双極ふらふらライフ
バラや宿根草を植えるのが趣味です。猫二匹飼ってます。
エレクトーン・フルート初心者です。双極性障害・バセドウ病ですがなんとなくやり過ごしつつ、正職の仕事を続けています。アラフィフです。ロードバイクが好きで、主に通勤に使っています。
ちょっとずつ春
年度末を迎え、突っ走っていた仕事も
昨日でひと段落です。
は~。
7日、受診した際、
体調が悪いので、医者が薬を減らしたのだけど、
そうしたら今度は、ひどい冷えに襲われて。
しゃあないので、薬を1個元に戻してみました。
少しましかなぁ。
来年度は、また違った環境で仕事をすることになりそうです。
やっていけるのかわかんないけど、
そこに身を投じてみるしかないよね。
今日はお昼前に服を着て、
午後はかりんを病院に連れていったり。
ちょっと庭のことも考えてみました。
一昨年の秋に植えたビオラ、
いくつも種が飛んで、
砂利の上に花を咲かせていました。

神戸ビオラとかいう名前だったような。
水仙。

ちょっとだけ、つぼみできてました。
よそのお宅では、もっとたくさん出ています。
やっぱり水はけがねぇ・・・
オダマキ。

越冬成功。
ちょっとびっくりしたのは、この子。

いちごなんだけど。
プランターに植えたものからランナーが出て、
勝手に砂利の上に根付いていました。
虫に食われつつ、生き延びた模様。
バラも芽吹き始めました。

これはプリンセス・ドゥ・モナコ。
この子が一番早いです。
日当たりいいからかな。
モナルダがたくさん芽吹いています。

早速うどん粉病になっていたので、
先週、シュッシュしました。
今日も、もう一度しゅっしゅ。
去年、モナルダがうどんこになって
大変だった教訓です。
病害虫って、とにかく早めに対応するのが
一番薬が少なくて済むと思いまず。
近くにバラが植えてあるしね。
このよくわかんないものは、
キキョウの株です。

ちょこっと赤紫になっているところが、
芽吹いているところ、と思いたいです。
これはシャクヤク。

赤くて大きな芽が出てきました。
これは、我が家で間違いなく咲く方。

カラミンサ。
これは、オオシキンカラマツ・・・というか、
オオシキンカラマツを植えた場所。

芽吹いてください。お願い。
これは名無しのクリスマスローズ。

一昨年、色がわからない小さな苗を2つ植えました。
次の年は咲きませんよ、とあらかじめ言われていて、
今年咲くはずだったんだけど、
1つだけ咲いているのを今日発見。
葉っぱと同じ濃い紫色で、
しかもうつむいているもんだから、
今日までみつけられなかったよ~
エルダーフラワー。

葉っぱが展開してきたよ☆
水仙のところでも書いたんだけど、
うちの庭に植えた植物は、
水はけが悪くて、枯れてしまうものが多いんです。
隣家よりも土地が低いこともあるし、
土が粘土質だということもあります。
どうしたら改善できるか。
秋ごろから、ちょいちょい調べていました。
いろんな人がいろんな方法を提案しているんだけど、
あまりにも大がかりだと、私の手には負えません。
とりあえず、赤玉土を混ぜてみたら?と言ってくれた
園芸店のおっちゃんに従ってみることにしました。
買うのが大変よね。重くてさ。
手伝ってもらって、なんとか庭に持ち込みました。
赤玉土、4つで1000円。12袋。

これで改善してくてたら、安いもんだ、と思ったんだけど。
何を使って混ぜようかと考えたとき、
あまり力を必要としないもの&植えている宿根草を痛めないもの
という観点で考えました。
ぜったい腰痛くなるだろうからね。
うちにクワならあるけど、
うちの土は粘土質で硬めで、
クワだと土に差し込むとき力がいる。
また、宿根草の根をざっくり切り取ってしまう恐れがある。
ということで。これを購入。

かりんがしっぽで共演してますけど、
これは鍬です。
「万能堆肥鍬」だって。
これなら、割と軽いし、
ざくっといい具合に土に食い込ませられそうじゃない?
でもさ、これ、4200円!
高いよ!
土より高いじゃん(涙
クワだったら、安いのあったんだけど、
こういうフォークみたいなのは、安いのなかった。
でも、これなら、
私でもなんとか土に食い込ませることができるんじゃない?
ってことで、ちょっとだけ、トライしてみたよ。
一番水はけの悪い、東の角。
ナメナメも出てきて、ひえ~~~o(><;)(;><)o
へんな叫び声あげて近所の人に怪しまれつつ、作業終了。
ちょっとだけだったけど、疲れた~。
もともと、私の調子が悪いしねぇ。
こちらは、今日のかりんです。
横になってた私の上に乗っかってきたところを撮影。

具合悪いのかなあ。
どっか痛いのかなぁ。
わかりませんけど。
でも、イマイチ具合の悪い自分と重ねて、
「私たち、同じだよね」
なんて思ったりします。
私の上で十分和んだ後は、
必ず餌を食べてくれます。
食欲が落ちまくっているから、
ちょっとでも食べてくれるなら、
なんぼでも和んでいってほしいと思います。
昨日でひと段落です。
は~。
7日、受診した際、
体調が悪いので、医者が薬を減らしたのだけど、
そうしたら今度は、ひどい冷えに襲われて。
しゃあないので、薬を1個元に戻してみました。
少しましかなぁ。
来年度は、また違った環境で仕事をすることになりそうです。
やっていけるのかわかんないけど、
そこに身を投じてみるしかないよね。
今日はお昼前に服を着て、
午後はかりんを病院に連れていったり。
ちょっと庭のことも考えてみました。
一昨年の秋に植えたビオラ、
いくつも種が飛んで、
砂利の上に花を咲かせていました。
神戸ビオラとかいう名前だったような。
水仙。
ちょっとだけ、つぼみできてました。
よそのお宅では、もっとたくさん出ています。
やっぱり水はけがねぇ・・・
オダマキ。
越冬成功。
ちょっとびっくりしたのは、この子。
いちごなんだけど。
プランターに植えたものからランナーが出て、
勝手に砂利の上に根付いていました。
虫に食われつつ、生き延びた模様。
バラも芽吹き始めました。
これはプリンセス・ドゥ・モナコ。
この子が一番早いです。
日当たりいいからかな。
モナルダがたくさん芽吹いています。
早速うどん粉病になっていたので、
先週、シュッシュしました。
今日も、もう一度しゅっしゅ。
去年、モナルダがうどんこになって
大変だった教訓です。
病害虫って、とにかく早めに対応するのが
一番薬が少なくて済むと思いまず。
近くにバラが植えてあるしね。
このよくわかんないものは、
キキョウの株です。
ちょこっと赤紫になっているところが、
芽吹いているところ、と思いたいです。
これはシャクヤク。
赤くて大きな芽が出てきました。
これは、我が家で間違いなく咲く方。
カラミンサ。
これは、オオシキンカラマツ・・・というか、
オオシキンカラマツを植えた場所。
芽吹いてください。お願い。
これは名無しのクリスマスローズ。
一昨年、色がわからない小さな苗を2つ植えました。
次の年は咲きませんよ、とあらかじめ言われていて、
今年咲くはずだったんだけど、
1つだけ咲いているのを今日発見。
葉っぱと同じ濃い紫色で、
しかもうつむいているもんだから、
今日までみつけられなかったよ~
エルダーフラワー。
葉っぱが展開してきたよ☆
水仙のところでも書いたんだけど、
うちの庭に植えた植物は、
水はけが悪くて、枯れてしまうものが多いんです。
隣家よりも土地が低いこともあるし、
土が粘土質だということもあります。
どうしたら改善できるか。
秋ごろから、ちょいちょい調べていました。
いろんな人がいろんな方法を提案しているんだけど、
あまりにも大がかりだと、私の手には負えません。
とりあえず、赤玉土を混ぜてみたら?と言ってくれた
園芸店のおっちゃんに従ってみることにしました。
買うのが大変よね。重くてさ。
手伝ってもらって、なんとか庭に持ち込みました。
赤玉土、4つで1000円。12袋。
これで改善してくてたら、安いもんだ、と思ったんだけど。
何を使って混ぜようかと考えたとき、
あまり力を必要としないもの&植えている宿根草を痛めないもの
という観点で考えました。
ぜったい腰痛くなるだろうからね。
うちにクワならあるけど、
うちの土は粘土質で硬めで、
クワだと土に差し込むとき力がいる。
また、宿根草の根をざっくり切り取ってしまう恐れがある。
ということで。これを購入。
かりんがしっぽで共演してますけど、
これは鍬です。
「万能堆肥鍬」だって。
これなら、割と軽いし、
ざくっといい具合に土に食い込ませられそうじゃない?
でもさ、これ、4200円!
高いよ!
土より高いじゃん(涙
クワだったら、安いのあったんだけど、
こういうフォークみたいなのは、安いのなかった。
でも、これなら、
私でもなんとか土に食い込ませることができるんじゃない?
ってことで、ちょっとだけ、トライしてみたよ。
一番水はけの悪い、東の角。
ナメナメも出てきて、ひえ~~~o(><;)(;><)o
へんな叫び声あげて近所の人に怪しまれつつ、作業終了。
ちょっとだけだったけど、疲れた~。
もともと、私の調子が悪いしねぇ。
こちらは、今日のかりんです。
横になってた私の上に乗っかってきたところを撮影。
具合悪いのかなあ。
どっか痛いのかなぁ。
わかりませんけど。
でも、イマイチ具合の悪い自分と重ねて、
「私たち、同じだよね」
なんて思ったりします。
私の上で十分和んだ後は、
必ず餌を食べてくれます。
食欲が落ちまくっているから、
ちょっとでも食べてくれるなら、
なんぼでも和んでいってほしいと思います。
PR
この記事にコメントする
無題
こんにちわ。
山形にも春が来ましたね~。
コロッケさんちのたくさんの種類の植物の芽吹きに元気を頂きました。
おだまきとモナコが特に楽しみです。
鍬のお値段に吃驚。お高いんですね~。
土と鍬で7200円。
水はけが良くなると良いですね!
来年度はお仕事環境が変わるとのこと、
大変でしょうけど、ファイト♪
かりんちゃん、今日もお顔を見せてくれてありがとう。
どうぞお大事に。。。
山形にも春が来ましたね~。
コロッケさんちのたくさんの種類の植物の芽吹きに元気を頂きました。
おだまきとモナコが特に楽しみです。
鍬のお値段に吃驚。お高いんですね~。
土と鍬で7200円。
水はけが良くなると良いですね!
来年度はお仕事環境が変わるとのこと、
大変でしょうけど、ファイト♪
かりんちゃん、今日もお顔を見せてくれてありがとう。
どうぞお大事に。。。
- ひっそり
- 2016/03/22(Tue)12:36:36
- 編集
Re:無題
>山形にも春が来ましたね~。
おかげさまで、庭が動き出しています。
今年こそ、お花をいっぱい咲かせたいなぁ。
そのために、鍬と赤玉土でがんばります!
かりんね、昨日は結構元気でした。
ずっと私のあとをついて回って、
だっこしてあげて、満足するとちょっとだけご飯食べて、みたいな。
今日はあまり、おうちからでてこないなぁ。
おかげさまで、庭が動き出しています。
今年こそ、お花をいっぱい咲かせたいなぁ。
そのために、鍬と赤玉土でがんばります!
かりんね、昨日は結構元気でした。
ずっと私のあとをついて回って、
だっこしてあげて、満足するとちょっとだけご飯食べて、みたいな。
今日はあまり、おうちからでてこないなぁ。
- 2016/03/23 21:57
プロフィール
HN:
コロッケ
性別:
女性
趣味:
サイクリングと庭仕事
自己紹介:
2014年春、庭を造り始めました。
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者
にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者
にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)