちょうど見ごろな感じで、
美しい花がいっぱいでした。

快挙。

白くて、花びらが美しい。


他にもい~~っぱいのバラが咲いていました。

さて、1時半過ぎにバラ見物を終え、
帰途につきました。

バラ園のバラも本当にきれいだったけど、
バラ園に行く道々に、いろいろバラが植えてあったりするのね。
これは個人のお宅に植えてあったバラなんだけど。


これも、と~~ってもきれいでした。
前回この道を通ったのは6月だったのですが、
その時には、ラベンダーがすごくきれいだったのを覚えています。
今日も、ラベンダーが秋の花を咲かせていました。
お花が好きな方が住んでおられるのでしょうね~。



帰りはランチを食べたり道の駅に寄ったり知り合いに合ったり、
自転車屋さんに寄ったりして、
家に着いたのは5時半ぐらい。

今日のチャリは、
走行時間3:27、
走行距離64キロ、
消費カロリーは818キロカロリーでした。

そんなに消費したの~?
ジョギングとか水泳とかで、このぐらいのカロリーを
消費するほど運動を続けるのは、
私には無理だと思うなぁ。
ロードバイクだからこそ、です。

自転車で遠くへ行きたい。 に、走行距離100キロが
ロングライドの入口、とか書いてあったような。
私はようやく64キロです。

そうそう、あと、今日、
曲がるときに、膝をくいっと外側に出すことで
ほいっと曲がる、あの方法ができるようになりました。
膝を内側に出すことで、多少体重移動が行われ、
また膝を出した勢いで少し曲がり、
あらよっ!と曲がることができる、ということなんだな。
ようやく体得できた気がします。



帰宅してからライ麦パンを焼いたりして、
あっという間に一日が暮れていきました。


明日からまた、突っ走るぞ。
最後の2週間、ラストスパートだ~~。



本日の庭

なんだか、寒くなってきましたよね。
今朝は衣替えをしました。
冬物のフリースやらセーターやらを出しましたよ。

先週、農家の直売所に寄ってみたら、
草花の苗が撤収されていました。
もう、植えつけの時期は終わった、ということかなぁ。

とか言いながら、今日も園芸店にふら~り。

それで、春に挫折したイチゴの秋植えに挑戦してみることに。

サントリーの本気野菜シリーズから、
蜜香、らくなりいちご。
それから、定番の女峰です。

プランターに3つというのは、
多すぎ気もするけど、え~い、まあいいや。
せめて「らくなりいちご」だけでもいいから、
まともに収穫してみた~い。

冬は外に出シッパでいいそうですが、
マルチをすると、春が早いよ、と教えてもらいました。
マルチか~~。
そうだ。11月に公園で落ち葉掃きがあるから、
落ち葉をもらってきて上にぶっかけ、
シートで覆っちゃおう。

土は、先日花のひこうきから買ってきた
「草炭培養土」なるものを使っています。
うまくいってね~。

真夏にめっちゃ茂りまくって他の植物を枯らしてしまったロシアンセージ。

なんかボロボロだけど、新しい芽がしっかり出来てて、
あんたは大丈夫なのよね、という気がします。
2株あるのですが、1つを鉢植えにしてみました。
枯れたら枯れたで、それでよし。
でも、枯れる気がしないよ。

猫のひげ。
ようやく咲いてくれました。

今年は間に合うように、液肥とかやってます。
そのかいあっての開花。

ノックアウトも咲いてます。 
あまり好きな花じゃなかった?のですが、
こうやってみると、なんだかカワイイかもです。

先週植えたクジャクソウ。

わんさか咲いてて、気持ち良い。

それから、この人、めっちゃ元気。

レモンバーベナです。
寒さがダメだというので、一応室内に取り込んでいるのですが、
買ってきて数週間で、めっちゃ伸びたよ。
夏に枯れちゃったあの小さな苗はなんだったんだ?

葉っぱに顔を近づけてもしゃもしゃ~っとすると、
すごくよい香りがします☆


三本ローラー制覇か

今週も駆け抜けました・・・

いやはや。
予想はしてたけどね。
めっちゃ忙しい。

私は機嫌がよいです。
ちょっとしたアイディアが浮かぶ。
何か新しく始めたくなったりする。
仕事は大変だけど楽しいと感じる。

・・・というのは、私の病気では
イエローカードな感じです。

自分としては好調、と思うのですが、
それがイカン。
そういう病気。

この病気の人が歴史を動かしてきたということも
十分予想される。
ナイチンゲールとか、そうらしいよ。
エネルギーが爆発するときに、
常人では考え付かないようなアイディアとすさまじい実行力で
動くはずのないものを動かしてしまうという。
だから、この病気の人は、淘汰されず、
生き残っているらしい、という話です。

チャイコフスキーの作品を聞いていると、
なんだか同じ匂いがするような気がするんだよなぁ。

といっても、私が世の中を動かすとか
すごい作品を残すとかは
まったくあり得ないですけどね。
そういう人もいる、ということです。


私のレベルとしては、仕事が忙しいのは仕方ないので、
必要以上に突っ走らないように気を付けつつ、
それでもレッドカードになりそうだったらおとなしく医者に行く。
この「医者に行く」というのがねぇ。
すごく混んでる病院だし、予約外に行くから待たされることになる。
今は仕事が超忙しいので、このタイミングで
飛び入り受診するのは、かなりの時間のロスになる・・・

レッドカードになる前に受診するようにしよう。
そうだそうだ、そうしよう。
去年のような地獄に堕ちるわけにはいかないからと、
自分にいい聞かせております。



今日は9時過ぎまで起きられなくて、
その後どうにか庭に水撒き、
そのついでに、石を袋に詰めました。

というのは、庭を造りはじめてから、
何かを植えようと庭を耕すと、
大量の石が出てくるんです。
本当に巨大な岩石から、つぶつぶのちっちゃい小石までいろいろ。
さすがに量がすんごいことになって、
全部はムリだけど、取りやすいところにあるやつだけでも、
河原にでも不法投棄?しに行こうか、と思ってたら、
業者さんが処分してくれることになりました。
それならせっかくだから、取りにくいところにあるやつも、となり、
小屋と壁の間に突っ込んだ大量の石を、
手の届く範囲で、取り出しました。
こんなことになると思ってなかったから、
隙間の手前にエルダーフラワーを植えてしまったのよね。
エルダーちゃんを傷つけないように気を付けて取り出すので、
腰に来ます。
また、ここの石は土と混ざっているので、
2回ふるいにかけて土を取り出しました。

勢いでこの作業をしましたが、
こ、腰が・・・だめだ。
昼まで、寝る。

午後はチャリでどっかに出かけられるか?と思ってたけど、
やっぱり微熱あるし、パンでも作って
のんびり過ごしました。

それと、先日植えたばかりのトロリウスちゃんが
虫に食われている!!
ゆるせん!!!
というわけで、再度オルトランじゃ~~。
トロリウス、あこがれなのよね。
去年の春2株植えたんだけど、どっちも枯れてしまったので
今年は秋に1株植えてみたんです。
絶対枯らしたくない。


午後は、エスプレッソメーカーのメンテをしたりとか。
後回しにしてたことをあれこれして、1日が暮れていきました。


毎日ちょびっとずつ、三本ローラーを練習してきました。
今日も日が暮れてから挑戦したら、
なんと、乗れるように、なったみたい!!
思ったよりあっけなくできちゃった。
考えてみたら、子供のころ、手放し運転が得意で、
体重移動でカーブしたりとか、できてたけど、関係ある?

こんな状態でやってます。
ちょうどよい壁がないので、玄関で(汗
手前の丸い椅子は足台の代わり。
壁と足台が転倒時の保険の役割をしてくれて、安心です。
床の保護のため、古いタオルケットを敷いています。

んな感じで、いざとなったら、右なら寄りかかれるし、
左なら足をつくことができる。

後ろの方の床に見えるのは、
かりんの爪とぎです、しつれ~い。

ちなみに、奥の壁に「花」っていうのがあるでしょ。
あれね、私の自慢の逸品なんです。
友人の弟さんが書いてくれました。
まったく、ぜんぜん、飾り気のない、素朴な文字が
すっごく気に入っています。


足はペダルの正しい位置に乗っけないと
安定しないと思いました。
初めは怖くてハンドルばかり見てたけど、
安定したら、ある程度スピードを上げて、遠くを見て走るとよい☆
もっともっと練習して、動画のお兄さんみたいに
手放しで服脱いだりボトル交換したりできるようになりた~い。

冬になったら毎日しそう。
その時に見るDVDを何か考えておかないと。
ツール・ド・フランスとかでしょうか?
んでも、テレビでチャリがカーブしたときに、
自分のチャリのハンドルまで曲げてしまい
危ない目にあったという話を聞いたことがあります。


それと、実は3日から生ごみ処理器 ル・カエルを始めています。
初めは無反応?な感じだったけど、
7日からはゴミをフープロにかけ、
たまたまおかずがサンマだったからタンパク質のゴミも投入。
そしたら翌日、ホカッとあったまっている。
醗酵だ~醗酵だ~~O(≧∇≦)O イエイ!! 

醗酵大好きです☆


今まで
醗酵させたことのあるもの:
果物いろいろ 花
カスピ海ヨーグルト ヨーグルトきのこ プレーンヨーグルト
納豆もしたっけかな?

今回、生ごみも入ったぞい。


プロフィール

HN:
コロッケ
性別:
女性
趣味:
サイクリングと庭仕事
自己紹介:
2014年春、庭を造り始めました。
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者

にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)





フリーエリア

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/6ysqx882dt5o

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31