忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

風邪ひきました

木曜日夜、のどがイガイガするなあ?と思い、
うがいをして寝たんだけど、
金曜早朝、高熱で目を覚ましました。

熱が高いのと、
いつも飲んでる薬の副作用で、筋肉痛があるのだけど、
この筋肉の痛みが半端なくなってしまって、
ぐるじい~~い”だい”~~

昨日は、職場でいろんな用事があったんだけど、
しゃあないのですべてキャンセルして欠勤してしまいました。

着替えるのも大変だったけど、
こんじょーで、近くの病院に行ったら、すごく混んでました。
平日の午前中でも、混んでるものなのねo(´^`)o ウー
辛くて、待っていられるか・・・と思っていたら、
奥のベッドに寝せてもらいました。
助かった~~~ありがたや。

それでも、体中が痛くて、
どっちを向いても痛くて、
身の置き所がなかったです。


発熱が急激だったからか、インフルエンザの検査もされたけど、
それは陰性。
扁桃腺は真っ赤に腫れて、膿できたなく真っ白。
ホラーな世界でした。


今は7度台に落ち着いて、ブログなんて書いてますけど、
辛かったです。
こんな熱出すなんて、何年ぶりかなぁ。
一体、なんだったんだろう。


家族のありがたみが身に染みた出来事でした。

それと、職場のみなさんのフォローに感謝です。

筋肉痛については、
今度の予約日までがまんして、相談します。


パジャマのまま、カメラを持って庭へ。

ニゲラがちっちゃく咲いてました。

ニゲラっぽい葉っぱが、あちこちに生えてるなあ?って、
5月ごろから思ってたんです。
でも、種まいた記憶はないし、
去年植えたニゲラは咲かずに枯れちゃったし、
今年のニゲラはきれいに咲いたけど、
小さいニゲラが芽吹いていたのはそのずっと前だし。

なんだかよくわからないけど、
ニゲラ、大好きなので、大歓迎です。

雑草?とか思ってたので、なんの世話もしなかったのだけど、
来年も出てきてくれるなら、ちゃんと肥料あげて、
大きく育ててあげようと思います。

PR

今日は受診日

予約していた病院へ。

ヤサグレている・眠い・頭痛がなくなった・冷えもほとんどなし、と報告。

薬は増量したけど、眠い薬は全部就寝前に飲むようにしてもらったので、
少しは生活が改善するかと思います。

それにしても、6月の心の状態は、思い返すとひどかった。


今日は奇跡的に病院がすいていて、
あっという間に終わったので、
帰宅後、ちょこっと写真撮りました。


テッポウユリが咲いてるんですよねん。



夕方の撮影で難しいんだけど、
Rawデータというので保存して、
あれこれ調整してみました。

とはいえ、ピントそのものがダメダメ。
調整したら、ますますおかしくなったかも。


テッポウユリも、一応咲いてくれてるけど、
倒れちゃってるんです。
うちの植物は、どうも倒れがち。

なにか改善すべきことがあると思うなぁ。







かりんなど

せっかくレンズが変わったし、
昨夜、室内でかりんを撮影しました。

ちょっとしたポートレート風?
うちの室内灯は白熱灯色で、
そのまんまな色合いになりました。

こっちは今日、日光で撮影。

夜も昼も、カワイイわぁ~☆
18歳だよ。

今日も先週と同じようにシフォンケーキ焼いてみました。
まったく気を使わず、泡よ、つぶれなさい!という感じで混ぜまくった代物。

少し焼き縮ましたが、
これは型からはみ出た分だから、しゃあないと思われます。

ふわふわ。
 ぱくつきながら、ブログ書いてます。


これは、なすの花なんですが。

柱頭が見えません。
これって、健全に育っていないという証拠らしいです。
肥料不足だよね、きっと。
うちのすぐ近くに、なす畑があるんですが、
そこのなすは、うちのなすよりも何倍も大きく育ち、
いい感じなんですよ。
うちのは、こりゃいかんです。
とにかく、全体の育ちが悪すぎ。

初めての実はとらなきゃいけなかったそうですが、
そのままにしちゃってた~。
すんません。
何事も勉強だね。


クレオメ。

この写真、ピントが合う深さがとても浅いから、
何を写したいんだかよくわかんない画像になっちゃってる。反省。

このクレオメは、去年のこぼれ種です。
7月にちっちゃな苗を植えたら、8月半ばすぎぐらいからガンガン咲いて、
種が大量に落ちたはず。
こぼれだねで、あちこちから芽が出てて、
放っておいたらもうすぐ咲きます、な感じ。
去年よりも早い早い。
丈夫な子だよねぇ。


あと、今日はうまく育っていない感じのガウラを
強制移動し、メネデールかけてみました。

ガウラ、去年はとてもきれいに咲いてくれたんだけどなぁ。

それと、クジャクアスターの切り戻し。
本当は梅雨前にする作業だったらしいけど、
ま、今年は梅雨入りがめっちゃ遅かったから、いいでしょ、たぶん。


カメラは、接写だと、もともときれいな植物とかの美しさが
そのまま写るので、その美しさ頼みでどうにかなる気がするんだけど、
風景だったり、スナップだったりする写真にも
チャレンジしなくちゃね。

でも今は、なかなか心が動かないというか。
自然の造形を観察することだけが、唯一なごめることだったりします。




本日の庭と近頃の病状について

ようやく7月に入りました。

私の病状の底は例年6月にあるので、
今年も底は越したのではないか、と思いたい。

調子はよいとは言えないけど、
久しぶりに、ちゃんと片付け・掃除をしました。
気になっていたところが、すっきり。


ところで、自分の精神状態について、
今になって、少し整理して言葉にできることができるかもしれないです。
春あたりから、ずっと調子が悪かったその様子は
以下のようなことです。

楽しいことを楽しいと思えない・
楽しかったはずの記憶を、楽しかったものとして想起できない。
信頼していたものを信頼できない。
自分に明るい材料を探すことができない。
テンションが低い。
創意工夫ができない。
よっしゃ、やるか!という気持ちが全く起きない。
不機嫌でやさぐれた感じ。
その他もろもろ。
とにかくテンション低い・後ろ向き。


これって、自分の経験が引き起こした、自分自身の人格とかの変化なのか、
単なる病状の現れなのか、
自分ではよくわからないんだよね。
すこ~~しずつ深まるから、わけわかんないっていうか。

もう少し時間が経ってから振り返れば、
わかることなのかもしれないです。


薬で相当コントロールしているとはいえ、
例年地獄に行っている時期だったし。
今回の不調は、例年と違い、長くて浅いようです。
だから、いや~な感じがうすぼんやりとしていて、よくわかんない。
身体的な症状はないので、これまたなんだかわかりにくいのです。
もちろん、薬のおかげで、
地獄の底に落ちずに済んでいるのは、本当にありがたいと思ってます。

とにかくあまり人様に不機嫌後ろ向き爆弾危害を加えないように
気を付けるのが精いっぱいといったところでしょうか。

あ、そうそう、先日の処方変更から、頭痛から解放されました。
でも、代わりに眠気が来てます。




さて、庭の植物を撮影してみました。
今日からレンズが変わりました。
単焦点レンズというのにしてみたんです。
レンズって、中古でもあまり値段が下がらないんだねぇ。
とはいえ、新品よりは安いから、やっぱり中古です。
仕上がりの違いとかは、全然わからないんだけど、
とりあえず、使ってみる。

相変わらず満開のカモミール。



ようやく咲き始めたキキョウ。

花だけにピント合わせているから画像ではわからなくしているんだけど、
全体にひょろひょろで、あまりいい状態ではないんです。
花びらも、少し虫食いな感じだし。

よそのお宅の玄関なんかに、
ど~~~~んと満開になっているキキョウとは大違いな感じなのよね。
ん~。ま、長い目で育てたいと思います。


なんとなくモサモサしているところ。

クイーンエリザベスの2番花が咲いていて、
あとはロシアンセージ、満開のルドベキア・タカオ、
虫食いにも負けず咲いているホットリップス。

それと、左下にちょこっと写っているのはカラミンサ。
ようやく咲き始めました。
小っちゃい花がたくさんつく植物で、
どっちかというと、脇役な感じの花なんですが、
去年の夏は、主役を張ってもらうつもりだった花が全部だめで、
カラミンサが主役になっちゃってました。

今年はほかの花も咲いてくれますように。
どうかお願いします。

あと、レモンの鉢植えがあったのですが、
葉っぱが黄色くなって落葉し、
具合悪そうだなあと心配していたのですが、
なんだか新芽が出てきました。

よかった、よかった。

いったん枯れたか?と思われたオレガノ・ケントビューティ。

枯れたように見えてたけど、
下のほうから新しい茎が展開してきました。
この人は高温多湿が苦手だったような・・・
これからどうやって育てたらいいかなぁ?











花壇のブロック設置

今年は梅雨がないのかと思ったら、
ようやく梅雨入りしたんですってね。

ロシアンセージが咲き始めました。

 
この花の感じ、好きなんだけど、
もう少し良さを生かした植え方はないかなぁ、なんて
ずっと考えています。

それから、私は今日、かなり頑張りました。
今まで、通路と花壇の間を、
ヘナヘナ~な感じの、
お安い仕切りで一時しのぎしてました。
んでも、いつまでも、それじゃぁだめよね、と思って。
 
鉢植えで隠れちゃっててよくわかりませんが、
ガーデンファニーというブロックを買ってきて、
仕切りとして設置しました。
えっさか運んで、土とじゃりをどけて、
ブロックを置いて、じゃりを寄せて・・・という作業。
まっすぐじゃ・・・ないです、全然(汗
でも、これでいいや、って思いました。

南側と、北側と、合わせて50個使うことになっちゃったけど、
いつかはしなきゃならなかったから、
よしとします。

ああっ、腰が・・・


ところで、すっごく久しぶりに、シフォンケーキ作ってみました。

今まで私が作ってきたシフォンは、
どうしても焼き縮みがあって、
下半分は超ふわふわ、上半分は焼き縮みでゆべし??
みたいなことになっちゃうことがありました。
特に、キッチンエイドで卵白を泡立てをするようになってからが
ひどいのよね。
ハンドミキサーで泡立てればそんなにひどくない、ということは、
キッチンエイドだと、泡立てすぎてしまうのだと思って。
だったら、控えめに泡立てれば?とかいうのは、
面倒だからいやだ~と思ったのよね。
エイドのいいところは、
ほっといても仕事しててくれることなので。
それで、かちんこちんのメレンゲにしてから、
卵黄生地との混ぜ方を変えてみました。
今までは、3回に分けて混ぜてたけど、
今回は、2回。
しかも、泡をつぶさないように、とかいうのは全くなしにして、
どうぞ泡さん、つぶれてください!とばかりに
無造作にがんがん混ぜたのね。
それでできたのが、こちら。

生地入れが雑だね(汗
んでもとにかく、焼き縮みが全然なさそう。

切ってみると。

おや~ほんとに、焼き縮みなし。
全体に、ふわんふわんで、よい感じです。
こんなの、初めてです。

そうか~わかった。これからは、
エイドでかちんこちんに泡立てる&2回に分けて無造作に混ぜる、
これで行こう。
簡単らくらく、間違いなし!たぶん。

それにしても、オーブン使ったの、何か月ぶりでしょう。
オーブンのためだけにガスの契約をしているのだけど、
何か月も、基本料金だけ支払い続けてたんです。
なんか作ろう、とかいう気持ちが、
ほんとに起こらなくてさ~。


庭では、去年は枯らしたカスミソウが
少しだけ咲いています。

2株あるんですが、片方だけ、ちょこっと花をつけてくれました。
んでも、虫にずいぶん食べられてしまっているよねぇ。

ふ~む。
虫との戦い。



盛った薬の効果か、頭痛が和らいでいるなあ。
少しはましと言えるのかな。


今日は休み

私は、今日は休日だったのですが、
病院行脚の日と決まってたので、チャリで出かけました。

休日が病院通いでつぶれるのは残念って思ってたけど、
今は、どうせ何もする気がしないのだから、
それだったら、休日に病院に行くようにして、
平日は、病院に行くために早退したりするのを避け、
できるだけ仕事の時間を確保して、
効率が悪かったりやり直しが多かったりする分を
少しでも取り戻したほうがいいかな、と考えました。

なかなかね。仕事とか、思うように進まないんですよ。
それなら時間をかける、やりなおす、それしかないかな、って。
私なりに、やるしかないよね。


病院にいく前に、園芸店へ。
スカビオサオックスフォードブルーについて、
聞いてみました。

私:
背が高くなり、倒れちゃうので支柱で支えているけど、
花があちこちむいちゃって、どうしましょう?

こんな感じになっちゃってるんだよね。

せっかくのお花が台なしだと思うわけです。

園芸店のお姉さん:
植えて3年ぐらいすると、落ち着いて、
自立できるようになるんだけど、
それまでは、支柱があったほうがよい。
花の茎が曲がっちゃうのは・・・暴れん坊なんですよ、この子は。
私は、曲がったのは切り取って花瓶に活けたりして、
まっすぐなのは残すようにしていますよ。

私:
切り取ったのを瓶に入れてみたけど・・・

あちこちむいちゃって、難しいです。

お姉さん:
短く切って、小さく作ればいいよ、と言ってました。

私:
う~む。

ということで、小さく作り直し。

んんんんん~~
お花一つ一つはすごく素敵なのになぁ。






病院と病院の合間に、休憩。

レモンタルトで~す。

薬の副作用もあって、体重増加傾向なんですが、
美味しいものは食べたいで~す。


次の病院では、不調について話をし、
薬をさらに盛ってもらいました。
先週の金曜日にも駆け込んで、増やしてもらったばかりだったんだけど。
しゃあないよね。
ンで、盛った薬ってのが、太るんだよねぇ。
困ったね、まったく。


自宅近くの畑で撮影。
 
ベニバナ。季節の花って感じです。
他に、ナスなんかの野菜も、実がついてました。

うちの庭のナスは、まだまだな感じ。
シソは全部虫に食べ尽くされちゃった。

何か対策必要だと思う。


庭はこんな感じで・・・

茂りすぎだと思う。
これでもちょっと移動したり、
切り戻したり、いろいろしてるんだよなぁ。


休日は何もする気がしない、と言いながら、
スイーツ食べたり、花をいじったり、
いつもよりは、動いた気がします。

去年の今頃は、どん底から這いあがりつつあった時期だったから、
今の私も、そういう状態なのかもしれません。
とはいえ、去年みた地獄の底を、
今年は見てません。
ようやく、効く薬と出会っているような気がします。
いろいろ副作用もありますが、
生活していければ、よしとすることとします。











本日の庭

昨日、気になっていた仕事をどうにか終えて、
ほっとしております。

みんな、やった~!という充実感でいっぱいのようでした。
私はそんなテンションについていけず、
みんなの雰囲気壊さないようにふるまうのが
精一杯でした。
でも、健康な方々と同じ条件で仕事をさせていただけて、
本当にありがたいことなのですよね。




今日は午前中、地域一斉のアメシロ防除がありました。
午後から雨が降って、雷ごろごろだったのですが、
私はなんとなく気持ちが動いたので、
ちょこっと庭仕事。
ま、こんなタイミングで庭仕事するなんてアホだと思うけど。


スカビオサオックスフォードブルーと、
スカビオサスノーメイデンがものすごく伸びてしまい、
倒れているので、支柱を立ててあげました。

それと、スギナとドクダミが茂ってしまったところに、
ラウンドアップハイロードをブシュ~~~~~~~~!
枯れたら、石灰を思いっきりすきこむから。

ラウンドアップハイロードって、
植物の葉っぱから入るので、
枯らしたいものに「だけ」かけるんです。
近くには、買って植えた大切な植物もいるので、
よりわけて、保護したい植物には袋をかけたりして、
頑張ってみました。
過去の経験だと、保護したつもりの子も、
なんとな~く具合悪そうになってたような記憶があります。
保護したつもりでも、少しかかってしまったりするのでしょう。
んでも、スギナとドクダミには、私は降参しているので、
しゃあないと割り切りました。



雨の庭で、ちょこっと撮影。
フウロソウのロザンネイです。

3輪ぐらい咲きました。
もっとたくさん咲いてくれるのかなぁ。

モルナダは見事に咲きそろいました。

真夏もずっと咲いててくれるんだと思います。
よい子です。


デルフィニウム。

実は、たくさん咲いているのですが、
ぼやぼやしているうちに、花序が折れてしまったのが
たくさんあります。
すごく豪華だから、頭が重くなっちゃう感じ。
早めに支柱を立ててあげなきゃならないんですね。


これは、つまんない画像ですが、うちの玄関前です。

完全に北向きで、お花を育てるのには適しませんが、
日陰者たちにはいい場所です。
軒下でほとんど雨もあたらず、私からあまりお水ももらえないのだけど(ごめん)、
乾燥に強いので、生き残っています。
右は葉っぱがカールしたアイビー。
あまりにデカくなったので、春に鉢から出してみたら、
土がほとんどなくなって、根っこだけがぐるぐると
とぐろを巻いていたのね。
株を半分にして、土を入れたのが、3月だったかな?
その後しばらく、葉っぱがぽろぽろ落ちたり、
黄ばんだりと、元気がなさそうでしたが、
今はもりもり元気を取り戻し、
またしてもじゃんじゃん伸びています。

左はプレクトランサスで、
去年の秋に買ったのがまだ生きていて、
枝をばんばん伸ばしています。
昨日、買ったお店に行って、その話をしたら、
切るなら今がチャンス、形よく整えたら?とのことだったので、
床屋さんをしました。

アイビーもプレクトランサスも、
乾燥に強いよね。
本当は、でっかいギボウシサガエの鉢植えを置きたいのですが、
ギボウシは乾燥には弱そうなので、きっと枯らしちゃうだろうな、と思って
あきらめてます。


それと、ビオラを抜いて、そのあとに、ラベンダーブルーリバーを植えてみました。
花期が終わって、安売りしてた株です。

お花屋さんでお値打ち価格で売ってたから、
植えてみました。
下の葉っぱは黄ばんじゃってるけど、
その脇から、新しい葉っぱが出てきています。
秋にまた咲きますよ、と教えていただいたので、
楽しみに待つことにします。
うちの近所では、今はラベンダーの盛りのようで、
きれいな紫色の花が一面に咲いているお庭をみかけます。
あんな感じが、あこがれです。

去年、春一番に出たラベンダーの開花株を植えたけど、
みるみるうちに元気がなくなり、夏を越せなくて、枯らしてしまったのね。
我が家の環境だと、日陰とかがいいのかも。
水も遣らないぐらいでいいのかも。

ラベンダーについては、
春に、グロッソ、イタリアンラベンダー、シルバーアヌーク、他もう一つと、
いろいろ植えてんのよね。
つまり、ラベンダーが好きなの。
でも、フラれっぱなしなの(涙

わかんないけど、いろいろやってみます。


どんな植物でも、私の場合、
開花株を植えると、あまりよい結果になりません。
花が咲く前に、じっくりうちの環境になじんでもらわないと
いけないのかなぁ、というイメージを持っています。


そんな中、ぜったい失敗しない気がするのが、ゴーヤー。

小さな実がつきました。
去年と同じプランターに植えて、完全に連作になってるんだけど、全然平気らしいです。


それと、先日作ったフェンスを、
ようやく取り付けました。

お隣さんとの境目のブロック塀で、
お隣さんの所有物なのですが、
快く了解していただき、めでたく設置となりました。
ここに、つるアイスバーグがどえ~~~~~~んと・・・
咲いてくれる、はず。





庭の様子

ん?誰かの視線?



と思ったら、猫でした。
ソファーの向こうから私を見てた。


今日も頭痛デイですが、
夕方、写真撮ってみました。

ホットリップス、白の面積が多くなってきました。

同じ株から、いろんなパターンの花が咲いています。
咲いた花の色が変わるわけではないのか?

紅白でもしゃもしゃと、めでたく咲いてもらいたいのですが、
上の葉っぱがだいぶ虫に食べられちゃってます。
開花前のキキョウも食べられちゃってる。
とうとう野菜以外にオルトラン撒きましたが、
こうなると、野菜のところに虫が大集合しそうでコワいと思わない?


ホットリップスの向こうに咲いているのは、
ルドベキア・タカオだと思います。

去年の夏に植えたんだと思います。
去年はたいして咲きませんでしたが、
今年は背も高くなり、めっちゃ咲く様子。
だけど、どんちゃん咲いてもらうだけのスペースがないのよね。
こんなにデカくなるとは思わず、
狭いところにちょこっと植えちゃったもんだから。
秋になったら、移せばいいかなぁ。

モナルダの花びらが出てきました。

タイマツバナともいうそうですけど、
本当にそういう姿だね。


今日は、春の開花を終えた一年草を抜いて、
花が終わった宿根草の切り戻しをして、
その後、あまりにも込み入っていると思われる草花を
強制移動しました。
植え替えの適期とは到底思えませんが、
でも、これから夏を乗り切るのに、
狭い&蒸れる&日当たり最悪 という環境じゃ、気の毒だと思って。
・・・でも、枯れちゃうかも…c(゚^ ゚ ;)ウーン


庭に咲いていた花を切って、
殺風景なテレビ脇のスペースに置いてみました。

最後の小さいクイーンエリザベス、
スカビオサスノーメイデン、
スカビオサオックスフォードブルー。
あと、葉っぱがなかったので、
適当に、アイビーを加えてみました。

その上に、抜いたニゲラをぶら下げてみました。
ニゲラってドライにしたら面白いと聞いたので。
 

な~んにもない真っ白な壁のまま1年半放置していたスペースなので、
何をやってもベターだと思える感じ。

室内の撮影は難しいなぁ。


近頃、職場で花の始末?というか、
リサイクル的に花を花瓶に挿すことがなぜか増えています。
まず、上手な方がいけてくださって、
それから少し時間が経って、多少くたびれてきたものを
挿しなおす感じ。
元気な子だけで、小規模に作り直すわけですね。
お花の全然経験ないのですが、
でも誰もやろうとしないので、
なんとなく私がしています。
結果、下手くそなお花が職場の玄関に置かれることになっちゃってます。
そうか、考えてみると、お花が上手だった職員が退職なさってからこっち、
そうなっちゃってるんだな。。

私なりに気を付けていることは、
いくつかあります。
テレビで假屋崎さんが「足元スカスカはだめよ」と
言っていたから、花瓶のふち近くに何かがあるようにすること、
花器と花の丈のバランスに気を付けること、
あとは花の色は、白以外は2色ぐらいに抑えるようにして、
無難にまとまるように。
冒険はむりなので。
もうちょっと調べてみると、
大きな花・色の濃い花は、
下のほうに配置すると落ち着くんですって。
なるほど、今回のは、一番大きいバラが上のほうにいっちゃってるから、
なんだか頭でっかちな印象になっているわけですな。


初めはめちゃくちゃだったけど、
上記のことに気を付けるようになっただけで、
これでも、だいぶ景色が変わってきた感じ。


クイーンエリザベスが最後だと言いましたが、
すでにぶっといシュートがばんばん上がってきて、
さらにその先に、たくさんのつぼみが房になってついています。
このまま伸ばして咲かせちゃっていいんでしょうか。
それにしてもデカい・強健。











今週末は大きな行事があり、
それをどうにか引っ張る仕事が私にあてられています。

私は調子悪いです。
去年の6月14日に何をしていたか、記録を見たら、
一番ひどく憎悪していたころでした。
病院を受診したんだけど、
医者が「これ以上は何もできない」的なことを言った日。
ずっとそうだったわけではなく、
14日が底だったということ。
だとすれば、今日私がいけない気持ちで過ごしていても
不思議ではないか・・・

行事をひっぱろうと思っても頑張れない。
だれか、頑張って~。というモードですが、
どうにか乗り切ろうと思います。
ただ、去年の憎悪の時も、そう思って、
そして、どうにもできなかったことを思い出し、
不気味な気持ちになるのです。

ムリヤリ

バラのカクテルが、世界栄誉殿堂入りしたそうですね~。

先週載せたこれ、カクテルじゃない?

なるほどね。
おめでと~☆


・・・とか、無理矢理言ってみましたが、
自分自身がうまくいっていない時に、
「おめでとう」を言うのは
なかなか難しいことですね。
バラに対してさえ、結構抵抗あるのに、
いわんや人に対して。


こういう状態が、ニュートラルな私の性質なのか、
病のせいでこうなっているのか、
なんだかよくわかんないです。
仮に病のせいだとしても、
病にかかっているのは私自身で、
病も含めて、私なのだ、ということ。

じっと何かが去るのを待っていればいいのか、
必死に国語の問題解いて負のスパイラルと戦えばいいのか。

毒を吐くならブログぐらいにする、とかでしょうかねぇ。


どうしようもなくても、
自然を見ることは、私にとって、心が休まることです。

庭のモナルダが色づいてきました。
パープルの株です。

去年は気づかなかったけど、
つぼみに近い葉っぱも色づくんですね。


スカビオサオックスフォードブルーが咲き始めました。
つぼみが周りからぷわぷわ膨らんで・・・


回りから咲き始めて・・・


じゃんじゃん咲いて・・・

豪華な感じになります。
なんとなく画像が黄昏ているのは、
夕方撮影したからです。

もともと私がスカビオサを好きになったのは、
高山帯で見かけたタカネマツムシソウがきっかけでした。


庭を観察していたら、
いろんな植物の上のほうの葉っぱが虫に食われているのに気付きました。
柔らかい若い葉っぱはおいしいのでしょうねぇ。
今まで見て見ぬふりしてましたが、
今日は、シュッシュしました。

バラの花もひと段落したので軽く剪定したら、
葉っぱの裏に蜂の巣があるのを発見、びっくり。
剪定で見つけてよかった~、と、
無理矢理書いてみました。












いろいろ撮影練習

週末、カメラの練習のため、
いろいろカメラの条件を変えて、庭の植物をパシャパシャ撮影していました。

サルビアホットリップス。

白がさしてきたみたいです。
雨上がりだったので、水滴がついてたよ。

アストランティアが咲き始めました。

ルージュの色になるらしいんだけど。
アストランティアは、去年は2株植えたけど、いつの間にか消滅…c(゚^ ゚ ;)ウーン
今年は根付いてくれたんだね。

ゴーヤの花が咲き始めました。

花粉が散ってるのが写るんだねぇ。

デルフィニウム。
 
なんか、イメージよりも豪華な感じ。
デルフィニウムは何種類も植えてあるから、
違いを楽しみたいな。

なんか、超接写になっちゃったんだけど・・・

スカビオサスノーメイデン。
理科の教科書みたいな画像。

西洋オダマキ。

去年の秋に植えて、やっと咲きました。
あなた、黄色だったんだ~、という感じ。

モナルダ。

上の葉っぱをちょいと広げたら、
つぼみが見えました。
モナルダは、去年植えた子、春に移植&株分けした子、こぼれ種で出てきた子など、
いろいろなんだけど、
とにかくい~~っぱい咲くようです。
ものすごく丈夫な方なのですねぇ。
ちょっと増えすぎたかも。
切り花を楽しめそうです。
3色植えてあるしね。


庭セキショウ。

去年植えた子が、咲いてます。
でも、移植してあげたほうがいいみたい。
とにかく、暑くなってきたら、
植物が茂る茂る。
ぎゅーぎゅーな感じなのです。

キキョウ。

なんか、つぼみっぽいのが出来てます。


午後は、下痢なんだけど、かまわず外にでかけちゃいました。

こんなとこです。

ド、ドイ”レ”~~~
な私でしたが、まあいいでしょう。
見渡す限り、バラバラバラバラ~~~

マダム・ピエール・オジェ。

私にとっては、こういうのが、THE バラ って感じ。

ローブリッター。

カッププリプリが、すっごくカワイイ。
一季咲きなんだよね。

小さいのがいっぱい咲く。

モーツアルトかな?

見てたら、ハチが飛んできました。

お疲れ様で~す。


たぶん、プリンセス・ドゥ・モナコじゃない?

こういう覆輪が好きなのよね~

この花も覆輪。

ハチにもちゃんとピントが合ってたら、よかったかな。
いや、この画面には、ハチは邪魔だったかな?

カクテルにもハチ。



名前わかんないけど、真っ赤なバラ。



ハチ、頭突っ込んでる。




最後に、最上川と山。

私が住む地方ではおなじみの、初夏の風景です。



接写にはだいぶ慣れてきました。
風景って、どうやって撮るんだろう?

んでも、今日は頭痛がひどくて・・・寝ちゃお。





昨日、小雨が上がったあと、ナエマを切り花にしようと切ったら、
ちょっとした衝撃で、花びらがいっぱい、まとまって落ちちゃったんです。
花持ちはよい方ではなく、はかない花なんだよね。
落ちた花びらを拾い上げて手のひらに入れたら、
水がじゅわっと出てきました。
たくさん重なっている花びらのあいだに、いっぱい水がたまるんだねぇ。
いっぱいの花びらに加えて、水分も含んで、
最後まで、みずみずしい子なのでした。






ナエマ開花

ナエマさん、開花しました~!

朝、出勤前に、パチリ。

花びら、いっぱ~~~い。

職場で、たけのこの皮が何枚あるか、むきながら数えたことあるけど、
バラの花びらって、何枚なんだろ~。
美しすぎて、はかなすぎて、とても花びらをむく気になれません。

6月に入っているから、少し遅めだよね。
園芸店で昨日見たナエマの鉢は、もうお花が終わってたけど、
早いからいいってもんでも、ないでしょ~、と思うことに。
うちは、園芸店よりも日当たりが悪いのだろうけど、
日当たり悪くても、時期は遅くなるけど
たくさん咲かせることができるってことなのかな。


今日帰宅したのはもう8時を過ぎていたんだけど、
懐中電灯を持って、再度見てきました。



去年の今頃は、地獄の10丁目に行ってた。
長い休職の始まりだったっけなぁ。
今年は、こんなもんで済んで、
バラの花を見ることもできて、
ありがたいって思わないとね。

仕事は辛いこともあるけど、
脳がとりあえず普通っぽいっていうのは、
ほんっとにありがたいと思います。

ようやくカメラのマニュアル見てます

今日は休日。
朝から、なんだかウスラ眠い一日。
眠いまま、夜になっちゃった。


庭でガウラの白が咲き始めました。

これは、数個咲いたのを接写したのだけど、
いっぱい穂が上がって、その穂に、い~~っぱい花がついているのが
醍醐味よね。
去年は、夏の間、ずっと咲いてたような気がします。
丈夫で素敵な花。
今年も楽しみです。
ピンクも植えてあるよ。


これは、私がおもちゃっ子と呼んでいるリナリア。

小さくて、風貌がなんとなく、おもちゃっぽいって。


ところで、私が使っているカメラは、
ニコンのD40という機種で、
かなり古く、安いけど、一応デジイチなのね。
しかも故障しているんです。
だけど、その分、すごく安く売っていたので、
チャレンジしてみたいなあと思って、購入したのが去年。
マニュアルがないので、使い方がよくわからなかったのだけど、
ニコンのHPからDLできるのを見つけて、
ようやく、ちょっとずつわかってきました。

逆光で撮影してみたり。


 んじゃ、順光なら?

ほほ~。なるほど。

いろんなモードを試してみたり、
絞りを変えてみたり。

これ、好きな感じに撮影できたけど・・・

どういう設定で撮ったのか、よくわかんなかったり。
んでも、マニュアルよく見たら、あとから、どうやって撮影したのか
確認することができることに気づいたり。ほっほ~~。



ところで、これはおもちゃっ子じゃないリナリアです。


全体像は、昨日載せたのを再掲。

しゅぅ~~~っと株元から穂が立ち上がって、
ほそなが~~くって、
ゆらゆら風に揺れて。
こんなにしなやかで柔らかいのに、どうして倒れないの?って思ったのね。
接写したついでに、株元に触れてみたら、
固い!
しゅ~しゅ~しているのは、目立つところだけで、
株元はすごくしっかりしていることに気づきました。
なるほどね~。
しなやかな部分も、芯はしっかりしているんでしょうねぇ。


おもちゃっ子のほうは、高さがかなり低いし、
場合によっては倒れてしまうみたいね。


咲き始めたナエマ。

つぼみの奥に、たくさんのひらひら花弁が、見えています。
今週、満開かなぁ。
でも、ウイークデイは、見る余裕ないかも。
見るなら、ちょっと早起きして、朝しかない。
土曜日までもってくれたらいいな。

近頃、小さいハチが飛んできて、昨日なんか、カップルで
ナエマの近くを飛んでたのよね。

今日、ハチが飛んでいた付近の葉っぱをひっくりかえしてみたら、
しっかり卵が産みつけられていた!やっぱり!!
即刻、葉っぱをむしって捨てました。
う”~~~。

本日の庭

本日の庭状況。
クイーンエリザベス。

とにかく、よく育ち、よく咲く。強い。デカい。手がかからない。
真ん中のうすピンクのは初めに咲いた子で、もう終わりかけです。
その周りのは、多分今日開花しました。
デカい木立で、房咲き、四季咲き。
花がらは早めにとらないと、ぎゅーぎゅーづめになっちゃう。
なんちゅーバラでしょう。

これはクイーンエリザベスの株元。
 
すでにシュートが上がってきています。


ミニトマト。早くも実をつけ始めました。

ゴーヤ。 
 
つるが伸びてきて、花のつぼみも出てきたよ。

これは、去年の秋に育てるのを失敗したトマトだと思う。
 
秋に収穫する種類だと聞いて、9月ごろに植えたのね。
たくさん実がついて、青くって、すこ~しずつオレンジっぽくなって・・・
冬到来、力尽きた~。な感じ。
赤く実った実は一つもなかったはずなのに、
未熟なままで、種をつけたんでしょうね。
それで、砂利の上とかに発芽しちゃいました。

去年収穫しそびれたと思うと、抜くのがもったいないような。
あ、でも、連作っぽくなっちゃう?


リナリア。

この花がこんなに好きになるなんて。
ひょろ~っとしてて、でも倒れない。
陸のわかめのような?
こんなに細いのに、どうして倒れないんだろう。

ナエマ、開花直前。

うどん粉が勝つか、ナエマが勝つか。
シュッシュッしながら、応援してるよ。

ノックアウト。

ほんっとに、何にも世話が要らない人です。
去年植えたバラは、どれも世話要らずな人たちばっかり。
だって、初めてで、まったく経験なかったから。

小さいけどぼちぼち咲いてくれるメヌエット。

なんか、つぼみが一番好き。

これはピンクアイスバーグの咲き始め。




庭の花を撮影したあと、えいっとチャリででかけました。
ちょっと頭痛だけど、もういいや、みたいな。
目的地は、坂元ローズガーデン。
ところが・・・ついてみたら、「庭の公開は中止」「立ち入り禁止」「closed」みたな立て看。
え~そうか・・・残念。


前と同じところで撮影。フウロソウ。

とにかくいい天気だったもんね。

デルフィニューム。
 
畑のわきのちょっとしたスペースで。
ど~んと青い空を指して咲く。

遠くに月山。


悩みはあるけど、自然は偉大だ。

めがね

めがね、職場で壊されちゃった。
何回目だろう。

まあ、私が悪いんです。
かかわりが難しい。
その場合、私があちらに合わせなければならないのだけど、
これがなかなか、ね。

得意じゃない仕事に就いちゃったせいか、
20年間、職業上の悩みをずっと持ってるね。
努力が足りないせいかもしれないけど、
それにしても、ああ、才能ないなぁって思うなぁ。



セロテープでメガネをくっつけて、
今日は予約してた病院へ。

待合室で待ってたら、
ちょっとショッキングなメールが来て、
なんだかわけがわからなくなっちゃって。

んでも、とにかく、最近は
少なくとも調子は悪化はしてなかったはずだぞ、と
なんとか作文をして、主治医に近況報告をして。

明日はメガネを修理に出さないと。
私は眼が突出しているので、
普通のメガネだとだめなんだよね。
メガネ保険とか、ないのかな~。


なんだかわけわかんないけど、
寝ちゃお。
リセット、リセット。

ガーデンカフェに行きました

今日は代休でした。
いつもは、休日は昼過ぎまで倒れているのですが、
今日は8時ぐらいに起きて、
午前中からチャリで出かけました。

もしかして・・・
今までは、晩御飯の時に、ちょこっと飲んでいたビールが
いけなかったのかも。
今回の処方になって、
アルコールの作用が強く出るようになってたのかもです。
ふと思いついて、ビールをやめてみたら、
午前中の眠気・ダルさが改善した気がする。
ほんの100cc程度だったんだけど、
だめなんだなぁ。


行った先はいつもの園芸店で、
うどん粉病対策のスプレーを買ってきました。
防除ではなく、治療しなきゃ、なレベルだと思ったので。

午後は、先週予約をすっぽかした病院へ。
予約なしで行ったから、待たされたのは仕方ない。



そのあと、夕方になっちゃったけど、
市の外れにあるカフェに行ってみました。
「ガーデンカフェ」とのことで、庭が素敵なところらしいです。

バラが見ごろを迎えていました。

かわいい~。ころころカップ。
他にもたくさん咲いていました。

庭に入ってすぐに感じたのは、
足元の柔らかさ。
木のチップが敷いてあるだけなのだけど、
ふかふかで癒される☆

こういうのって、うちの砂利の上に敷いたら、だめかなぁ?
砂利を除けて、土の上に敷くのかなぁ?


ゲラニウムの類。

すごい大株です。


カモミールとか。
 
バラが多かったけど、個人的に好きだったのは、
こういう、小さな花がいっぱい咲いてる感じ。
真ん中に、ラムズイヤーがちょこっと。
向こうの紫は、サルビアの類だと思います。


感じたのは、
庭の管理って、大変なんだってこと。
バラが大量に咲くので、
花がら摘みだけでも大変だと思いました。
もちろん病害虫のコントロールもあるだろうし。
これから本格的に大変になるのは草取りよね。


あと、こちらの庭は、宿根草が植えてあるところは、
まだ地面が見えている面積が大きい。
夏になって十分茂ったころに、ちょうど良いということなんだと思います。
我が家では、地面があまり見えなくなっています。
つまり、我が家は、株間が狭すぎるってことなんだろうな。
ど~しよ~。
ま、枯れる子もいるだろうからね…c(゚^ ゚ ;)ウーン

夏になったら、また来てみたいです。
何が咲いてるのかな。
今度はチャリで行ってみたいな。

いつも寝ているかりん。

起きてたので、撮ってみました。

本日の庭

咲いてます、ホットリップス。

赤白ツートンを期待していましたが、
今は真っ赤なんだそうで~す。そうか。
条件が変わると、白がさしてくるはず。

これ、全草がいい匂いなんだよな~。

ピンクアイスバーグ咲き始め。



開くと、こうなります。


北側に白いつるアイスバーグも咲いているんですが、
なんせ北側、なかなかきれいに写真撮れません。
ほんっとに、真っ白な人です。

クイーンエリザベス。

すっごくデカくなりました。
私の背丈を超えたかも。
去年は小さな苗だったのに、
今では、花を撮るために脚立が要るんじゃ?ってほどになってます。

これはパレード。

なんか、ハチみたいなのが寄ってます。
う~む、バラに悪さするやつじゃないといいんだけど。
パレードは、咲くと下向いちゃいます。
この花も、数時間後には下向いちゃってました。
今年は植えたばかりだから小さいけど、
今後はつるをバンバン伸ばして、上のほうに誘引しなきゃ。
花を見上げるような感じに仕立てれば、
ちょうどよいのでしょうね。

アンジェラ。

噂どおり、じゃんじゃんジャラジャラ咲くようです。


テントウムシがくっついてました。
一日中ここにいるようです。
アブラムシついてるからねぇ。

リナリアがたくさん咲いてます。

こんなひょろひょろした人なのに、
倒れないんだねぇ。
しゅぅっとした感じが好きです。

魁あやめ。

なんか、あやめの類が好きです。
この子は背が低い種類。
もうちょっと、手前に植えてあげればよかったなぁ。


この頃暑さも感じるようになり、
それとともに、庭全体がぼさぼさしてきたように思います。
春はまだ草花が伸びていなくて、
地面が多く、さびしい感じ。
それで、ちょこちょこいろんなものを植えました。
今度は、それが伸びてきて、窮屈な感じ。
夏にはどうなっちゃうんだろうなぁ。

去年は、あれこれ植えたけど、枯れちゃって、
真夏には、脇役な感じのカラミンサが
主役を張っちゃってたんだよね。
今年の夏の主役はなんだろう。




それにしても、先週は長い1週間でした。
いやはや。
今日も、お昼から職場でちょこちょこ仕事してきました。
というのは、今週は、明日が代休、月末、病院ウイークとあれこれあって、
仕事をする時間がいつもより少ないだろうから。

で、帰宅したら、やっぱり寝込んでしまいました。
自転車で出かけようとしたんだけど、ムリだった。
明日の代休で回復しなければ。

ところで、ふと気づいたら、考え方が変わっていました。
体調に不安があったり、スペックが落ちているのは、
私としては普通の状態なんだと。
健康な方のように、バリバリ仕事したり、
生活をエンジョイしたり、というのは難しい。

今は、幸か不幸か、心血を注ぎたいと思う、
大切なもの・ことが、たぶん私にはない。

でも、とりあえず最低限の仕事を、
どうにかやり遂げれば、それでOKだ、と。
私の仕事はどうしても能率悪いけど、
それなら時間をかければよい。
残業とか、仕事を持ち帰るとか、
誰かのお世話になるとか、
そんなことしながら、休み休みやり終えればそれでよい。
早く、質の良い仕事をすればよい、という発想では、
生きていけないです。
若いころは、何か問題があれば、自分が頑張ればよかったのね。
今は、そうじゃないです。

うどんこ病

ナエマには、ほんっとうにたくさんのつぼみがついて、
まだまだ小さいけど、開花がすごく楽しみ。
なのだけど、うどんこ病になっちゃってます。
シュッシュッしてたんだけどなぁ。
それに、新苗だった去年は、全然大丈夫で、
私は薬剤を持ってなかったんだよなぁ。

ん~。わかりませんが・・・

今日は、まだ薄暗いうちに帰宅できたので、
ホースで水をかけて、ゴム手袋で、白くなった葉っぱをごしごしこすって、
また水をかけて、という作業をしてみました。
ここで、そういうお話を読んだから、試してみようと思って。
薄暗かったし、ちゃんとはできていないと思うけどね。

このあと、葉っぱが渇いたら薬剤散布しなきゃなのだけど、
それはムリだった~
それにしても、今日もかなり疲れているけど、
庭のことなら、体が動くんだなぁ、と自分観察。

フェンス設置準備

私、どういう設定で撮影したんだろ?
なんか暗いよ~
きっとへんなモードで撮影しちゃったんでしょう、ざんねん。

→翌朝取り直して、差し替えてます。
やっぱり、このほうがいいや。

今日もまた咲いたメヌエット。
  
ほっぺた、片方だけふくらませてるの?

この子は、用心してたっぷりベニカDXしたせいか、
うどん粉とか、全然ないです。

かえって、ナエマのうどん粉がひどい。
あっという間に、半分ぐらいがうどん粉っぽくなっちゃいました。
今日もベニカぶっかけたよ。
去年は、ほとんどでなくて、薬剤も持っていなかったのになぁ。
油断してました。

ダルマフウロ。
 
いっぱい咲いてます。



ポレモニウムも咲いてます。
 

リナリア。

ひょろっと一本、とりあえず咲いてくれました。
他にもつぼみが上がってきています。


これが、モサモサ系ローズマリーです。
三分の一を分けて、地植えにしました。
これが、もとの株。すでに、鉢いっぱいに根っこが回ってました。
小さくして、土を足して、おしまい。
依然として、モサモサ。


地植えにした方。
 
高さは40センチぐらいかな。
去年の春に挿し木してくださったはず。
ばっさばっさ、自分らしく成長している模様です。
支柱を立てて、どうにか木らしく立たせてますが、
そうしないと、暴れる感じになるのよね。
かといって、匍匐性でもない。
できたら、ここで大いに暴れてもらって、
そしたらフェンスに固定させてあげるから、生垣になってほしい!!

バサバサ君の向こうには、
春に植えたピエール・ドゥ・ロンサールちらっと写っていますが、
これが一番いけないです。
つぼみがないし、葉っぱもあまり展開していません。
この春買った植物で、一番高かったのに~~!!
あの、まきまきがい~~っぱいのバラ、
期待していたのにな~。
代わりに、同じ覆輪系のメヌエットが検討しているけどね。


ところで、今日の作業。

あんまりきれいな画像じゃないんだけど。
つるばらのフェンスが必要だと思ってたのよね。
でも、ばらのフェンスって、高いんだよな。
園芸店で普通に買うのが一番高いみたい。
ネットで探すと少し安めのがみつかるけど、
それでも結構な値段です。
園芸って、資材にお金がかかるものなんですねぇ。

なんか安い方法はないものか?と考えて、
ネット上で探しました。
それでみつけたのが、これなんです。
建築資材だと思うんですけどね。
たぶん、コンクリートを敷き詰めるときに、
中に仕込むやつなんじゃ??
よくわかんないんですけど。
600円ぐらいで、2つ買ってみました。
高さは2メートルぐらいあります。
私の軽自動車に無理やり乗せて運びました。
つか、入りきらなくて、バックドア開けっ放しで、
超低速運転で運びましたけどね・・・
ま、近くの店だったから、なんとかなりました。
んでも、ぎりぎり載せたもんだから、
車内が傷だらけになっちゃったけどね。

この資材って、ネット情報によると、
そのままだとすぐに錆びだらけになるとのことで、
さび止めを塗ることにしました。
ボロボロになったブルーシートがあって、よかった。
汚し放題。
塗ったのはアサヒペンの「サビ鉄」というやつです。
あとで気づいたら、もっと強力っぽい「さび止め」が
サビ鉄のすぐ下に売ってるじゃないの。
シロウトって、こういうもんですよね。
目の前にあるのに、目に入らないっていうか。
わかんないっていうか。

ま、とにかく、サビ鉄を塗る、塗る。
寝せて塗ったもんか?壁に立てかけて塗ったもんか?
あれこれ試したり。
すぐ終わるだろうと高をくくって、
ゴム手を調達するのをさぼって適当に作業していたら、
両手がサビ鉄だらけになっちゃった。
洗っても落ちないし。
とはいえ、触るとくっつく素材もあって、
身の回りが白で汚れちゃう?感じ。
食器とか、この手で洗っちゃったけど、よかったかなぁ。

明日、子供にこの手を見せて
「エルサの魔法にかかっちゃったのよ~」とか言ってみようかな。

格子状になったものを塗るのって、
結構手間よね。
凸凹しているし、細いし、裏もあるし。
他の方法も試してみたけど、
結局、細い筆で、地道に塗るのが一番いいみたいでした。

四方八方に鉄の棒がたくさん突き出ているわけで、
気を付けないと危険よね。
壁にくっつけて設置してしまえば大丈夫っぽいけど、
それでも場所を選ばないといけない気がします。
近所の子どもとかが下手に触らないようにしなきゃです。
一番いいのは、この資材を覆い尽くすほどにつるばらが伸びてくれること☆

この作業をして、園芸用のフェンスの値段が高いのも
うなづける気がしました。
頑丈で、錆びず、運びやすく、使いやすい形状、
デザイン、安全への配慮など。

コストパフォーマンスという点で、
私の手作りフェンスは、どうなのかなぁ。

でも、ちゃんとしたフェンスは、やっぱり高いよねぇ。


ま、今回は、このサビ鉄フェンスを
つるアイスバーグのところにつけてみる予定です。
どのぐらい持つのかな?


今日の午後は、この作業でつぶれた感じ。
資材を探すのも時間かかったし、
車に積むのも大変だったし、
塗ってる途中、サビ鉄を買い足しに行ったりもしたしね。
んでも、どうせ何もすることないんだから、
これでよかったんだと思う。


さて、今週は、長い週です。
ちょっとした大仕事もあるし。
健康なときには、ほいほい~っとこなせていたような気がするけど。

ちょこちょこ咲いてます

今日は休み。
やっぱり昼すぎまでごろごろしてしまいました。
雨降ってたみたい。
ようやく、庭でも見るか・・・という気になって、
外へ。

おお、咲いてる☆

カンパニュラ・ラボナミーという品種。
貴婦人系!?
半日陰な感じの環境で、ちゃんと咲いてくれました。
いい子です。

おお、デルフィニウム。

つぼみっぽいのが見えてきました。

キャンキャン♪

ラベンダーシュガーラッフルズ。
うさぎの耳は2本だと聞いてたけど、
この子は4本みたい。
クローバーの四葉的な??

ピンクキャンティ、まったくの気まぐれで植えたけど、
こんなにかわいいとは、思っていませんでした。
植えてみたら、うちの子だった、みたいな。

原種アネモネ。

今日は午前中雨に打たれて、
雨に打たれて、土でちょっと汚れてる。
でも、土を落としたら、はらはら散ってしまいそうで、そのまま。

もっさもっさしてる。

モナルダ。
植えたところ以外にも、ぴょんぴょん生えてます。
去年の種がとんだのかな。
ということは、夏には、いろんな色が混じって
花咲くのかな。

我が家のバラ開花第1号です。

メヌエット。
ピンクの覆輪がたまらなく好き。
この、まきまきがだんだんほぐれていくのが、すてき。
この開きかけのときが、本当に美しいよねぇ。
切り花用の品種だと聞いてたけど、
あまりステムは長くないです。
花も大きな花ではない。
これでいいのかな?
植えたばかりだからかなあ。

ホットリップス。

そろそろ1個でもいいから、咲いてちょうだいよ。

アクイレギア・グリーンアップル。

西洋オダマキだね。
うつむいている子を正面から撮ろうとして、
こんなナナメな画像になっちゃった。
あまり八重咲きって好きではないのですが、
この子はいいな~。
それに、い~~っぱい咲くみたい。
ほんとに、青りんごみたいな色で、素敵です。

源平小菊。

野菊?な風情。
ほんとに、去年は秋の終わりまで咲いててくれました。

つぼみがじゃんじゃん上がっています。

その後、やっぱりチャリで出かけました。

チャリの何がいいって、
マイペースでできること、
気持ちがいいこと、
「何もしなかった自分」を「何かした自分」に置き換えられること。
本当は、今日は、義務ではないけど、参加すべき集まりがあったのですが、
行かなかったんだよね。
とてもとても行けないよ、な気分だし。

あまり考えず、ただ田んぼ道をこぎます。

休日だから、たぶん兼業農家さんが田植えしているんじゃないかと思います。

道端で見ました。

ルピナスぅ~~
大切に育てているという感じでもなく、
こともなげに、畑の端っこに、雑草に囲まれて、咲いてました。
うちにも、3株植えてるけど、
根生葉ばかりで、さっぱり花茎をあげてくれません。
なにやら気難しいとは聞いているけど、
うちではムリかなぁ。

その後、近くまで来たので、坂元ローズガーデンに行ってみました。
もちろん閉園してたけど、チャリで来れることを確認。
原種に近いっぽいつるばらが、ちょこっと咲いていました。

田んぼの中に、いくつか花苗を育てているハウスがあったけど、
ホットリップスがしっかり開花して、
紅白めでたい感じになってた。

少し風が強かったけど、急ぐわけじゃなし、
適当、適当。ってな感じで100分ぐらいかな。


あとは、エキナセアを2本、ホームセンターで買って植えました。
これでエキナセアは4本になったぞ。
植えて2年目からがよいというから、
長い目で見なくちゃね。


あと、鉢植えのモサモサ系?ローズマリーを
鉢から抜いてみました。
根っこが鉢いっぱいに回ってて、元気いっぱいでした。
同じ市内に住む友人宅に生えてる子です。
地植えでモサモサしていて、びよーん!と伸びるんだって。
放っておかれるのが好きな子なんだって。
もさもさ大暴れな感じなんだって。
ローズマリーを地植えしたい~と友人に騒いでいたら、
去年の今頃、その子の枝をいただいて、挿し木したのね。
でも、根っこはついたものの、結局あれやこれやで枯れてしまってました。
がっかりしてたら、友人が、春に大きな鉢を持ってきてくれたのね。
お母さんが、去年挿し木して、春まで育ててくれたんですって。
私が挿し木を枯らしたら、あげようと思っていたそうです。
そうです、そうです、枯らしました!!ほしいです、それ!

一部を地植えにし、残りは土を足して元の鉢に戻しました。
ゴーインに根っこを切り取っちゃった。
それと、少し枝を切って、メネデールにつけてます。
明日、保険の挿し木をします。

日が暮れる直前にローズマリーの作業をしていたのだけど、
私は見てしまいました・・・
枯葉のかけらが、とつぜん動き出したの。
なに、なに!?と観察してたら、
下から出てきたのは、ナメクジw( ̄Д ̄;)wワオッ!!
これだけは苦手なんですΣ川 ̄▽ ̄;川アィーン
夜に行動するとは聞いてたけど、
目覚めを目撃したのは初めてだよ・・・
見たくなかったよ・・・


ローズマリーを触った手で今キーを打ってるけど、
ローズマリーが香って香って、しょーがないじゃないの。

ダルマフウロ咲きました

1個だけだけど、ダルマフウロが咲きました。
と言っても、見つけたのは夜で、花の色も、多分ピンクよね?といった感じ。
小さな花が開花したりすると、
少しだけ、励まされる気がするかも。

アケボノフウロとダルマフウロが植えてあるんだけど、
去年はどっちも、茂りに茂ったグレコマに株ごとおおわれて、
ほとんど咲かなかったし、咲いてもグレコマに隠されて、さっぱり見えなかった。
でも、グレコマのおかげで、夏越しできたんだろうなあ、とも思います。

それと、去年植えた原種のアネモネのうち、
一株がつぼみを3つもあげ、
咲いてくれそうな予感です。
ナチュラルな感じのする、原種系のアネモネが大好きなんだけど、
なかなかうまく咲かせられないでいます。
この子が咲いてくれるなら、ちょっとうれしいな。
さっき確認したら、ちょっとだけ、花弁がほころび始めたところみたい。


アケボノフウロちゃん、つぼみがたくさん上がっているから、
今年はドーム状にたくさん咲いてくれるかな。

となりのダルマフウロちゃんも、いい感じにつぼみができているみたい。

そのうち、明るいうちに写真撮ろう。

ずっと頭痛が続いていて、帰宅するころには頭がう”~~~ん、となっています。
頭痛薬とか飲めないし、我慢するしかないみたい。
頭痛くても、懐中電灯を持って、庭の草花をチェックする私。
そんなことをする元気があるんだから、
まだましだと思わないと。

昨日から薬が変わり、
そのせいか、午前中は眠気が辛いです。
で、夕方からは頭痛ね。

とりあえず、耐えます。

ローズマリーアープ

ローズマリーを地植えにするのが夢です。
以前、南の地方にお住いのお友達から届いた荷物に、
ローズマリーの枝がひとふさ入っていていました。
庭に生えてるんですって。
ああ、いいにおい~~って思ったのが、ローズマリーとの出会いでした。

私も植えてみたいと思って、何度かトライしてみたけど、
枯れちゃう。
とにかく、ここの土地の冬に耐えられないんだね。
んでも、枯れてもいい香りだけは残っててね~。
雪の中に埋もれている間は、緑色なわけ。
てっきり生きていると思ったら、どっこい、枯れてる。
温かくなると、茶色くなって、枯れてます~ってなる。
きっと、雪の下では枯れても冷凍保存になっているんでしょうな。

でも、市内をうろうろしていると、
明らかに、庭植えになっているローズマリーを見つけることがあるのよね。
這性のものもあるし、立性のものもあるし。
明らかにいえるのは、どれも小さくないということ。
寒さに強くなるには、大きく育つことが条件なんだろうなぁ。

そんな中、去年、耐寒性が強いアープという種類が存在することを知りました。
そして今日、ついに園芸店で出会いました♪
ちっちゃな苗です。
とにかく、冬が来るまでに、なるべく大きく育ててみよう。
でも、「やせた土地」がお好みとか。
乾燥気味がいいみたいなので、水もいらない。
太陽は好きだろうけど、日当たりのいいところには植えてあげられない。

わかんないけど、大きくなってね~~

オレガノケントビューティ

オレガノケントビューティ。
 
ケントビューティといえば、去年7月に、売れ残っていた子を買って、
あっという間に枯らしたのが印象的。
今年は4月に出会って、また枯れちゃうかなぁ、と思いながら、
おいしそうな匂いにつられて買っちゃった。それが画像の子です。
オレガノとはいうものの、観賞用なんだそうです。
でも、なんだかとっても美味しそうなにおいがするんですよ。
お料理に使っちゃいけないのかなぁ?
でも、ただでさえおそるおそる育てているから、
そんなことできない感じ。

今年は、買った直後、おそ~るおそる、
山野草用の用土を使って植え替えて様子を見てました。
三分の一ぐらいは枯れこんじゃって、
ああ、もうダメかなぁ、と思ってたんだけど、
残った子は、だんだんピンクが濃くなって、
かわいい花がいっぱいになりました。
う~ん、どう育てたらいいんだろう。
というか、どう飾ったら、この子の良さが引き立つんだろう?
小さいし、形状から言って、ハンギングバスケットとかいいと思うんだけど、
吊るす場所が、今のところないんだよねん。

もっともっと、わっさわっさ生えてくれたら、
一つの鉢にさらっと植えて、素敵な感じになるかも。

植木市で見たサガエ

このところ休日は2時まで起きられなかったけど、
今日は11時に起きました。
あまりにもテレビがうるさかったおかげだったりします。
頭痛がしても、眠気があっても、
無理矢理に起きれば、起きれるものなのかも。
つか、出勤する日はそれを毎朝行っているということなんだろうか。

今日は市内で植物を売る市が立っているので、
小雨降ってたけど、自転車で出かけてみました。
おまつりのようなもの。
この種のものに出かけるのって、20年ぶりぐらいかもです。

すぅ~っと素敵に咲いているあやめがいいなあと思ったけど、
開花株は、うちではなぜか根付かないことが多いし、
魁あやめも、咲かないけど植えてはあるので、
あやめはちょっと我慢しました。

植物の市といっても、
食べ物屋さんの屋台の方が多かったかもです。
前からこうだったっけ?

今日、勉強になったのは、
でっかいホスタを見たことでした。
売り物じゃないんだけど。
市が立ってる路上に面した玄関先に、
樽みたいなデザインのでっかい鉢に
で~~~ん!!と植えてありました。
事務所のような建物の玄関の両サイドに、どかん、どかん。
あのホスタはサガエに違いありません。
あんなにデカくなるんんだなぁ・・・
他に花はなくて、小さい別の種類のホスタの鉢があるだけでしたが、
十分見応えありました。
写真撮ってくればよかったです。
あのテの鉢、実はすでに探し始めています。
んでも、なかなかないし、
大きな鉢は結構高いんだよねぇ。


うちのニゲラとカモミールは、ばんばんつぼみが上がってきたみたい。
魁あやめ、ひとつだけ、咲いてくれるような感じがしています。

ピエールドゥロンサールは、
どうもつぼみがついているようなついていないような・・・
怪しい感じです。
適期ではない時期にゴーインに植えたからかも。
土もよくなかったかも。

でも、咲いて!というわがままな願望あり。


少し気持ちが上向いているかもしれないなぁ。
薬が変わったから?
エゾウコギ、さっそく効いてる?

それとも、やっぱり落ちる?

ただいま、軽くダル重&頭痛中。
適当にやり過ごす。

GWの庭

画像を見ながら編集できるから、ここがやっぱり便利なのよね。


昨日、実家に顔を出したのですが、
実家の近くのホームセンターで、ライム色のポトスに会いました。
かねてから、暗い玄関をどうにかしたいと思っていたので、
このポトスと、うちにある斑入りのアイビー、ワイヤープランツで、
葉っぱの寄せ植えをしてみました。

ちなみに、どんだけ暗いかというと・・・

日中、フラッシュなしで撮影すると、こんな調子になっちゃう感じ。
北向きで、窓はあるけど、あまり差し込んではこないんだよね。

夜、ライトをつけて撮影すると、こんな感じです。
 
真ん中のお花が豪華な感じのアレンジは、
実家の母からもらったもので、造花です。
母は造花でアレンジを作る教室に通っているみたいで、
たまに訪れると、作品が増えているんです。
一番左のが、私が作った左が葉っぱのアレンジ。
アイビーは、特に使い道もないまま、
秋に買って、一冬雪の下に埋もれていた、たくましい子。
斑の面積が大きい種類みたいで、
こんな用途にピッタリだと思ったんです。

左側のもしゃもしゃしているのは、
昨日剪定した、ロシアンセージブルースパイヤーの葉っぱ。
この子の葉っぱの感じが大好きなんです。

葉っぱのアレンジに水をやったあと、
あやうく真ん中の造花に水を遣りそうになりました(汗


これはニゲラ。

夕方撮影なので、ちょい暗い感じです。
この面白い花が大好き。
花というか、がくというか?
去年は、確か初夏に植えて、枯らしてしまった気がします。
今年はちゃんと咲かせられた~☆
このさわやかな色もいいねぇ。
子供のころから親しんでいた、とかではないんだけど、
なんとなく、懐かしい感じもするんだよね。

 
これは、枝はがんがん伸びてるナエマ。
すごく美しい、育てやすいと評判の種類で、
去年、新苗を植えて、大切に育ててきました。
でも、ネット情報によると、
なんだか難しい子らしいということもわかり、
どうなるかを気をもんでいました。
日当たりもいまいちだし、心配、心配。
他のバラはつぼみをつけているのに、
ナエマだけは、まだだ、どうしよ~、と心配する日々でした。
でも!
昨日、つぼみを発見したんです~☆

小さいけどお、これ、つぼみだよね!?
すごくうれしかったです。
新苗のときに、1輪だけ咲かせた花は、花弁も少なく、
いかにも不完全という感じでした。
今年はどうだろう。
それと、すっごく香りがいいんだそうな。


これは、ジャーマンカモミール。

去年枯らしたローマンカモミールとは、似てるけど風情が違うね。
このお花が、ハーブティに使えるんですってね。
でも、まだちょっとなので、摘んじゃうのがかわいそう。
一株しかないし。
たくさん苗を買って、群生させるとすてきかも。

今日も元気なネモフィラ。

したにちょこっと見えているのは、キララです。
この二人は、優秀だねぇ。
花がばんばん上がってきます。
特にネモフィラは、去年すっかり気に入って、
これからは必須アイテムになりそうです。

これは昨日のネモフィラ。

後輩が、ネモフィラを「でっかいオオイヌノフグリ」と言ってたけど、
ほんとだね。
縮尺がよくわかんないと、どっちなんだかわからない感じ。

これはメヌエットのつぼみです。

ちょっとだけ、花弁のピンクが見え隠れしています。
この子はどうやら花ががんがん上がってくる子らしいですが、
うどんこ病にかかりやすいらしいです。
2週間前から、スプレーをしゅっ、しゅっ。

あ、そうそう、ナエマの葉っぱにうどんこ病発見しました。
すかさずしゅっ、しゅっ!
本によると、腰よりも低い高さに誘引すると、
湿気がこもって病気になりやすいんだとか。
なるほどね、確かに、ナエマは思い切りまげて
地面に近い感じだもんね。
今度は気を付けます。


私、あやめ系が好きなんだけど、
去年植えた魁あやめは、咲いてくれないみたいです。
ジャーマンアリスは、どうやら1つだけつぼみを持っているけど、
確かオレンジ色の品種だったような・・・
私は青とかうすむらさきとかが好きなのに、
どうしてオレンジを買ったんだろう??
オレンジの花が咲いてくれるとして、
私はどう思うかなぁ。

ジャーマンアイリスって、
放置されている公園とか、
手入れされていない庭とかに、
でぇ~~~~~~んといっぱい咲いていたりするよね。
場所をきちんと選べば、
どぇんどぇん増えるんだろうね。
イメージとしては、なんとなく、乾燥してて、荒れてる感じ。
「素敵な庭の花」って感じにしたいんだけどなぁ。


そうそう、母からもらった造花のアレンジ、
もう一つあるんです。

暗い玄関よりも、明るいリビングのほうが、
合ってる感じなので、
ここを定位置と決定しました。


今日は、午前中は横になってたけど、
午後は友人のおうちにお邪魔しました。
チャリで35分ぐらい。
快適サイクリングでした。

友人のブログに、イフェイオンっていうかわい~い花が載っていて、
いいな、いいな!と言ったら、
分けてくれたんですよ~☆

早速、庭の手前部分に植えてみました。
花が咲くのは来春。
楽しみだな~。

もう一つ、すごくなじみのある観葉植物を
いただきました。
お母さまが育てているもので、
挿し木してくださったんですって。

うまく育つといいなぁ。


あ~このブログ、快適だわ。

プロフィール

2014年春に、空いている小さな土地に、適当に植物を植えたのが、庭づくりのはじまりでした。
ここは裏東北、雪が多く、暑さも厳しい土地です。
冬を越してくれる耐寒性の強い宿根草を中心に、チャレンジしています。

庭にした土地は四方を2階建ての家に囲まれた、細長い土地です。日が当たる時間は、季節によってまちまちで、全体的には半日陰といったほうがいいかもしれません。

まず、雪が融けた3月に、石がごろごろ混じった庭土の上に、畑の土を盛りました。今も、ちょっと掘ると石にあたって苦労するし、上に盛った土はけっこうな粘土質。腐葉土やら堆肥やらを混ぜながら、なんとかやってます。

2015年春、あまり日が当たらない隣家との境目に、つるばらを植えちゃいました。だって、何にも目隠しがないんですもの。フェンスや生垣を作る予算はないし、そうだ、つるばら!って。思えば安易すぎる・・・
日が当たらない場所にバラとは、思えば無謀かも。
今年度は、日陰者になったつるばらたちのその後を追うことになると思います。

日当たり・風通し・土質はよいとは言えないけど、いろいろ試しています。枯らしたり、意外にいっぱい咲いてくれたり。冬越しはできても、夏越しに失敗したり。
家族は、夫、老猫。
私自身は40代半ばです。持病があって、
治療のために使った薬の副作用で、
精神的な病も発症しました。
なので、持病は複数になっちゃいました。

そういう自分にも付き合いつつ生きてます。

プロフィール

HN:
コロッケ
性別:
女性
趣味:
サイクリングと庭仕事
自己紹介:
2014年春、庭を造り始めました。
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者

にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)





フリーエリア

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/6ysqx882dt5o

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31