忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3本ローラーに挑戦

いっそがしい毎日なのですが、
今日からこれに挑戦です。

3本ローラーです。
写真はメーカーのHP画像できれいですが、
私が入手したのは中古で、傷やクラックがあります。
私にはそういうのがむしろ好きです。
この色は、ロンドンオリンピック開催記念ということで、
ユニオンジャックカラーなんだそうです。
ってことは、2012年の製品ってことだね。

んでも、フランスのトリコロールに見えるけどね??


今日は、ちょっとだけ、上記の動画を見ながら、
おっかなびっくり乗ってみました。

今日のところは、肘を壁にくっつけて
どうにか10秒ぐらい乗れるようになったかな?
もう11時だし、やめて寝なくちゃ。

あとで、がっつり練習してやります!!
PR

男の食彩ライ麦パン

園芸店で、なんとエルダーフラワーの園芸種の苗に出会いました。
黄色っぽい葉っぱな子のようです。
迷わず購入。

それと、オオシキンカラマツの小さな苗も購入。
「〇〇カラマツ」という名の植物が好きなんだけど、
今までいくつか枯らしているので、
今度こそ。


帰宅後、真っ暗になってたけど、
エルダーフラワーとオオシキンカラマツを植えました。
もう秋に入りそうだし、
そうなると、秋ってあっという間に過ぎ去ってしまうから、
そうなる前にしっかり根っこ張ってもらわなきゃ。
そのためには、急いで植えてあげないと。

エルダーフラワーは大きくなる子のよう。
また、日当たりが悪いほうがいいというので、
花壇ではなく、砂利を敷いた通路の隅に
植えることにしました。
植える場所を作るために、砂利をどけて、
土を掘り起こして、岩を取り除いて、
腐葉土と堆肥と赤玉土と残ってる土とを混ぜて
なんとなくエルダーフラワーが喜んでくれそうな土を作りました。
エルダーフラワーに興味があったのは、
有機コーディアル エルダーフラワー
がと~ってもおいしかったから。
なんでもヨーロッパではすごくメジャーな
薬草的存在なんだとか?


園芸店で、植えつけの時には肥料はやらない、
来春でもいいぐらい、
根っこに触れないぐらいの深さに入れておく分にはいいけどね、
と教えてもらいました。
一般的に宿根草に言えることなんだそうです。
そ、そうだったんだ~~~
昨日植えたアストランティアさんたちに肥料をやらなかったのは
正解だったのね。
今まで、数々の宿根草を枯らしてきたけど、
植え方がイカンな感じだったのね、きっと。
今度はがんばるぞ~。


NHKの「男の食彩」
でやってた、ライ麦パン焼きました。




今日はちょい頭痛があり、
外は晴れてたけど風が強くて、
チャリには乗らなかったんだけど、
ちょっと休んだ方がよかったように思うし、
パンも焼けたし、まあいいか、って感じです。

向かい風よりも、坂道のほうが、
まだましだなぁ。


さて、また忙しい毎日が始まります。
明日から、また駆け抜けます。







ナイスカットミル、ほんとにナイス!!

ようやく休日です。
毎日をだだだだだだ~~~~~~っと駆け抜けています。
ほっとしたせいか、今日は心身に勢いがなく、
なんとなく用事もなく、一日中家にいます。

ところで、Kalita ナイスカットミルで挽いたコーヒーを
飲んでみましたが、
ん??なんだか、ウマい!
と思ったので、
夕方、エスプレッソを淹れてみました。

えええええええ!?
どうしてこんなにきれいなクレマが!?

飲んでみると、確かにおいしい。
ミルの力でこんなにコーヒーが変わるなんて、
知りませんでした。
今まで、豆が適していないのかなぁとか、
私の機械の操作がいかんのかなぁとか、考えてたけど、
実は、粉の挽き方に問題があったってことかも!
本当に名前の通り、ナイスなカットをしてくれるミルです!


さて、夏にいろんな植物が痛んでしまったので、
通販で宿根草を取り寄せてみました。
せっかくだから、地元のお店ではあまり見かけない種類をね。

アストランティアを3種類。
いままで3株枯らしてしまったので、
丈夫で育てやすそうな品種を選んでみました。

アストランティア・フローレンス。

アストランティア・ローマ。


アストランティア・スノースター。


ちょっとカラーリーフに興味があったので、エゴポディム。

ネットの画面でみるよりも、小さくて頼りない印象。
大丈夫かな~

トロリウス。

去年、見事に枯らしてしまった方です。
北側に植えて、再挑戦してみます。


あと、写真撮り忘れたんだけど、
フォプシス・スティローサと、タナセタムも植えました。
小さくてかわいい子です。


今までは、苗を植えるときに、肥料をすきこんでいましたが、
今回は、腐葉土と堆肥だけにしてみました。
1週間ぐらいたったら、液肥をあげようかな。

それと、根鉢は、ぐるぐる貼っているものについては、崩す。
そうじゃないのは、かる~~く崩す。
ぜんぜん張っていないのは、勝手に土が崩れるので、
あららら~~~とあわてて?植える。
という感じで植えつけました。

先日植えつけたリンドウが
きれいに咲いています。 
ちょっと青っぽい発色になっちゃってます。
いつも、朝と夜しか見れなくて、花が閉じちゃってばかりだったのですが、
今日は開花している様子を見ることができました。

それと、ちょっとびっくりしたこと。

これ、プレクトランサスですよね?

お盆のときに、プレクトランサスの鉢をちょいと移動させた際、
枝が折れて、隣の鉢の地面に落下したらしいです。
それが根っこを張り、今花を咲かせてるんです。
枝は、土に落下しただけ。
画像の上の方に、枝の切り口が浮いているのが
ちょこっと見えてます。
枝の途中から、根っこが生えているんです。
しかも私はこの鉢には、1度も水をやっていません。

プレクトランサス、なんという強健種でしょう。

こっちは、ご本家です。

玄関で、もっさもっさしています。
去年の倍ぐらいには育っていると思うなぁ。


こっちも強健種と言えると思います。

クジャクソウ。
去年の秋に植えて、今、ようやく開花が始まりました。
何色なんだろう?と楽しみにしてたんです。
うすむらさきだったんですね~~


今日から、エコクリーン 家庭用 生ごみ処理器 ル・カエルを始めました。
こまめに面倒見るのって苦手なんだけど・・・
でも、醗酵系なら、慣れてるかもね?

これでごみ出しの回数が減って、
堆肥ができるんだったら、
すんごくエコなんでしょうね。
うまくいけば、の話なんだけどさ(汗

あとは、チャリのメンテナンスを行ったりして、
あっという間に夕方になっちゃいました。

体調がいまいちだわさ・・・
休んでたほうがいいんだろか。


とか言いながら、最後に少しだけ、と思い、
暗くなってから、チャリでスポーツデポに行ってみました。

意外なほどにアクセサリー類が充実してて、
チャリも結構いろいろおいてて、
楽しめました。
今私が興味あるのは、ビンディングペダルとシューズなのよねん。
結構高いから、そう簡単に手は出ないんだけど、
見るだけでも、楽しいね。

その後、閉店間際のホームセンターにちょこっと寄ってみたら、
あこがれの、白くて小さな花がいっぱいつくタイプの
クジャクアスターに会いました☆
もちろん買ってきたよ。
この種類って、農家の庭先とかに、ど~んと植えてあったりするものの、
買おうと思うとなかなかないのよね。
会えてうれしい☆
明日植えます。


やっぱり、ちょこっとだけだったら、
体を動かした方が、フィーリングだけなのかもしれないけど、
少し調子がよくなる気がするなぁ。





かりん19歳

今日はかりんの誕生日、たぶん。

19年前の芋煮会で、子供が捨て猫だったかりんを拾いました。
生後3日ぐらい?な感じで、
かなり弱っていたけど、
見事に回復して、こんなに長生きしています。

当時20代前半だった私も、
45歳になっちゃいました。

今年の芋煮会は今日だったので、
今日が誕生日、ということにしちゃいます。

かりん、おめでと~

写真撮らせてよ。

じっとしててくれないので、ブレまくり。

特にごちそうもないんですけど、
かりんにとっては、いつもの餌といつもの水が、いいのよね。

かつお節と、かつおの刺身も大好きです。
そのうち、てんこ盛りにしてあげようかな。

私の好きなもの。

チャリと、かりんです。

19歳となると、「人間だと何歳」とかはもう、
わかんないんだそうです。
足腰もしっかりしているし、
うんちやちっこで失敗することもないし、
目も耳もしっかりしていると思います。

かりん、あんたはすごい。
飼い主よりもずっと元気でシャンとしているね☆


私はかなり忙しいです。
健康だった時には、頑張ればよかったのですが、
今頑張りすぎると、コケます。
う”~~~~~ん。

ま、早めに症状を医者に訴えて
薬盛ってもらうしかないわさ。




メガネ買いました

いやはや、忙しい。
覚悟はしていたけど、10月は駆け抜ける感じだろうなあと思います。

そんな中、コーヒーミルに続いて
メガネが壊れてしまいました。
保護者との面談の直前にボロリと。
「このタイミングで壊れるなんて、コロッケ先生のレジェンドだ!」
と後輩の先生に言われました(^◇^;)
セロテープでグルグル巻にして面談しました。

今日、仕方なくメガネ屋へ。

今まで、眼球突出に対応するために、特注のメガネだったのですが、
高いし、普通のメガネ屋さんで対応してもらってみようと
安めのメガネ屋さんに行ってみました。

5000円のメガネを選び、安いからまあいいかと思ったら、
標準レンズじゃぁお話にならないようで、
結局レンズ代として7000円も払うことになっちゃった。
だってさ、標準だと、UVもないし、
傷もつきやすいようだし。
私はレンズの内側をまつ毛でひっかいてしまうので、
せめて傷つきにくいレンズじゃないと、あっという間にだめになっちゃいそうで。
T・G・Cさん、あなた、レンズで儲けていますね!?

んでも、今までのメガネだと、
度が合わなくなっっていて、免許の更新が出来ない状態だったから、
まあ仕方ないとします。

即日お渡しだと言われ、
25分待って、出来上がっておりました。
いまどき、こんな感じだったんですねぇ。


目の突出に対応してもらうため、
何度もだめだししてメガネを変形させて、
なんとか使えそうな雰囲気まで持っていきました。

メガネの説明を聞いて、
フレームを選んで、
視力検査をして、
加工してもらって、
調整してもらって・・・と、
メガネのために費やした時間、2時間近く。

忙しい毎日に2時間というのは大きいけど、
でも、もっと忙しくなりスパートかけているときに
メガネになんかかまってられないからなぁ。


そうそう、正確にはわからないんだけど、
そろそろかりんの19歳の誕生日です。
19年前の芋煮会で子供が拾ったのが、
生後数日で捨てられていたかりんでした。

かりん、かわいい~~☆
おじいさんなのに、カワイイ~~~☆☆

ちゅ~~(*’ε`*)チュッチュ





ナイスカットミル来る

カリタのナイスカットミルがうちに来ました☆

ダンナが早速使ってみたそうです。
感想を聞いたら「コーヒーがうまい。」
「豆を挽くのがすごく速い。」
だそうです。
速いって、どのぐらい?って聞いたら、
びゅん!って感じ、だそうな。
ダンナは1度に2杯分のコーヒーを挽くんですが、
それがびゅん!で済むのだとすると、かなりの速さだと思います。
それと、「耐久性がありそうな構造してる」んですって。

私も早く、このミルで挽いたコーヒーを飲んでみたいです。
週末までのお預けです。


スーパームーン+1日の月。

普通に?欠けてきましたね。

スーパームーン

今日はちょっと荷物があったので、MTBで通勤しました。
前よりも少し早く到着。
やっぱり、何かが変わってる・・・



夜、テレビを見てたら、滝廉太郎が出てきました。
私は、彼の傑作は「荒城の月」だと思います。
曲と歌詞とが、日本人の心に染み入る名曲。

遠い遠い昔、亡き父が私にピアノを買ってくれました。
ほんとに何回かだけだけど、ふざけて、父がピアノを弾くのを聞いたことがありました。
右手の人差し指で弾く、荒城の月でした。

ピアノを弾く父。なつかしい・・・


今日はスーパームーンなんですってね。

子供のころ、父と共同で買った天体望遠鏡で、
月食とか、星団なんかを、
よく見ていました。

超田舎でね。
庭に一歩出れば、光害がまったくない漆黒の闇がそこにあったものです。


いろいろ思い出しちゃいました。

今手元に天体望遠鏡はないんだけど、
その代り、私のカメラD40に、
昭和55年頃に買ったと思われる、
父の望遠レンズをつけて撮影してみました。

古いレンズだから、
オート機能はまったく使えないけど、
でも、とにかく、一番望遠にして、
一番遠くにピントを合わせるんでしょ!?って。

以前、コンパクトデジタルカメラで撮影したことがあったけど、
それよりはだいぶいいみたいです。

父のレンズと荒城の月、天体望遠鏡の記憶が
さらに父を想起させ、懐かしさと悲しさでいっぱいになりました。
満月の光が私の胸を刺すようにも、撫でるようにも感じられました。

父を、痛みなく思い出すことができるようになる日が
来るのかなぁ。

今夜は、父が懐かしく、父の死が苦しく思われます。

荒城の月をつま弾く父を思い出したのは、何十年ぶりのことだと思います。
この記憶を思い出したことで、荒城の月を弾いた父は、
少なくとも私を愛してくれていたんだと思わせてくれました。

見捨てたんではないって。









本日のチャリ

今日は日曜日。

先週、チャリで自宅~職場~自宅~教会に移動を試みて、
遅刻してしまったので、
今日は、自宅~職場~自宅をチャリで、
自宅~教会は車、という風にしてみました。

ちょっとアクシデントがあって、遅刻してしまったけど、
自宅でチャリから車に乗りかえる作業を
もっとスムーズに行えば、
遅刻しないで行けそうだと思いました。

今日は午後から仕事があったので、
教会から車に帰ったあと、
スーツを着てMTBに飛び乗って、七日町に移動。
仕事を終えてから、鈴川~13号線~県立病院~出羽園へ。
出羽園では、夏にあっという間に枯らしてしまった
レモンバーベナとまた目が合ってしまい、
買っちゃった。
今度はけっこう大きな子で、しっかりしているから、
大丈夫じゃないかなぁ・・・
レモンバーベナをハンドルにひっかけて帰宅。
風に当たるだけで、レモンのいい香りがして、
最高の気分です。
今度は枯れないでおくれ。

帰宅して、お店の人の勧めもあったから、
レモンバーベナちゃんは早速植え替えました。

それから、ず~っと花を咲かせてくれていた
スカビオサオックスフォードブルーは、
まだまだ咲いてくれてたけど、
短く切り詰め、移動。
来年の庭づくりに備えてね。

今日の午後の移動は、久しぶりにMTBだったけど、
なぜか漕ぐのが楽??
なんで~?
ロードバイクで足の筋肉が鍛えられたから?

う~ん、わからん。

今日の午後のMTBで移動したのは、
時間にして1:21、23キロ、256キロカロリーの消費でした。

なんだかさ、2キロぐらい、減量できたようです。


ところで、スーツのズボンのすそが、
チェーンの油で汚れてしまった上、
擦り切れてしまいました(涙

あ~~~ん。

Gパンとかは、汚れてもすぐ落ちたし、
擦り切れたりしなかったので、油断してしまいました。


とりあえずエマールで洗ってみたけど、だめ。
石鹸で洗ってつけてみたけど、だめ。
今度は普通の洗濯用洗剤で洗って、今つけ置きしています。
でも、だめだろうなぁ。

素直にちくちく直して、
クリーニングに出そう。
でも、ちくちくが、自信ないのよね~






本日のおでかけなど

休日。体がちょっとだるく、今日は出かけるのやめようかなぁ・・・的な朝でした。

やっぱりコーヒーミルがうまく動かなくて、
んじゃ、しゃあないから買うか、ということに。
今度はちょっと頑丈っぽいのにしたら?と提案して、
今度は頑丈そうなのを、ということで、
Kalita ナイスカットミル (レッド)を注文しちゃいました。

我が家としてはかなり高価な買い物ですが、
壊れず長く使えるのが一番、という結論で。

コーヒーミル、いったい何個だめにしたことだろう。
一度に全部を砕く羽根が回る形式のは、2~3個は使いつぶしたはず。
その後、エスプレッソメーカーがうちに来たので、
細挽きもできる、Melitta 【電動コーヒーミル】 パーフェクトタッチII CG-5B
を使って6年ぐらいになりました。
今回壊れたのが、それです。

ナイスカットミルのレヴューを見つけましたが、
なかなか評判よさそうです。
早く届かないかな~☆



ちょっとだけ用事があるので、チャリで自転車屋さんに行きました。
そしたら、お店のお姉さんといろんな雑談になりまして。

コロッケ 車をチャリに積むとき、みなさんはどうしているの?
お姉さん キャリアで車の上に乗せたり・・・
     あとは、車内に固定する金具とかあるみたいだけど、
     私はそんなの使わない。
     いらなくなったタイヤのチューブで、
     車内の取っ手とかにくくりつけるんだよ。そうだ、残ってるから、あげま~す!

ということで、チューブ、いただいちゃいました☆


お店に試乗車がありまして、
私がちょっとあこがれている、
IsoSpeedという技術が使われた
trekのロードバイクに乗らせてもらいました。
試乗車は私の体格には合わないんだけど、
オジサンが簡易的に、サドルだけ下げてくれたのね。

IsoSpeedっていうのは、サドルの下にあるフレームが交わる部分、
普通は当然がっつり溶接されているのだけど、
IsoSpeedでは、溶接しないんだな。
その代り、なにかわからんけど、とってもハイテクな素材!?
でくっついていて、
その部分が路面からの振動を吸収してくれる、という優れもの。
サスペンションに似ているけど、
サスペンションのように重くならない、
走りやすい、疲れにくい、というすごいやつなんです。


(なお、今日の撮影はすべてボロいガラケーで行っています)

乗ってみたんだけど、う~~ん、
あまり荒れた道を走らなかったので、
IsoSpeedの威力がうんとわかった、ということにはならなかったです。
むしろ、「サイズが合わないって、こんなにヘンなんだ~」
ってことを実感しました。
なんかね、ハンドルの幅が広くて、
肩をがばっと開く感じ?がするし、
ハンドルを握る腕のリーチがぎりぎりっぽい感じだったりとかね。

私のチャリのセッティングってとても大切だということがわかった出来事となりました。


さて、その後、うちに帰る予定が、
やっぱりチャリに乗ると気分がよくなって、
出かけることに。


まず、医学部近くの中古雑貨屋さんへ。
自転車屋さんで、行くといつも、
ネスカフェのバリスタで出したコーヒーを淹れてくれるのだけど、
このコーヒーが結構おいしくて、興味があったんです。
中古屋さんで売ってました、3000円ぐらいだったかな?
買わなかったけどね。

次に、自転車蔵守三へ。

シューズとペダルについて、いろいろ教えてもらいました。
足のサイズをきっちり測る器械みたいなのがあって、
私の場合、シマノサイズだと38ってことになるみたい。
それと、左足の方が、3ミリぐらい小さいってことがわかりました。
いや~それは45年間生きてて初めて知りましたよ。

その後行ったのは、七日町のsowacheです。
このカフェがある場所には非常にゆかりがあって、
へぇ~こんなところにカフェができたんだ~、って思ってたんです。
でも駐車場がないぞ?自転車で行くなら、今でしょ!!って感じで。

コーヒーと「小っちゃいブラウニー」というのを注文。
ブラウニーは、供される前に、温めてくれるようで、
外側はパリッと、中はふんわり。
これは気に入りましたぞ。いったいどうやって作るんだろう??

このお店は、七日町を活性化しようというコンセプトも持っていて、
七日町で買ったお菓子は無料で持ち込み可なんですよ。

中には、素敵な雑貨があって、あれこれ見て楽しみました。

お店の中に、「山形市の昭和」という大型の本があって、

これにはすっかり吸い寄せられちゃった。
昔の人々の暮らしを、戦前から昭和の終わりにかけて、
たくさんの写真で見ることができます。
山形を離れている義兄が見たら、
絶対欲しがるに違いない!と思い、
ダンナに相談して、
ずっとチャリを乗らせていただいているお礼ということで、
プレゼントすることになりました。
明日、本やに行ってみます。

その後、桜田方面にある中古雑貨屋さんを回りました。
バリスタが2500円で売ってました。
買わなかったけど。ほんとは、買いた~い。

そう高くもないのにいい感じの花瓶とお皿が売ってて、
半額セールが始まったので、買いました。
買ったはいいけど、
この大きなワレモノ、どうやって運ぼう!?的状態。
デイパックに無理矢理突っ込んで、どうにかなりました。

さて、その後ちょいと職場に寄ったあと、
これまた気になっていたkanmiに行ってみました。
蔵王半郷のちょ~奥まったところに、ありました。
最後はきつい坂道で、一番ローギアに入れてがんばりました。

川沿いに、ヤブランの紫色の花がしゃもしゃ生えてる~!
これ、勝手に生えてる野生でしょうね!!今度来るときはシャベル持ってくるかも!?

kanmiにたどりついてみると、
プレーンな、おしゃれな雰囲気が漂うお店でした。
焼き菓子がメインです。
私はスパイスシフォンとフレッシュイチジクのタルトを買いました。

さて、Kanmiの近くにミツバチガーデンカフェがあるので寄ってみました。

あいにく今日は休日だったけど、
フェンス越しには、シュウメイギクやコスモスが満開になっているようすが見えました。

猫ちゃんに会ったんですよ。

撫でても、逃げないし。
トコトコ歩き出したから、いかないで~って言って、ちょっと抱いたら、
にゃーって。でも、そういいつつ、逃げない。
かりんより2回り小さいかな。メスだね。
かわいいな☆

その後行ったもう一つの中古雑貨屋さんでは、
一目ぼれしてしまったステンドグラスのスタンドを買っちゃった。
これはほんとに、衝動買い。

ステンドグラスは、
お店の人にお願いしてプチプチで厳重に包んでもらいました。
デイパックにはもはや何も入らない状況だったので、
肩からぶら下げてきたけど、どうにかなりました。

さらに、花ひこうきに寄って、リンドウの小さな苗を買いました。

山で観た野生のリンドウの美しさが忘れられません。
隅っこにほいっと入れて、なんとかうちに連れて行きましょう。

帰宅後、私はリンドウを見ながら、kanmiのお菓子を食べました。
だって、お昼ご飯食べるのも忘れて走ってたからさ~☆

今日チャリで運んだものは結構多かったです。
これからは、大き目のデイパックを持っていくことにしようっと。
朝、チャリ屋さんに出かけたのは11時過ぎで、
帰宅したのは5時半ぐらいだったかな?

Sowacheでまったりしたり、雑貨を探してうろうろしてた時間も長かった。

走っていた時間は2:27、距離は42キロ、514キロカロリーの消費でした。



帰宅したら、ブドウが待っていた~☆

きょっほ~☆
実家の母から送られてくるのですが、
でも、山形産のブドウなんです。
母は宮城県民ですが・・・ま、母は、どこでもいいんだ、
オイは、うまいどごさいぐんだ!!と言っておりますので。


やっぱり微熱があるんだけどサ。
いいや、気持ちよく過ごせたんだから。




kanmiへの道すがら、友人が住んでいた家の前を通りました。
教会で合う友人で、数か月前に、突然天国に行ってしまいました。

友人といっても、私は友だちだと言えるようなことを
何かできただろうか、と考えています。

友人は、生まれた家庭にも恵まれず、
体の障害がとても重く、また病も篤く、
本当に生きていること=痛みと苦しみとの戦い
であったことと思います。

体の障害は全身に及んでいましたが、
特に上半身は重く、
しゃべることはできず、食べることにも大きな苦労があり、
手をうまく動かすことができなかったから、
私が普通にするような、おしゃべりするとか、
手仕事するとか、そういうことは、全くできない状態でした。

年齢とともに体は歪み、何度も手術を受け、
精神的にもどんなにか大変な思いをし続けた一生だったかと思います。

ご家族も誰もいなくなった家はきれいに整備され、
庭の手入れもされているようで、お花も咲いていました。

私が彼女をこのうちに送らせてもらったとき、
彼女が、「この柿、甘がきなんだよ、持って行って」と言って
(といっても彼女は口がきけないけど)
私は木から柿をもいで、もらっていったことがありました。

あのときの柿木は今日も実をならせていて、
ちょうどオレンジ色に色づき始めたところのようでした。

彼女は病に病が重なり、突然の病で急死してしまったのだけど・・・

ふと、「フランダースの犬」の結末を思い出しました。
主人公のネロと犬のパトラッシュは、せいも根も尽き果てて、
教会の中で倒れてそのまま息絶えてしまうよね。

私は大人になってからアニメを改めてみて、
その結末に納得がいかなくて、
それで図書館に行って、原作を借りてきたことがあったのね。

原作の最後には、
「この世は、ネロとパトラッシュには、ふさわしくなかったのです」
というくだりがありました。

それが、この作品の納得地点なのか?とか、いろいろ考えました。
でも、あの時はわからなかったです。

この年になって改めて思います。
友人にとって、この世の生活は、
辛いこと、不便なこと、理不尽なこと、痛いこと、孤独なこと、貧しいこと・・・
そんなことでいっぱいだったんじゃないかなぁ。

だとすれば、友人にとって、この世はふさわしくなかった。
神さまのところで、今は自由な体で憩うことができている。

そう思うことが、ことが、友人として何もできなかった
私の唯一の慰めです。




本日の庭など

シルバーウイーク最終日。
今日もどっかに出かけた~い。
めっちゃいい天気。
でしたが、朝から体調がいまいちで、
だるおも~な感じ。
ずっと家でゴロゴロしていました。

コーヒーミルがおかしいので、
分解掃除したりとか・・・細かいコーヒー粉がびっしり詰まっていました。

掃除したら、粗挽きはできるようになったんだけど、
なぜか細挽きができないんだな~。



すごくいい天気なので、庭に出てみました。

ようやく、猫のひげにつぼみができました。
 
どうか無事咲いておくれ。

ゲンノショウコ。

昨日の山でもたくさん見つけました。
うちでは、去年一株現れて、
抜かずにそのままにしてたら、今年はたくさん出ています。
このカワイイ花が好きなの。
ゲラニウムの一種なんだけど、
確かに、うちに植えてるロザンネイと形がよく似ています。


赤いガウラ。

赤というか、濃いピンクって感じ。
微風に揺れて、ゆらゆら。

夏の間、ず~~~っとあなたの開花を待ってたのよ。
あなた、夏の花でしょうに!?
うちの庭の条件は、何かがおかしい。

おととい出羽園で買ってきた、ウインターコスモスを植えつけました。

あなたにはいっぱい咲いてもらいたい。

ちょっとしか咲いてくれないんだけど・・・

ホットリップス。
よそ様では、わっさわっさ咲いているんだけど、
うちではポチポチ。
葉っぱはものすごく茂るのに、
花は咲かないという共通の症状。

それと、昨日山で、アザミの種を採取してきてたので、
ぱらぱらと庭に撒いてみました。

咲いたら、面白いだろうな~。


3時過ぎ、ようやく少し楽になり、
チャリに乗って出羽園へ。
何にも買わないけど、目の保養。

リンドウの鉢植えがいっぱい並んでて、きれいでした。
でも、昨日山で見たリンドウも、美しかった。
お店の花は、虫もついていないし、きれいに整っているけど、
自然に咲く花のきれいさって、何か別格だね。


ほんとは、アストランティアを植えたいんです。
過去に3株枯らしています(涙
ルビーウエディング、マヨール。

フローレンスって丈夫でよさそうですが、
なかなか会えないんだよね~。

ま、いいんです、出羽園に通うのは趣味だから。
うちからチャリで20分程度でつくし、
ちょっとした気晴らしにはちょうど良いんです。
3日間、毎日通った感じ。


さて、明日からまた仕事です。
秋の大きな仕事に向けて、
そろそろ爆走体制に入るものと思われます。

体調整えておかないと。


ロードバイクで荒沼へ

めっちゃいい天気です。

ダンナが荒沼に釣りに行ったので、
そんじゃ、私も荒沼に行ってみるかな?と思いました。

んでも、荒沼は山の上です。
初めてのヒルクライムといったところでしょうか。
大丈夫かな~~

NAVITIMEによると、1時間45分かかると出ています。
そうか、そのぐらいなら、やってみる??

市街地を避けて、田圃道を爆走。
トンボが私と一緒に飛んでいました。

農家のみなさんが稲刈りをしていました。

山道に入ると、さすがに結構きつい感じ。
でもがんばろう!!

おや、ツリフネソウ。

面白い形だよね~
湿った場所に育つ子と思っていたんだけど、
川岸でもないし・・・
でも、こうやって写真見てみたら、
水滴が写ってるね。

いろんな種類の野菊に会いました。


THE 秋☆


山に入っても民家が結構ありました。

きれいに咲いてる~うらやましいな~~


エロリゲン。

すごいいっぱい花をつけてる。
うちにも植えてて、むっちゃ葉っぱは茂ってるけど、
花はあんまり咲いてくれないのよね。
たぶん、肥料のやりすぎ。
適切に育てれば、こうなるはずなんだよなぁ。


さて、坂がきつくなってきて、
だんだん辛くなってきました。

水筒の水を飲み干してしまったら、
仕方がないから、帰ろう。
とか思ってたら。

あら。湧水。


帰るいいわけが、なくなっちゃいました。

なんだろ、これ??

白い花?みたいなのが、面白いです。

ところで、私はグローブをつけていますが、
これがなかなかの優れもの。
チャリのお店のお兄ちゃんが、
問答無用で買わせたんだけど、なるほど、正解です。

んでもさ~、ほんとにさ~、
坂が辛くてさ~~。

もうそろそろ、引き返そうか?
ここまで来た、という記録の写真を撮っている私が
カーブミラーに映ってます。


んでも、あのカーブの向こうまで行ってみよう、とか。
空を見上げたら、あら、なんていい天気!とか。


帰ろうかな~と思うんだけど、
そうだ、完全ポタリングモードになろう、と思いつきました。

つまり、チャリで走ることよりも、
あれこれ眺めたり写真撮ったりすることをメインにするってわけ。
ここで、デイパックにしまってたカメラを出して、首から下げて、
なんか気になるものがあったら撮影したり、
じっくり観察したり。

そんなゆるゆるモードで、ちょっとずつ進む。
黄色い花は目を引くよね~


とはいえ、やっぱり引き返そうか。
ふと見たら、あら、市街地があんなに遠くに!

私でもここまで来れるんだ~
ロードバイクってすごいな~

リンドウみ~っけ!

野草とは思えない美しさ。

さて、最後の登りは本当にきつかったです。
路面も荒れていて、傾斜もさらにきつくなりました。
カメラは再びデイパックに入れました。
バイクを引いて歩いてみたり、
蛇行運転してゆっくり登ってみたり。
でもこれは危ないからやめ。

ひいひい、はあはあ。

お~~っ!いい景色。

真ん中の三角山は、よくトレッキングで出かけた冨神山です。
冨神山があんなに下に見えるなんて。

と思ったら、到着!!
荒沼で~~す。

ダンナが遠くにちっちゃく写ってます。

ダンナは釣りを心から堪能しておりました。
声をかけたら、
お前、来たの?
っていうか、来ると思ってたヨ。
だって。

出発したのが10:20、
到着したのが13:10。
3時間近くかかってしまいました。
ロードが動いていたのは2:03とあるから、
1時間ぐらい、ポタポタしてたってことだね。
距離は23.43キロだって。


さて、到着した途端にハラが減ったので、
帰ることにしました。

下りはちょ~楽だよ~~

ブレーキかけないと、ぶっ飛ぶ。
ブレーキシューが減っちゃう。

里味でうんめぇラーメンを食べてから、
職場へ。
ウサギに餌をやりに行きました。

この子、私に抱かれてくれるんですよ。

猫だっこさせてくれます。

モフモフで、いつみてもカワイイです。
猫と違って、うさぎってあまり賢くはないんだけど、
それがまた、かわいいのね~。
おバカな感じが、モゾこい。

ところで、ウサギのケージを掃除していたら、
私の足がこんなになっているのに気づきました。

きたないもの、すみません(汗
右足の裏側だけが汚れています。
チェーンの油がついたんでしょうね。
こんなの初めてです。
やっぱりヒルクライムで、私なりに、もがいたってことなんでしょうねぇ。


帰宅して、ほっとしました。
アイスコーヒーの豆で、久しぶりにエスプレッソ淹れてみた。

ん~~~ンまい☆
でも、こういうシチュエーションだったら、
どんなものでも、おいしいと思うのかもね。


自宅~荒沼~里味~職場~自宅 と移動して、
チャリが動いていたのは3:26、
距離は49キロ、
568キロカロリーの消費でした。

最高時速は49キロだって。
もちろん山の下りで出たスピードだよ。
んでも、競輪選手とかって、このぐらいで走ってるの?
もっと速いの??










  

今日はボンジュールへ

今日から私もシルバーウイークとなりました。

今日は琴音さんがおうちに遊びに来てくれました。

ボンジュールに、例のチーズケーキを注文してあったので、
ロードバイクで取りに行きました。

行きに38分、帰りは34分。
先日、初めてボンジュールにMTBで行ったときには、
往路に43分かかったので、もちろん早いですが、
何より疲れが全然違います。
新しくチルボトルを買って装着していったんだけど、
あまり飲まずに到着しちゃいました。

復路はMTBの時と同じですが、
これはチーズケーキをぶら下げていたため、
運転が慎重になっていたためだと思われます。
つか、ちょっと危ないかもねぇ。


こら、かりんどけなさ~い(^◇^;)

ワンホールが、長方形の、和菓子用の箱に入っています。
和菓子は1個も置いていないお店だと思うんですけど~
それに、どうして長方形なんでしょうか~~

ほんとに飾り気のない店です。
でも、そういうのが、好きだったりします。

琴音さんが一緒に食べてくれました。

シュワシュワな感じの、おいしいチーズケーキです。
あまりチーズの風味が強くなくて、私好み☆

ホールでしか売っていないので、
一緒に食べてくれる道連れがいたら、
またリピしそうです。


琴音さんが作ったペンケース☆

すごい手が込んでる~!
私のお友達は、器用な人が多いです。
琴音さん、ありがと~~♪


庭について、琴音さんが
「また考えればいいヨ」と言っていただいたら、
なんだかやる気が出てきまして、
夕方、あれこれ整理をしました。

トマトのつるを抜いて、
茂りすぎたラムズイヤーやエリロンゲンを切って、
もしゃもしゃのアンチューサドロップモアは引っこ抜いて
砂利地に移植。ま、枯れるかも。

その他、枯れた枝なんかを整理して、
一山できました。
この山の中に、いろんな虫がついてんのよね・・・
明日、がんばってゴミ袋に入れます。うひゃ~。

それから、オルトランを撒いて、今日はおしまい。


その後、チャリの分解に挑戦。

前輪を外して。

後輪も外して。

外せたはいいが、組み立てられるのか!?

はい、大丈夫でした~

ギアを一番小さい歯に入れること、
ブレーキのレバーをゆるめること、
これを忘れないように。
そうむずかしいことではないようです。

分解して輪行するのが、小さな野望です!!
専用の袋も買わなきゃね。





ロードバイク初乗り

朝起きてみたら、熱、な~し!
もう、我慢できません。
ロードバイクに乗って出勤。
乗り初めです。
ほんとは、移動が多くて時間がかかる日曜日は、
必ず車で行っていたのですが、
せっかくロードになったし、
一度だけ、日曜日の移動に試してみたいと思ったのね。

自宅~職場まで22分。
体調がいまいちな今日でも、MTBの最短記録だった25分を
切ってしまいました。
そのうち、元気な時にガンガンこいで、どのぐらいになるか試してみます。

職場~教会まで45分。
やっぱり少し遅刻してしまいました。
最高時速は30キロぐらい。
ドロップハンドルの下を握って、
戦闘モード(おばちゃんバージョンね)になって漕げば、
今はこのぐらいです。

もう少し脚力がついて、時速が35キロ超えるぐらいになったら、
また挑戦してみようと思います。
遅刻魔になっちゃうから、それまでは、封印。


午後は、教会~出羽園~自転車屋さん。
所用があって、そのまま職場へ。
用事を済ませて帰宅。

下りでは、ママチャリの中学生を
びゅーーーん!と抜きました。
・・・って、大人気ないね(汗

時々、職場から帰るときに決まったところで会う、
クロスバイクのお兄さんがいて、
いつもこの人に抜かれていました。
今度あったら、ひそかに勝負してみます、ふふふっ。

昨日買った鍵も、何度も使う中で、
だいぶコツがつかめてきました。



今日は全部で2時間以上漕いでいました。
距離は55キロ、450キロカロリー以上の消費でした。
これだけのカロリー消費を他のスポーツでしようと思ったら、
私は絶対持たないと思います。

ほんとに、自分に合うスポーツを見つけた感があります。




帰宅後、庭を見たら、ナエマちゃんの枝の先が、
虫食いで裸になってる~~~!!

ただちに、バラというバラに、
ベニカをぶっかけました。
頭からベニカをかぶった私はただちにお風呂に入ってすっきり。

それにしても、もう!だめじゃん~~
やっぱり庭は毎日見なきゃだめだね。
油断も隙もあったもんじゃありません。

今回発生している虫は、今までの黒いヨトウムシではないです。
青虫なんだな。
しかも、バラだけじゃなく、ネコノヒゲやロシアンセージにまで
ついています。
おぬし、悪食じゃのぉ。

ロード用鍵購入

朝、一応36℃台に下がったのを確認して、出勤。
大きな行事を終えました。
来月、もう一つ、本命の大きなヤマがありますが、
でも、今日の山を超えて、ほっと一安心です。

ちょっと疲れと熱っぽさを感じつつも、
自転車屋さんに寄って、カギを買ってきました。

どんなのがいいのかなぁ。
短いのじゃだめだし、細くて頼りないのもだめだし、
ってことで選んだのがこれ。

早く寝る支度しなさいよ!という心の声を無視して、
「ちょっとだけヨ。チャリにつけてみるだけよ。」と、
試してみたのですが、これが思ったよりずっと大変。
くるくる巻いてあるのは、クセを伸ばせばいいのではなく、
このくるくるのままつかうらしいです。
2mあるはずだけど、2m分全部使えるわけじゃない。
結構固いので、前輪・後輪をぐるりとひっかけるのには、
力というか、コツというか、
ちょっと練習が必要だと思いました。

サドルの下に取り付けることができるんだけど、
初めはそんなことする必要ないじゃん、と思ってましたが、
取り付けたほうが、両手が空くので、
上手にできるかもしれません。



とかなんとか言ってないで、寝ます!
おやすみなさ~い。




今日は欠勤

う”~む。
なぜか、昨日夕方から熱があがり、
39℃近くまで上がってしまいました。
なんで~?
せっかくロードバイク買ったのに、乗れないじゃないの!
バイクがリビングの飾りになっちゃってるo(´^`)o ウー

じゃない、じゃない!

仕事に行けないです。
今日から明日にかけて、職場では大きな仕事があり、
休んだら大迷惑かけちゃう。

昨日は熱が高かったときには寒くて寒くて、
毛布を重ねて、その上に羽毛布団をかけて、震えてました。
体中が痛み、トイレに行くのも一苦労。

今朝は8℃台まで下がってくれましたが、
今日ムリをして出て、明日倒れるか?
今日は休んで、明日の本番を頑張るか?
を考えて、今日は休ませてもらい、
抗生物質をがっつり飲んで、寝ています。

いつもなんだけど、のどには白苔がたくさんできて、
気持ち悪いです。


あ~ん、これじゃ、シルバーウイークにチャリに乗れないじゃん!!
庭のバラにも、肥料をあげていません。

じゃない、じゃない!

とにかく、明日、どうにか乗り切れるように、
頑張って寝ます。

ロードバイクがやってきた

チャリがうちにやってきました!

機能美ということばがありますが、
見ているだけで癒されます。
リビングに置くことにします☆

7時ごろお店に行って、あれこれ簡単な講習を受けて、
乗って帰宅しました。

暗いしはじめてだし、ほんのちょっと乗っただけですが、
サイコンが最高時速21キロと言っています。
し、しんじられない・・・

ハンドル付近。

もっと値段のするモデルだと、
このコードが減るらしいですけど、私は気にしません。

タイヤの太さは23mm。
今まで乗ってたチャリの半分とかでしょうか!?


半分といえば、持った感じがめちゃくちゃ軽くて、
重さは今まで乗ってたチャリの半分以下じゃない?って思います。

ダウンチューブの裏にこんなオシャレが♪



ギア付近。



サドル。

お尻に合うといいなぁ~

センティヴィア植えました

今日は午後から市内の南方面に行く用事があったので、
エグ21・花ひこうきと、園芸店をはしごしました。

エグ21では、タイムがもしゃもしゃ茂った小さなプランターを買いました。
冬も外に放置でいいんだって~。
それと、今さらなんだけど、
鉢底石を買いました。
今まで適当にしてたんだけど、
使うものは使った方が、うまく育つんじゃないかと思って。

花ひこうきでは、今までなぜか出会いがなかったセージの苗と、
そしてラベンダーセンティヴィアを買いました。
センティヴィアは、夏に高飛車なおばちゃん?の店から買って、
回復を待っている鉢植えの株があるのですが、
どうも元気がないんだよね。
そこに来て、花ひこうきで、めっちゃ生き生き育っているセンティヴィアに会っちゃって。

店のおじさんに、「なんとか枯らさず育てたい」と話したら、
「ラベンダーは丈夫なんだよ。
鉢から出したら、底に回っている根を3か所ぐらいちぎって植える。
肥料は、これ!」
といって、お店オリジナルだという、「外用の有機肥料」というのを
勧められました。
とても使いやすいのだそう。

もひとつついでに、「プランターの土なら、うちに置いているSOTAN粒状培養土がいいよ!何度も使ってOK、何度も何度も、『外用の有機肥料』を混ぜるだけで、大丈夫。何度植えつけても、土が絶対固まらないんだ」とのこと。
実際、お店でも、古い土がいっぱいストックされていました。
だって、そのまま使えるから、ですって。
そんなに高いものでもないので、1袋買ってみました。

今度何か植えるとき、ぜひ使ってみたいです。


その後、ワンズサイクルと、じてんしゃ蔵守三もはしご。

ワンズサイクルは、
ロードバイクにはあまり力が入っていない様子でした。

そのままじてんしゃ蔵守三に行ってみると、
こっちはいろんなアクセサリーやロードバイクも置いていて、
店員さんも女性がいるので、
お尻が痛いのよね、とかいう話がしやすいなあって思いました。
それと、レーパンとかは試着できるみたい!
これは助かるな~


帰宅後、昨日ボンジュールで買ったお菓子の残りを食べて、
買ってきたセンティヴィアを植えてみました。
夏に買っておいた、安売りの菊用の土を庭にざーっと投入。
たぶん肥料やらはちょうどいい感じに入っているだろうから、
肥料はなしで。

センティヴィア、どうか育ってね。

夏に買ったセンティヴィアは、今日もメネデールをあげて
様子を見ています。

琴音さんのお母さんにいただいたホンコンも、
かなり伸びて、根っこが鉢底からはみ出してきたので、
植え替えてみました。
観葉植物の植え替えって、初めてです。
うまく育ってね~~

昨日剪定した、かわいそうなバラたちにも、
メネデールをあげました。

復活してね~お願い。





今夜から、睡眠薬を増やします。
これで朝までぐうぐう眠れて、
しかもぱっちり目覚められたら、めっけもん。






ロードバイク決定

こんばんは。
今週はだいぶ眠気が収まっていました。

でも逆に、早朝覚醒が始まっています。
ん~。どうすっかな。
病気の薬が減ったからなんだろうけど、
そんなら寝る前の薬を増やすとか、したほうがいいかな。


すごく身近なところで火事があって起きたり、水害があったりして、
なんだか大変な日々でもありました。
被災された方々に、お見舞い申し上げます。

火事は実際に目撃したのですが、
ガソリンに引火したせいなのか、
ボーンンボーンと次々に爆発音がして、
何もかも焼き尽くしてしまいました。
よくいく場所だったので、がっかりです。
火の気はないと思うんだけど、どうして火が着いちゃったんだろう・・・
恐ろしいことです。


さて、私はずっと考えていたロードバイク購入について、
結論を出しました。

先週、お店で、「うちの店でロードバイクと呼ぶのは、フロントフォークだけでもカーボンなこと、コンポがshimanoだったらsora以上のもの」と言われました。

安物買っても、今のチャリと変わらないってことになっちゃうわけだ・・・

先日お店でもらってきたカタログ。

TREKだけは去年のカタログ。GIANTとANCHORはNEWモデルのものです。

あれこれ考えて、
女性用のモデルにすることに。
そうなると、だいぶ選択肢は狭まります。

そして、好きな色で用途にも合っていて、
いいな、と思うTREKのチャリを一応選び、
もしそれが残っていたら、それに決めるかも、ぐらいまで考えて、
今度はダンナと一緒に店に行きました。

そしたら、ほんとにたまたまなんでしょうけど、
そのモデルがたまたま売れ残っていて、
店としては、それを売ってしまいたい、
1割引きにしてくれる、というので、
ずいぶん迷ったけど、それに決定しました。

同型で今年のモデルだと、5000円値上がりしたぶん、
コンポがいい具合によくなっていたりとかなんだそうですが、
上を見てもきりがないので、これ、と決めました。
ダンナも決断場面にいてくれたので、後悔なく決断できたと思います。

といっても、今日買えるわけではないです。
今日はとりあえず、身長に合うサイズを選び、
それにまたがってみて、実際に漕ぎながら、
足が一番下に来た時の膝の角度を合わせ、
それからハンドルの距離を調整して・・・と、
ざっくりとしたサイズ合わせをしてもらいました。

それと、とりあえず必要なグッズを選びました。
ヘルメット・グローブ・スタンド・ボトルホルダー・サイコン他いろいろ。

実際に納車になるのは水曜日の予定です。
来週は、シルバーウイークまで忙しさが加速しそうなんだけど、
でも、シルバーウイークをこのロードバイクで楽しみたいから、
水曜日に取りに行くことになりました。

とはいえ、納車まで、1時間ぐらいかかるんですって。
乗り方・おり方からいろんな使い方があって、
初めてだから、いろいろ教えていただくことがあるみたいです。

水曜日。疲れているだろうけど、楽しみだな~。
これを励みに頑張ろう。


自転車屋さんから帰宅したら、
プレクトランサスが復活してくれていました。

ヨトウムシにやられてしまって、
葉っぱがだいぶ食べられちゃったし、花も落ちていました。
痛んだところを切り取って、シュッシュしたんだけど、
それでも収まらず。
こういうときは、オルトラン。
しっかり効いて、また花が咲き始めています。
丈夫でいいね、プレクトランサス!

チャリを決めたあと、出かけたくなって、
MTBで外出しました。

ノブドウ。

きれいだよね~。
毒があるそうで。
そうでなかったら職場に植えたいんだけどね。

カクノトラノオ。

野生化しているわけではないんだろうけど、
放置されているようなところにもくさん咲いています。

コスモス。

ピンクの覆輪には目がない私です。

ホトトギス。

農家の庭先とかに咲いてるよね。


さて、目的地は、天童市の端っこにあるボンジュール
ずっと登りで、スピードは出なかったけど、
マイペースで進み、43分で到着しました。
水筒の水は全部飲みきる感じでした。

うわさにたがわず、ほ、ほんとに、ケーキ屋さん??
大丈夫なの???
と思うようないでたちのお店。
おすすめのチーズケーキはとっくに売り切れで、
予約してもらわないと確約できないと言われました。
それで、1個ずつ残っていたアップルタルトといちじくのタルト、
シュークリームともう一つ焼き菓子を買って、
500円を切っていました。
安すぎ。普通の半額ぐらい??
生クリームひらひらの派手なお菓子はないし、
品数は少ないけど、私の好みにはぴったり!

さて、近くの神社で水筒に水を補給させてもらって、
帰りは下り坂。らくらくでした。

ちょいと出羽園に寄って。

真っ赤なトンボ!
売り物のブルーベリーの原種に止まってました。

バラの鉢コーナーをみたら、
なんと、バラの葉っぱの9割がたが落ちちゃってました。
大きな鉢はそうでもないんだけど。
お店のでも、こうなっちゃうんだ~、とか思いました。

実は、うちの庭のバラの多くが、
夏の暑さでやられて、すっかり葉っぱを落としているんです。
絶対強健とお墨付きのクイーンエリザベスまで、
ハダニにやられて、葉っぱが落ちちゃいました。

お店の鉢植えを見て、
ここまで葉っぱがなくなっても、
復活するものなのね、と勇気を得ました。


帰り道はうろうろ遠回りをしながらで、34分。
21キロほど、245キロカロリーの消費でした。

帰宅して、早速コーヒーを淹れてまずはシュークリーム。
小さ目で、クリームがとてもゴージャスな感じでした。

二つのタルトは、3分の1に切って、食べちゃった。

わはは。
残りはまた明日~

その後、先週の「趣味の園芸」で、バラの状態別剪定法について、
詳しく解説してくれていたので、
夕方、ぱちぱち剪定をしました。


ところで、今日は体重が1.5キロ減ってました。
体重って、一日でそのぐらい変動したりするよね。
なんだかわからないや。

それにしても、ほんとに、
減量を考えている人には、スポーツタイプのチャリは
本当におすすめです。
ママチャリとは全然違う。
膝に負担がかからないから、体が重い人にも安全だよね。
水泳とかもいいけど、わざわざ泳ぎに行かなきゃだし。
走るのもいいでしょうけど、膝に来そうで私には無理な感じ。

私はロードバイクにしたけど、
減量には、クロスバイクとかが、使いやすくてちょうどよさそう。



日中の眠気解消

ずっと雨つづきで、4日もチャリに乗っていなかったので、
今朝は小雨混じりだったけど、チャリで出勤しました。
帰りは朝より雨が強かったんだけど、
仕事中に右の指に小さなやけどをしてしまい、
右手に保冷剤を当ててチャリに乗って帰宅しました。
雨降ってるわ、暗いわ、右手の動きは鈍いわで、
ブレーキをかけるのが遅くなったり、
スリップしそうになったりで、
あんまりいいことない感じ。
ポンチョになってるカッパがひらひらして、後方の確認を妨げたりもあって、
ちょっと危なかったし。
やけどは仕方ないけど、
雨降り&暗闇は、車の運転と同じで、危ないねぇ。

ところで、今日は日中の眠気がほとんどありませんでした。
おとといの原薬が功を奏したのか、
そうならうれしいです。
これで生活がだいぶ楽になります。
これは最近のGOOD NEWSです。

どうでもいいことなのですが、
おとといから、処方されている薬が
全部白くて丸い錠剤になりました。
今までは、オレンジだのピンクだの水色だの肌色だの、
と~ってもカラフルなパステルカラーだったんだよね~。
形も、楕円だの、三角だのも、あったなぁ。

ま、それはどうでもいいかもしれないけど、
薬を間違えて飲まないようにしないと、と思います。


やけどは、子供の作品をグルーガンで補強していたときに、
とけたグルーを指にくっつけてしまったんです。
グルーガンには、「(グルーがでる)先は200℃になります」と
書いてあったよ~
やけどをしてから6時間、ずっと保冷剤で冷やし続けているけど、
保冷剤を外すとひりひりして痛いことこの上もないです。
寝られるかなぁ。


髪を切ってすっきり

本日も眠し。
明日、病院で相談しよう。


教会に持っていくHBパン、2つ焼いたんだけど、
どっちも大失敗。すんません(涙

それで、ブーランジェリタナカの塩トーストを買って
持っていったら、
教会に来ていたルーマニアの女性が、
「これ!ルーマニアのお母さんが焼いてくれたのと、ほとんど一緒!」
と言って、喜んでくださいました。
特に、クラストがカリカリなところ、ですって。
どんなオーブン使ってるの?と聞いたら、
ガスって言ってました。
ふ~~ん。そうなんだ~。



帰宅して、眠いんだけど、髪を切りに行きました。
もう長いこと、1000円カットです。
私にはこれで十分。
自分で切ることもあるぐらいだから。


片側がしおれたセンティヴィア、
丸一日どっぷり水に沈めておいたんだけど、
回復の兆しなし、です。

そうだよねぇ、水切れが原因ではないと思うんだ。





秋の植えつけをしてみた

今日は休日、まったりと・・・と行きたいところですが、
眠気に襲われてて、どうにも困っています。
というか、毎日そうで、仕事中も眠気と戦っています。
ウイークデイは、眠かろうがなんだろうが出勤しなきゃ、なので、
しのごの言わずにチャリに飛び乗っています。
チャリで30分坂道を漕ぐので、それが眠気覚ましになっているのかも?

でも、そういうことをしない休日は、眠気がてきめんに来ます。
今日は特にひどいです。
8時過ぎに起床したものの、ソファーから起きられない。
一生懸命起きようとしている夢を何度も見ます。
今日は眠気のせいか、頭痛もします。
チャリで出かける気がしません。
何もせずに午前中が終わっちゃいました。
ざんね~ん。
体重の増加傾向が止まらないからチャリで出かけたかったのだけど、
今日は仕方ないです。


とはいえ、健康診断の結果が、やっぱりよいのです。
体重は増えてるけど、腹囲は減ってるし、
血糖値とかも、下がってる。
血糖値はこうです。
左からおととし・去年・今年。

血糖値は、おととしまではらじわじわあがってきてました。
正常範囲内ではあったけど、不気味に思ってたのね。
でも、去年の夏からチャリを始めたら、
下がり始めました。
チャリに乗ると血液検査の結果がよくなるって、よく言うけど、
これは本当ですね。



面白いサイトを見つけました。
自転車ルート検索です。
例えばうちから実家だと、だいたい100キロ強。
ただし、立ちはだかる奥羽山脈をどう超えるかが最大の問題ですが・・・
仙台まで輪行して、そこからチャリとかって、どうかしらん。




ところで、先日、花屋のおばちゃんにこんこんと説教されたことを守ろうと、
買った苗は秋まで植えつけない、と決めていましたが、
このところ、このあたりは低温注意報やらもでて、
かなり涼しいので、植えつけてみることにしました。

・・・が、そのおばちゃんのお店で安く買ったこのラベンダーセンティヴィア、
左側が、なんだかしおれているよねぇ?
それで、この子が植え替えの真打だったのだけど、
もう少し待つことにしました。
元気を取り戻してからね。


こちらはレモンです。

今年は実をつけてくれませんでしたが、
のんびり構えて、来年に期待します。

こっちは、先週植えつけちゃった、レモンミント。

元気そうです。

ワイヤープランツ。

大きな鉢に、モシャモシャにはやすのが夢です。

これは、エグ21で100円で投げ売りしてた、名無しのラベンダー。

枯れた枝でいっぱいだったけど、下から芽が出てたから。
枯れたのを切ると、こんな感じになったんです。
お店の方が、「せめていっぱい芽が出ているのにして・・・」
といって、一緒に選んだやつ。

あと、先週河原から引っこ抜いて庭に植えつけたヨウシュハッカ(たぶん)も
元気です。
コンクリートの隙間から伸びてたアップルミントも2週間ぐらい前に植えつけましたが、
こっちもどうにか根付いているようです。

雑草系はたぶん大丈夫でしょうが、
ラベンダー、心配です。
一体いままで何株枯らしたことか。
今年枯らしたのは3株だよ(汗



ところで、この秋から冬にかけて、
私のオルガン当番が増えます。
ふと思いついて、なるべく新曲に挑戦しようって思ってます。
先週、ある曲の半分に手を付けて、
今週はそれを最後まで弾けるようにして、
チャリで出かけない分時間もあるから、
もう1曲チャレンジ。こんな感じ。

教会では難易度が高い曲を弾く必要は全くないわけだから、
マイペースでそれなりに進めていけるかな、と思いました。
落ちてるときには絶対無理だけど、今なら。

落ちてると、気持ちの面でも、新しいものに取り組もうという気が全くしないけど、
それだけじゃなく、指の動きが鈍くなるような気がするんだよね。
練習してもさっぱり弾けるようにならないような。
へんな病気にかかっていますが、
それなりにやっていこうと思います。


どれ・・・小腹がすきました。
チャリでケーキでも買ってきます。
また太ります(爆

はい、買ってきました~。

実は、昨日職場でケーキを食べたのだけど、
これは同僚が食べてたやつ。
おいしそう!食べたいな~って思ってたんだε- (´ー`*) フッ
んでも、この画像の主役は、
実はコースターです。
友人が麻を染めて織ったもの。
手仕事のお手本!な感じ。


今日はほんとに、一日中、寝るまで眠い。
だからといって、薬なしで眠れるわけでもないんだけど。





ずんだもち

昨日、斜め向かいのおばちゃんから、
枝豆をたくさんいただきました。

そしたら、ダンナがずんだもちを作ると言い出しまして。

結構手間がかかるんですよね。
いまどき、みんなフープロでしょ?と言ったんだけど、
昔、かあちゃんがやってくれたようにしたいんだ、と言って。

地道に、すりこぎでがつがつ、ごりごり。

今日の夕飯となりました。

昔、かあちゃんはこうやって作ってくれたんだなあ、とか、
何やら懐かしそうにしていました。


私は新しいチャリが欲しくて、あれこれ調べています。
ロードバイクがいいな、と思うわけでして。
ネームバリューのある外国のメーカーがいいのか、
国産がいいのか、
量販店でいいのか、中古市場でいいのか、
オークションでいいのか。

あれこれ迷っていたのですが、
たまたまうちの近くに、スポーツバイクを頑張ってやってる店があって、
小雨だったけど、ちょいと行ってきました。
そこで言われたのは、
自転車は、家電を買うように買ってはいけない。
安いからと言って、適当なところで買っちゃって、
あとで失敗する例が多い。
フィッティングとかがすごく重要で、
技術が要るんだ。

2015年のモデルは、ほとんど売れてしまって、ない。
ちょうど9月が新しいモデルが出る時期だから、
どうせなら、今じゃなくて、
9月に入ってから、買う・買わないは別として、
改めて店に来てみたら?

とのことでした。






本日は休日

こんばんは。

今日は休日です。
午前中は眠気でごろごろ。雨降ってたし。
午後はチャリで出かけました。
今日は通勤路についてちょっと考えるために、
いつもと違う道を通って職場まで行ってみました。
いつもの通勤路は、最短距離の町中コース。
信号とかでストップ&ゴーがあって、
それがちょっといやなんだよね。
だーっと一気に行ける道は?と考えて、
自宅から川沿いに上って見ました。
結果、工業高校までですでに35分経過。
これではかなり時間がかかりすぎ。
ロードバイクで走ればいいのかな~。

緑町からはポタリングモードで、
職場~ワンズサイクル~大学病院付近~花ひこうき~自宅というルートで、
2時間ぐらい走ったように思います。

河原では、ヨウシュハッカ?がきれいな花を咲かせてました。
一本抜いて、庭に植えてみました。
雑草だからね。適当に根付きなさいな。



この秋、大きな行事がどかんどかんと複数あり、
一体どうなることやら、と先が思いやられています。
んでも、事前にやっておける仕事ってわけではなく、
その時その時に精一杯頑張るしかないので、
今は想像しつつ、はぁ~とため息ついております。





クレオメ

ちょっと涼しくなった朝。

遅番だったので、ちょいと撮影してみました。

クレオメ。白ちゃん。



うすピンクちゃん。


他に、濃いピンクちゃんもいます。

いっぱい咲いて、きれいです☆

クレオメは1年草なんだけど、
こぼれ種でいっぱい増えるよ、と教えられて、
去年、50円の苗をちょいと植えたんです。
本当に、たくさん増えました。
夏の初めから秋まで、ず~~~っと咲き続ける子なんですよね。



猫のひげ再び

朝夕はだいぶ涼しくなりました。

ずっと行くのを封印していた園芸店に、
久しぶりに行ってみました。
そろそろ秋の装いになってるかな~と思って。
でも、まだ「夏の名残」な感じでした。

ライムグリーンの明るいアイビーが
がっつり伸びたままになってる鉢が、値段もつけられずに
放置されていたので、
「これ、いくら?」と聞いてみたら、
お店のおじさんが、「んじゃぁ、鉢の代金だけでいいよ」
と言ってくれたので、
お買い上げ~。
北向きの玄関なので、
明るい色の葉っぱちゃんはありがたい☆

それと、白い斑がいっぱい入った、
というか、緑よりも白のほうが多いような
ポトスの鉢植えがあったので、
これは玄関の中に置くのにピッタリ、ということで、
これまたお買い上げ。



それとね、実は先日、
大切な猫のひげに、たった一度だけ、
朝に水を遣るのを忘れたみたいなんです。
夜に帰宅して水を遣ろうとしたら、
が~~~~ん!葉っぱのほとんどが枯れて、
茶色く縮れていました。

これは数日たって、
少し新しい芽が出てきてちょっとだけ回復した画像なんだけどね。

葉っぱを犠牲にして、
根っこは生きていてくれたらしいです(涙

白い猫のひげで、わっさわっさにしたかったのに。
ごめんなさ~い。
確かに、お店のお兄ちゃんが
「この子は水をやらないと、すぐにくるんだ」と言ってましたが、
ただしおれるだけじゃなく、
本当に枯れこんじゃうなんて・・・

大ショックでいたところに、
今日、園芸店で、猫のひげの苗が超安売りになってたんです。
ポットの下から根っこがはみだしちゃってる。
でも、葉っぱは枯れてな~~い。

それで、私はその苗を買って、植えました。

は~。
1つ目の子が回復してくれたら2つになっちゃうけど、
安かったし、まあいいや。

水遣りの他にも、つくづく思い知らされているのは、
植える土や肥料の大切さです。
鉢植えの場合も、庭の土を適当に入れちゃったりとかしてたけど、
鉢植えには鉢植えに適した土づくりというものがあるんでしょうねぇ。
それが大変だから、土を買ってきて鉢に投入するんだね。

地植えの植物にやる肥料と、鉢植えにやる肥料って、
違うんだよねぇ、もしかして!?

全然知らずに適当にしていたことが、
失敗の原因だったかなあ、と思い当たったりしています。


それから、エアコン室外機の熱風を一身に受けていたイングリッシュラベンダーの苗ですが、
ちょっと涼しくなって、エアコンをつけない時間が増えたら、
枯れてしまいました。

どんだけ風が大切か、ってことですね。
たとえ熱風だとしても。






プロフィール

HN:
コロッケ
性別:
女性
趣味:
サイクリングと庭仕事
自己紹介:
2014年春、庭を造り始めました。
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者

にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)





フリーエリア

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/6ysqx882dt5o

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31