忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ラベンダーを枯らさないためには

今日は仕事でしたので、チャリで出かけました。
例によって炎天下、36℃とか?だったみたいだけど、
しっかり帽子かぶってチャリで走れば、
爽快爽快!
しかも、Newチャリはすっごく漕ぎやすく、
簡単にスピードが出て、乗り心地がさいこーです。
3×7=21段変速の一番高いギアに入れても、
す~いすい。
今までは、2×7ぐらいがせいぜいだったのにね。
チャリが変わると走りが変わる。
これはもう、ちょっとしたスポーツになった感じです。



夕方早めに仕事を終えることができたので、
ちょっこし気になっていたわらびへ行ってみました。

いつもと違ってガラケー撮影画像です。
三種盛りというメニュー。
きなこのわらびもち・醸ぷりん・抹茶のわらびもちを
一度に味わえるというお得メニュー。
お茶とわらびの漬物もついてるよ。
三種どれも、ぷるっぷる~~~
めっちゃウマでした。

また、予定はなかったんだけど、
たまたま通りかかった園芸店3つで、
ミソハギ、ローズマリー、ピンクのちっちゃなカスミソウ、
そしてラベンダーセンティヴィアを買っちゃいました。


ラベンダーセンティヴィアを買った店のおばちゃんに、
何度植えてもラベンダーが枯れてしまう、と話をしてみました。

おばちゃん:なんで?理由がわかんない。

私:あれこれ状況を話す。

おばちゃん:あ~~、だめだめ!それじゃ当たり前だ!

1. 土が悪い。
  ホームセンターで袋に入って売っている土は、絶対だめ。
  土に力がない。一度は咲くけど、それ以降がだめである。
  一番いいのは、赤玉土と腐葉土を混ぜたもの。
  安い赤玉土はだめ、水を遣ると、
  べたっとして田んぼの土のようになってしまうから。
  なんでも値段分なんだよ、世の中は! 

2. 肥料が悪い。
  化成肥料などもってのほか。
  土が死んでしまう。
  農家も使わなくなっている。
  野菜も、味もへったくれもないものになってしまうから。
  使ってほしいのは、有機配合肥料。
  窒素・リン酸・カリ= 忘れてしまったが、リン酸が高いものだったかな?

3. 植える時期が悪い。
  この酷暑の中で植えるなど、最悪。
  人間だって、気候が悪いときに手術など受けたくないではないか。
  一番いいのは、彼岸過ぎ。
  春でも、秋でも。春なら、桜が咲くころ、とか。
  今していいのは、地植えしたい場所に、
  ポットごと苗を植えること。
  その場所に慣らす?みたいな意味のことを言ってた。
  その間に土づくりをすればよい。
  ポット苗がすっぽり隠れるまで、少し深く植えるとよい。
  地植えと同じように乾いたら水を遣るようにする。
  彼岸が過ぎたら地植えにしてあげる。

4.植えつけ方が悪い。
  ポットから苗を出したら、
  脇は割り箸で縦に少しかくようにして、
  根っこを少し崩す。
  下は少し切る。
  そうしないと、
  根っこはずっと、ぐるぐるに回ったままなんだよ!?
  それでいいわけないでしょ!

と、かなりはっきりずけずけと、あれこれ指摘してもらって、
勉強になりまくり。
最後に、「わからないことがあったらいつでも聴きに来てください」
と言っていただいたので、
一度店を出てから、また行って、水遣りについて教えてもらった。

おばちゃん:ポットごと土に植えたら、そしたら乾いたらやる。
      土を見たらわかるでしょ。

とのことでした。

いや~ほんっとに、
ラベンダーを何株植えたかわかんない私。
今、どうにか生きているもの、
枯れちゃったもの、
枯れそうなのに何もしてやれず、おろおろさせられているものなど。

でも、このおばちゃんのずけずけ講釈をよく思い出しながら
植えたら、今度こそ、うまくいくかなぁ?
だってさ、チャリで走っていると、町中でラベンダーに会うけど、
花も切ってもらえずに、明らかにほったらかしになっているのとか、
炎天下でプランターで乾っかわなのとかも、あるんだよね。

初めの植え方をきっちりして、根っこを育ててあげれば、
そのあとは、私みたいに枯らしまくったりすることは
ないのかもしれないね~。


あと、もう一つの園芸店では、
ローズマリーのしっかりした立性の苗がありました。
実は、うちの近くで、明らかに地植えで越冬している
立性のりっぱなローズマリーがあるんですが、
その子にそっくりな感じ。
お店の人に、耐寒性は?と聞いたら、
へ?べつに、大丈夫ですよ、との返事。
私は、毎年冬に枯らしてしまうんです、と話したら、
どうしてだろう、理由がわからない、とまで
いわれてしまいました。
今年は夏に、耐寒性最高なローズマリーアープまで枯らしてしまった。
どっちの園芸店のおばちゃんも、
ド素人がなぜ失敗するのかが、
わからないんですね。
でも、そのド素人が一生懸命説明すると、
するするっと理由を解明してみせてくれる。


あ~、ありがたや、ありがたや。


今日のチャリこぎは、1時間40分、27キロ、292キロカロリーの消費でした。




PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

プロフィール

HN:
コロッケ
性別:
女性
趣味:
サイクリングと庭仕事
自己紹介:
2014年春、庭を造り始めました。
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者

にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)





フリーエリア

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/6ysqx882dt5o

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31