双極ふらふらライフ
バラや宿根草を植えるのが趣味です。猫二匹飼ってます。
エレクトーン・フルート初心者です。双極性障害・バセドウ病ですがなんとなくやり過ごしつつ、正職の仕事を続けています。アラフィフです。ロードバイクが好きで、主に通勤に使っています。
大きな山場でした
昨日、突然大きなクレームが付き、
対応していました。
久しぶりに、メタメタに言われた感じ。
でも、相手はクレーマーなのではなく、
情報不足で不安が昂じてしまい、
それが昨日突然爆発した感じです。
とはいえ、突然だと感じたのは私の方で、
あちらはずっと前から悶々としていたんだろうと思います。
今日はとにかく平謝りしつつ、
誤解を解く努力を始めました。
でも、「まずは、説明抜きで、ひたすら平謝り」の段階が
絶対必要ですよね。
それを、今日はクリアできたかなぁ・・・
でも、あちらはいろんな説明を要求してきたから、
説明もたくさんしました。
よかったんだろうか。
よくわかりませんが、
また明日から、いろいろ仕切り直しです。
猫のラブリィはかなり成長し、
赤ちゃん顔?を脱してしまったようです。
写真を撮ってはいたのですが、
私が思っている表情をちゃんと撮れた写真はないみたい。
私はずっと調子が悪くて、
ラブリィが一番愛らしい時期を
あまり楽しまずに過ごしてしまったように思います。
5月ぐらいからずっと調子が悪く、
7月上旬に楽になるはず、と思って耐えていたのが、
9月に入っているのに全然だという事実。
なんなの~~!
医者に、薬について自分から、こうしたら、ああしたら、と
提案みたいなのもしています。
そのおかげか、すこ~しだけ楽になってきたか?と思った矢先の
ドでかクレーム。
始めに聞いた時には、
脳みそがウ”ウ”ッと苦しくなるような感覚がしました。
今日、少しは改善策を講じることができたのですけど。
ただただ、また明日がやってくるということ、
それだけです。
一応、
こうやってブログ書けていることも、
グッドニュースなんだと思うことにします。
対応していました。
久しぶりに、メタメタに言われた感じ。
でも、相手はクレーマーなのではなく、
情報不足で不安が昂じてしまい、
それが昨日突然爆発した感じです。
とはいえ、突然だと感じたのは私の方で、
あちらはずっと前から悶々としていたんだろうと思います。
今日はとにかく平謝りしつつ、
誤解を解く努力を始めました。
でも、「まずは、説明抜きで、ひたすら平謝り」の段階が
絶対必要ですよね。
それを、今日はクリアできたかなぁ・・・
でも、あちらはいろんな説明を要求してきたから、
説明もたくさんしました。
よかったんだろうか。
よくわかりませんが、
また明日から、いろいろ仕切り直しです。
猫のラブリィはかなり成長し、
赤ちゃん顔?を脱してしまったようです。
写真を撮ってはいたのですが、
私が思っている表情をちゃんと撮れた写真はないみたい。
私はずっと調子が悪くて、
ラブリィが一番愛らしい時期を
あまり楽しまずに過ごしてしまったように思います。
5月ぐらいからずっと調子が悪く、
7月上旬に楽になるはず、と思って耐えていたのが、
9月に入っているのに全然だという事実。
なんなの~~!
医者に、薬について自分から、こうしたら、ああしたら、と
提案みたいなのもしています。
そのおかげか、すこ~しだけ楽になってきたか?と思った矢先の
ドでかクレーム。
始めに聞いた時には、
脳みそがウ”ウ”ッと苦しくなるような感覚がしました。
今日、少しは改善策を講じることができたのですけど。
ただただ、また明日がやってくるということ、
それだけです。
一応、
こうやってブログ書けていることも、
グッドニュースなんだと思うことにします。
PR
ニューカマー・ラブリ
ようやく夏休みに入りました。
まだタスクは残ってるけど、
とりあえず、仕事を最小限にして、休む、休む。
虎徹が死んでしまい、
それでもまた新しい猫を迎えて、
私たちも猫も、新しい生活に慣れてきました。
私はまだ心身の調子が良くないです。
いつもは7月下旬に上がってくるのだけど、
今年はだめなんだなぁ。
一体いつまで続くんだろう。
また、ちょっと風邪ひいてしまい、
間抜けっぽい状態です。
我が家のニューカマー。
ラブリです。
キジトラで~す。
虎徹と似てるけど、ちょっと色違いという感じ。
選んだわけじゃないんだけど、
まあ、出会いだよね。
とある猫カフェで、目が合っちゃったといいますか。
殺処分寸前で救出された子なんですって。
虎徹と同じところで、同じ格好で寝るんだもん・・・

なんちゅーことないわけでして、
かりんや虎徹と同じ、捨て猫出身なのです。
ラブリが来てくれたのはとてもうれしかったけど、
みなさんにご紹介するのに、
なんだか尻込みしちゃってます。
だって、虎徹がすぐ死んでしまったから。
でもこれからは、この子とゆるゆるやって行きたいと思います。
カフェラテ教室にも行きましたよ。
虎徹が元気だったころに予約していて、
私は体調が回復しているはずだと思って申し込んでいたんだよね。
虎徹は死んでしまったし、
私も調子悪いけど。
でも、教室では私のために時間とってくれてるわけで、
キャンセルするのもなんだし。
せっかくだから行ってみようって思って。
楽しかったよ~
で、エスプレッソマシンが故障してしまったので、
新しいのを注文してあります。
早く届かないかな。
調子悪いといっても、こうやってブログ書いてるわけだから、
少しは上向きなのかもです。
まだタスクは残ってるけど、
とりあえず、仕事を最小限にして、休む、休む。
虎徹が死んでしまい、
それでもまた新しい猫を迎えて、
私たちも猫も、新しい生活に慣れてきました。
私はまだ心身の調子が良くないです。
いつもは7月下旬に上がってくるのだけど、
今年はだめなんだなぁ。
一体いつまで続くんだろう。
また、ちょっと風邪ひいてしまい、
間抜けっぽい状態です。
我が家のニューカマー。
ラブリです。
キジトラで~す。
虎徹と似てるけど、ちょっと色違いという感じ。
選んだわけじゃないんだけど、
まあ、出会いだよね。
とある猫カフェで、目が合っちゃったといいますか。
殺処分寸前で救出された子なんですって。
虎徹と同じところで、同じ格好で寝るんだもん・・・
なんちゅーことないわけでして、
かりんや虎徹と同じ、捨て猫出身なのです。
ラブリが来てくれたのはとてもうれしかったけど、
みなさんにご紹介するのに、
なんだか尻込みしちゃってます。
だって、虎徹がすぐ死んでしまったから。
でもこれからは、この子とゆるゆるやって行きたいと思います。
カフェラテ教室にも行きましたよ。
虎徹が元気だったころに予約していて、
私は体調が回復しているはずだと思って申し込んでいたんだよね。
虎徹は死んでしまったし、
私も調子悪いけど。
でも、教室では私のために時間とってくれてるわけで、
キャンセルするのもなんだし。
せっかくだから行ってみようって思って。
楽しかったよ~
で、エスプレッソマシンが故障してしまったので、
新しいのを注文してあります。
早く届かないかな。
調子悪いといっても、こうやってブログ書いてるわけだから、
少しは上向きなのかもです。
虎徹と庭の様子など
虎徹はだいぶよくなりました。
でも、ときどき症状がぶり返します。
昨日もひどいのが1回ありましたし、
今朝もあった。
一体なんなんだろう?とずっと考えていますが、
昨日、虎徹がトイレの砂を食べているのを目撃しました。
散らかして飛び散ったものを弄んだ末に、口に入れちゃう。
ということで、これが原因とはわからないけど、
飛び散り対策&徹底掃除です。
心配させないでおくれ。
よく寝てます。

よだれ対策で、ペットシーツを敷いています。
虎徹にとっては、シーツを敷いても敷かなくても、どっちでも
いいみたい。
後ろ姿や背中がまたカワイイです。

庭ではクレオメがでっかい花火を打ち上げています。

クレオメの群落と言っていいかも。
ピンクさん。

白っぽい子ちゃん。

クレオメ、雑草並みのたくましさで
どんなところからも出て来ちゃう。
通路も埋め尽くしていますが、
私はクレオメの花が好きなので、抜く気になれず、
モサモサになっています。
去年植えつけた、
モナルダのうすピンクちゃん。

どんな植物もいまいち育ってくれなかった一角に、
植えたんです。
水はけ・日当たり悪い、いまいちな角地。
この子はここの環境を気に入ってくれたみたい。
夏のアンジェラ。

少し咲いています。
私は体調が悪いのと仕事がたまるのとで
かなり疲弊していて、
バラは見て見ぬふりをしておりました。
でも、昨日、大きな仕事が終わって
半日寝たあと、外に出てみたら、
アブラムシ、ヨトウムシがい~~っぱい。
せっかく伸びた新芽の柔らかいところを
もしゃもしゃ食べている。
また、つるが伸びて、隣家にはみ出している。
放置でまず大丈夫だと思っていたつるアイスバーグが、
虫食いと黒星でかなりやられている。
ということで、
切ったり、薬剤散布したり、
あれこれがんばりました。
その後、虎徹に絶対に触れないようにして、
シャワーに直行。
消毒の薬に入っている「有機リン」が
中毒の原因になるときいたので。
ところで、これは先週ですが、
園芸店で「猫のひげ」を買ってきました。
ほんとに、お花が猫のひげみたいになってて、
涼やかで好きな花。
でも、一昨年・去年と、
いまいち花を咲かせてあげられないまま、
秋になって枯れてしまいました。
本当は、真夏に満開になるはずなんです。
チャリの荷台に鉢をつけて。
先日みたテレビによると、
植物は買ってきた直後に、
一番ストレスを感じているんですって。
ちょっと揺らしただけでも、
自分を老化させてしまうんだそうです。
ましてや、チャリで運んじゃったこの子は・・・
なので、持ってきてしばらくは、
水をやらずに放置し、
くた~っとしてから、
水をやるんだって。
だけど、お店では、
「今すぐにでも、植え替えないと、水切れになる」
と言われたし。
というわけで、
買ってきてすぐ、水をやり、
根鉢を崩さずに植え替えを行い、
でも増えた土には水をやらない、という選択をしてみました。
土は草灰培養土という最高級のものを。
翌日も朝は水をやらない。
夕方、くた~っとしてたので、
はいっ!と水遣り。
翌日は、ピンピンに。
それと、今年は植え替えのときに
きっちり肥料をやりました。
今年こそ、猫のひげがばんばんでる鉢に
してあげたいです。
とかなんとか言ってたら、
また虎徹に症状が。
発作的と言っていいと思うんだけど・・・
とにかくしっかり観察。
私は、8月になんちゃら学会で発表するというタスクがありますが、
とりあえず、1学期が終わり、ほっとしているところです。
ただ、発表の準備を、とりあえず明後日に仕上げなければならないということらしく、
でも月曜日は会議もいろいろあるし、
あちゃ~。な感じです。
体調が回復してくれれば、
乗り切れるのだろうか。
いまさらだけど、エゾウコギを煮出してみました。
そろそろ、底から上がってくる時期なんだけどなぁ。
でも、ときどき症状がぶり返します。
昨日もひどいのが1回ありましたし、
今朝もあった。
一体なんなんだろう?とずっと考えていますが、
昨日、虎徹がトイレの砂を食べているのを目撃しました。
散らかして飛び散ったものを弄んだ末に、口に入れちゃう。
ということで、これが原因とはわからないけど、
飛び散り対策&徹底掃除です。
心配させないでおくれ。
よく寝てます。
よだれ対策で、ペットシーツを敷いています。
虎徹にとっては、シーツを敷いても敷かなくても、どっちでも
いいみたい。
後ろ姿や背中がまたカワイイです。
庭ではクレオメがでっかい花火を打ち上げています。
クレオメの群落と言っていいかも。
ピンクさん。
白っぽい子ちゃん。
クレオメ、雑草並みのたくましさで
どんなところからも出て来ちゃう。
通路も埋め尽くしていますが、
私はクレオメの花が好きなので、抜く気になれず、
モサモサになっています。
去年植えつけた、
モナルダのうすピンクちゃん。
どんな植物もいまいち育ってくれなかった一角に、
植えたんです。
水はけ・日当たり悪い、いまいちな角地。
この子はここの環境を気に入ってくれたみたい。
夏のアンジェラ。
少し咲いています。
私は体調が悪いのと仕事がたまるのとで
かなり疲弊していて、
バラは見て見ぬふりをしておりました。
でも、昨日、大きな仕事が終わって
半日寝たあと、外に出てみたら、
アブラムシ、ヨトウムシがい~~っぱい。
せっかく伸びた新芽の柔らかいところを
もしゃもしゃ食べている。
また、つるが伸びて、隣家にはみ出している。
放置でまず大丈夫だと思っていたつるアイスバーグが、
虫食いと黒星でかなりやられている。
ということで、
切ったり、薬剤散布したり、
あれこれがんばりました。
その後、虎徹に絶対に触れないようにして、
シャワーに直行。
消毒の薬に入っている「有機リン」が
中毒の原因になるときいたので。
ところで、これは先週ですが、
園芸店で「猫のひげ」を買ってきました。
ほんとに、お花が猫のひげみたいになってて、
涼やかで好きな花。
でも、一昨年・去年と、
いまいち花を咲かせてあげられないまま、
秋になって枯れてしまいました。
本当は、真夏に満開になるはずなんです。
チャリの荷台に鉢をつけて。
先日みたテレビによると、
植物は買ってきた直後に、
一番ストレスを感じているんですって。
ちょっと揺らしただけでも、
自分を老化させてしまうんだそうです。
ましてや、チャリで運んじゃったこの子は・・・
なので、持ってきてしばらくは、
水をやらずに放置し、
くた~っとしてから、
水をやるんだって。
だけど、お店では、
「今すぐにでも、植え替えないと、水切れになる」
と言われたし。
というわけで、
買ってきてすぐ、水をやり、
根鉢を崩さずに植え替えを行い、
でも増えた土には水をやらない、という選択をしてみました。
土は草灰培養土という最高級のものを。
翌日も朝は水をやらない。
夕方、くた~っとしてたので、
はいっ!と水遣り。
翌日は、ピンピンに。
それと、今年は植え替えのときに
きっちり肥料をやりました。
今年こそ、猫のひげがばんばんでる鉢に
してあげたいです。
とかなんとか言ってたら、
また虎徹に症状が。
発作的と言っていいと思うんだけど・・・
とにかくしっかり観察。
私は、8月になんちゃら学会で発表するというタスクがありますが、
とりあえず、1学期が終わり、ほっとしているところです。
ただ、発表の準備を、とりあえず明後日に仕上げなければならないということらしく、
でも月曜日は会議もいろいろあるし、
あちゃ~。な感じです。
体調が回復してくれれば、
乗り切れるのだろうか。
いまさらだけど、エゾウコギを煮出してみました。
そろそろ、底から上がってくる時期なんだけどなぁ。
頭に水かかる?
虎徹、だいぶよくなり、
少し動き回るようになりました。
さっきは、水をだいぶ飲んでくれました。
ずっと飲まず食わず、トイレもなしという状態が
丸一日続いていたので、
飲み食いしてくれて、ほっとしました。
私は夕方から発熱していたのだけど、
虎徹がぴちゃぴちゃ水を飲むのを見て、
私はなんだか、パンパンに腫れた自分の頭に
水をかけてもらっているような感覚がしました。
で、まさか?と思って計ってみたら、
やっぱり3分ほど下がってました。
体も少し楽に。
ほんとに、感情が体の症状に直結しちゃう。
子どもみたいですo(´^`)o ウー
今はすっかり平熱に戻りました。
ちょっと安心していたのだけど、
やっぱりさっきもまたよだれを垂らして鳴いていたので、
今夜もやっぱり心配です。
まだちっこはしていないし。
膀胱には溜っているんだって。
あとは出すだけでしょうに。
今夜は、リビングに虎徹と一緒に寝ようかなぁ。
じっとしている虎徹は、とっても撮影しやすいのですが、
かわいそうで、そういう写真を見る気がしません。
元気になって、むささびか!?ってぐらいに
飛び回っている虎徹を苦労しながら撮影するのが
待ち遠しいです。
少し動き回るようになりました。
さっきは、水をだいぶ飲んでくれました。
ずっと飲まず食わず、トイレもなしという状態が
丸一日続いていたので、
飲み食いしてくれて、ほっとしました。
私は夕方から発熱していたのだけど、
虎徹がぴちゃぴちゃ水を飲むのを見て、
私はなんだか、パンパンに腫れた自分の頭に
水をかけてもらっているような感覚がしました。
で、まさか?と思って計ってみたら、
やっぱり3分ほど下がってました。
体も少し楽に。
ほんとに、感情が体の症状に直結しちゃう。
子どもみたいですo(´^`)o ウー
今はすっかり平熱に戻りました。
ちょっと安心していたのだけど、
やっぱりさっきもまたよだれを垂らして鳴いていたので、
今夜もやっぱり心配です。
まだちっこはしていないし。
膀胱には溜っているんだって。
あとは出すだけでしょうに。
今夜は、リビングに虎徹と一緒に寝ようかなぁ。
じっとしている虎徹は、とっても撮影しやすいのですが、
かわいそうで、そういう写真を見る気がしません。
元気になって、むささびか!?ってぐらいに
飛び回っている虎徹を苦労しながら撮影するのが
待ち遠しいです。
虎徹、中毒?
ん~~
虎徹を心配しています。
昨日の夜、急によだれを垂らしはじめました。
収まってはまたよだれ、を繰り返し、
間隔が短くなっていくので、
9時半だったけど、動物病院に相談の電話をしてしまいました。
お医者さんが、すぐ連れてきて、と言ってくださり、
診察していただきました。
何かの中毒ではないか?ということで、
一泊して治療を受けさせ、
今朝、一応うちに引き取ってずっと様子を見ています。
治療の甲斐あってか、今朝再会したときには
よだれは垂らしていなかったんだけど、
帰途の車中でまたよだれが始まりました。
その後、今も続いているけど、
間隔は長くなっています。
よだれを垂らすとき、すごく苦しそうで、
最後ににゃーにゃー辛そうな声をだすので、
こっちも本当に辛い気持ち。
夕方、お医者さんが電話で診察をしてくさることになっています。
それにしても、なんて親切なお医者さん・・・
夜間料金は取られるけど、
これじゃお医者さんは晩酌も出来ないじゃん、と思いました。
何の中毒だろう???
考えたり部屋の中を捜索したりしているけど、
今のところわかんないです。
今はすやすや眠っています。
こんなに静かな虎徹は初めてです。
よだれの間隔が長くなってきたので、
一応庭の写真を撮ってきました。
ロザンネイ、好きな花です。

エルダーフラワー。

高さはあまりでません。
横に広がる感じで成長しています。
カラミンサ。

2週間ぐらい前から咲いているのに気づいてたんだけど、
他の子たちに押されっぱなしで
全然目立ちません。
去年は、カラミンサが主役になっちゃうほど
他の子たちがダメダメだったから、
これでいいのかもしれないです。
サクシセラフロステッドパールズ。

つぼみがあがってきました。
手前の白いのはカスミソウ。

奥のはチェリーセージ。
花つきはいまいちですが、咲いてくれてるから、まあいいや。
ひなたのエキナセア。

日陰のエキナセア。

ひなたには遅れていますが、
まあまあ咲いてくれています。
2番花でいっぱいのブラッシングピンクアイスバーグ。

ロシアンセージ。

地植えさんと鉢植えさんがあるんだけど、
地植えさんが咲きました。
んでも、奥の方にあって、
この子の近くに行くためにはいろんな植物をなぎ倒すことになっちゃうので、
遠くから撮影。
とかなんとか、ブログを書いていたら、
寝ていた虎徹が出てきて私のところに来て、
それからびよ~~~ん!とジャンプして元のところに行って寝ました。
おお!少しは回復したか!?
えさと水を近くに置いてみたら、
飲み食いするようです。
ああ~~~
ほっとした~~とりあえず。
私は体調悪いけど、
自分のことだから
原因も対処もわかるので、別にどうでもいい。
持病が原因で、対処は寝る。
しゃべらない子猫が
原因不明の苦しみを負っていて
いつ治るかわかんない、っていうやつ、
こういう方が、ずっとイヤです。
早く元気になっておくれ。
虎徹を心配しています。
昨日の夜、急によだれを垂らしはじめました。
収まってはまたよだれ、を繰り返し、
間隔が短くなっていくので、
9時半だったけど、動物病院に相談の電話をしてしまいました。
お医者さんが、すぐ連れてきて、と言ってくださり、
診察していただきました。
何かの中毒ではないか?ということで、
一泊して治療を受けさせ、
今朝、一応うちに引き取ってずっと様子を見ています。
治療の甲斐あってか、今朝再会したときには
よだれは垂らしていなかったんだけど、
帰途の車中でまたよだれが始まりました。
その後、今も続いているけど、
間隔は長くなっています。
よだれを垂らすとき、すごく苦しそうで、
最後ににゃーにゃー辛そうな声をだすので、
こっちも本当に辛い気持ち。
夕方、お医者さんが電話で診察をしてくさることになっています。
それにしても、なんて親切なお医者さん・・・
夜間料金は取られるけど、
これじゃお医者さんは晩酌も出来ないじゃん、と思いました。
何の中毒だろう???
考えたり部屋の中を捜索したりしているけど、
今のところわかんないです。
今はすやすや眠っています。
こんなに静かな虎徹は初めてです。
よだれの間隔が長くなってきたので、
一応庭の写真を撮ってきました。
ロザンネイ、好きな花です。
エルダーフラワー。
高さはあまりでません。
横に広がる感じで成長しています。
カラミンサ。
2週間ぐらい前から咲いているのに気づいてたんだけど、
他の子たちに押されっぱなしで
全然目立ちません。
去年は、カラミンサが主役になっちゃうほど
他の子たちがダメダメだったから、
これでいいのかもしれないです。
サクシセラフロステッドパールズ。
つぼみがあがってきました。
手前の白いのはカスミソウ。
奥のはチェリーセージ。
花つきはいまいちですが、咲いてくれてるから、まあいいや。
ひなたのエキナセア。
日陰のエキナセア。
ひなたには遅れていますが、
まあまあ咲いてくれています。
2番花でいっぱいのブラッシングピンクアイスバーグ。
ロシアンセージ。
地植えさんと鉢植えさんがあるんだけど、
地植えさんが咲きました。
んでも、奥の方にあって、
この子の近くに行くためにはいろんな植物をなぎ倒すことになっちゃうので、
遠くから撮影。
とかなんとか、ブログを書いていたら、
寝ていた虎徹が出てきて私のところに来て、
それからびよ~~~ん!とジャンプして元のところに行って寝ました。
おお!少しは回復したか!?
えさと水を近くに置いてみたら、
飲み食いするようです。
ああ~~~
ほっとした~~とりあえず。
私は体調悪いけど、
自分のことだから
原因も対処もわかるので、別にどうでもいい。
持病が原因で、対処は寝る。
しゃべらない子猫が
原因不明の苦しみを負っていて
いつ治るかわかんない、っていうやつ、
こういう方が、ずっとイヤです。
早く元気になっておくれ。
虎徹・庭
虎徹は元気というより野蛮になってきていますw( ̄Д ̄;)wワオッ!!
じっとしていないので、写真撮るのが大変です。
かみつきだけは「だめっ!」と叱ってやめさせますが、
あちこち飛び回るのは、猫なんだから当然だよね。
ようやくおとなしくなりました。

寝ました。

おとなしいと、さわりたくなっちゃう。
でも、起こすとまた大暴れが始まる!
布などがくしゃくしゃしているところが好きです。

先週、名無しのルドベキアを植えました。

雨にあたって、テカってる感じになっちゃった。
一番日当たりがよく、
これからの夏の暑さが一番厳しい場所。
ほんとは、ルドベキア・タカオがよかったんだけど、
出会えなかったので、
この子にしました。
めっちゃ強健はなず。
宿根草として売られてたけど、ほんと?
ま、種で増えまくる強健種なので、
どっちでもいいでしょ。
クレオメが咲き始めました。

一年草で、おととし50円の苗を1つ植えたのが
種でめっちゃくちゃ増えています。
砂利だろうと植木鉢だろうと、
ところかまわず生えています。
咲き始めの色、不思議な深みがあって、大好きです。
エキナセア。

じゃんじゃか咲いてる。
つぼみもたくさん。
これもエキナセア、名前わかんないけどピンクちゃん。

日当たり悪いし、春遅くに植え替えちゃったから
あんまり元気ない感じですが、
でもつぼみも上がってきています。
これは春に植えたマックスマム。

もうちょっと大株になってるはずですが、
水はけとか悪いんでしょうか。
でも、今から増えてくれる予感もします☆
ロザンネイがいっぱい咲いています。

水はけがよくなると、育ちが全然違うんですね。
ブリリアントピンクアイスバーグ、2番花です。

つぼみもたくさん。
このあと、めっちゃ暑くなるんだけど、
そうなるまえに、咲かせてあげたいなぁ。
テレビで観たので、
ハーブの水耕栽培なんぞ、始めました。

これはバジルです。
カエルのたまごみたいになった種から、
双葉が出てきました。
かわいい~~~☆
一昨年、バジルの種を庭に撒いたけど、
ほんっとに一本も発芽しませんでした。
でもこうやってすると、すっごく簡単。
おいしい葉っぱって虫食いがひどいのですが、
室内で育てれば、無農薬で虫しらず。
これは同じく水耕栽培のミント。

何年も前に地植えしたのが増えまくるので、
引っこ抜いて水耕にします。
絶対うまくいく気がするし、
失敗しても全然OKです。
育ったものを室内においておくだけで、
香りがしていいんだって。
2,3日してよくみたら、
花瓶の周りに黒いつぶつぶつが落ちていて、
虫がついているのに気づきました。
切り取って捨てましたけど、
ミントにつく虫もいるんだなあと
びっくりしました。
体の調子が悪く、困ってます。
仕事がひと段落すると、
どっかでサボっています。
そうじゃないと、もたないよ。
例年だと、7月中旬すぎには楽になるのですが・・・
あと少し、なのかなぁ。
でも、その前に大仕事がある。
ん~
ムリだから、リタイヤさせてくれ、と申し出るか否か?
わからん。
けど、今回はリーダーではないから、
それもアリだと思っている。
じっとしていないので、写真撮るのが大変です。
かみつきだけは「だめっ!」と叱ってやめさせますが、
あちこち飛び回るのは、猫なんだから当然だよね。
ようやくおとなしくなりました。
寝ました。
おとなしいと、さわりたくなっちゃう。
でも、起こすとまた大暴れが始まる!
布などがくしゃくしゃしているところが好きです。
先週、名無しのルドベキアを植えました。
雨にあたって、テカってる感じになっちゃった。
一番日当たりがよく、
これからの夏の暑さが一番厳しい場所。
ほんとは、ルドベキア・タカオがよかったんだけど、
出会えなかったので、
この子にしました。
めっちゃ強健はなず。
宿根草として売られてたけど、ほんと?
ま、種で増えまくる強健種なので、
どっちでもいいでしょ。
クレオメが咲き始めました。
一年草で、おととし50円の苗を1つ植えたのが
種でめっちゃくちゃ増えています。
砂利だろうと植木鉢だろうと、
ところかまわず生えています。
咲き始めの色、不思議な深みがあって、大好きです。
エキナセア。
じゃんじゃか咲いてる。
つぼみもたくさん。
これもエキナセア、名前わかんないけどピンクちゃん。
日当たり悪いし、春遅くに植え替えちゃったから
あんまり元気ない感じですが、
でもつぼみも上がってきています。
これは春に植えたマックスマム。
もうちょっと大株になってるはずですが、
水はけとか悪いんでしょうか。
でも、今から増えてくれる予感もします☆
ロザンネイがいっぱい咲いています。
水はけがよくなると、育ちが全然違うんですね。
ブリリアントピンクアイスバーグ、2番花です。
つぼみもたくさん。
このあと、めっちゃ暑くなるんだけど、
そうなるまえに、咲かせてあげたいなぁ。
テレビで観たので、
ハーブの水耕栽培なんぞ、始めました。
これはバジルです。
カエルのたまごみたいになった種から、
双葉が出てきました。
かわいい~~~☆
一昨年、バジルの種を庭に撒いたけど、
ほんっとに一本も発芽しませんでした。
でもこうやってすると、すっごく簡単。
おいしい葉っぱって虫食いがひどいのですが、
室内で育てれば、無農薬で虫しらず。
これは同じく水耕栽培のミント。
何年も前に地植えしたのが増えまくるので、
引っこ抜いて水耕にします。
絶対うまくいく気がするし、
失敗しても全然OKです。
育ったものを室内においておくだけで、
香りがしていいんだって。
2,3日してよくみたら、
花瓶の周りに黒いつぶつぶつが落ちていて、
虫がついているのに気づきました。
切り取って捨てましたけど、
ミントにつく虫もいるんだなあと
びっくりしました。
体の調子が悪く、困ってます。
仕事がひと段落すると、
どっかでサボっています。
そうじゃないと、もたないよ。
例年だと、7月中旬すぎには楽になるのですが・・・
あと少し、なのかなぁ。
でも、その前に大仕事がある。
ん~
ムリだから、リタイヤさせてくれ、と申し出るか否か?
わからん。
けど、今回はリーダーではないから、
それもアリだと思っている。
虎徹が来ました
我が家に、猫どのがやってきました!
川原で一匹でいたところを保護してくださった方がいて、
ネット上の掲示板でこの子の存在を知りました。
それで、今日我が家にお迎えしたんです。
虎徹(こてつ)と名付けました。
ひも、大好き☆

紐があれば、エキサイト!

疲れたら、なんかおうちに入って・・・

そこが猫のおうちだって、
認識するのが早すぎ。
初首輪・初トイレ・初ごはんもクリア。
私の膝の上で、文字通りぐーぐー寝ています。

猫の後頭部って、カワイイよね。
慣れるの、早すぎ。
かりんなんか、自ら膝の上で抱っこして~って来たのは、
数年後だったような??
いやはや。子猫パワーで幸せいっぱい。
猫が来たら、
体調が悪いのも気にならなくなっちゃった。
不思議ですね。
この子とのこれからの生活が、楽しみです。
生活に楽しみがあるって、素敵だよね~
庭では、スカビオサオックスフォードブルーの一番花が咲きました。

ロザンネイ、あまり数は多くないけど、
ちょいちょい咲いてくれています。

このまま大きな株になるまで育ててみたいな。
エキアセアの一番花。

いよいよ夏に入ってきたみたい。
川原で一匹でいたところを保護してくださった方がいて、
ネット上の掲示板でこの子の存在を知りました。
それで、今日我が家にお迎えしたんです。
虎徹(こてつ)と名付けました。
ひも、大好き☆
紐があれば、エキサイト!
疲れたら、なんかおうちに入って・・・
そこが猫のおうちだって、
認識するのが早すぎ。
初首輪・初トイレ・初ごはんもクリア。
私の膝の上で、文字通りぐーぐー寝ています。
猫の後頭部って、カワイイよね。
慣れるの、早すぎ。
かりんなんか、自ら膝の上で抱っこして~って来たのは、
数年後だったような??
いやはや。子猫パワーで幸せいっぱい。
猫が来たら、
体調が悪いのも気にならなくなっちゃった。
不思議ですね。
この子とのこれからの生活が、楽しみです。
生活に楽しみがあるって、素敵だよね~
庭では、スカビオサオックスフォードブルーの一番花が咲きました。
ロザンネイ、あまり数は多くないけど、
ちょいちょい咲いてくれています。
このまま大きな株になるまで育ててみたいな。
エキアセアの一番花。
いよいよ夏に入ってきたみたい。
キジトラくん
もうすぐ、最悪どん底期が過ぎ去ると思うんだけど・・・
あと一息。
でも、発熱するし、だるいし気持ち悪いよぉ~
なるべく職場では口にしないようにしているんだけど、
でも、そういうのもねぇ。
私だったら、一緒に働いている仲間が
辛い思いをしていたら、
「辛い」って、言ってもらいたいと思うよ。
でも、私はなんとなく、言えないんだよね。
それがある意味、私の弱さでもある。
ちょこっとこぼすと、
みんなに広まっちゃって、
みんなが黙って心配している。
先日起こしてしまった事件は、
問題そのものは解消しつつあると思うけど、
みんながまだまだ緊張しているんだよね・・・
私も胃が痛い。
んんん~~~
とにかく、もう少し。
そんな中で、なんですが、
うちに子猫どのをお迎えしようとしています。
かりんもそうだったけど、
子猫って、め~~~っちゃかわいいけど、
め~~~~っちゃ暴れて大変なんだよね。
だから「子猫どの」なんです。
今度の週末には、迎えられるかな。
かりんとの生活が、本当に素敵だったから、
ぜひぜひ、行きどころのない捨て猫ちゃんをと願って、
もうすぐ実現しそうです。
まだ名前はついていなくて、
とりあえず、キジトラ柄なので、
キジトラくん。
かりんも喜んでくれるんじゃないかな。
楽しみだにゃ~~
あと一息。
でも、発熱するし、だるいし気持ち悪いよぉ~
なるべく職場では口にしないようにしているんだけど、
でも、そういうのもねぇ。
私だったら、一緒に働いている仲間が
辛い思いをしていたら、
「辛い」って、言ってもらいたいと思うよ。
でも、私はなんとなく、言えないんだよね。
それがある意味、私の弱さでもある。
ちょこっとこぼすと、
みんなに広まっちゃって、
みんなが黙って心配している。
先日起こしてしまった事件は、
問題そのものは解消しつつあると思うけど、
みんながまだまだ緊張しているんだよね・・・
私も胃が痛い。
んんん~~~
とにかく、もう少し。
そんな中で、なんですが、
うちに子猫どのをお迎えしようとしています。
かりんもそうだったけど、
子猫って、め~~~っちゃかわいいけど、
め~~~~っちゃ暴れて大変なんだよね。
だから「子猫どの」なんです。
今度の週末には、迎えられるかな。
かりんとの生活が、本当に素敵だったから、
ぜひぜひ、行きどころのない捨て猫ちゃんをと願って、
もうすぐ実現しそうです。
まだ名前はついていなくて、
とりあえず、キジトラ柄なので、
キジトラくん。
かりんも喜んでくれるんじゃないかな。
楽しみだにゃ~~
モナルダ
訳あって、かなりテンパった状態が続いています。
良かれと思って行動していたのだけど、
それは言い過ぎ・やりすぎで、
もっとソフトに伝えるべきだった、ということだと思います。
でも、神様が、あとで弁明の機会を与えてくださるかもしれません。
あるいは、神さまは、その弁明は不必要で、起こった出来事を私がそのまま受け入れて
生きていくように考えておられるかもしれません。
それはとても辛いことだけどね。
そのために巻き起こったいろんな面倒・後始末・その他いろいろで駆け回り、
明日からもまだまだ続くことになりそうです。
でも、週末は大きな行事を控えています。
今は自分の病気がどん底になる時期だし、
かりんも死んじゃったし、
そんなことも重なって、
午前中はだるくて吐き気がして、たまりません。
でも、仕方ない。時々さぼりつつ、
がんばるしかないのです。
今日だけは、少しは早く帰ろうと思って。
帰宅直後撮影、6:30頃です。
夕闇の中で撮影した、満開のモナルダ。

3色ぐらい植えたはずなのですが、
一面がこの色になっちゃいました。
別のところに、新たにピンクちゃんを植えてありますが、
そっちはまだまだみたいです。
アップで撮影しましたが・・・

どんどん薄暗くなる中での撮影なので、
どうしてもシャッタースピードが遅くなり、
ぶれてしまいます。
あ~あ・・・
それにしても、本当に大失敗してしまいました。
後始末というのは、自分の後始末という意味合いが濃いです。
この言葉に信頼して、あとは神にゆだねます。
「神を愛する人々, すなわち, 神のご計画に従って召された人々のためには, 神がすべてのことを働かせて 益としてくださることを, 私たちは知っています。」 (ローマ8:28)
良かれと思って行動していたのだけど、
それは言い過ぎ・やりすぎで、
もっとソフトに伝えるべきだった、ということだと思います。
でも、神様が、あとで弁明の機会を与えてくださるかもしれません。
あるいは、神さまは、その弁明は不必要で、起こった出来事を私がそのまま受け入れて
生きていくように考えておられるかもしれません。
それはとても辛いことだけどね。
そのために巻き起こったいろんな面倒・後始末・その他いろいろで駆け回り、
明日からもまだまだ続くことになりそうです。
でも、週末は大きな行事を控えています。
今は自分の病気がどん底になる時期だし、
かりんも死んじゃったし、
そんなことも重なって、
午前中はだるくて吐き気がして、たまりません。
でも、仕方ない。時々さぼりつつ、
がんばるしかないのです。
今日だけは、少しは早く帰ろうと思って。
帰宅直後撮影、6:30頃です。
夕闇の中で撮影した、満開のモナルダ。
3色ぐらい植えたはずなのですが、
一面がこの色になっちゃいました。
別のところに、新たにピンクちゃんを植えてありますが、
そっちはまだまだみたいです。
アップで撮影しましたが・・・
どんどん薄暗くなる中での撮影なので、
どうしてもシャッタースピードが遅くなり、
ぶれてしまいます。
あ~あ・・・
それにしても、本当に大失敗してしまいました。
後始末というのは、自分の後始末という意味合いが濃いです。
この言葉に信頼して、あとは神にゆだねます。
「神を愛する人々, すなわち, 神のご計画に従って召された人々のためには, 神がすべてのことを働かせて 益としてくださることを, 私たちは知っています。」 (ローマ8:28)
バラの花摘み
本日、お休みです。
頭痛・発熱・疲労感もろもろ。
ご飯を食べるのも面倒で、
ごろごろしていました。
でも、そろそろバラの花を摘まないと
大変なことになっちゃいそう。
ということで、庭中のバラの花を摘みまくりました。
いや~ほんっとに、強健かつ旺盛な品種を選んだせいもあるのですが、
がんがん伸びまくって咲きまくったバラたちなので、
結構時間がかかります。
昼ごろに作業したので、めっちゃ暑かった~。
革製で長い、バラ用のグローブを買っておいたのですが、
これがあって、助かりました。
とげも気にせず、ばっさばっさ切れますよ。
害虫も最近はデカくなってきています(^◇^;)
切り取った葉っぱや花を室内のゴミ箱に入れておいたら、
そこから抜け出して家の中に生息していたり。
室内の観葉植物の葉っぱをもしゃもしゃ食べていたのを見たときには
ビビりましたわ。
園芸は、病害虫との戦いですわ~
それと、この頃は乾燥が続いていて、
いろんな植物を枯らしてしまいました。
基本的に水はけが悪いので、
地植えのものには基本的に水はやらないのですが、
乾燥が続いたときには、ちゃんとあげなきゃですよね。
かんかんに乾燥した庭に水を撒くと、
水がしゅわしゅわ~~と
地面に沁みこんでいく音がきこえます。
こんなに乾いていたんだねえ、すまんねぇ。
ジャックポット、超満開です。

アストランティアもたくさん咲いてくれてます。

モナルダも咲き始めました。

今年は蕾が一面に出来ていますし、
草丈も高いです。
また、うどんこ病にずっと気を付けていたので、
はっぱもとてもきれい。
四季咲きだというラベンダーセンティビヴィアもいい感じ。
これは数日前の写真なんだけど、
今は開花しています。

ドライにする場合は、つぼみのうちに収穫しちゃうの?
よ~わからん。
まだきれいに咲いているバラを集めて、
かびんに入れました。

アンジェラ・ポンポネッラ・クイーンエリザベスが混ざっているけど、
ほとんどはアンジェラです。
アンジェラを植えた場所は、あまりよくないのに、
病害虫も出ず、わっさわっさと咲きまくる。
扱いやすく優秀な方ですね。
花瓶を、かりんがいないリビングに置いてみました。
かりんのおうち、かりんのガリガリ、
かりんが座っていた椅子、ソファ、
どこをみてもかりんはいません。
空を見上げてもかりんはいません。
かりんがいるなら、あの山の上にでも登ろうものを。
でも、そこにもかりんはいないのです。
こういう経験をするたびに、思います。
いろんな大切な存在が死ぬことによって、
私は死を学びます。
そして死に一歩近づきます。
自分が死に臨むとき、
すでに死んだ大切だった存在を望み見ながら、
そのときを過ごすのでしょう。
いつか私が死ぬとき、
私も、死の本体を知ることになるでしょう。
その時そこに、神がいるらしいことを、
私は信じています。
頭痛・発熱・疲労感もろもろ。
ご飯を食べるのも面倒で、
ごろごろしていました。
でも、そろそろバラの花を摘まないと
大変なことになっちゃいそう。
ということで、庭中のバラの花を摘みまくりました。
いや~ほんっとに、強健かつ旺盛な品種を選んだせいもあるのですが、
がんがん伸びまくって咲きまくったバラたちなので、
結構時間がかかります。
昼ごろに作業したので、めっちゃ暑かった~。
革製で長い、バラ用のグローブを買っておいたのですが、
これがあって、助かりました。
とげも気にせず、ばっさばっさ切れますよ。
害虫も最近はデカくなってきています(^◇^;)
切り取った葉っぱや花を室内のゴミ箱に入れておいたら、
そこから抜け出して家の中に生息していたり。
室内の観葉植物の葉っぱをもしゃもしゃ食べていたのを見たときには
ビビりましたわ。
園芸は、病害虫との戦いですわ~
それと、この頃は乾燥が続いていて、
いろんな植物を枯らしてしまいました。
基本的に水はけが悪いので、
地植えのものには基本的に水はやらないのですが、
乾燥が続いたときには、ちゃんとあげなきゃですよね。
かんかんに乾燥した庭に水を撒くと、
水がしゅわしゅわ~~と
地面に沁みこんでいく音がきこえます。
こんなに乾いていたんだねえ、すまんねぇ。
ジャックポット、超満開です。
アストランティアもたくさん咲いてくれてます。
モナルダも咲き始めました。
今年は蕾が一面に出来ていますし、
草丈も高いです。
また、うどんこ病にずっと気を付けていたので、
はっぱもとてもきれい。
四季咲きだというラベンダーセンティビヴィアもいい感じ。
これは数日前の写真なんだけど、
今は開花しています。
ドライにする場合は、つぼみのうちに収穫しちゃうの?
よ~わからん。
まだきれいに咲いているバラを集めて、
かびんに入れました。
アンジェラ・ポンポネッラ・クイーンエリザベスが混ざっているけど、
ほとんどはアンジェラです。
アンジェラを植えた場所は、あまりよくないのに、
病害虫も出ず、わっさわっさと咲きまくる。
扱いやすく優秀な方ですね。
花瓶を、かりんがいないリビングに置いてみました。
かりんのおうち、かりんのガリガリ、
かりんが座っていた椅子、ソファ、
どこをみてもかりんはいません。
空を見上げてもかりんはいません。
かりんがいるなら、あの山の上にでも登ろうものを。
でも、そこにもかりんはいないのです。
こういう経験をするたびに、思います。
いろんな大切な存在が死ぬことによって、
私は死を学びます。
そして死に一歩近づきます。
自分が死に臨むとき、
すでに死んだ大切だった存在を望み見ながら、
そのときを過ごすのでしょう。
いつか私が死ぬとき、
私も、死の本体を知ることになるでしょう。
その時そこに、神がいるらしいことを、
私は信じています。
庭の様子
庭がバラのおまつりになっています。

露出を変えないと。
アンジェラもしゃもしゃ地帯。

つるアイスバーグもしゃもしゃ地帯。
いつもおしゃれなメヌエット。

高すぎて花が撮影できない、いつものクイーンエリザベス。

2年越しでよくやく咲いてくれたピエールどの。でも虫食い(涙

葉っぱは無事なのに、花びらを食べる虫なんだな。
ピンクアイスバーグ。

とても丈夫。
いつも遅咲きなナエマ。

1輪目。
でも、一番遅咲きなのはポンポネッラ。
ころころ咲きのカワイイ花を期待しているのだけど、
まだつぼみが硬いです。
リナリア。

しゅぅ~っと上に伸びてそよそよしてます。
アストランティアローマと、カモミール。

ずっと待ってたタナセツムジャックポット。

こっちもアストランティア。

全然世話をしていないクレマチス。

勝手にどうぞ~。
大好きなトロリウス。

結構虫にやられてしまう子です。
つぼみを付ける前にも葉っぱがやられたし、
花が咲いたら花も食べられてしまいます。
気を付けてあげないと。
バラがすごいことになっており、
今度の休みまでに終わってしまう花も多いと思います。
今日は日没前に帰宅できたので、
花がらつみやベニカ、オルトラン散布をしました。
昨日は園芸店に行ってみましたが、
ちょうどお店も花が満開。
今行くと、目の保養になりますよ。
かっこうがずっと鳴いています。
かりんが死んだときにも鳴いてたような。
かっこうの鳴き声を聞くたびに、
かりんを思い出すことになるのかもしれません。
かっこうの声って好きなんです。
かりんのことも大好きだったから、
ちょうどいいかな。
露出を変えないと。
アンジェラもしゃもしゃ地帯。
つるアイスバーグもしゃもしゃ地帯。
いつもおしゃれなメヌエット。
高すぎて花が撮影できない、いつものクイーンエリザベス。
2年越しでよくやく咲いてくれたピエールどの。でも虫食い(涙
葉っぱは無事なのに、花びらを食べる虫なんだな。
ピンクアイスバーグ。
とても丈夫。
いつも遅咲きなナエマ。
1輪目。
でも、一番遅咲きなのはポンポネッラ。
ころころ咲きのカワイイ花を期待しているのだけど、
まだつぼみが硬いです。
リナリア。
しゅぅ~っと上に伸びてそよそよしてます。
アストランティアローマと、カモミール。
ずっと待ってたタナセツムジャックポット。
こっちもアストランティア。
全然世話をしていないクレマチス。
勝手にどうぞ~。
大好きなトロリウス。
結構虫にやられてしまう子です。
つぼみを付ける前にも葉っぱがやられたし、
花が咲いたら花も食べられてしまいます。
気を付けてあげないと。
バラがすごいことになっており、
今度の休みまでに終わってしまう花も多いと思います。
今日は日没前に帰宅できたので、
花がらつみやベニカ、オルトラン散布をしました。
昨日は園芸店に行ってみましたが、
ちょうどお店も花が満開。
今行くと、目の保養になりますよ。
かっこうがずっと鳴いています。
かりんが死んだときにも鳴いてたような。
かっこうの鳴き声を聞くたびに、
かりんを思い出すことになるのかもしれません。
かっこうの声って好きなんです。
かりんのことも大好きだったから、
ちょうどいいかな。
お別れ
今、私は、
かりんのお葬式をしています。
といっても、セレモニーではなく、
ただ、かりんを撫でたり、抱いたり、
若いころや、最近撮った写真を見たり、
ちょっとした段取りを考えたりといった感じです。
かりんはもう死んでしまったのに、
かりんの白いところの毛が、若いころのように
艶があって光っているのはどうしてでしょう。
かりんは、ダンナが透析から帰宅するのを、
リビングの玄関に通じるドアの前で待ち、
その後ダンナが帰宅して、
ぐったりしているかりんを抱っこしているうちに、
腕の中で死んでしまったのだそうです。
夕方、かりんの知らせを聞いて、
私は大急ぎで帰宅しました。
庭で待望のトロリウスが咲いていました。
1センチぐらいの小さな花。

小さくて、かわいらしくて、
控えめで、美しい花だと思いました。
おととい撮影した、
かりんのラストショットです。

すごく具合が悪かったはずですが、
それでもやっぱりカワイイと思って撮影しました。
本当は歌丸さん以上に痩せて、
ごつごつしているのに、
この写真はとても愛らしく写っていると思います。
庭にたくさん花が咲いているので、
明日の朝、花を切って、
ダンナと一緒にかりんが入っている箱に
入れてあげようと思います。
もう会えなくなるなんて。
でも、猫を見送るのが
飼い主の最後の勤めでしょうから、
私はそれをまっとうしようと思います。
かりん。
また会いましょう。
かりんのお葬式をしています。
といっても、セレモニーではなく、
ただ、かりんを撫でたり、抱いたり、
若いころや、最近撮った写真を見たり、
ちょっとした段取りを考えたりといった感じです。
かりんはもう死んでしまったのに、
かりんの白いところの毛が、若いころのように
艶があって光っているのはどうしてでしょう。
かりんは、ダンナが透析から帰宅するのを、
リビングの玄関に通じるドアの前で待ち、
その後ダンナが帰宅して、
ぐったりしているかりんを抱っこしているうちに、
腕の中で死んでしまったのだそうです。
夕方、かりんの知らせを聞いて、
私は大急ぎで帰宅しました。
庭で待望のトロリウスが咲いていました。
1センチぐらいの小さな花。
小さくて、かわいらしくて、
控えめで、美しい花だと思いました。
おととい撮影した、
かりんのラストショットです。
すごく具合が悪かったはずですが、
それでもやっぱりカワイイと思って撮影しました。
本当は歌丸さん以上に痩せて、
ごつごつしているのに、
この写真はとても愛らしく写っていると思います。
庭にたくさん花が咲いているので、
明日の朝、花を切って、
ダンナと一緒にかりんが入っている箱に
入れてあげようと思います。
もう会えなくなるなんて。
でも、猫を見送るのが
飼い主の最後の勤めでしょうから、
私はそれをまっとうしようと思います。
かりん。
また会いましょう。
かりんと笑点を観る
庭のいちごが色づき始めました。

これはワイルドストロベリーですが、
他のいちごも少しずつできてきています。
ランナーがたくさん出ているのですが、
美味しい実を収穫するためには、
今はランナーを切ったほうがいいらしいので、
ワイルドストロベリー以外は全部切りました。
それから、植えつけて3年、
ようやく咲いた、ニッコウキスゲ。

画像から伝わってくるけど、ここって日当たり悪いです。
確か、一日花だったような・・・
そう思うと、貴重な美しさ。
今日はどたばたの中、かりんを病院に連れて行って、
脱水対策のための点滴をしてもらいました。
午後の用事はキャンセルして、
かりんとずっと一緒にいました。
夜、ダンナとかりんと一緒に、
笑点を観ました。
歌丸さん、最後の回でした。

ぴょんと耳が出たかりんの後ろ姿、
どんなに痩せても、かわいいです。
歌丸さんの痩せた姿、
すごいです。
これはワイルドストロベリーですが、
他のいちごも少しずつできてきています。
ランナーがたくさん出ているのですが、
美味しい実を収穫するためには、
今はランナーを切ったほうがいいらしいので、
ワイルドストロベリー以外は全部切りました。
それから、植えつけて3年、
ようやく咲いた、ニッコウキスゲ。
画像から伝わってくるけど、ここって日当たり悪いです。
確か、一日花だったような・・・
そう思うと、貴重な美しさ。
今日はどたばたの中、かりんを病院に連れて行って、
脱水対策のための点滴をしてもらいました。
午後の用事はキャンセルして、
かりんとずっと一緒にいました。
夜、ダンナとかりんと一緒に、
笑点を観ました。
歌丸さん、最後の回でした。
ぴょんと耳が出たかりんの後ろ姿、
どんなに痩せても、かわいいです。
歌丸さんの痩せた姿、
すごいです。
本日の庭とかりん
今日は休日です。
おととい、大きな仕事を終えたのですが、
その疲れがなかなか抜けず、
今日もいまいちな感じで過ごしています。
今日はかりんを病院に連れていきました。
体重が急激に減っています。
脱水症状もひどいです。
胸水もすぐに溜ってしまいます。
なのに、なぜか呼吸は大丈夫なのです。
一日一日の命が危ないとのことです。
夜撮影したもので、どうしてもぶれてしまいます。

ものすごく痩せています。
足元もおぼつかない様子で、かわいそう。
おとといから、おむつになりました。
猫のこけんにかかわることなんじゃないかと心配しましたが、
いったん慣れてしまうと、
この方が遠慮なく抱っこできるし、
一緒に過ごす時間がさらに長くなる気がしています。
明日はすごく用事の多い日曜日なのですが、
明日もなんとか都合をつけて、
病院に連れて行かねば。
庭の様子。
庭の砂利で勝手に生えている方。

母子草だよね。
この草が好きで、いつか来てくれないかな~と
長年待ってました。
近所に生えていたのを見かけてから1年半ぐらい経ったかな?
あの株から種が飛んできたのかな~。
色がうまくでませんが、
勝手に伸びてるネモフィラ。

草で地面が青々としているけど、
ほったらかし。
全体的にモサモサしています。
夏どうなるかが、コワいような。
アストランティアローマ。

ぱかっと咲いています。
これはアストランティアスノースター。

つぼみ~。
アストランティアフローレンス。

これも、つぼみ中。
アケボノフウロ、いっぱい咲いてきました。

ダルマフウロもいっぱい。

アクイレギアブリーンアップル。
ネーミングがおしゃれっぽいけど、
つまり、青りんごおだまきということだね。
去年の倍ほどの丈に育っています。
それに、去年は花がずっとうつむいていた気がするけど、
今年はこっち向いてくれています。
源平小菊。

初めは全部白でしたが、
この頃、少しピンクも入るようになってきました。
ラベンダーシュガーラッフルズ。

センティヴィア。

株全体の蕾が青くなってきました。
バラの初咲き。
ノックアウトです。

もうちょっとで咲きそうなのは、パレード。

ド派手なこの方は、芍薬です。

スカーレットオハラという、これまたド派手な名前がついています。
蜂が花びらの中に隠れそう。
庭の花々は、だいたい元気っぽいです。
私も、突っ走っていたのがかなり危なかったけど、
どうにかブレーキかけることができたようです。
でも、かりんが危ないです。
おととい、大きな仕事を終えたのですが、
その疲れがなかなか抜けず、
今日もいまいちな感じで過ごしています。
今日はかりんを病院に連れていきました。
体重が急激に減っています。
脱水症状もひどいです。
胸水もすぐに溜ってしまいます。
なのに、なぜか呼吸は大丈夫なのです。
一日一日の命が危ないとのことです。
夜撮影したもので、どうしてもぶれてしまいます。
ものすごく痩せています。
足元もおぼつかない様子で、かわいそう。
おとといから、おむつになりました。
猫のこけんにかかわることなんじゃないかと心配しましたが、
いったん慣れてしまうと、
この方が遠慮なく抱っこできるし、
一緒に過ごす時間がさらに長くなる気がしています。
明日はすごく用事の多い日曜日なのですが、
明日もなんとか都合をつけて、
病院に連れて行かねば。
庭の様子。
庭の砂利で勝手に生えている方。
母子草だよね。
この草が好きで、いつか来てくれないかな~と
長年待ってました。
近所に生えていたのを見かけてから1年半ぐらい経ったかな?
あの株から種が飛んできたのかな~。
色がうまくでませんが、
勝手に伸びてるネモフィラ。
草で地面が青々としているけど、
ほったらかし。
全体的にモサモサしています。
夏どうなるかが、コワいような。
アストランティアローマ。
ぱかっと咲いています。
これはアストランティアスノースター。
つぼみ~。
アストランティアフローレンス。
これも、つぼみ中。
アケボノフウロ、いっぱい咲いてきました。
ダルマフウロもいっぱい。
アクイレギアブリーンアップル。
ネーミングがおしゃれっぽいけど、
つまり、青りんごおだまきということだね。
去年の倍ほどの丈に育っています。
それに、去年は花がずっとうつむいていた気がするけど、
今年はこっち向いてくれています。
源平小菊。
初めは全部白でしたが、
この頃、少しピンクも入るようになってきました。
ラベンダーシュガーラッフルズ。
センティヴィア。
株全体の蕾が青くなってきました。
バラの初咲き。
ノックアウトです。
もうちょっとで咲きそうなのは、パレード。
ド派手なこの方は、芍薬です。
スカーレットオハラという、これまたド派手な名前がついています。
蜂が花びらの中に隠れそう。
庭の花々は、だいたい元気っぽいです。
私も、突っ走っていたのがかなり危なかったけど、
どうにかブレーキかけることができたようです。
でも、かりんが危ないです。
本日の庭
長い1週間でした。
来週は一つ大仕事があるので、
この週末は十分に休まなければ。
これ、ラベンダーセンティヴィア。
ちっちゃいけど、初めて咲いているのを確認!

たくさんつぼみをつけていいます。
満開になったらきっときれいです。
こっちはシュガーラッフルズ。

つぼみは2個しかないんです。
それでも、冬を2回、地植えで超えて、
咲いてくれたことがうれしいです。
枯れないけど咲かない、という状態が続くなら、
これは抜くことになるかなぁとか思ってたんですよ。
様子を見つつ、土壌改良など
進めていけたらいいのかなぁ、と思います。
現在、咲かないラベンダーは
プラチナラベンダーシルバーアヌーク。
ん~。植えつけ場所を変えてみるとか。
これは、トロリウスチェダーのつぼみ。

早く咲かないかなぁ~
アストランティアローマ。

ルビー色に色づいてる。
フォプティススティローサ。

咲き始めた~☆
ルピナス。

しっかりピンクの花を咲かせております。
アケボノフウロ。

ダルマフウロ。

株いっぱいに咲かせるのが夢。
私の写真って接写ばかりで、
実はちっちゃな花なんだっていうことが
さっぱりわかんないよね。
上手な写真、撮れるようになりたいです。
来週は一つ大仕事があるので、
この週末は十分に休まなければ。
これ、ラベンダーセンティヴィア。
ちっちゃいけど、初めて咲いているのを確認!
たくさんつぼみをつけていいます。
満開になったらきっときれいです。
こっちはシュガーラッフルズ。
つぼみは2個しかないんです。
それでも、冬を2回、地植えで超えて、
咲いてくれたことがうれしいです。
枯れないけど咲かない、という状態が続くなら、
これは抜くことになるかなぁとか思ってたんですよ。
様子を見つつ、土壌改良など
進めていけたらいいのかなぁ、と思います。
現在、咲かないラベンダーは
プラチナラベンダーシルバーアヌーク。
ん~。植えつけ場所を変えてみるとか。
これは、トロリウスチェダーのつぼみ。
早く咲かないかなぁ~
アストランティアローマ。
ルビー色に色づいてる。
フォプティススティローサ。
咲き始めた~☆
ルピナス。
しっかりピンクの花を咲かせております。
アケボノフウロ。
ダルマフウロ。
株いっぱいに咲かせるのが夢。
私の写真って接写ばかりで、
実はちっちゃな花なんだっていうことが
さっぱりわかんないよね。
上手な写真、撮れるようになりたいです。
ルピナスなど
午後はなるべくのんびり過ごしてます。
ルピナスの花が色づき始めたよ。

ピンクちゃんなの??
空を突いてど~んと咲いてね。
50円の小さな苗だったのに、
あなたはいい子だね~。
去年枯らしちゃったのがウソのよう。
アストランティアローマ。

これは、開花といっていいのか!?
もう少し赤くなると思う。
アストランティアは3種植えてあるけど、
スノースターもフローレンンスも、
まだつぼみもついていないのにね。
花期が長い子のようです。
アストランティアもいくつか枯らしちゃったから、
保険で3つも植えちゃったけど、
どの子もちゃんと根付いて育っています。
草取りをしていたら、
せっかく初めてつけたあやめのつぼみを
折ってしまいました(涙
株の充実を図るということで、
来年をますます楽しみに待つことにします。
ああ~残念。
ルピナスの花が色づき始めたよ。
ピンクちゃんなの??
空を突いてど~んと咲いてね。
50円の小さな苗だったのに、
あなたはいい子だね~。
去年枯らしちゃったのがウソのよう。
アストランティアローマ。
これは、開花といっていいのか!?
もう少し赤くなると思う。
アストランティアは3種植えてあるけど、
スノースターもフローレンンスも、
まだつぼみもついていないのにね。
花期が長い子のようです。
アストランティアもいくつか枯らしちゃったから、
保険で3つも植えちゃったけど、
どの子もちゃんと根付いて育っています。
草取りをしていたら、
せっかく初めてつけたあやめのつぼみを
折ってしまいました(涙
株の充実を図るということで、
来年をますます楽しみに待つことにします。
ああ~残念。
本日の庭
パソコンの外装が壊れてしまい、
修理に出してました。
今日、ようやくかえってきましたが、
諭吉さんが2枚ほど飛んでいきました(涙
パソコンを落っことしたりしてはいけませんね。
今日もかりんを病院に連れて行きました。
胸水が溜るスピードが倍以上になってしまっています。
抜いてあげる頻度を倍に上げることにしました。
でも、貧血ほか、血液の状態は、改善している。
腎臓も、むしろよくなっています。
なんでだろ~??
お医者さんも首をかしげる、よい結果でした。
腫瘍は確実にかりんの体を攻撃しているのだけど、
かりんの中に不思議ななにかがあるような気がしています。
間もなく抜かれる予定だったピエールさん、
大きなつぼみをつけています。

数は少ないけど、
花どころか葉っぱもほとんど展開しなかった
去年からすると、
ものすごい進歩です。
抜かずに様子を見ることにします。
育ちが遅くても、
期待して待って、花を咲かせてくれるんだったら、
こんなにうれしいことはないです。
なんだか人間の保育をしている気分だよ。
んでもさ、つぼみを付けてから、咲くまでが、
結構長くかかるよね。
日当たり悪いからかもしれないです。
アストランティアローマ。

つぼみってます☆
オダマキさん。

右がわから風が吹いてんの。
風を避けている人の髪がなびいているみたい。
こちらは、風鈴おだまき。
小さいです。

風になびいてゆ~らゆら。
その姿がとても雅でよろしい感じです。
細くて繊細な印象。
実は中国原産の種らしく、
気難しい国産の山野草よりも
ずっとお気楽に育てられそう・・・
よいお付き合いしていきたいです。
都忘草。

ちっちゃ~い。
隣の勿忘草とおんなじ?な大きさです。
大丈夫なの?
フォプシススティローサ。

つぼみ☆
先日植えたアイビーゼラニウムチャンピオン、
小さくゆらゆらしています。

今日は風が強い日なんですわ。
これはね、レモンバーベナ。

改めて買ってみました。
鉢植えは枯らしちゃうので、注意、注意。
北向きの玄関にそろった葉っぱさんたち。

ホスタサガエ、いろんなアイビー、
プレクトランサス。
アイビーは、一部植え替えたり切ったりしてみました。
新芽がきれいだね。
勝手に咲いてるシリーズ。

ネモフィラ。
この鮮やかな青を写すのに、苦労したよ。
絞りを変えたりシャッタースピードを補正したり、
いろいろ試してようやくこんな感じ。
去年の株から種がとんで、勝手に咲いてます。
小っちゃい株に、花を1個つけています。
どこまで広がるか、これは見ものですな。
これも去年植えた子ちゃん。

名前を忘れちゃった。
砂利に勝手に生えて、咲いてます。
右上には、リナリアがこれまた勝手に生えています。
リナリアさん、こんなところにどデカく成長されても困るんだが・・・
北側でひそかにつぼみってるのは、トロリウスチェダー。

咲いてくれるの??
めっちゃ楽しみだ~~~
今日は、日没前に、バラにベニカをかけました。
今年2回目かな?
少し黒星とか出てたしね。
早めの防除が肝心。
私は2日に受診して、
近頃のハイパーな感じを話しました。
でも医者は、
「ん~。んでもな、こんだけの薬飲んでたら、
それはありえないんじゃないの~!?
様子見ながらやっていくしかないよ。」
だって。
マックス薬盛ってるってことなのね。
当帰芍薬散では全然冷えが全然改善していないことを伝えたら、
加味逍遥散を処方してくれました。
これがなかなかに、あたっております。
飲んで数時間後から、
症状が改善しております。
それだけでも、ありがたや。
修理に出してました。
今日、ようやくかえってきましたが、
諭吉さんが2枚ほど飛んでいきました(涙
パソコンを落っことしたりしてはいけませんね。
今日もかりんを病院に連れて行きました。
胸水が溜るスピードが倍以上になってしまっています。
抜いてあげる頻度を倍に上げることにしました。
でも、貧血ほか、血液の状態は、改善している。
腎臓も、むしろよくなっています。
なんでだろ~??
お医者さんも首をかしげる、よい結果でした。
腫瘍は確実にかりんの体を攻撃しているのだけど、
かりんの中に不思議ななにかがあるような気がしています。
間もなく抜かれる予定だったピエールさん、
大きなつぼみをつけています。
数は少ないけど、
花どころか葉っぱもほとんど展開しなかった
去年からすると、
ものすごい進歩です。
抜かずに様子を見ることにします。
育ちが遅くても、
期待して待って、花を咲かせてくれるんだったら、
こんなにうれしいことはないです。
なんだか人間の保育をしている気分だよ。
んでもさ、つぼみを付けてから、咲くまでが、
結構長くかかるよね。
日当たり悪いからかもしれないです。
アストランティアローマ。
つぼみってます☆
オダマキさん。
右がわから風が吹いてんの。
風を避けている人の髪がなびいているみたい。
こちらは、風鈴おだまき。
小さいです。
風になびいてゆ~らゆら。
その姿がとても雅でよろしい感じです。
細くて繊細な印象。
実は中国原産の種らしく、
気難しい国産の山野草よりも
ずっとお気楽に育てられそう・・・
よいお付き合いしていきたいです。
都忘草。
ちっちゃ~い。
隣の勿忘草とおんなじ?な大きさです。
大丈夫なの?
フォプシススティローサ。
つぼみ☆
先日植えたアイビーゼラニウムチャンピオン、
小さくゆらゆらしています。
今日は風が強い日なんですわ。
これはね、レモンバーベナ。
改めて買ってみました。
鉢植えは枯らしちゃうので、注意、注意。
北向きの玄関にそろった葉っぱさんたち。
ホスタサガエ、いろんなアイビー、
プレクトランサス。
アイビーは、一部植え替えたり切ったりしてみました。
新芽がきれいだね。
勝手に咲いてるシリーズ。
ネモフィラ。
この鮮やかな青を写すのに、苦労したよ。
絞りを変えたりシャッタースピードを補正したり、
いろいろ試してようやくこんな感じ。
去年の株から種がとんで、勝手に咲いてます。
小っちゃい株に、花を1個つけています。
どこまで広がるか、これは見ものですな。
これも去年植えた子ちゃん。
名前を忘れちゃった。
砂利に勝手に生えて、咲いてます。
右上には、リナリアがこれまた勝手に生えています。
リナリアさん、こんなところにどデカく成長されても困るんだが・・・
北側でひそかにつぼみってるのは、トロリウスチェダー。
咲いてくれるの??
めっちゃ楽しみだ~~~
今日は、日没前に、バラにベニカをかけました。
今年2回目かな?
少し黒星とか出てたしね。
早めの防除が肝心。
私は2日に受診して、
近頃のハイパーな感じを話しました。
でも医者は、
「ん~。んでもな、こんだけの薬飲んでたら、
それはありえないんじゃないの~!?
様子見ながらやっていくしかないよ。」
だって。
マックス薬盛ってるってことなのね。
当帰芍薬散では全然冷えが全然改善していないことを伝えたら、
加味逍遥散を処方してくれました。
これがなかなかに、あたっております。
飲んで数時間後から、
症状が改善しております。
それだけでも、ありがたや。
GWのお庭
GWも終わりですね。
とある使命を帯びて?実家に行ってました。
かりんの具合が悪いようなので、
予定よりも早く、今日のお昼ごろには
うちに到着。
かりんは一応落ち着きを取り戻したようで、
静かにしています。
気候はあったかくなってきても、
寒い日もあるし、
かりんはどんどん弱っていくから、
気温と逆行して感じているかもしれないし。
上にちょいとかけてあげたりしています。

ふむ。
なんとなく、ふわっとするぞよ。
座る場所にはペットシーツを敷いてあります。
私が不在だった昨日、
だんなはウンチでいろいろ苦労したようです。

ペットシーツ、嫌いじゃないみたいです。
失敗しつつも、一応自力でトイレに行くので、
おむつはかわいそうだと思っています。
本日の庭。

今はワイルドストロベリーが主役?な画像ですが、
左側にちょこっと、ゼラニウムチャンピオンの
ピンクと赤が写っております。
それと、マックスマムの黄色い苗も
葉っぱの向こうにちょっとだけ写ってます。
この子たちに、夏の主役になってもらおうか、という算段。
左側ではオダマキが見ごろになっています。
今日はきちんと撮影するタイミングがなかったんですが、
花もちがいいので、週末に撮影するチャンスがありそう。
らくなりイチゴ。

花はいっぱい咲いているけど、
さて、実はどうかな?
職場で、子供たちのためにイチゴを育ててくれている方がいるので、
「受粉ってどうしたらいいんですか?」
と聞いてみたら、
「俺は人工受粉はしないけど、
したほうが、確実に、形のいいイチゴが採れるよ。」
と教えてくれました。
にゃ~~るほどねぇ。
これ、ストランティアのつぼみ~~~!!

どうやら今度こそ、しっかり根付いてくれるようです。
狂喜乱舞!うれしや~
これはセージ。

つぼみだよねぇ。
そういえば、どんな花が咲くんだろう?
銀葉がいいな、と思って、花のことは知らずに植えたから、
ちょっと楽しみです。
ところで、去年琴音さんにいただいた
小さいホンコンが、かなり伸びたので、
百均で見つけたホンコンの小さな鉢植えを
応援に投入してみました。

下のほうでもしゃもしゃしている子が
百均な子です。
ん~~~っと、基本的には丈夫な子なので、
小さい子の近くだけに肥料を置く、
小さい子のほうに水をあげる、
小さい子を日のあたるほうに向ける、など、
してみたいと思います。
とある使命を帯びて?実家に行ってました。
かりんの具合が悪いようなので、
予定よりも早く、今日のお昼ごろには
うちに到着。
かりんは一応落ち着きを取り戻したようで、
静かにしています。
気候はあったかくなってきても、
寒い日もあるし、
かりんはどんどん弱っていくから、
気温と逆行して感じているかもしれないし。
上にちょいとかけてあげたりしています。
ふむ。
なんとなく、ふわっとするぞよ。
座る場所にはペットシーツを敷いてあります。
私が不在だった昨日、
だんなはウンチでいろいろ苦労したようです。
ペットシーツ、嫌いじゃないみたいです。
失敗しつつも、一応自力でトイレに行くので、
おむつはかわいそうだと思っています。
本日の庭。
今はワイルドストロベリーが主役?な画像ですが、
左側にちょこっと、ゼラニウムチャンピオンの
ピンクと赤が写っております。
それと、マックスマムの黄色い苗も
葉っぱの向こうにちょっとだけ写ってます。
この子たちに、夏の主役になってもらおうか、という算段。
左側ではオダマキが見ごろになっています。
今日はきちんと撮影するタイミングがなかったんですが、
花もちがいいので、週末に撮影するチャンスがありそう。
らくなりイチゴ。
花はいっぱい咲いているけど、
さて、実はどうかな?
職場で、子供たちのためにイチゴを育ててくれている方がいるので、
「受粉ってどうしたらいいんですか?」
と聞いてみたら、
「俺は人工受粉はしないけど、
したほうが、確実に、形のいいイチゴが採れるよ。」
と教えてくれました。
にゃ~~るほどねぇ。
これ、ストランティアのつぼみ~~~!!
どうやら今度こそ、しっかり根付いてくれるようです。
狂喜乱舞!うれしや~
これはセージ。
つぼみだよねぇ。
そういえば、どんな花が咲くんだろう?
銀葉がいいな、と思って、花のことは知らずに植えたから、
ちょっと楽しみです。
ところで、去年琴音さんにいただいた
小さいホンコンが、かなり伸びたので、
百均で見つけたホンコンの小さな鉢植えを
応援に投入してみました。
下のほうでもしゃもしゃしている子が
百均な子です。
ん~~~っと、基本的には丈夫な子なので、
小さい子の近くだけに肥料を置く、
小さい子のほうに水をあげる、
小さい子を日のあたるほうに向ける、など、
してみたいと思います。
母の日寄せ植え
いつも母の日に何を贈ろうかと考えるんですが、
今回は、寄せ植えをプレゼントしようと思いつきました。
でもさぁ、したことないし、一人じゃ無理な気がする。
ということで、琴音さん登場。
いつもありがとうございます。
いつもなら、楚々とした宿根草ばかり見ていますが、
今日は、華やかに、プレゼント、と頭の中で言いながら
あれこれ選んでみました。
ベタだよね~といいながら、赤いカーネーション。
「ポットカーネーションプリティいちご」だって。
ほかに、富良野ラベンダー、
赤いランタナ、
ケイトウ、
シナモンゼラニューム、
カリブラコアセレブレーション、
クローバーティントヴェール。

寄せ植えって、庭に植えるのと間逆な発想?といいますか。
庭に植えるときは、根がしっかりはれる様に株間を取るけど、
寄席植えって、根っこを削ってぎゅうぎゅう詰め!?な感じ。
実家でがんばって咲いてちょうだいな。
今日、かりんが病院にいきました。
だいぶやせてきました。
でも、相変わらず平然としています。
今回は、寄せ植えをプレゼントしようと思いつきました。
でもさぁ、したことないし、一人じゃ無理な気がする。
ということで、琴音さん登場。
いつもありがとうございます。
いつもなら、楚々とした宿根草ばかり見ていますが、
今日は、華やかに、プレゼント、と頭の中で言いながら
あれこれ選んでみました。
ベタだよね~といいながら、赤いカーネーション。
「ポットカーネーションプリティいちご」だって。
ほかに、富良野ラベンダー、
赤いランタナ、
ケイトウ、
シナモンゼラニューム、
カリブラコアセレブレーション、
クローバーティントヴェール。
寄せ植えって、庭に植えるのと間逆な発想?といいますか。
庭に植えるときは、根がしっかりはれる様に株間を取るけど、
寄席植えって、根っこを削ってぎゅうぎゅう詰め!?な感じ。
実家でがんばって咲いてちょうだいな。
今日、かりんが病院にいきました。
だいぶやせてきました。
でも、相変わらず平然としています。
今日の庭
ようううううううううううううやくGWに突入。
う”う”う”う”う”う”う”う”う”う”う”う”~~~~~~
生涯で、これほど激務だったことはなかったかも。
自分のパフォーマンスが上がっていて、
こわいこわい。
絶対に医者に伝えるべき出来事。
さて、ローズマリーの根元にいきなり生えたスミレですが、
咲いてみたら、紫の筋入りちゃんでした。

おやまあ。
あなたのお名前は?
あとで聞かせてネ。
→有明スミレさんのようです。
バラもそれぞれにつぼみを見せています。

去年まったく伸びなかったなぞのピエールも、
今年は、少しは咲くつもりがあるようです。
園芸店のおっちゃんとも、取替えの約束を取り付けていましたが、
これなら、このまま植えておいてもいいのかも。
2年前に植えつけて、2年咲かなかったこの方。

ニッコウキスゲです。
みたことないからよくわかんないけど、
これ、つぼみだよねぇ!?
ふぅ~~~ん。
土の水はけがよくなると、
こんなに植物が喜ぶんだねぇ。
去年秋に植えたコバルトセージ。

枯れたの?と思ってたら、
今日、芽吹いているのを発見。
ゆっくりさんだってことだね。
庭のいたるところで、
がんがん勝手に育っている、ジャーマンカモミール。

エゴポディウムバリエガータ・ヒューケラ・
よくわかんないイタリアンパセリみたいな株に囲まれて、
ぎゅうぎゅうの場所に生えて、
いつしか一番でかくなりました。
よくそんなところでお育ちですなぁ。
こぼれ種で育った子は、香りが弱まってしまうそうすが、
私はカモミールのお花を見るのがうれしいので、
ぜんぜんOKです。
去年たった1株植えたものが、いったいどんだけ増えたんでしょう。
北側に植えた赤とんぼ。

この方の特徴は、花の色が濃いこと、
花びらに切れ目が入っていることです。
なるほど、そういう感じに咲きました。
これは、日がだいぶ傾いた夕方に撮影したもの。

写っているのはいろいろあるけど、
アイスの棒がいい感じになじんていて、
うれしいです。
上部に1枚、買った時の苗についてた札が刺さってるけど、
アイスの棒のほうがなじむねぇ。
それと先日、ずっと壁にぶら下がってたニゲラをぶんぶん振って
種を取り出し、
庭にばら撒いてみました。
夜で、ぜんぜん回りがみえなかったので、
まあ適当に。
ニゲラ、好きなのよねん。
こんな適当なことして、咲いてくれたらめっけもん。
クレオメちゃんは、まだ出てこないのかなぁ?
夏にずっと咲いててくれる、超優秀強健美人ちゃんだよね。
今日のかりん。ピンボケごめん。

しずか~に、かりん。
う”う”う”う”う”う”う”う”う”う”う”う”~~~~~~
生涯で、これほど激務だったことはなかったかも。
自分のパフォーマンスが上がっていて、
こわいこわい。
絶対に医者に伝えるべき出来事。
さて、ローズマリーの根元にいきなり生えたスミレですが、
咲いてみたら、紫の筋入りちゃんでした。
おやまあ。
あなたのお名前は?
あとで聞かせてネ。
→有明スミレさんのようです。
バラもそれぞれにつぼみを見せています。
去年まったく伸びなかったなぞのピエールも、
今年は、少しは咲くつもりがあるようです。
園芸店のおっちゃんとも、取替えの約束を取り付けていましたが、
これなら、このまま植えておいてもいいのかも。
2年前に植えつけて、2年咲かなかったこの方。
ニッコウキスゲです。
みたことないからよくわかんないけど、
これ、つぼみだよねぇ!?
ふぅ~~~ん。
土の水はけがよくなると、
こんなに植物が喜ぶんだねぇ。
去年秋に植えたコバルトセージ。
枯れたの?と思ってたら、
今日、芽吹いているのを発見。
ゆっくりさんだってことだね。
庭のいたるところで、
がんがん勝手に育っている、ジャーマンカモミール。
エゴポディウムバリエガータ・ヒューケラ・
よくわかんないイタリアンパセリみたいな株に囲まれて、
ぎゅうぎゅうの場所に生えて、
いつしか一番でかくなりました。
よくそんなところでお育ちですなぁ。
こぼれ種で育った子は、香りが弱まってしまうそうすが、
私はカモミールのお花を見るのがうれしいので、
ぜんぜんOKです。
去年たった1株植えたものが、いったいどんだけ増えたんでしょう。
北側に植えた赤とんぼ。
この方の特徴は、花の色が濃いこと、
花びらに切れ目が入っていることです。
なるほど、そういう感じに咲きました。
これは、日がだいぶ傾いた夕方に撮影したもの。
写っているのはいろいろあるけど、
アイスの棒がいい感じになじんていて、
うれしいです。
上部に1枚、買った時の苗についてた札が刺さってるけど、
アイスの棒のほうがなじむねぇ。
それと先日、ずっと壁にぶら下がってたニゲラをぶんぶん振って
種を取り出し、
庭にばら撒いてみました。
夜で、ぜんぜん回りがみえなかったので、
まあ適当に。
ニゲラ、好きなのよねん。
こんな適当なことして、咲いてくれたらめっけもん。
クレオメちゃんは、まだ出てこないのかなぁ?
夏にずっと咲いててくれる、超優秀強健美人ちゃんだよね。
今日のかりん。ピンボケごめん。
しずか~に、かりん。
本日の庭・道端や職場の植物たち
職場の北向きのスペースに、勝手に生えているタチツボスミレ。

結構な群落になっています。
朝だけ、ちょっと光があたっているところを撮影。
日当たりも最悪、ひさしの下なので雨水もあたらない。
もちろん、私たちが水あげているわけでもない。
それでもバンバン増えて咲く。
あんたは偉いです。
これはどんぐりの芽です。

東側の窓におきました。
朝日を浴びてます。
かわいいね。
職場近くの道端で。

はなみずき、いろんなところでお祭り状態です。
これはスミレの真打。

歩道と駐車場と自動販売機の隙間のわずかなところで、
大きな株になっています。
紫色がまぶしいねぇ。
ここからはうちの庭です。
イフェイオン。

つぼみが開きました。
かわいいね☆
これはてっぽうゆりのはずですが・・・

今年から斑入り?
病気でしょうか、なんだろう。
ルドベキア・タカオ。

この方、めっちゃデカくなるんだよね。
エスコルチア。

ちっちゃな苗を植えました。50円。
バラ、つぼみをつけ始めたよ。
これはパレード。

今年はどんな風に展開するのかな~。

北側の庭。

ピンクのリンドウ。
去年はあまり伸びず、ちょっと咲いただけでした。
今年はどうなるのかなぁ。
スカビオサオックスフォードブルー。

移動したつもりだったのですが、
もといたところからも芽吹いている。
丈夫な方ですね。
大シキンカラマツ。

いい感じに展開しております。
今日、一目ぼれして買ってしまった子。

イカリソウ。
山に生えているのは黄色じゃなかったっけ?
でも、ピンクの子がすごくかわいらしくって。
ラベンダーセンティヴィア。

この種は、3株目かなぁ。
ようやく根付いてくれましたわ。
これは山百合。

球根を1個植えつけて、去年1本咲きましたが、
なんかいっぱい芽吹いているよ?
おだまきさん。

もうすぐ開花だね。
すずらん。

花芽はまだだけど、このまま見守ってみよう。
結構な群落になっています。
朝だけ、ちょっと光があたっているところを撮影。
日当たりも最悪、ひさしの下なので雨水もあたらない。
もちろん、私たちが水あげているわけでもない。
それでもバンバン増えて咲く。
あんたは偉いです。
これはどんぐりの芽です。
東側の窓におきました。
朝日を浴びてます。
かわいいね。
職場近くの道端で。
はなみずき、いろんなところでお祭り状態です。
これはスミレの真打。
歩道と駐車場と自動販売機の隙間のわずかなところで、
大きな株になっています。
紫色がまぶしいねぇ。
ここからはうちの庭です。
イフェイオン。
つぼみが開きました。
かわいいね☆
これはてっぽうゆりのはずですが・・・
今年から斑入り?
病気でしょうか、なんだろう。
ルドベキア・タカオ。
この方、めっちゃデカくなるんだよね。
エスコルチア。
ちっちゃな苗を植えました。50円。
バラ、つぼみをつけ始めたよ。
これはパレード。
今年はどんな風に展開するのかな~。
北側の庭。
ピンクのリンドウ。
去年はあまり伸びず、ちょっと咲いただけでした。
今年はどうなるのかなぁ。
スカビオサオックスフォードブルー。
移動したつもりだったのですが、
もといたところからも芽吹いている。
丈夫な方ですね。
大シキンカラマツ。
いい感じに展開しております。
今日、一目ぼれして買ってしまった子。
イカリソウ。
山に生えているのは黄色じゃなかったっけ?
でも、ピンクの子がすごくかわいらしくって。
ラベンダーセンティヴィア。
この種は、3株目かなぁ。
ようやく根付いてくれましたわ。
これは山百合。
球根を1個植えつけて、去年1本咲きましたが、
なんかいっぱい芽吹いているよ?
おだまきさん。
もうすぐ開花だね。
すずらん。
花芽はまだだけど、このまま見守ってみよう。
本日の庭と近況
こんばんは。
これほどに駆け抜ける日々も珍しいというほど、
激務となっております。
たまたまなのですが、次々に職員が病欠してしまい、
新年度の人事異動で人員が減ったこととも重なって、
職場のメンバー全員が、全速力で走っています。
こんな私も例外ではなく、
エンジンが全全開です。
こうなると、脳の暴走が始まり、
大変なことになってしまいそうです。
でも、仕事が焼夷弾のように降ってくるので、
避けようがありません。
火を片っ端から消火するのですが、
次から次へと家事が起きそうになります。
消火器もって走り回る私たち。
そんなとき、私の身内に不幸があり、
先週はちょっとだけですが、
私も2時間ほど休みをいただいてしまいました。
残りは土日に済ませて。
というわけで、休日返上の形となってしまいました。
自分のキャパとパフォーマンスが150%ぐらいになっています。
これは危険信号です。
大丈夫かどうか、誰にもわかりません。
でも、今日はお休みです。
一応8時半ごろに起床。
微熱と、頭痛と、腰痛です。
まあ、いいでしょう、体に症状が出ることは、
私の場合はいいことです。
朝、麹で甘酒を仕込みました。
仕込みは簡単だし、あとは基本的に放置プレイだから。
なんとかこれで疲労回復してくれないかね。
庭の様子、南側から。
よいお天気。
カメラも喜んでお仕事してくれるような。
おととい、仕事の途中で思わず買っちゃった桜草。

名無しの開花株です。
こういうナチュラルな植物が好きだな~
天気いいしね。
こっちは、4月3日に購入した、名無しサクラソウちゃん。

つぼみはピンクだと思うなぁ。
園芸種だと、白だったり、赤だったりするけど。
どんな花かな?
普通の子であってほしいけど、
何か園芸種だとしたら、それはそれで、よしとします。
都忘草。

小さなつぼみが見えています。
ゲラニウムロザンネイ。

いい感じに展開してきましたよ。
これは、ルピナスのつぼみ!

うれしいわぁ~
ルピナスは、去年2株、花が咲かずに終っちゃったからね。
サクシセラ・フロステッド・パールズに、
つぼみがあがってきました。

どぇんどぇん咲いてくれるのかなぁ?
わくわく。
エルダーフラワー黄金葉。

成長は早いけど、寿命は短いのだそう。
勿忘草。今年買った子。

勿忘草、去年の株から種が飛んだ子。

勝手に咲く子たちは、庭中にたくさんいます。
どれも小さい株ですが、
ほったらかしでこれだけ咲いてくれるというのも、
お得感満載、うれしいですね。
去年、琴音さんにいただいたイフェイオンも元気に咲いているのだけど、
見ごろは先週だったみたいで、
お葬式をしていたので、写真を撮り損ねてしまいました。
まだつぼみがあがってきているから、
あとで撮影のチャンスがあるかも。
では、南側で勝手に生えている人シリーズ。
ワイルドストロベリー。

設定を変えてもう一度撮影。

琴音さんの予言どおり、
ほんとにワイルドで、地面を埋め尽くしています。
だいぶ抜いて、鉢にぽいと植えてみたら、
そこからも花が咲いている。
これまた勝手に生えている、なぞのスミレさん。

職場近くの道端で、アスファルトの隙間にたくさん生えているのを見ました。
なるほど、めっちゃたくましい子なのですね。
うちの庭にふさわしいですな。
これも、きっとスミレ。

白いつぼみが見えています。
おそらく、白花スミレだね。
早く咲かないかなぁ。
私は、タチツボスミレが勝手に来てくれるのを
待っているんだけどね~。
職場にも勝手に生えているし、
道端でも見かけるし。
あの薄紫の楚々としたお姿に
ほれているんです。
南側、おしまい。
こちらは玄関。

ホスタ・サガエです。
いい色で芽吹いております。
雑草とか、原種のチューリップとか、生えておりますが、
まあ、そのまま、ということで。
北側の庭。

シャクヤクです。
お元気ですなぁ。
庭いじりを始めたころから生き残っている、
貴重な方です。
これは、3月31日に気まぐれで買った、
桜草の赤とんぼという品種です。
なんだかんだいって、
桜草がすきなのよ。

つぼみ、あがってきた。
よかったよかった。
勝手に種が飛んだビオラ。

一昨々年の秋に植えたのは、
いろんな色がミックスになったセットだったのだけど、
今年勝手に咲いている方々は、
黄色い子が多いです。
画像の株はひとつだけ紫が混ざった子。
黄色の遺伝子が優性なのかなぁ。
この春思うのは、
赤玉土で水はけがよくなったからなのかもしれないけど、
やはりある程度は、
株の充実を待つべきだということ。
おととしの秋に植えつけて、
去年はいまいちだったけど枯れなかった子達が、
この春、いい感じに伸びてきているように思います。
あと、肥料だねぇ。
時々液肥をあげるという気遣い?も必要。
なんでもかんでもほったらかしでは、
育つものも育たないのだねぇ。
あとは、南側も北側も、
半日陰~日陰だということを自覚すべし、ということ。
日向と同じように育つはずはない。
遅いし、花は少ないし。
よその日当たりのよい庭や畑の植物と比較してもしゃあない。
あるいは、それでも育つものを選ぶべし。
というわけで、
これはしっかり育っている、と確信できた子について、
札を立ててあげました。
アイスの棒。

ベニシアさんの真似っこです。
園芸用のよりも、土にまぎれて、
庭を邪魔しないように思います。
これは富沢商店でたまたま見つけて買ってきた棒だけど、
これからは、棒アイスを食べたら
棒は大切にとっておこうっと。
こちらは棒の札の代わりをしてくれていた方々を回収した図。

これはこれで、育て方のポイントが書いてあったりするので、
とっておきます。
あと、スギナとどくだみ対策もしましたよ。
とくにスギナは、一度はびこらせると
どえらいことになるので、
警戒しています。
無人となっている隣家に大量発生しているので、
ブロック塀の土台を越えて伸びてくるんだけどね。
さて、暗くなったころ、
甘酒が出来上がりました。

もっと真っ白に仕上げたいもんだけどね。
まあいいでしょう。
早速、ちょこっと飲みました。
時間がたつと、発酵した末に腐ってしまうので、
ペットボトルに詰めて冷凍の術。
本日のかりん。
午前中。

昼。

夜。

このかりんは、長火鉢の上に座っています。
その高さに上れること自体、
きっと奇跡だね。
すごいよ、かりん。
これほどに駆け抜ける日々も珍しいというほど、
激務となっております。
たまたまなのですが、次々に職員が病欠してしまい、
新年度の人事異動で人員が減ったこととも重なって、
職場のメンバー全員が、全速力で走っています。
こんな私も例外ではなく、
エンジンが全全開です。
こうなると、脳の暴走が始まり、
大変なことになってしまいそうです。
でも、仕事が焼夷弾のように降ってくるので、
避けようがありません。
火を片っ端から消火するのですが、
次から次へと家事が起きそうになります。
消火器もって走り回る私たち。
そんなとき、私の身内に不幸があり、
先週はちょっとだけですが、
私も2時間ほど休みをいただいてしまいました。
残りは土日に済ませて。
というわけで、休日返上の形となってしまいました。
自分のキャパとパフォーマンスが150%ぐらいになっています。
これは危険信号です。
大丈夫かどうか、誰にもわかりません。
でも、今日はお休みです。
一応8時半ごろに起床。
微熱と、頭痛と、腰痛です。
まあ、いいでしょう、体に症状が出ることは、
私の場合はいいことです。
朝、麹で甘酒を仕込みました。
仕込みは簡単だし、あとは基本的に放置プレイだから。
なんとかこれで疲労回復してくれないかね。
庭の様子、南側から。
よいお天気。
カメラも喜んでお仕事してくれるような。
おととい、仕事の途中で思わず買っちゃった桜草。
名無しの開花株です。
こういうナチュラルな植物が好きだな~
天気いいしね。
こっちは、4月3日に購入した、名無しサクラソウちゃん。
つぼみはピンクだと思うなぁ。
園芸種だと、白だったり、赤だったりするけど。
どんな花かな?
普通の子であってほしいけど、
何か園芸種だとしたら、それはそれで、よしとします。
都忘草。
小さなつぼみが見えています。
ゲラニウムロザンネイ。
いい感じに展開してきましたよ。
これは、ルピナスのつぼみ!
うれしいわぁ~
ルピナスは、去年2株、花が咲かずに終っちゃったからね。
サクシセラ・フロステッド・パールズに、
つぼみがあがってきました。
どぇんどぇん咲いてくれるのかなぁ?
わくわく。
エルダーフラワー黄金葉。
成長は早いけど、寿命は短いのだそう。
勿忘草。今年買った子。
勿忘草、去年の株から種が飛んだ子。
勝手に咲く子たちは、庭中にたくさんいます。
どれも小さい株ですが、
ほったらかしでこれだけ咲いてくれるというのも、
お得感満載、うれしいですね。
去年、琴音さんにいただいたイフェイオンも元気に咲いているのだけど、
見ごろは先週だったみたいで、
お葬式をしていたので、写真を撮り損ねてしまいました。
まだつぼみがあがってきているから、
あとで撮影のチャンスがあるかも。
では、南側で勝手に生えている人シリーズ。
ワイルドストロベリー。
設定を変えてもう一度撮影。
琴音さんの予言どおり、
ほんとにワイルドで、地面を埋め尽くしています。
だいぶ抜いて、鉢にぽいと植えてみたら、
そこからも花が咲いている。
これまた勝手に生えている、なぞのスミレさん。
職場近くの道端で、アスファルトの隙間にたくさん生えているのを見ました。
なるほど、めっちゃたくましい子なのですね。
うちの庭にふさわしいですな。
これも、きっとスミレ。
白いつぼみが見えています。
おそらく、白花スミレだね。
早く咲かないかなぁ。
私は、タチツボスミレが勝手に来てくれるのを
待っているんだけどね~。
職場にも勝手に生えているし、
道端でも見かけるし。
あの薄紫の楚々としたお姿に
ほれているんです。
南側、おしまい。
こちらは玄関。
ホスタ・サガエです。
いい色で芽吹いております。
雑草とか、原種のチューリップとか、生えておりますが、
まあ、そのまま、ということで。
北側の庭。
シャクヤクです。
お元気ですなぁ。
庭いじりを始めたころから生き残っている、
貴重な方です。
これは、3月31日に気まぐれで買った、
桜草の赤とんぼという品種です。
なんだかんだいって、
桜草がすきなのよ。
つぼみ、あがってきた。
よかったよかった。
勝手に種が飛んだビオラ。
一昨々年の秋に植えたのは、
いろんな色がミックスになったセットだったのだけど、
今年勝手に咲いている方々は、
黄色い子が多いです。
画像の株はひとつだけ紫が混ざった子。
黄色の遺伝子が優性なのかなぁ。
この春思うのは、
赤玉土で水はけがよくなったからなのかもしれないけど、
やはりある程度は、
株の充実を待つべきだということ。
おととしの秋に植えつけて、
去年はいまいちだったけど枯れなかった子達が、
この春、いい感じに伸びてきているように思います。
あと、肥料だねぇ。
時々液肥をあげるという気遣い?も必要。
なんでもかんでもほったらかしでは、
育つものも育たないのだねぇ。
あとは、南側も北側も、
半日陰~日陰だということを自覚すべし、ということ。
日向と同じように育つはずはない。
遅いし、花は少ないし。
よその日当たりのよい庭や畑の植物と比較してもしゃあない。
あるいは、それでも育つものを選ぶべし。
というわけで、
これはしっかり育っている、と確信できた子について、
札を立ててあげました。
アイスの棒。
ベニシアさんの真似っこです。
園芸用のよりも、土にまぎれて、
庭を邪魔しないように思います。
これは富沢商店でたまたま見つけて買ってきた棒だけど、
これからは、棒アイスを食べたら
棒は大切にとっておこうっと。
こちらは棒の札の代わりをしてくれていた方々を回収した図。
これはこれで、育て方のポイントが書いてあったりするので、
とっておきます。
あと、スギナとどくだみ対策もしましたよ。
とくにスギナは、一度はびこらせると
どえらいことになるので、
警戒しています。
無人となっている隣家に大量発生しているので、
ブロック塀の土台を越えて伸びてくるんだけどね。
さて、暗くなったころ、
甘酒が出来上がりました。
もっと真っ白に仕上げたいもんだけどね。
まあいいでしょう。
早速、ちょこっと飲みました。
時間がたつと、発酵した末に腐ってしまうので、
ペットボトルに詰めて冷凍の術。
本日のかりん。
午前中。
昼。
夜。
このかりんは、長火鉢の上に座っています。
その高さに上れること自体、
きっと奇跡だね。
すごいよ、かりん。
4月16日の庭
これは、女峰だったような。

去年、いちごの栽培に大失敗したので、
今年は、秋のうちに、よい土をプランターに入れ、
しっかり間を開けて植えて、
わらでマルチングをして冬を越し、
日当たりのよいところに置いてあります。
数種類のいちごの株がありますが、
それぞれ花をつけて、カワイイったらありゃしません。
花はだいぶ前からつけているのですが、
なかなか実にはなってくれないなぁ。
ほら、日当たりよいでしょ。

地植えのところは半日陰ですが、
家のキワの砂利付近は、わりと日が当たるんですよね。
ロシアンセージが芽吹いています。

ポヤポヤとかわいいね。
んでも、夏になると、どえ~~~~~~ん!!とデカくなるんだよね。
去年の秋、地植えにしていた株の1つを掘り上げて、
鉢に植えておきました。
この鉢は、ある程度育ったら、北側に置いてみようと思います。
あんまりデカくなられても、困っちゃうからね。
ここは地植えのところです。
午前中は、こんな感じで日があたったりするんだけど、
お昼すぎからは、日陰になる地帯。

ぽやんぽやんと、いろいろと。
くろいフェンスには、つるばらが伸びている予定だったのですけど。
今年は伸びてくれるかなぁ。
これね。
植えたものではないんだけど、
丸い葉っぱがかわいらしくて。
なんだろ?と思って、観察していたら、
花が咲いたんです。

小っちゃいスミレみたいです。
なんていうんだろう?
図鑑を調べているんですが、よくわかんない。
黄緑色で、照葉な感じの葉っぱ。
うっす~~い紫か、ピンクの花。
早春に見つけたときには小さな株だったのに、
今は何倍にもなり、花もたくさん咲かせています。
勿忘草がまんか~い。

水を遣った直後だったので、
陽の光を受けた水滴が輝いています。
サクシセラ・フロステッド・パールズ。

真珠というほどキラキラしているわけじゃないけど、
確かに、真珠ぐらいの大きさの、
あまり華やかでない花がいっぱい咲く子です。
一昨年の秋に小さな株を一つ植えました。
去年の秋、花が少し咲いたんですが、
なんかいまいちだなあ?という感じでした。
でも、今春、株が3つぐらいに分かれて、
大きくなっているようです。
園芸店で、大きな鉢植えを見たことがあるのね。
とても素敵に、素朴に咲いていました。
あの姿をイメージして、今年も育ててみます。
これは、エキナセア。

去年の初夏に植えました。
2年目からがきれい!という触れ込みだったので、
今年はきれいに咲く・・・はず。
これからの成長に、期待しています。
これは、都忘草。

春休みに強制移動させたので心配していましたが、
なんとな~く、育っているようです。
というわけで、土曜日に庭の写真を撮ったのですが、
そのあと、実家に直行しました。
金曜日に祖母が亡くなったので。
97歳でした。
はぁ・・・
いろいろありますが、
草花の成長は、私たちを励ましてくれるよね。
去年、いちごの栽培に大失敗したので、
今年は、秋のうちに、よい土をプランターに入れ、
しっかり間を開けて植えて、
わらでマルチングをして冬を越し、
日当たりのよいところに置いてあります。
数種類のいちごの株がありますが、
それぞれ花をつけて、カワイイったらありゃしません。
花はだいぶ前からつけているのですが、
なかなか実にはなってくれないなぁ。
ほら、日当たりよいでしょ。
地植えのところは半日陰ですが、
家のキワの砂利付近は、わりと日が当たるんですよね。
ロシアンセージが芽吹いています。
ポヤポヤとかわいいね。
んでも、夏になると、どえ~~~~~~ん!!とデカくなるんだよね。
去年の秋、地植えにしていた株の1つを掘り上げて、
鉢に植えておきました。
この鉢は、ある程度育ったら、北側に置いてみようと思います。
あんまりデカくなられても、困っちゃうからね。
ここは地植えのところです。
午前中は、こんな感じで日があたったりするんだけど、
お昼すぎからは、日陰になる地帯。
ぽやんぽやんと、いろいろと。
くろいフェンスには、つるばらが伸びている予定だったのですけど。
今年は伸びてくれるかなぁ。
これね。
植えたものではないんだけど、
丸い葉っぱがかわいらしくて。
なんだろ?と思って、観察していたら、
花が咲いたんです。
小っちゃいスミレみたいです。
なんていうんだろう?
図鑑を調べているんですが、よくわかんない。
黄緑色で、照葉な感じの葉っぱ。
うっす~~い紫か、ピンクの花。
早春に見つけたときには小さな株だったのに、
今は何倍にもなり、花もたくさん咲かせています。
勿忘草がまんか~い。
水を遣った直後だったので、
陽の光を受けた水滴が輝いています。
サクシセラ・フロステッド・パールズ。
真珠というほどキラキラしているわけじゃないけど、
確かに、真珠ぐらいの大きさの、
あまり華やかでない花がいっぱい咲く子です。
一昨年の秋に小さな株を一つ植えました。
去年の秋、花が少し咲いたんですが、
なんかいまいちだなあ?という感じでした。
でも、今春、株が3つぐらいに分かれて、
大きくなっているようです。
園芸店で、大きな鉢植えを見たことがあるのね。
とても素敵に、素朴に咲いていました。
あの姿をイメージして、今年も育ててみます。
これは、エキナセア。
去年の初夏に植えました。
2年目からがきれい!という触れ込みだったので、
今年はきれいに咲く・・・はず。
これからの成長に、期待しています。
これは、都忘草。
春休みに強制移動させたので心配していましたが、
なんとな~く、育っているようです。
というわけで、土曜日に庭の写真を撮ったのですが、
そのあと、実家に直行しました。
金曜日に祖母が亡くなったので。
97歳でした。
はぁ・・・
いろいろありますが、
草花の成長は、私たちを励ましてくれるよね。
本日の庭
今日は土曜日、休日です。
月曜日に処方が変わって、ようやく楽になってきました。
今回の場合も、3月の受診時と同じく、減薬です。
多すぎて効きすぎる状態になり、よくない症状が出るのです。
減らした今は、体が普通っぽく動きます。
冷えは相変わらずですが、
体が動くなら、普通の生活ができるので、
QOLが全然違います。
もっと早く受診すればよかったのかなぁ。
薬一つで、全然違うよ。
思えば、辛かったんだな。
具合悪いと、病院に行ってみよう、という気持ちにもならないよ。
本日の庭。
北側で元気なのは、クリスマスローズ。

白・一重だといいなあと思って2年前に植えた名無しのクリスマスローズでした。
白ではなかったけど、一重でしたので、
あたり、としたいと思います。
今もつぼみがあって、まだまだ咲いてくれそうです。
いい子です☆
オオシキンカラマツが、芽吹いた!

心配していたんです。
よかった~☆
ネット上にあまり上がっていない品種なので、
どう生育するのか、いまいちわからなかったんです。
先週は芽吹いていませんでした。
朝は急いでいて目に入らないし、
夜は真っ暗で地面がよくわかんない。
今朝見つけて、ほんとに喜びました。
葉っぱが左右に広がっているように見えますが、
たぶん、右側は雑草です。
でもコワくて抜けないのよ(^◇^;)
似てるでしょ?
トロリウス、葉っぱ展開中。

これもほんとに、嬉しいです。
地面に、米ぬかを撒いてみました。
米ぬかって、土壌改良とか、肥料になるとか、いろいろ言われますけど、
どうでしょうかね。
一時日の光を浴びるエルダーフラワー。

葉っぱがきれいです。
ほとんど日が当たらないところに植えてあります。
でも、少しは当ててあげてもいいんじゃ?と思っていたので、
日が当たっている様子を確認できて、今日はよかったです。
これ、なんだろう?

葉っぱが厚めのスミレのような形で、
様子を見ていましたが、何やらつぼみをつけています。
やっぱりスミレの仲間?
勿忘草が咲き始めました。

宿根スミレ、咲いてます。

種が飛んで、そこに生えるんじゃなく、
種に甘いコーティングがされていて、
それをありが運んで、ありが落っことしたところで、
芽吹くんだそうです。
下の葉っぱが土で汚れてるね(^◇^;)
あとで流してあげよう。
結果的に、たくさんの株になっちゃった、イチゴ。
これは女峰です。

株がぐぅ~っと上がってきて、
株元からたくさんの蕾があがってきました。
いちごがナメナメの大好物なのは、知ってます。
なので、今日はいちごの株という株のまわりに、
ナメトールを撒きました。
ロシアンンセージも、芽吹き始めたみたいです。

今はおとなしいけど、夏にはデカくなって、
大暴れ!するんだよね。
これは、去年全然ダメだったピエール。

去年の3月に植えて、すこ~し芽吹いたあと、
まったく伸びず、秋になっても春と同じ姿でした。
今年はどうなる?
これはすごく元気なナエマの株元。

すでにシュートが出ています。
さすが元気っ子。
この子はステムが長すぎるのが扱いにくいけど、
元気で花つきがよくてよく伸びて、
よい子だと思います。
地面のあちこちから、いろんな雑草も芽吹いています。
オオイヌノフグリはすごくかわいいけど、
スギナとドクダミは放っておけません。
地下茎でどわ~~~~っと伸びる多年草で、
一度はびこらせると、ただではすまないんです。
だから、見つけ次第、ラウンドアップの濃い液を
筆で塗っちゃいます。
雑草や虫、うどんことの戦いが始まりますね。
私も庭いじりを初めて2年。
少しだけ経験値があがりましたから、
早めの対処で、被害を最小限にとどめたいと思います。
こちらはかりん。

午前中の光。
夜、ダンナの膝でくつろぐかりん。

私の膝の上にも、よく乗ります。
よく、かりんは鼻を私に押し付けるのですが、
服を通して、かりんの鼻先の冷たさが伝わってきます。
かりんの耳も、触ると冷たいです。
かりん、私と同じく、末端が冷えるんだねぇ。
猫と飼い主の症状が一緒って、なんだろう。
かりんと一緒の時間が、静かに流れています。
月曜日に処方が変わって、ようやく楽になってきました。
今回の場合も、3月の受診時と同じく、減薬です。
多すぎて効きすぎる状態になり、よくない症状が出るのです。
減らした今は、体が普通っぽく動きます。
冷えは相変わらずですが、
体が動くなら、普通の生活ができるので、
QOLが全然違います。
もっと早く受診すればよかったのかなぁ。
薬一つで、全然違うよ。
思えば、辛かったんだな。
具合悪いと、病院に行ってみよう、という気持ちにもならないよ。
本日の庭。
北側で元気なのは、クリスマスローズ。
白・一重だといいなあと思って2年前に植えた名無しのクリスマスローズでした。
白ではなかったけど、一重でしたので、
あたり、としたいと思います。
今もつぼみがあって、まだまだ咲いてくれそうです。
いい子です☆
オオシキンカラマツが、芽吹いた!
心配していたんです。
よかった~☆
ネット上にあまり上がっていない品種なので、
どう生育するのか、いまいちわからなかったんです。
先週は芽吹いていませんでした。
朝は急いでいて目に入らないし、
夜は真っ暗で地面がよくわかんない。
今朝見つけて、ほんとに喜びました。
葉っぱが左右に広がっているように見えますが、
たぶん、右側は雑草です。
でもコワくて抜けないのよ(^◇^;)
似てるでしょ?
トロリウス、葉っぱ展開中。
これもほんとに、嬉しいです。
地面に、米ぬかを撒いてみました。
米ぬかって、土壌改良とか、肥料になるとか、いろいろ言われますけど、
どうでしょうかね。
一時日の光を浴びるエルダーフラワー。
葉っぱがきれいです。
ほとんど日が当たらないところに植えてあります。
でも、少しは当ててあげてもいいんじゃ?と思っていたので、
日が当たっている様子を確認できて、今日はよかったです。
これ、なんだろう?
葉っぱが厚めのスミレのような形で、
様子を見ていましたが、何やらつぼみをつけています。
やっぱりスミレの仲間?
勿忘草が咲き始めました。
宿根スミレ、咲いてます。
種が飛んで、そこに生えるんじゃなく、
種に甘いコーティングがされていて、
それをありが運んで、ありが落っことしたところで、
芽吹くんだそうです。
下の葉っぱが土で汚れてるね(^◇^;)
あとで流してあげよう。
結果的に、たくさんの株になっちゃった、イチゴ。
これは女峰です。
株がぐぅ~っと上がってきて、
株元からたくさんの蕾があがってきました。
いちごがナメナメの大好物なのは、知ってます。
なので、今日はいちごの株という株のまわりに、
ナメトールを撒きました。
ロシアンンセージも、芽吹き始めたみたいです。
今はおとなしいけど、夏にはデカくなって、
大暴れ!するんだよね。
これは、去年全然ダメだったピエール。
去年の3月に植えて、すこ~し芽吹いたあと、
まったく伸びず、秋になっても春と同じ姿でした。
今年はどうなる?
これはすごく元気なナエマの株元。
すでにシュートが出ています。
さすが元気っ子。
この子はステムが長すぎるのが扱いにくいけど、
元気で花つきがよくてよく伸びて、
よい子だと思います。
地面のあちこちから、いろんな雑草も芽吹いています。
オオイヌノフグリはすごくかわいいけど、
スギナとドクダミは放っておけません。
地下茎でどわ~~~~っと伸びる多年草で、
一度はびこらせると、ただではすまないんです。
だから、見つけ次第、ラウンドアップの濃い液を
筆で塗っちゃいます。
雑草や虫、うどんことの戦いが始まりますね。
私も庭いじりを初めて2年。
少しだけ経験値があがりましたから、
早めの対処で、被害を最小限にとどめたいと思います。
こちらはかりん。
午前中の光。
夜、ダンナの膝でくつろぐかりん。
私の膝の上にも、よく乗ります。
よく、かりんは鼻を私に押し付けるのですが、
服を通して、かりんの鼻先の冷たさが伝わってきます。
かりんの耳も、触ると冷たいです。
かりん、私と同じく、末端が冷えるんだねぇ。
猫と飼い主の症状が一緒って、なんだろう。
かりんと一緒の時間が、静かに流れています。
トロリウス芽吹いたかも
北側で発見。

トロリウス・チェダーの芽と思われます☆
一体、何株枯らしたことか!!
南側に植えたトロリウスの仲間は芽吹かないみたいだけど、
北側の方は、居心地がいいらしい。
南側に植えた勿忘草が、つぼみをつけています。

この子が咲いたら、春到来!って自分に告げます。
昨日の午後、なんとなく入ってみた山野草のお店で、
サクラソウを買ってみました。

どんな品種なのかは不明で、
咲いてみないとどんなお花なのかはわかんないそうです。
かりんが毎日いっそう、かわいいです。

もうすぐ死んじゃうと思うからなのかなぁ。
かりんが夜、私とぴったりくっついて寝てくれました。
かりんが触れているところが、あったかくて気持ちいい。
ペットと一緒に寝るっていうのは、
子どものころからの夢だったような気がする。
かりんは、私の夢をかなえてくれた子だった。
そして、昨夜も叶えてくれた。
毎日を大切にしたいなぁ。
今日は病院に行きました。
この頃の体調不良を話すと、
薬をさらに減量し、
漢方薬が追加になりました。
とにかく、だるくて眠くて
辛くて・・・
でも、気力があるうちはどうにかなる。
気合のスイッチがぱたっとオフになると
とたんに体が動かなくなる現象が、
一日のうちに何回も起きます。
ムリして頑張ったほうが
結局全体としては楽なんじゃ?とか思ってみたり。
わかんないなぁ。
トロリウス・チェダーの芽と思われます☆
一体、何株枯らしたことか!!
南側に植えたトロリウスの仲間は芽吹かないみたいだけど、
北側の方は、居心地がいいらしい。
南側に植えた勿忘草が、つぼみをつけています。
この子が咲いたら、春到来!って自分に告げます。
昨日の午後、なんとなく入ってみた山野草のお店で、
サクラソウを買ってみました。
どんな品種なのかは不明で、
咲いてみないとどんなお花なのかはわかんないそうです。
かりんが毎日いっそう、かわいいです。
もうすぐ死んじゃうと思うからなのかなぁ。
かりんが夜、私とぴったりくっついて寝てくれました。
かりんが触れているところが、あったかくて気持ちいい。
ペットと一緒に寝るっていうのは、
子どものころからの夢だったような気がする。
かりんは、私の夢をかなえてくれた子だった。
そして、昨夜も叶えてくれた。
毎日を大切にしたいなぁ。
今日は病院に行きました。
この頃の体調不良を話すと、
薬をさらに減量し、
漢方薬が追加になりました。
とにかく、だるくて眠くて
辛くて・・・
でも、気力があるうちはどうにかなる。
気合のスイッチがぱたっとオフになると
とたんに体が動かなくなる現象が、
一日のうちに何回も起きます。
ムリして頑張ったほうが
結局全体としては楽なんじゃ?とか思ってみたり。
わかんないなぁ。
プロフィール
HN:
コロッケ
性別:
女性
趣味:
サイクリングと庭仕事
自己紹介:
2014年春、庭を造り始めました。
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者
にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者
にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)