忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サイコンを直しました

2学期が始まり、私も本格的に仕事モードにならなきゃ、といった今日この頃。
この秋には大きな仕事も控えていて、
私にできるかなぁ、ど~しよ、とか思いながらも、
今はどうあがいても仕方がないので、
普通に生活しています。

チャリにつけているサイコンのケーブルが
いつの間にか断線していて、
そうなると、サイコンはまったく動かなくなっていました。
サイコンが動かないというだけで、
なんだかテンション上がらないんですよね。

それで、子供のころ、いとこのお兄さんが、
切れたコードを直していたのを思い出して、
やってみました。

コードの表面のビニールを、
爪切りを使って、中の線を切らないように、うまいこと剥いで、
切れたところをくっつけてねじり、
ビニールテープで覆っておしまい。

おお!サイコン、動いてくれました。
やった~~~


んでも、この方法で、電気コードを修理して、
火災になった話を聞いたことあります。
チャリのサイコンでそれはないと思ったので実行したけど、
気をつけなきゃね。


夕方6:10ごろ、
だいぶ涼しくなったので、
チャリで出かけました。
だんだん暗くなるのを見ながら、
何も考えずに。
涼しくって、気持ちよかった~

隣町までぴゅーっと、往復15キロぐらい。
52分、161カロリーの消費でした。




PR

眠気

今日は受診日。
お盆明けだから、さぞ混んでいるだろうと覚悟していったら、
そうでもなく、30分ほどであっさり病院を後にしました。

ところで、私は午前中の眠気があって、
仕事中に眠気に襲われるとすごく困るんです。
今日から仕事が始まるにあたって、対策を考えました。

ドラッグストアで、カフェインの錠剤があると聞いて見に行きましたが、
高い。はっきり言って、毎日飲むには高すぎる。
例えば、1回2錠飲む錠剤が、
20錠で500円弱とか。
こんなお金、払うのは悔しい感じがする。

じゃあ、コーヒーを飲めば、と思いましたが、
私は、風味を楽しみながら、美味しいコーヒーを飲むのが大好き。
眠くて時間がない朝っぱらからコーヒーを淹れるというのは、
余裕がなくて、したくない。

インスタントコーヒーを急いで飲むのも、
まずいものを流し込むようで、いや。
そんなコーヒーなら飲みたくない。


それで、私は昨夜、
ベッドサイドに水とインスタントコーヒー3杯分を置いて寝て、
今朝、目覚ましで起こされたときに、
コーヒーを顆粒のまま水で飲みこんでみました。

これなら、錠剤を飲むのと似た条件なんじゃ?と思って。

苦いというか粉っぽいというか、
寝ぼけていたからよくわかんないけど、
結構印象に残る経験でした。


で、上記の話を主治医にしたら、
「カリュウ?なにそれ?
 あ、粉ってことか!
 粉のまま飲んだって!?ずいぶんキバツな発想だね!?
 カフェインの錠剤は、確かに高すぎる。
 あんなの、ぼったくりだよ、まったく。
 そんなら、薬変えよう」

という話になって、処方がちょっこし変わりました。

ちなみに、今日は一日中ウスラ眠いです。
朝飲んだコーヒーの顆粒の効果はまったくなく、
かえって逆効果だった、ということかな。




実家のラッキー

ちょっこし、実家に行ってました。

実家はうちよりも涼しい地方にあって、
ちょっと楽してきました。

母の愛犬、ラッキーです。

首輪に母の指輪をつけているのが、おしゃれのポイントらしいです。
週替わりなんだって~。

ミニチュアシュナウザー。
私は「村山富市っつあん」と呼んでいます。

でも実は、女の子。
7歳だから、そろそろおばさんだね。

かわいいねぇ。



 

チャリで移動した距離は?

椎間板の薬を、減らしてもいいぞ、と整形外科で言われたので、
昨日から減量してみたら、
いや~今朝は痛いったら痛いって・・・
背骨がギシギシいう感じです。
う~ん。。それじゃ、夜だけ飲むという方法にしてみようかな。


昨日と今日は、がっつり仕事でした。
チャリで職場まで往復すると、
1時間ぐらい、距離は14キロぐらい、120キロカロリーほどの消費でした。

ところで、毎日チャリで通勤すると、
積算走行距離がたまります。
今日は2800キロを超えました。
うちからだと、沖縄本島と宮古島の間ぐらい?

赤道の長さが40000キロだそうですから、
このペースでチャリに乗り続けると、
あと13年で地球一周ってことに!?



そうそう、今日はペルセウス座流星群が
見られる日。
明日までが見ごろなんだって。


さて、明日から完全休みに入ります。
ちょっこし実家に顔出してきます。

去年は夏も冬も行けなかったので、
久しぶりです。
実家に行っても上げ膳据え膳、何もしない私ですが、
行くだけ、顔出すだけでも、と思って、
出かけてきます。


うちを留守にすると、
庭の植物と、かりんが気がかりです。


かりん、かわいいな~


ミニトマト

朝、ピンポーンと誰かがいらっしゃいました。
斜め向かいのおばちゃんです!

大量のミニトマトです!!
しかも、すごく甘くておいしい☆

私がお遊びで作るのとはわけが違うんだな~
肥料なに使ってます?とか、つるは何本立てにします?とか、
やっぱり日当たりは重要でしょうか?とか、
ほんとはいろいろ聞きたいのだけど~。

昨日、またまた教会でお花をもらったので、
先週いただいたのと合体させて、
花瓶に挿してみました。

左下がさびしい感じがするにゃ~。
難しいですね。


さて、今日は仕事の資料を読む日!と決めていたのですが、
やっぱりチャリでお出かけしちゃいました。

行き先はカフェ・クリムゾンです。
先日、偶然通りかかって、こんなところにあったんだ~って、
気になっていたので。

すんごい田舎道をひたすら進みました。

手前は枝豆畑、むこうは水田です。

お店では、ランチと、それとコーヒーとスイーツもいただいちゃいました。

特にコーヒーは秀逸。
というかね、コーヒーとスイーツは、頼まないつもりだったんだけど、
他のお客さんがコーヒーを注文したら、
コーヒーのすっごいよい香りがして、
う”~~~~の”み”だい”~~ってなっちゃった。

2時間ほど、食事とスイーツを楽しみながら、
仕事の資料をばっちり読みました。
涼しいし明るいし、居心地がよくて、
じゃんじゃん読み進めることができました。


チャリで走っていると、
あちこちにイングリッシュラベンダーが植えてあるのに気づきます。
きちんと花を摘んでももらえない、ほぼほったらかしとも思える地植えの子、鉢植えの子、
北向きの日陰で見事にきれいな花を咲かせている子、
南向きでガンガン日が当たっているけど、
青々と元気そうな子。

種類にもよると思うけど、
イングリッシュラベンダーは、
いろんな環境に適応できるんだなあ、と思います。
じゃあ、なぜ私のうちでは枯れちゃうの?
やっぱり植えつけてから、しっかり根っこが張るまでの
管理とか、土とかが、いかんのでしょうなあ。

そんなことを考えました。



さて、午後は整形外科へ。
背中の痛みはもうほとんど収まったけど、
薬がなくなってしまうから、仕方なく。
お盆休み前で、混んでるだろうな~と覚悟してはいたけど、
ほんtttttttっとにめっちゃ混んでました。
2時半に病院に入って、出てきたのは5時半。
整形外科だからか、待合室の椅子は、まあまあ座り心地がよく、
エアコン効いてて涼しいし、
これまた資料を読みふけりました。
というか、待ち時間だから、他に何もすることないし、
強制的に、資料を読むよりほかない時間になったので、
まあ、よかったのかもしれません。
資料は、私にはちょっと難しい内容だったのですが、
病院で読み進めることができて、
かえってよかった。そう思うことにします。

病院を出てから、あれこれ用事を済ませて、
7時ごろ、へとへとになって帰宅しました。

ドライトマトは、こんなふうになってました。

半分ぐらいに縮んだかな。
もういい?
もうちょっと??


へとへとに疲れた私は、
今朝おばちゃんにいただいたミニトマトを大量に投入して、
超贅沢ミニトマトスムージーをぐびぐび飲み干しましたとさ。



今日のチャリは、2時間10分、35キロ、370キロカロリーの消費でした。

ドライトマト

ちょっと暑さが落ち着いて、
30℃ちょいぐらいで済む感じになってます。

庭のミニトマトがいっぱい採れたので、
ドライトマトに挑戦してみました。

これは昨日の朝。
半分に切って、網に乗せました。

真ん中が開いているのは、真ん中がへこんでいるからで、
特に意味はありません(^_^;

丸一日、ひなたに置いておきました。

ほほぉ。

朝、また同じところに出して日にさらし、
今日の夕方、こうなりました。

ほほぉ~~~。

もう少しかなぁ?

オーブンでやっちゃえば話は早いんだけど、
まあ、お遊びですね。


我が家のプレクトランサス、
元気大爆発です。

日陰が好き、
水もそんなにいっぱいもらわなくてもよいという、
つまり放っておかれるのが好きな方。

去年の秋に買って、
今年の春に一回り大きな鉢に植え替えてあげたんですけど、
こぼれるほどにデカくなって、
この通り。
つぼみはまだまだあるので、
もっとゴージャスになりそうです☆

これは、7月に日陰に植えたラベンダー。
たぶん、ブルーライダーという子だと思います。

枯れずに、青々としてくれています。
ありがと~~

あと、わりと元気そうに生き残っているラベンダー、
名無しの品種はよくわからないイングリッシュラベンダーなのですが、
エアコンの室外機から出る熱風がガンガンあたるところに植えてあるんです。
熱風なんですが、風通しは、そりゃもう、抜群なわけでして。
イングリッシュラベンダーという子は、熱風であっても、
風が吹いていた方が、元気でいられる子だってことかなぁ。



今日は自宅で

今日は少し涼しくなったというのに、
自宅で作業するあれやこれやに追われて、
日中はチャリに乗れませんでした。

ん~っと、プリンタが故障して、その対応をしたりとか・・・、
仕事上の間違いが見つかって、
その後始末をどうしようか、とか、
なんか、そんな感じ。

でも、日が落ちてから、
プリンタのインクを買いに出かけるついでに、
ちょっとだけチャリでうろうろしてみました。

日が落ちると、涼しい~~!!
それに、風がいい感じに吹いてて、気持ちいい~~!

って、当たり前でしょうけど、
今さら気づいちゃった。

ほんの30分ほど、超スローペースだったから7.4キロ。


だけど、暗いとあまりスピード出せないし、
咲いているお花もよく見えないしで、
それはそれで、つまんない。

やっぱり私は、炎天下に乗ることになってるのかも。

午前中?あはは~朝寝坊だからねぇ。
近頃、背中の痛みもだいぶ治まってきて、
朝までぐっすり眠れるようになってきているしね。



友だちとおしゃべりなど

朝、昨日庭についてあれこれ教えていただいたお花屋さんにまた電話をして質問をしました。
電話には息子さんらしき方が出てこられて、
おばちゃんよりはかなりソフトな口調で、
以下のようなことを教えてもらいました。

赤玉土は、小玉がよい。小玉の赤玉土と腐葉土を7:3ぐらいにする。
植えたら、液体肥料を3日に1度やる。
植えつけるときに肥料はいらない。
どうせ肥料を吸い込む力が根っこにはまだない。
水をやると肥料分が流れてしまってもったいない。
だから液体肥料がよい。

有機配合肥料はとは、化成肥料も入った有機肥料のこと。
窒素が多いものがいい。
株元ではなく、少し離して。根っこの先から吸収するから。

とのことでした。
ふ~~~む、なるほど。

午前中、ちょっと用事があって、
チャリで教会に向かいました。
午前中って、涼しいのねぇ。

帰りに、「農家の店」に寄って、
また庭の土について質問してみました。
答えてくれたのは、若いおにいちゃん。
赤玉土でもよいのだが、肥料分を蓄える力がないので、
なんとかかんとか・・・で、
ちょうど菊用の用土がわけありで安売りしており、
これはどうかと聞いたら、
ちょうどよいんでないの、
肥料も赤玉土も腐葉土も入ってるよ、という話になって、購入。
ただしチャリだったから、
後で取りに行きます、と約束しました。

ちなみに、何がわけありかというと、
袋がちょいと破れているってことなのね。
お兄ちゃん曰く、
菊を育てる人は、
袋が破れているとかってことを気にするんだって。
万が一、おらの菊さ何があったらやんだ、
と思うんだって。

だから半額以下になってたの。
3袋GETです。

それにしても、平日に買い物すると、
定員さんに質問しやすくて、いいわぁ。
勉強になるよね~。


教会往復1:30、27キロ、310キロカロリーの消費でした。

午後は、久しぶりにお友だちが来てくれて、
私のジャングルのような庭を見てくれて、
あれやこれやのおしゃべり。
楽しく過ごすことができました。
昨日、バナナケーキを作ったのだけど、
美味しいといって、喜んで食べてくれました。
友よ、ありがとう☆


んで、夕方、改めて車で土を買いに行ったら、
あ~~~財布忘れた~~~!!
ばかばかばか~~~

というわけで、また改めて
取りに行きます。
明後日、礼拝のあとにでも、と思ってます。

庭に植えたラベンダーセンティヴィアは、枯れそう。
昨日買った鉢植えのラベンダーセンティヴィアは、元気そう。
北側に植えたラベンダーブルーリバーは、ほんんとに枯れる寸前。
その隣に植えたラベンダーブルーライダーは、元気そう。


昨日植えたものと、危ういラベンダーには、
灌水がてら、メネデールを規定量やってみました。







ラベンダーを枯らさないためには

今日は仕事でしたので、チャリで出かけました。
例によって炎天下、36℃とか?だったみたいだけど、
しっかり帽子かぶってチャリで走れば、
爽快爽快!
しかも、Newチャリはすっごく漕ぎやすく、
簡単にスピードが出て、乗り心地がさいこーです。
3×7=21段変速の一番高いギアに入れても、
す~いすい。
今までは、2×7ぐらいがせいぜいだったのにね。
チャリが変わると走りが変わる。
これはもう、ちょっとしたスポーツになった感じです。



夕方早めに仕事を終えることができたので、
ちょっこし気になっていたわらびへ行ってみました。

いつもと違ってガラケー撮影画像です。
三種盛りというメニュー。
きなこのわらびもち・醸ぷりん・抹茶のわらびもちを
一度に味わえるというお得メニュー。
お茶とわらびの漬物もついてるよ。
三種どれも、ぷるっぷる~~~
めっちゃウマでした。

また、予定はなかったんだけど、
たまたま通りかかった園芸店3つで、
ミソハギ、ローズマリー、ピンクのちっちゃなカスミソウ、
そしてラベンダーセンティヴィアを買っちゃいました。


ラベンダーセンティヴィアを買った店のおばちゃんに、
何度植えてもラベンダーが枯れてしまう、と話をしてみました。

おばちゃん:なんで?理由がわかんない。

私:あれこれ状況を話す。

おばちゃん:あ~~、だめだめ!それじゃ当たり前だ!

1. 土が悪い。
  ホームセンターで袋に入って売っている土は、絶対だめ。
  土に力がない。一度は咲くけど、それ以降がだめである。
  一番いいのは、赤玉土と腐葉土を混ぜたもの。
  安い赤玉土はだめ、水を遣ると、
  べたっとして田んぼの土のようになってしまうから。
  なんでも値段分なんだよ、世の中は! 

2. 肥料が悪い。
  化成肥料などもってのほか。
  土が死んでしまう。
  農家も使わなくなっている。
  野菜も、味もへったくれもないものになってしまうから。
  使ってほしいのは、有機配合肥料。
  窒素・リン酸・カリ= 忘れてしまったが、リン酸が高いものだったかな?

3. 植える時期が悪い。
  この酷暑の中で植えるなど、最悪。
  人間だって、気候が悪いときに手術など受けたくないではないか。
  一番いいのは、彼岸過ぎ。
  春でも、秋でも。春なら、桜が咲くころ、とか。
  今していいのは、地植えしたい場所に、
  ポットごと苗を植えること。
  その場所に慣らす?みたいな意味のことを言ってた。
  その間に土づくりをすればよい。
  ポット苗がすっぽり隠れるまで、少し深く植えるとよい。
  地植えと同じように乾いたら水を遣るようにする。
  彼岸が過ぎたら地植えにしてあげる。

4.植えつけ方が悪い。
  ポットから苗を出したら、
  脇は割り箸で縦に少しかくようにして、
  根っこを少し崩す。
  下は少し切る。
  そうしないと、
  根っこはずっと、ぐるぐるに回ったままなんだよ!?
  それでいいわけないでしょ!

と、かなりはっきりずけずけと、あれこれ指摘してもらって、
勉強になりまくり。
最後に、「わからないことがあったらいつでも聴きに来てください」
と言っていただいたので、
一度店を出てから、また行って、水遣りについて教えてもらった。

おばちゃん:ポットごと土に植えたら、そしたら乾いたらやる。
      土を見たらわかるでしょ。

とのことでした。

いや~ほんっとに、
ラベンダーを何株植えたかわかんない私。
今、どうにか生きているもの、
枯れちゃったもの、
枯れそうなのに何もしてやれず、おろおろさせられているものなど。

でも、このおばちゃんのずけずけ講釈をよく思い出しながら
植えたら、今度こそ、うまくいくかなぁ?
だってさ、チャリで走っていると、町中でラベンダーに会うけど、
花も切ってもらえずに、明らかにほったらかしになっているのとか、
炎天下でプランターで乾っかわなのとかも、あるんだよね。

初めの植え方をきっちりして、根っこを育ててあげれば、
そのあとは、私みたいに枯らしまくったりすることは
ないのかもしれないね~。


あと、もう一つの園芸店では、
ローズマリーのしっかりした立性の苗がありました。
実は、うちの近くで、明らかに地植えで越冬している
立性のりっぱなローズマリーがあるんですが、
その子にそっくりな感じ。
お店の人に、耐寒性は?と聞いたら、
へ?べつに、大丈夫ですよ、との返事。
私は、毎年冬に枯らしてしまうんです、と話したら、
どうしてだろう、理由がわからない、とまで
いわれてしまいました。
今年は夏に、耐寒性最高なローズマリーアープまで枯らしてしまった。
どっちの園芸店のおばちゃんも、
ド素人がなぜ失敗するのかが、
わからないんですね。
でも、そのド素人が一生懸命説明すると、
するするっと理由を解明してみせてくれる。


あ~、ありがたや、ありがたや。


今日のチャリこぎは、1時間40分、27キロ、292キロカロリーの消費でした。




ボンクゥールに行きました

今日は、午前中に出発しました。
9時半ぐらいでしょうか。
やっぱり、午前中は涼しいですね。
31℃ぐらいだったと思います。

午前中だと、咲いてるね~!


毎年、美しさにうっとりします。


センニチコウ。

道沿いに、ず~~っと植えてあります。
かわいいよねぇ。

これも、道沿いにず~~~っと。 
何キロも続く感じなんですよ。

こちらは空高くそびえるぅ!

真夏の光景です。


ハルジオン。

春からず~~~っと咲いてるよね。
めっちゃ繁殖力が強い帰化植物として、
嫌われているみたいですが。

ガード下とか、日陰で適当に休憩しています。



芙蓉。

鮮やかな色。

休憩を除くと1時間半ぐらいで、
目的地のボンクゥールに到着。
ここ、大好きなんだ~


ケーキ3つ、飲み物付きで1200円。
イートインで、食べます!!
どのケーキも、ほんttttっとうに、おいしかった~!
右のはシフォンケーキとプリンが層になってて、
キャラメル味のフルーツが載ってるのです♪

真ん中のは、トマトです、トマト!
トマトゼリー。
たぶん、このお店では定番なのでは?

左のはね、真ん中のハートのところが、
すっごく甘酸っぱくてオイヒ~ゼリーのようなジャムのようなのが
入ってます。
下の台の部分も、すごくおいしかった~☆

3つのケーキ、ぺろりと食べちゃった。
こんなおいしいケーキ、久しぶりに食べたと思います。

帰り道はやっぱりすごく暑くて、
36℃とかだったかな?
例によって猛暑日でしたが、
頑張って帰ってきました。

全部で2時間45分、42キロ、
388キロカロリーの消費でした。
といっても、ケーキ3つ食べたから、
消費カロリーはふっとんだ感じでした(´ε` )














チャリ交代

こんばんは。
いや~今日も猛暑日だったんじゃないかな。
36℃とか?

それでもチャリで出かけちゃう私です。

出かける前に、庭の様子をパチリ。

猫のひげ。

ひげがひゅんひゅん伸びてます。
こちらは、本物の猫のひげです。

あはは。
似てる~☆

これ、ピエール・ドゥ・ロンサールです。

春に植えつけたのだけど、
全然葉っぱが展開しなくて、
枯れるのかと思って、やきもきしていました。
でも、なぜか7月ごろから葉っぱが出てきて、
小さかったけど花まで2個ぐらい咲いてくれたんです。

一体、春に何があったんだろう・・・
来年の春は、いっぱい咲いてくれるのかな?

写真の手前には、
地植えにしたローズマリーが写ってます。
すくすく、ばんばん、育ってます。

んでも、春に植えた、耐寒性が最高だというローズマリーアープは、
枯れてしまいました。
植えつけてから、周りの草花が茂りに茂って、
どこにいるのか行方不明になり、
ようやく見つけたのが先週ぐらい。
ひょろにょろと、頼りなげに、でも生きていたんだよね。
いた、よかった!と思って、肥料を遣ったり水を遣ったりしたんんだけど、
かえってそれがいけなかったんでしょうか。
残念。
耐寒性は強いけど、大暑性はその分低かったのかなぁ。

しゃあないです。
鉢植えのローズマリーも、
元気いっぱいです。


地植えの子と同じ株なんだけど、
鉢植えのほうが、太くがっしりしているように思います。
地植えのほうは、あまり日当たりがよくないから 、
柔らかな感じに育っているのかもしれません。

どっちにせよ、地植えさんも鉢植えさんも、
この夏にガンガン充実してもらって、
冬越しに備えてもらわないと。

これね、ちょっとへんてこな?寄せ植えなんだけど。

昨日園芸店で、鉢&アイビー&土で、
500円で売っていたんです。
アイビーの向こう側に、きっと春の一年草を植えていたんでしょう。
それが抜かれてぼっこりスペースが空いた状態で、
500円に超割引になっていました。
鉢だけでも、400円ぐらいはするから、
これは超お買い得!と思って即買い。
アイビーも、明るい葉色で、
うちにはない子だから、これはいいわ、と思って。
それに、これまた50円に値下げしていた日日草を買って、
空いていたスペースに植えつけ。
シュンと長いのは、レモングラスです。
秋までこのまま育てて、
冬が来る前にレモングラスを他の鉢に移して室内に取り込んで冬越しにトライし、
アイビーはこのまま伸びてもらって、
日陰の玄関に置こうと計画しています。

ごちゃごちゃした画像なんだけど、
真ん中に写っているのは、コキア。

春に小さな苗を買って植えたのが、すごく大きく育ってくれました。
涼しげで、大好きです。


バラのナエマの枝がむっちゃ伸びています。

花もちょいちょい咲いてます。
手前に写っているのはバラのノックアウト。
春に、むっちゃ乱暴なやり方で移動させたんだけど、
あまり機嫌を損ねず、
普通に咲いてくれている、すごい子です。

庭全体の感じ。

とにかく、茂りすぎ。
支柱を立てたり、切ったり、
なかなか大変です。
基本的に植えすぎなんだろうねぇ。
んでもさ。去年の夏は、
ほとんど何も育たなくて、
隙間だらけのさびしい庭になっちゃったから、
今年はその反省を込めて、
去年よりは多めの株を植えたのよ。
そうしたら、この茂りよう。
う~~ん。庭づくりは難しいですな。

これは、うすピンクのモナルダです。

ハーブガーデンで分けてもらった株。
鉢に植えて、花を切って・・・と、しばらく様子を見ていましたが、
昨日、ついに庭に植えました。
葉っぱが枯れてきてはいるけど、
新しい芽も出てきてくれているようだし。
というか、植えつけた場所、実は
どんな植物もうまく育たない場所なんです。
東の角の場所なんだけど、
日当たりとか、水はけとかが、きっと悪いんだよ。
雑草ですら、あまり生えないんだよなぁ。
んでも、モナルダなら、半日陰もまあOKみたいだし、
水も、乾燥しているよりは湿っているほうが好きな子でしょ?とか思って、
賭けにでました。



さてさて、それでは、チャリでしゅっぱーつ!
・・・のはずが。。

パンクです( ̄□ ̄;)!!
そのままチャリを引いて、
近所の自転車屋さんに直行。

なんでも、タイヤがすっかりダメになっていて、
パンクを直しても、またすぐにパンクしてしまうでしょう、
タイヤを交換する時期です、と言われてしまいました。
経費は、諭吉さんがふっとぶくらいです。
あ”~~~~。
というか、このチャリは義兄の所有物で私は借りているだけなので、
タイヤをどうするかは棚上げにして、
いったんうちに戻りました。

んでもって、もう一台、義兄のチャリがあるんです。

実は、こっちの方が新しくて、
多分性能もいい。
前輪にはちゃんとサスペンションついてたりするんだよ。

昨日画像のせたチャリは、
MTB風のママチャリ、という感じ。
こちらは安物かもしれないけど、本当のMTBらしいです。

というわけで、気を取り直して、
お蔵入りしていたこっちのチャリで、出発!!
教会にちょっとした届け物があったので、
サイクリングにはちょうどよい距離でした。

猛暑で、一番暑い時間帯の2時半ぐらいだったと思うんだけど、
なぜかスポーツサイクルって乗りたくなるんだよなぁ。

途中で撮影。

道のわきに、ず~~~~~~~っとヒマワリが植えてあるんです。
毎年恒例で、今年もしっかり咲いてくれてます。

教会に届け物をして、
さて、それでは、どこかのカフェで一服しようか・・・と思ったら。
あれぇ!財布を忘れてる~~~!!

しゃあないね。
おとなしく、帰宅しました。


1時間半ほど、距離は25キロ、消費カロリーは250キロカロリーでした。


帰宅して飲んだのは、これです。

見た目が悪くて申し訳ないんですけど、
トマトのスムージーです。
子供のころ、母がよく作ってくれたのが大好きで、
今も飲んでます。
トマトを箱買いするのは、これを作って毎日飲みたいから☆
作り方は簡単で、
氷5個ぐらい・トマト1個・砂糖大さじ1~2ぐらい、レモン汁を適当に入れて、
ミキサーでがー!

さわやかで、冷たくて、
暑い夏には最高のごちそうなんだ~。

今日もいっぱいチャリに乗って、
よい一日でした。

んでも実は、しなきゃならない仕事が、積んであります。
チャリに乗って、現実逃避してばかりだけど、
そろそろ、手を付けねば・・・






チャリでおでかけ

暑いですね~。
3日連続猛暑日なんだって。

教会でいただいたお花。

アスター。
いろんな色があるんだね~。
夏だ!って感じです。



猛暑だけど、私はチャリで出かけたくなっちゃいます。
自分の力で走る感じがたまんないから。
暑くても、チャリで走れば、自分が風になるから。


イオンモールで用事を済ませ、その後本屋さんでしばらくあれこれ見せてもらって、
数時間、涼しく過ごさせてもらいました。
いや~ほんと、お店は涼しい。


その後チャリで、
職場で借りている畑の草取りに出かけました。

・・・が、行ってみたら、
きれいに除草されていました。

誰だろう?地主さん?
だとしたら、ちょ~もうしわけな~~~い(汗


道々、見かけたお花たち。


ムクゲ。

道路ぞいに、だ~~~~~っと植えられていて、
満開です。

おや?これは?

ムクゲの八重咲きだよねぇ?
珍しいなぁ。


ジニア。

百日草ってぐらい。
これも真夏の花だね。

アザミ。

これは鉢植えになっていたもので、
先日載せた、道端に生えている野生のものではないと思います。
しゅ~っと細くて、エレガント。

コスモスも、少しずつ咲いていました。

秋に先駆けて、もう咲いちゃうんだね?

 これ、私の愛車です。 古いMTBで、
荷台やかごをつけて、
ママチャリ状態ですが、21段変速、
ガンガン走ります。

いや、ガンガン、というか、
マイペースで、という感じ。
首からデジイチぶら下げて、
三度笠かぶって、古いMTBでう~ろうろ。
気になる植物や景色があったら、止まってパチリ。
これが私のサイクリングです。


ヒルザキツキミソウ。

園芸種なんだろうけど、
なんか素朴な味があるよね。

田んぼの中を突っ走りました。
出穂していました。
おお~。これで今年も米ができるんだにゃ~。

ガマだ!

いまどき、ちょっと珍しいかも?


ハス。
夕方だったので、花びら閉じてました。

11時ごろに家を出て、帰ってきたのは5時ぐらい。
チャリを漕いでいたのは2:30ぐらい、
距離は30キロ、
245キロカロリーの消費でした。

心地よく疲れて、
帰宅後、リビングでしばらく横になって、
ああ幸せ~って、思いました。












今日はお休み

土曜日で、お休みです。

今朝、目が覚めたら、7時でした。
いつもなら、背中が痛くて4時ごろ目覚めるのに、
今朝は7時まで爆睡!?
確かに、痛みがかなり軽減されています。
薬が効いてきたのかな?
いや~、痛くないって、快適、快適。


昨日、箱買いしました。

さ、さくらんぼ!?
いえいえ、トマトです。
毎年、夏にはトマトを3回ぐらい箱買いします。
安いし、おいしいし、だ~いすきです。


さて、朝、庭の手入れをしておりました。
うちの庭の多くの植物は、
なぜか徒長してしまい、
ぶわんぶわんと茂りすぎたり、
倒れちゃったり、
あんまりかっこよくないんです。

今日はむちゃくちゃ伸びちゃってボーボーしている
ロシアンセージを、なんとか支柱で固定しようと頑張ったら、
バランスを崩してロシアンセージの株元に思いっきり手をついてしまい、
4本ぐらい、根元から折れてしまいました。
ご、ごめ~~~ん(汗
でも、あなた、茂りすぎてるから、
この際、枝を間引く意味で、よかったかもね?と思い、
折れた枝を花瓶に挿してみました。


そっけない感じだけど、
でも、涼やかで、結構好きです。
ロシアンセージって、良さを生かすには
どうしてあげたらいいのかなぁって、
ずっと考えていたんだけど、
ただ、素直に花瓶に挿す。
これが好きだと、今朝きづきました。



それから、すんごい久しぶりに、
なかしましほさんのもっちりシフォンさっくりクッキー・・・に載ってる
バナナケーキを作ってみました。

大好きなんです。
香料もリキュールも入れていないけど、
バナナの香りがふわ~~~~~っと香って。

本当に本当に、久しぶりです。
粉で遊ぶのって大好きだったのに、
調子が悪くて、ずっとできませんでした。

左上にちょこっと写っているのは、
かわいがっているケントビューティです。
モサモサに育てたいんだけど、
今はまだ小さいんだ~。

でも、ちょっとだけ、写しちゃいました。


バナナケーキについては、
こちらにもアップしてみました。








ポーラチュカなど

今日は年に一度の健康診断でした。
午前中に終わり、
午後はお休みだったので、
チャリで市内をうろうろしていました。

首からカメラをぶら下げて、いいな~と思ったら、パチリ。

ポーラチュカ。
私は子供のころ、ひょう(スベリヒユ)と勘違いしていたお花です。
なんでも、ポーラチュカはスベリヒユ科なんだってね。
子供の私、当たらずとも遠からじ、な感じ!?


今日は「花ひこうき」という園芸店でドイツスズランに出会い、
一株買いました。
いや、実は、今年植えたんだけど、枯らしちゃったのね(汗
花の時期はずっと先だけど、
枯らさずに、楽しみに待ちたいと思います。


今日は2:12ほど、距離は28キロ、224kcalの消費でした。
今日もす~~んごく暑かった。
でも、チャリには乗れます。
とはいえ、帰ってきてから、
リビングでバタンキューでありました。






38ガーデンカフェ

今日もチャリでお出かけ。
12時半ごろ出て、1時半過ぎまで漕いでいました。
たぶん34℃ぐらいあって、かなり暑かったと思いますが、
不思議とチャリだと平気なんです。
自分が風になる感じなのね。

往復で1:30ぐらい漕いでいましたが、
爽快でしたよ~



今日は38ガーデンカフェに行ってみました。
私はチャリで。
途中でお友達に車で拾ってもらって、一緒に。

ガーデンの門には、ブドウがい~~っぱいなってました。

やまぶどうかな~。

敷地の中に入ると、
大好きなロザンネイの大株が!

うちにも植えてあるけど、この株の30分の1ぐらいにしか育っていません。
う~~~ん、すごい・・・


この紫色が、たまんないのよね。


ガーデンはとてもきれいに手入れされていて、
居心地抜群。



エキナセアのお祭り!?

うちにもたぶん同じ種類のエキナセアが咲いてるけど、
お花は3本ぐらいしかないと思う(汗

THE SUMMER!!


ルドベキアも、飲めや歌えの大騒ぎ?




カフェに入ったら、
座った席にはかわいらしい多肉さんたちの寄せ植えが。

積もる話をカフェでいっぱいして、
その後少し夕方になって涼しくなり、
庭に腰かけてまたおしゃべり。
あっという間に時が過ぎていきました。


どんな季節に来ても、
きっと何かが美しく咲いている、
そんな感じのガーデンカフェでした。

ああ、休日、ありがたい。
でも、本当は、毎日働けることこそが、
ありがたいんだよな。

これから自分が働き続けることができるかどうか、
わかんないけど・・・
でも、今日は、休日を楽しませてもらいました。





整形外科に行ってみました

猫のひげ、いい感じに伸びています☆

しゅん!しゅん!
これが大好きなんです。

株全体は、今はこんな感じ。
 
じゃんじゃん伸びてね~!


これは、おととい買ってしまったレモンバーベナ。

かなり旺盛な植物なんだよね、確か。
とりあえず、一回り大きな鉢に植え替えてみました。

こちらはプレクトランサス、今日の姿。

花がじゃんじゃん上がってきています。
カメラのF値を少し絞って、奥の花も少し見える感じにしてみました。

それにしても、プレクトランサスがこんなに好きになるなんて、
買ったときには思いもしませんでした。


これは、いちじく。1個だけ実がついています。

去年、ほんの気まぐれで買った、
イスラエルという種類の小さな苗です。
冬は、鉢に植えたまま、
物置の中に放置していましたが、
枯れずに、実をつけてくれました。
1個でもいいから、食べたいな~。

これは、ゴーインに鉢あげしたサガエ。

う~む。
メネデールでなだめました。

これは、昨日であったガウラ。

北側に植えてみました。

お花が少し咲いています。

蝶々草ともいうそうですが、
なんとなくわかる気がする形ですよね。

写真はないですが、
オレガノケントビューティも、
一度地上部が枯れたあと、また出てきて、
小さな花を咲かせてくれています。
でも、ちょっと痛んでいるんだよね。
高温多湿が苦手な人だったと思うので、
室内に取り込んでみました。

きれいになったら、写真とってあげようと思います。



去年から庭作りを始めたのですが、
去年とは庭に出る雑草がちょっと違うみたいです。
去年は、カナムグラがいっぱい出てきました。
カナムグラはびこらせるとめんどくさいことになる雑草だから、
激鬱のどん底からちょっとだけ上がってきたころ、
これだけは一生懸命抜いた記憶があります。

今年は、カナムグラは1本しか見てません。
去年の努力が実ったのかも☆

今年の雑草は、カタバミが多いなぁ。
球根植物なんだそうで、駆除は結構大変そうです。
あと、クローバーも出てました。
それと、ヒョウと、メヒシバ。
そろそろ種をつけ始めるので、頑張って除草しないと。
でも、去年よりずっと楽。
植えた植物がはびこってるからかなぁ。
それと、少しだけどスギナも出てます。ぶ、ぶきみ~。


さて、昨夜から薬が増量になって、今日から早速効果が出たのか、
昨日よりも午前中の元気はなかったです。
ごろごろ起きられないというか・・・
今は夏休みなので、まあよしとして、
今後、うまく調整していかなければならないと思います。


今日は、背中の痛みを診てもらうため、
整形外科に行きました。

首や背中のレントゲンを何枚か撮られましたが、
骨は大丈夫とのこと。
おそらく背骨の椎間板を痛めているのだろう、
たぶん、自然に治る。
半年とか経てば。

とのことで、薬を処方してもらいました。
半年かぁ・・・


お医者さんは、首の写真を見ながら、
あなたの首の骨はとてもよい!
なんて、ほめてくれました。
ダメージを受けにくい形なんですって。
あはは。そりゃ、うれしいです。
いろいろ不調がある私は、身体的なことで褒められるのって、
ほんっと、めずらしいですもん。



病院に行く途中で見つけた花。

モナルダ。

畑に、ど~~~ん!といっぱい植えられていました。
迫力満点。


アメリカフヨウ。

夏って感じ。

白い方もいましたよ。







チャリでうろうろすると、
途中でよく、うちの庭に植えてある植物に
出会います。
目につくということは、
よく育っているということなんだと思いますが、
うちの子よりも、
背丈が短くてしっかりしていて、
いい感じがするのよね。

うちのは、へんに背が高くてひょろっとしてて、
花が少ない気がします。

肥料の問題か、日当たりの問題か。
勉強しなきゃ、ね。

薬増量なり

今日は休日です。

北側に、サガエを植えてあるのですが、
思ったよりも日当たりがあるらしく、
葉っぱが焼けてきたので、
ゴーインに鉢にあげちゃいました。

根っこをば~~~っさり、切ってしまった(涙
ごめ~ん。
枯れないで~
そうだ。明日、メネデールをあげようっと。



夕方予約していた病院に行く前に、あれこれ用事を済ませに、
チャリでお昼過ぎに出発しました。
ものすごい暑さでしたが、
チャリを漕ぐと、自分が風になる。
だから気持ちいいんです。

頭に三度笠をかぶっているから、
暑さもかなりしのげるよ。



なんてことないねこじゃらし。

若い穂は緑がきれいで、好きです。

キタキタ~

アザミです。
真夏になると、そこらへんにど~ん!が~ん!と咲くよね。
私はこのピンク色が大好き。
ちくちくとげがなかったら、庭に植えたいぐらいです。

近所の畑でいっぱい咲いているお花。

このお花、なんていうんだっけ?
真夏になると、赤や黄色の鮮やかな色で咲きます。

アガパンサス。

こちらも近所の畑にて。
うちの庭にも植えてはあるのですが、
全然花が咲かないんですよ。

ハーブガーデンにいっぱい咲いていた花。

夏が好き!って感じ。

そのあと寄ったホームセンターで、
白のガウラの鉢植えに会っちゃいました。
というのは、実は、ハーブガーデンには、ガウラを買いに行ったんです。
先日、モナルダを庭に生えているのを掘り出して、売ってくれたので、
ガウラもお願いしようかな、と思っていったんだよね。
でも、ガウラの方は、掘れるのはないと言われて、
がっかりしていた矢先のこと、
何気なく寄ったホームセンターに、白いガウラ、いました~~!!
680円なり!買っちゃいました。


三度笠をかぶって、ガウラの鉢植えを持って
病院に行く私のって、へんだったかも。
でも、チャリに乗りたいの。でも、暑いのはいやなの。
ガウラは出会ってしまったから、買ったの。
だから、いいの。


主治医に、最近の自分の様子を話しました。
朝の背中の筋肉痛。
それ以外は、すごく元気になったこと。
というか、元気がよすぎると思うこと。
例えば、昨日みたいに、
あさっぱらからシフォンケーキ焼くとかって、
元気すぎる。
元気すぎるのは、私の場合は、よくないのです。

そういうわけで、今日からまた薬が増えました。
元気がなくても増量。
元気がありすぎても、増量。
私の病気は、そんな感じなんです。

飲んでる薬は、副作用に「太る」ってのがあるんですよね。
う~~ん。
チャリに乗ろう。


今日のチャリは、25キロ、消費カロリーは227キロカロリー、
1:47ほどでした。





今日は梅雨明け

あまりにも背中の痛みがひどいので、
昨夜、ふと思いついて、姿勢を正して生活してみました。
というのは、私、いつも姿勢が悪いんです。
これは若いころからのクセで、しゃあないな~って感じで
長年経過しましたが、
こう背中が痛くては、もしかして姿勢のせい?とか思って。

今朝の痛みは、通常の半分ぐらいで済んだんです。

ふ~む。姿勢に気を付けると、楽になるのかなぁ?



これは、今日、正しいホワイトバランスで撮影したプレクトランサス。

昨日と同じ花序を同じ方向から撮影してみました。
やっぱり、修正もいいけど、
今日のように、ちゃんとナマできちんと撮ったほうがきれいだなあ。


痛みで早々と目覚めてしまい、
でも痛みが軽かったし、
眠くもなかったので、
朝っぱらから紅茶シフォンを焼きました。

今回は卵白が1個足りなかったんだけど、
まあいいや、それはそれで!という感じで
強行しちゃった。

オーブンの中で少ししぼんで、こんな仕上がり。

すみません、撮影は移動の車の中です(汗
めっちゃ日差しが強い感じが伝わる画像な気がします。
今日、梅雨明けしたらしいですが、ほんと、暑かった~。


教会で、だんだんだ~~ん!と切って、みんなに食べていただきました。


行くところどこでも、
ノウゼンカズラが満開です。

大型の植物だよね。
うちではスペースがなくて無理ですが、
そこらへんを歩くと、垣根を越えて道路に見えている子がいるので、
撮影させていただきました。

ところで、今日は時期外れで売れ残りのラベンダーブルーライダー、
売れ残りじゃないラベンダーセンティヴィアを植えちゃった。
ラベンダー、枯らしちゃうんだよね。
これで何株目だろう??

ラベンダーに関して言えば、
春に植えたシルバーアヌークは、枯れないけど全然花が咲きません。
イタリアンラベンダーは、1度さいて、あとはおしまいみたい。
枯れはしないけど。
グロッソは枯れてしまいました。
真正ラベンダーというのは、
スギナの駆除と一緒に枯らしてしまいました。

ブルーリバーというのが、枯れそうで、枯れずに、
どうにか生きています。



それと、レモンバーベナを買っちゃった。
この辺ではなかなか見かけないんだけど、
今日、ついに出会ってしまいました。

300円の小さな株。
確か耐寒性はなかったような・・・
確か、木なんだよねぇ?
かなり生育旺盛とか。

小さいのに、レモンの香りがすっごく素敵。

冬越しのことはまたあとで考えよう。

Rawデータから修正を試みる

早朝は背中が痛くて唸っていますが、
それ以外は元気にしています。
内分泌科の主治医にも相談してみたけど、
はてな?という反応で、
よくわからなかったです。

そのうち整形外科にでも行ってみるといいのかなぁ。



今日は、土曜日でしたが出勤日でした。
でも、早く帰ってこれたので、
庭のものを撮影。

ところが、今日掲載している写真は、
ホワイトバランスを間違えて「電球」設定してしまい、
ぜんぶ、このように、変な色調に撮影されてしまったんです。

例えば、これはプレクトランサスなんですけどね。

全体が青紫?になってしまって、へん(涙
んでも、全部、下記のように、自然に、見えたままになるよう、修正しています。

ん~~~っと、一眼レフではRawデータという形式?で
画像を保存することができて、
このRawデータをあれこれ調整することで、
かなり修正をすることができるんです。
Rawというのは、現像前のナマ、みたいな意味らしく、
あれこれ修正すると、最後に「現像」という作業をして、
JPEGとかの、おなじみの形式にしておしまい、となるのね。

そんなことができるなんて、知らんかった。

んでも、撮影するときに、ばしっとキメたいもんよね。

プレクトランサス、本当は、奥に見える花序も
もう少し見えるように撮影したいな。
これはピントの問題かなぁ。
がんばります。


鉢植えにした猫のひげ☆

くにゃんと曲がっているのは、きっと日の当たり方が変に変わってしまったから。
本当はまっすぐ、シュン!としています。
まっすぐなのも撮影したんだけど、
うまくピントが合わなくって、
この曲がった枝が一番ピントがいい感じなので、これを載せちゃいます。
撮影しようとすると、さあ~~っと風が吹いて、
ピントが合わないんです。
ただでさえ難しいのにo(´^`)o ウー

猫のひげ、去年は枯らしてしまったので、
今年はワッシャワッシャと茂らせて、
かりんのひげでい~~っぱいにして、
玄関に鉢植えをど~んと置きたいです。

アンジェラ。

ピントの修行がまだまだです(汗
暑いのに、ごく普通に?咲いちゃってます。
大丈夫なの~~?

北側の花壇に、去年、何かユリを植えたんだよね。
なんだったっけ??と思い続けて、今日わかりました。

カサブランカでした~
でえええええ~んと大きく咲いています。
お花屋さんでは、花粉を取っちゃうでしょ。
どうしてかなぁ?と思ってたら、
そのほうが、花持ちがいいからってこともあるらしいです。
花粉が服につくと、絶対色が落ちないしねぇ。
でも、花粉をとると、ゆりの美しさがちょっと変わる気がする。

とはいえ、お花が長持ちしてほしいので、
写真を撮影したあと、とっちゃいました。


おお、ハダニにやられているナエマも咲くらしい。

咲かせちゃって、いいのかなぁ。
木自体は元気っぽいから、咲かせちゃおう。


そうそう、ひっそりさま、
これがうちの初雪カズラです。

小さな株だったのですが、
だいぶ育ってきましたよ。
そろそろ植え替えてあげようかなぁ。







ほんとに楽になりました

いや、ほんとにほんとに、楽になりました。
これが私のナチュラルな状態かな。
元気良すぎるかな。

わからないけど、とにかく6月までの
あの重苦しい、抵抗しがたいどんより雲が去っていきました。

とにかく、具合が悪い時は、
人間らしい営みが本当になくなって、
作り出すとか、工夫するとか、エンジョイするとか、
そういうことがまったく失われる不毛な状態に置かれます。
ただ意味もなく一人捨て置かれて仕方なく生きているといったような、
ほんとにヤバ~い状態のまま、
時が過ぎるのをじっと待つしかないんです。

なのに、しなければならないこと、
仕事だけはちゃんとやってきて、
それを、無難に、慣例通りに必要最低限に
どうにかこなそうと頑張るのが精一杯。
私の職場では、
「慣例ではそうだったけど、今度からはこうしようよ?
 このほうが、みんなが喜ぶよ、ね?」
みたいな、すごく前向きな提案がよく上がるのだけど、
それが私にはものすごく重くて。
わかったよ、じゃあそうします・・・はぁ。
みたいな、こんな返事しかできませんでした。

私の場合、どんなに辛くても、時期がくると
去っていくというのが経験的によくわかるので、
どうにか耐えることができる気がします。

今年は休職せずに耐え抜いたのだから、
それだけでもよしとしなければね。
去年は、怖くて職員室にいられなくなっちゃったもんね。




今は、本当に久しぶりに、米粉でシフォンケーキ焼いてます。
平日の夜に、焼かなくてもよいものを焼きたいから焼くという
この行動が、何か月ぶりなのか、わかんないです。

何かを作りたいとか。
試してみようとか。
そういうの、とても人間らしい営みなんですね。
それを失いそうになることを繰り返す私は、
そのありがたみをしみじみと実感しています。


今日のシフォンは、途中で配合がわかんなくなっちゃって、
オーブンの中で焼き縮んじゃったみたい。

まあいいや~。
もし食べられるシロモノだったら、
明日職場に盛っていきます。


先日撮影したかりん。

これは、かりんの白黒な感じが
ちゃんと表現できていると思うなぁ。


かりんがかわいい。
こういう感情がわっさわっさ湧いてい来るのも、
人間らしい営み。
ありがたいです。




車とチャリで東沢バラ公園へ

今日は祝日ですが、やっぱり背中の痛みのせいか、
早朝に起きちゃいました。
痛みのせいじゃなく、病気の症状としての
早朝覚醒なのかもしれないし、
よくわからないです。

庭に植えてるなす。

実はすごく生育が悪いです。
株元から、すごく元気な枝が出てきて、おお、ようやく育ったか、と思ったのね。

あれ?色が白い。
で、よく見ると、この枝についている花は全部白いの。
枝もデカく、トゲが大きい。

・・・もしかして、接ぎ木した台木から出ちゃった枝じゃないの??

ということで、白い花の枝はバッサリ切り落としました。

白い花を実らせたらどうなるかな、とか思ったけど、
たぶんおいしくない実がじゃらんじゃらんなって、
接いだ枝のほうはだめになっちゃうんじゃないかと思います。

今年、なすはいまいちうまくいきませんなぁ。
私、水遣りがだめなんだと思います。
すんごい基本的なことなんだけどねぇ。
朝、たっぷりあげるのがいいのだと思うけど、
朝はいつも出勤のためにドタバタしてしまって、
水遣りは帰宅してから、とかになっちゃうんだなぁ。
特に今年は梅雨入りがすごく遅くて、
自然の降雨も少なかったと思う。
これじゃ、いかんよね。

来年は、なすのために、5分早起きだ!

去年の秋、満開の時に買ったプレクトランサス。

冬を玄関の中で越したんだけど、
冬の間ももこもこと枝を伸ばしたので、
春になって植え替えをしておきました。

短日植物だとのことだったけど、
ほんとに、夏至を超えたあたりからつぼみがついてたみたいです。

ちょこっと、開花しました。

独特の雰囲気あるよね。
水遣りは控えめが好きな子で、
日陰のほうがいいとのこと。
そんな性質が幸いして、
私も枯らさずに、2年目を迎えることができています。


カラミンサ。

去年よりも株全体が大きい気がするけど、どうなんだろう。


朝の光で撮影したかりん。

ピンボケじゃないんだけど、
白とびしちゃってる感じ。
でも、ピンボケよりはいいね。

かりんの毛の白をうまく表現するのが難しいです。
マニュアル撮影でがんばらなきゃならないのかな。

ところで、元気が出てきた私、
今日は自転車で遠出することにしました。
通勤や買い物以外で自転車に乗るなんて、
何か月ぶりでしょう。

行き先は、東沢バラ公園です。
自宅から行く?とか思ったけど、
遠すぎて、途中でヘバってがっかり感いっぱい、というパターンは
ちょっと悲しいと思ったので、
チャリを積んだ車で出発し、
天童に車を置いて、チャリで東沢公園に向かいました。
小雨まじりの天気だったけど、
カッパ&三度笠で対策して、出発。

かえって暑くなくて、気持ち良い感じでした。
カメラを濡らさないように、厳重注意しつつ。

入場門前の花壇に、ガウラが満開になってました。

これはガウラの花を接写したから大きくなってるけど、ほんとは小さいんだよね。
ガウラの美しさは、この小さい花が、
い~~~~っぱい咲くことにあるような気がします。
風に揺れて、ゆらゆら。
でも、そういう株全体の美しさを写真で表現するのって、
難しいなあって思います。

東沢バラ公園は、バラの盛りを過ぎた今は
入場料も無料で、自由に見ることができます。


でも、結構咲いてましたよ。
とはいえ、盛りのころの美しさにはかなわないけどね。

というか、バラって、本当に美しいのって、
ほんの一時だと思うなぁ。
花びらが開き始め~開き切る直前ぐらいがきれいだと思うなぁ。

そんな中で、今日一番きれいだったのは、
この子です。

エスカペードという子でした。
たくさん咲いていたよ。
開き切ってもきれい。
花持ちがいい種類なのかもしれないね。

この子は、つぼみから開きかけてた子で、
名前はわからないけど、とてもきれいでした。


バラ公園からの帰り道、
国道にいっぱい生えてました。

えのころぐさ。
眼で見たときに感じたかわいらしさ、
なかなか表現できないな。

往路は、ちょっと迷ったりもあって、1:30ほどで18.5キロぐらい。
復路は1:10ほどでした。

途中、ちょっと休憩を入れたりしたし、
復路では東根で知り合いのおうちに寄ったり、
買い物に寄ったりしたので、
家を出発したのは11時ぐらいだったけど、
帰宅したのは6:30ぐらいになっちゃいました。

家からチャリで往復するとしたら、
もっと早く出ないとね。


チャリで長距離を漕ぐのは、
あまり疲れません。
走るのも苦手、泳ぐのも苦手。
だけど、チャリは好きなんだ~。

だれと競争するでもなく、
自分のペースで、風を感じながら走るのが好き。

今日は、バラ園に上っていく最後の登りだけは覚悟していったけど、
ギアを落として悠々?到着することができました。

チャリは毎日漕いでいるから、
今日使った筋肉は、いつも使っているのと同じはず。
でも、久しぶりの長距離だったから、
明日どうなるか?

また背中痛いのかなぁ?
いや、チャリ漕ぎと背中の筋肉は、あんまり関係ないよねぇ・・・


そうそう、園芸店で、
猫のひげを買いました。
去年枯らしちゃった子。

今年はきれいに咲かせたいなぁ。
暗くなる前に、急いで植えました。

あとで撮影してみよっと。

元気になってきたと思う

なんだか、元気になってきた私です。

今朝は背中の痛みで4時半ごろに目が覚め、
5時半に起きだし、
庭の手入れをしました。
早朝から庭仕事なんて・・・元気良すぎるなら用心しなきゃなので、
自分をよく観察しなければ。

結局、7時半ごろくたびれて、
しばらく休んでました。
ま、これなら正常範囲か。

かなり普通に近い気持ちで礼拝に出席し、
久しぶりに食事も一緒にすることができました。

帰宅後、庭のものをちょこちょこ撮影。



キキョウのつぼみ。
正五角形なの。
一晩経って、片方のほっぺたがぷくっとしてきた感じ。



クレオメ。咲き始めました。
小さい花が集まっているんだね。

クレオメの開花、って、面白い。
 
花のひげ?みたいなのが、こうやって出てきて、
それから花びらが咲くんだよね。


ミニトマト、鈴なり状態です。



日が傾き始めた夕方、室内でかりんを撮影しようと思ったんだけど・・・

やっぱり薄暗くなってて、
シャッター速度が遅くなっちゃう。
それで、手振れ。
かりんの眼の高さで撮影しようとして寝転がったもんで、
私のつま先が写っております(汗


これも手振れ~

でもカワイイ☆

これは、今朝採ったヒョウ。
 
雑草なんですが、
この地方では、普通に食べるんですよ。

若いころずっと、この葉っぱをポーラチュカと勘違いしていて、
いつ、あのカワイイ花が咲くのかなぁ?なんて、
ずっと待ってた記憶があります。

たわいもないけど、自分的に懐かしい話でした~

背中が痛いよ~

今朝も、かなり背中の筋肉が痛み、起床に一苦労。
起きてからも横になってしまい、
動き出したのはお昼ごろからとなりました。

この痛みのパターンはすっかりおなじみで、
起床時が一番痛く、
その後、ちょこちょこ動いているうちに、
収まってくる。
でも今日は休日だったこと、
痛みがいつもよりも強かったことなどがあり、
だいぶ寝てしまいました。

夕方からは7度台だけど熱が出てきた。
なんで~?


また寝込んだ・・・けど、
私の場合、微熱だと、
ちょこっと体を動かしたほうが
熱が下がるということがあるので、
チャリで近所に買い物に。
その後、庭に出ている雑草対策をして、
バラにシュッシュをして。

んで、その後熱を測ると、
やっぱり6度台に下がってました。

体ってどうなっているのでしょう。

そして夜、また上がってきました。
明日はどうなるかなぁ。


明日からの休みは、
できたらバラの選定をしたいなあ。
咲き終わった花がらを切ったり、
下のほうの葉っぱが混んでいるところを切って
風通しをよくしてあげたり。
病害虫対策でもあります。
ちょこっとだけど、黒星みつけちゃったんだよねo(´^`)o ウー
出る前に防除!が一番なんだけど。



今日、仕事が一段落しました

1学期が今日で終わり、
今日、1学期最後の仕事となりました。

うまくいかないことも多く、
私の力不足だったり、タイミングの悪さだったり、
努力が足りないとも言えるし、
努力しても報われる状況じゃなかったともいえるし・・・

でも、毎年一時期は、いろんな意味で辛いので、
それが終わったのだから、よしとしたく思います。

朝の筋肉痛があまりにひどいので、
主治医に飛び入りで診てもらいました。

てっきり薬の副作用だと思っていたのですが、
そうではない、と血液検査ではっきり否定されちゃった。
んじゃ、いったいなんなんだろう・・・

漢方薬を処方してもらいました。
明日から少しは楽になるかなぁ。

今日の庭など

高熱の悪夢が終わったみたい。
あ~よかった。

過去にもこんな発熱があったけど、
あのときには、肺炎になっちゃって
1週間入院ってことになっちゃってたから、
今回は、こんなんで済んで、ほんとによかったです。

午前中、礼拝に出た後、
帰宅して、ちょこちょこ写真を撮ってみました。

ルドベキア・タカオ。
 
あいかわらず満開です。
花がらつみさえしないんですが、
花がちょ~長持ちするってことなんでしょうか??

カラミンサも咲き始めました。

向こうに、エキナセアも咲き始めてます。
つか、もう少し、高さを勘案しつつ、
間をあけて植えなきゃですよね。

ミニトマト、できてます。

肥料が効いてきたのか、
初めに収穫していたものよりも、
美味しいような気がします。

ちょいと出かけてみようと、カメラを持って、車で出かけました。
"Herb Garden"という看板が立てかけてあるんだけど、
なんだかいつも閉店?な感じのお店があるんですが、
今日はスタッフさんらしきおじさんの姿を見かけたので、
思い切って入ってみました。

そしたら、だいすきな子が、いました!

モナルダのうすピンクです。
ガーデンの中には大株がでーん!といくつも植えてありました。

おじさんに「苗は売ってないですか?」と聞いたら、
「根っこから掘ってあげるよ」
と言われ、こんな満開な時に、いいの??とか思いながらも、
おじさんが「いいのいいの」と言って、
500円で売ってくれました。

新聞紙に包んで、
段ボールに入れて、ほい!

助手席と後部座席のシートを倒して、
ようやく積みました。



車で行ったから連れてこれました。
だって、私の背丈ほども高さがあるんですよ。

とりあえず、今は庭植えするスペースもないので、
大きな鉢に仮植えしました。

おじさんに「花を切るとか、丈を短くするとか、したほうがいいですよね?」
と聞いたら、
「いやあ、ほっとけば、種もできるよ」とのお返事。
そ、そのままで、いいんスね??

実は、我が家の北側は日の当たらない暗いところで、
ここに置けるお花があったらいいなぁ、って思ってたんです。
もしこの子がちゃんと根付いたら、
いい具合に、なってくれないかなぁ?


ちゃんと根付きますように・・・




プロフィール

HN:
コロッケ
性別:
女性
趣味:
サイクリングと庭仕事
自己紹介:
2014年春、庭を造り始めました。
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者

にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)





フリーエリア

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/6ysqx882dt5o

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31