忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事ひと段落、庭もひと段落

昨日、仕事にひと段落をつけて、
今日は休日を迎えました。

今日は朝起きたものの、
10時ぐらいまでゴロゴロ。
ネムダル。

ああ、躁が落ち着いたんだなあと思いました。



その後、雪で覆われた庭に出て、
先日作った植物の札を挿しました。

もう、すっかり根雪になってしまったので、
雪をかき分けかき分け。

すっかり枯れ果てて、
どこにいるのかわかんなくなった子も。
札だけがむなしく残りました(涙

また、いろんな枝を紐で結わえて
雪害対策。
つるばらは、太くて若い木だけは
優先的に守れるよう、頑張ってみました。
雪が消えたころに、誘引だね。


実は、先週、針葉樹が一本、
雪の重みで折れちゃいました。

庭を作り始めたとき、初めに植えた木で、
小さな苗木が、私の背丈ぐらいに育っていたのですが・・・

12月の雪って、重くて木にくっつくのですね。
去年までは添え木をして守ってあげていたのですが、
大きくなったし、今年はまだ大丈夫だろうと
たかをくくっておりました。

ああ、針葉樹、あなたは豪雪地帯では生きられないのね。

結構デカくなったから、
抜くのも大変そうだし・・・

明るい色の葉っぱが素敵だったんだけど。

しばらくそのままにしておいて、
あとで考えよう。


ところで、仕事がひと段落したので、
カフェラテをまた始めました。

以前教わったことをもう一度おさらいし、
また、新調した温度計も使い、
いろんな方がアップしているu-tubeもガン見して、
おお~何かが高まってきたというか、
知識が蓄えられたというか。

今日4杯目ぐらい。

まだ何も描けていないのですけど、
泡の性質がいい感じに変わってきたかな。


ところで、もう一匹
猫を迎えたいと思っています。
あちこち当たっているところ。 




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
PR

雪降ってます

どんどん雪降って、積もりました。

まだ雪対策が終わっていないバラにも
積もってしまいました。

せっかく準備した札。

雪で地面が真っ白なので、
挿そうにも場所がわかりません。

仕方がないので、
大好きな林家木久翁のプリンを作って、
雪に埋めて冷まして食べました。
なんとしても、雪で何かラッキーなことを作りたいという。


ところで昨日、つい買っちゃいました。

冬の寄せ植え。
ホームセンターで、1300円ぐらいだったかなぁ。
ガーデンシクラメンって、あまり興味がなかったのですが、
この寄せ植え全体の色がとても好きで。
最後の決め手は、右にちょこっと植えてあるハツユキカズラでした。


それから、閉店セールをしていた園芸店で
見つけたもの。

薬剤の噴霧器2種です。
右のはほとんど使っていないものですが、
プラスチックの柄が壊れていて、1000円。
左のは高いところにも飛ばせるやつで、これも1000円ぐらい。

かなりお得な買い物でした。

閉店するけど、商売は続けるんだ、と言って
お店のオジサンは元気いっぱいでした。

いろいろおまけもしてもらっちゃった。


オジサンも、レジリエンスだね。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

今日は庭の冬支度

今日は朝から雪が降ってます。
まだ積もってはいませんが、
このまま夜も降り続けたら、
積もるかもです。
備えは万全ですけどね。

先日、今年度転入園した子が雪を見て
めっちゃエキサイトしていました。
「どこから引っ越してきたんだっけ?」と聞いたら、
鹿児島!とのこと。
なるほどねぇ、雪なんぞ、初めて見たよね。
降るものと言ったら、火山灰と雨だったでしょう。
雪なら、これからうなるほど見れるからね、なんて
無粋なことは言いませんでした。




今日はしばらくほったらかしだった庭の
整理をしました。

枯れたものを刈り取ったり抜いたりして、
バラは軽く剪定をして・・・

うどんこ病も黒星病もなにもかもリセットしたいです。
来年は噴霧器買おうかな。
だって、簡単なシュッシュだと、
すぐなくなっちゃうし、
めっちゃ高くなるナエマとかには
全然届かないし。

ちゃんと管理してはじめて、
美しい庭ができるんですわよ。

先日、中古のオベリスクが売っているのを見つけて、
もちろん3つ全部買ったんです。
激安ですからね。

春になったら、バラのどれかを巻いてみます。


真っ赤に紅葉したゲラニウムの葉っぱ。

こういうのを見ると、
こころで何かを感じるスイッチ押された気がします。
初冬だな~って。
東北人のアイデンティティかなんかでしょうか。

夏場は真っ白だったカラミンサは、
秋にはうすむらさきになっています。

まだ咲き残ってる。

刈り取るにはかわいそうで、
まだそのままにしてあります。
だってきれいだから。

他の植物も、一般に、
秋に咲く花は色が濃いですよね。

じっくりゆっくり咲くからでしょうかね。

こちらは、これからが本番と思われます。

クリスマスローズ・ニゲル。
まだ小さい株です。
咲いてくれるかなぁ?

あと、春にアイスの棒に植物の名前を書いて
札代わりに挿していたやつ、
あれがすっかり風化しちゃってるので、
今度はちゃんとプラスチックの札を買ってきて、
札を作りました。

春になって、芽吹く前って、
どこに何を植えたんだか
さ~~っぱりわかんなくなるから、
まだ少しはわかるうちに、
新しい札を挿すことにします。


ほんとは、秋のうちに、
タイムを北側の駐車場の隙間に
植えようと思っていたのですが、
出来なかった・・・
あるいは、ワイルドストロベリーでもいいかも。
その場所なら、たぶん
農薬もいらないでしょうから、
ワイルドストロベリーがわんさか収穫できるかもだし、
タイムだったら、その場所を通るたびに
いい匂いがするに違いありません。

あとは明日、
つるばらや枝が細い子たちを
軽く縛って雪害対策をしたらおしまい。
あと一歩ですね。



バラの剪定をしたときに、
咲いていた花を花瓶に挿してぱしゃり。


それに、せっかく挿しても、
ラブリィがガブガブしてしまうので、
トイレとかに避難させてしまうんだけど。

この子です。

まだ5か月だというのに、
でかい。
ライオンにでもなるつもりですか?


この秋、私は「レジリエンス」という言葉を知りました。
不屈の精神、です。

私の病気の人には、
このレジリエンスが備わる、と。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

バルブロ酸の副作用だったのか~

生理がきません。
よくよく調べてみたら、
バルブロ酸の副作用のようです。
昨日、医師に言えばよかったな。
でも、この歳になって、
生理が来なくたって別に困んないし、
いいかな?

2009年に、バルブロ酸を200mg飲んでたけど、
あの時は何も起こらなかった。
今は600mgだからねぇ。
しゃあないかな。

胸が張って痛いんだよね(涙


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

あがり続けるのは止まった

今日は予約していた受診日でした。
今日までの間に、2回予約なしの診察が入りました。

今はだいぶ、落ち着いた感じになりました。
というか、仕事のパフォーマンスがとてもあがっている感じ。
リーマス・クエチアピン・バルブロ酸の三つ巴で
頑張ってもらっています。

「このぐらいなら快適って感じですが、
快適でいいんでしょうか?」
と医師に聞いたら、
いいです!とのこと。

へ~そうなんだ~


いっちょやらかした男性職員からは、
今日、謝罪がありました。
ま、私もキレましたけど、
あっちが先にキレましたからね。
上司からも説明がありました。


体重はかなり上がってきています。
どうも食べ過ぎちゃうんです。
が、今のところ、体脂肪はむしろ低下。
つまり、食物の水分とかが体に滞留してるんだろな。

で、そのままほっとくとそのまま
本格的に太るんだと思います。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

明日はちょこっとアンサンブル

明日、職場にプロをお呼びしてのコンサートがあるのですが、
ちょっとした成り行きで、
簡単な子供の曲の伴奏をすることになりました。

なりゆきというのは。
コンサート開催に当たり、演奏者から、
「何かリクエストはありますか?」と言われたので、
〇〇なら子どもが今歌ってて喜ぶと思います、と言ったら、
ピアニストがいないから、伴奏してくれたら
なんでも演奏しますよ、とのお返事。

私が言いだしっぺっぽいので、
誰かに振るわけにもいかず、
せっかくのお申し出を無下に断るわけにもいかず、
そんなんで、私が明日、1曲だけ伴奏することに。

今日、軽く音合わせしてきましたが、
プロと合わせるなんてのは、
本当にレアな機会で、
とっても楽しかったです。

昔やってたアンサンブルの血が騒ぎましたよ。

でも、仮にもお客さんからお金をもらうわけですから、
適当に済ませるわけには行かないよね。

私なりのベストを出せればいいかな、と考えています。

考えてみると、
私は割と多彩な人間です。
何でも、興味を持つと、納得するまで追求する傾向があり、
それは発病前からだったと思います。
双極性障害にありがちな、執着性格ってやつですか?
あはは。図星だな~

ピアノ、ビオラ、マンドリンなど楽器の演奏、
作曲、編曲、
菓子作り、パン作り、
カメラ、チャリ、お花を生けること、パソコン・・・
でも、どれもこれも、中途半端で、
趣味の領域を出ないのだね。

中途半端とはいえ、
一応間口は広い。
それが私の今の職業を形作っているのかも。

いいんだか悪いんだか?
でも、それが自分で、
自分をやめることはできないのだから、
この自分を生きていくことに相成ります。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

太ってくる気がする

天王山終了。
あとは上司にゆだねるかな、とりあえず。




やっぱり食べる量が増えているっていう実感がある。
その通りに体重も増えてる。

躁だと、
食べることで何かを見たそうとする
鬱的心理規制?がなくなる気がする。

躁が盛った薬でどうにか収まった証拠が
体重増加って気もする。

セロクエルが増えたのも一因だろうし。


でも体脂肪率は33%といい感じ。
んでも、このあと、体重を追いかけるように
体重も増えるんだと思うぞ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ


明日が勝負

直属の上司のセッティングで、
男性職員のことで、
会社で言ったら会長に当たる方に
明日直談判することになりました。

上司も男性職員のことについて
困り果てているようで、
ついにコロッケの出番、ということらしい。


あ~。
これでますますアゲアゲのキレキレだよ。
身を削る覚悟です。

でも、私としても、
2年半気にしつつ黙っていた事案だし、
躁のエネルギーでもないと、
くじけてしまいそうなことだから、
仕方なし。

上司もまいっているし、
他の職員もガチンコ勝負に耐えられるような
鼻っ柱持った人はいないです。

だから、これで仕方がないです。

そんなわけで、明日が天王山かな。


勝負、です。



先日、セロクエルが増えたのですが、
案の定、ダイエットが停滞しています。

体脂肪率は変わらないのですが
体重がもとに戻ってます。

痩せるときも太るときも、
いつも、まず体重が変化し、
そのあとから体脂肪率がついてくる感じ。
あ”~セロクエルよ。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ



2時覚醒が続く

う~~ん・・・

3日連続で、2時に覚醒してしまいます。

だけど、そんなに辛くないんです。

先日の鬱の時には、
ばっちり長時間寝ても
朝起きるのはめっちゃ大変、
夕方からは病的な眠気と戦う、という毎日だったんだけど。
今は真逆なわけです。

躁のバロメータとして、
「寝なくても平気」というのがあるんだけど、
まさに、それに当てはまる気がします。

この訳の分からないぶっこわれたエネルギーが、
次の鬱を作っている・・・

ブキミ~~

リーマスやセロクエルを盛るべきか、
眠剤盛るべきか?

いや、きっと眠剤レベルの話じゃないんですよね。

予約外だけど、今日精神科に行ってみます。

このヤバさ、経験のない方に伝えるのは
なかなか難しいです。
鬱だったら、割と伝えやすいんですけどねぇ。


追記
精神科に行ってきました。
リーマス増やすと水道管なので、
デパゲンが出ました。
600mgだって。

頭痛もするのですが、
それについては
「脳がこーふんしてるんだよ」
ですって。



ところで、ちょっとずつダイエットしてますが、
今日の体脂肪率は、34.2%です。
測定を始めて以来最低の値。

ダイエットで、体脂肪率とか内臓脂肪レベルとかを計るのは
かなり役に立つなあっていう印象です。

ダイエットの効果を測定するスケールが、
体重だけだと、
体組織の変化があまりわからなかったりします。
だから、体重が減らない、がっかり・・・というときでも、
本当は喜ばしい変化が起きているってことが、
実はたくさんあると思います。

効果がわかるっていうのは、
モチベーションという点では
絶対いいですよね。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

リーマス増量

昨夜からリーマス400mgになってます。
これで、収まっておくれ。

でも、やっぱり何かをしようとするエネルギーが高く、
今は職場の労働環境を整えるための
意見書を作成しています。

みんなのためにもなるし、
病人である私自身が職場で生き残る戦略としても
重要です。

しみじみ思いますが、
何かを動かそうとするエネルギーがあるのは、
この双極性障害の人たちだよね。。

でも、ぼちぼち終わりにしないと。



BMIはついに34台に入ってきました。
内臓脂肪もレベル7とかです。


いいぞいいぞ。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

頭冴えてます

はっきりとした軽躁です。

頭が冴えわたっています。
よくいろんなことに気づきます。

新しい楽譜作成ソフトをあれこれいじって、
楽譜を書くことから、
ネット上にあるデータを持ってきて
あれこれ編曲すること、
キーボードにつないでMIDIとして使うこと、
その楽譜を使ってピアノを弾くのではなく、
パソコンで再生して、
ピアノでもなんでも、
スピーカーにつないで、
様々な音色を使って演奏をすること。

いっきにいろんなことができるようになっちゃいました。

弾かなくても、それなりの演奏の入力をすることで
出来るようになっちゃってるんだね。

また、出来上がった音楽を弾いてみると、
それがまた、素晴らしい。
というか、音楽への感受性が
びんびんに高まっている。

会議をすれば、
私はいつも以上に様々な事柄に気づいていて、
いろんな提案や改善策を出すことができる。

なにもするな!と主治医には言われますが、
何かしたくなるのが軽躁なのです。

このエネルギーが、恐ろしい。
のちに大きな鬱の波を作るからです。

リーマス明日からさらに増やす予定です。


んでも、ついつい、
鬱のときに出来なかった分!とか思っちゃって。

このエネルギーがあるうちに、
いつも出来ないことをやっちゃおう。

みたいな、ね。

でも、軽躁はあくまでの治療の対象になる症状ですから、
リーマスガッツリ増やす予定です。

リーマスって、トイレが近くなって、
とってもいや~な感じなのよねぇ。

以前は、1200mgものリーマス最高量を飲みながら
家庭訪問をしたことがあったけど、
とにかくトイレをどうしようか、
そればっかり考えていましたねぇ。
お茶とかはほとんど出されるし。
まったく手を付けないのも失礼だし。
行った先々全部でトイレを借りるとなると、
それだけで時間のロスが大きくなっちゃうし、
それに保護者の間で噂になっちゃうからね。




ところで、体重がやっぱり緩やかに
落ちています。

食欲が落ち着いている、といったらいいか。

観察していると、
初めに体重が減り、
その後体脂肪率とか内臓脂肪とかの値が
下がるんだね。


こんなの、買いましたよ。


躁うつ病でセロクエルを飲んだりすると、
体重増加は必須だからね。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

冴えてきた

この頃、冴えてる気がします。
軽躁の入口とおもわれます。


一流の狂気
、今日図書館から借りて来ました。
ここに記されている現象が
どうして起こるのかが、
わかる季節であります。

決してほめられたことじゃありませんけどね。

私は、鬱の時には何もできなくなります。
それが鬱で、
今年は5月~9月の5か月間でした。

次に10月の普通っぽい時期が過ぎ去り、
今は軽躁が来つつあります。

軽躁になると頭が冴えわたって
次々にアイディアが浮かんだり
一度にいくつもの仕事をガンガン片づけたりできるという
両極を毎年経験します。

なので、
「どうして何もできないんだろう、
 普通の方々が難なくしていることが
 どうして私にはできないんだろう」

という思いと、

「イケる!わかる!
 イケるうちに、いっちゃおう!」
という思いとの
両方がわかります。

なので、ダメダメな状態にある方の気持ちを
イケイケな脳でバリバリ理解するという
よくわかんない特技を身に着けてしまいました。

決してほめられたことじゃありませんが・・・
これって病状なんですが・・・

物事がうまく回らずに困っている職員を見ると、
あ、それ、わかるわかる・・・という気持ちになります。
でも下手に口出せませんよね。
私が感づいているって知ったら、
それはそれで、いやだと思うかもだから。


ちなみに、
その逆は、できないです。
ダメダメなときに
イケイケな時のことを思い出すことは、
あまりできません。
だって、脳がダメダメだから。


イケイケな自分の自戒するために、
こちらをもう一度見ています。
神田橋先生、あなたのおっしゃることは
本当にほんとです。




今日から自主的にパキシルゼロにします。
様子を見て、
セロクエルを減らし、その分リーマスを増やす
作業をするつもりです。


私はだいたい月一回のペースで来るよう
言われています。

去年は、へんだな~と思いながら、
まあ1カ月様子を見て、受診したときに
薬を調整してもらえばいいんだろうなと思っていましたが、
それだと、自分の病状の変化に
追いつけないということがわかりました。
また、医者が行う処方のパターンがだいたいわかりましたから、
1か月に1回の定期受診で、医者に処方の方針を確認し、
それ以外の時に自分で変化を感じたときは、
受診時に確認した範囲で微調整を行います。

そうすることで、
今度来る波を小さくできるんじゃないかと
期待しています。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ





神田橋大先生語録

ほんとに調子よくなってきました。

でも、よすぎてはいけない。
自戒を込めて、こちらから転載させていただきます。


【躁鬱病とは】
○もともと気分屋で、気分本位にふわふわ、ひょこひょこ、いろいろするように生まれついている脳で、波がもともとある。それがある狭いところに閉じこめられると、もともとある波が大きくなってきて、生活に支障があるほどになると、病気ということになると考えると大体、病歴と合います
○気分屋的に毎日、首尾一貫せずに「あそこのコーヒーはうまいかな。ちょっと寄ってみよう」とかいって飲んで、そのために出勤時間に遅刻したりするような生活をしていれば、躁鬱病の波が安定します
○小さな気分屋的生活は大きな波を予防します
【診断】
○新患の患者さんが来ますと、私は必ず廊下に出て、「新患の誰とかさぁん」と呼びます。そうすると向こうから患者さんが来られます。そのときに、そこがDSMと全然違うんですが、その歩いて来る患者さんが、病院という新しい環境ですから、いろんな初めての人がいますし、私の呼びかけも新しい刺激ですが、そうした馴染みのない状況に、どのように同調しようかと工夫しながら、つまりコミュニケーションのすり合わせをしようというような、たとえば怖い人だったら卑屈にするとか、親しそうな人だったら自分も少し心をオープンにしようとか、そういう自分の態度を決めるために、情報収集のための観察行動をしながら、こちらに近づいて来ている感じがあれば、この人はひょっとしたら双極性障害ではないだろうかと考えます
【治療の失敗例】
○これは悲惨な治療経過の典型的な流れです。はじめ、鬱病とか神経症の症状で、精神科に行きます。そして抗鬱剤や抗不安薬を投与されて、一所懸命に診察されます。なぜ一所懸命、診察されるのか。患者さんがお医者さんに合わすタイプの人だもんだから、ついつい先生も情が移って熱心に治療するようになる。「こうしてごらん」と言えばちゃんとしてくるし、した結果を先生にフィードバックする。行動療法では、普通は先生が患者にフィードバックする。そうじゃなくて患者が、先生にフィードバックをちゃんとするものだから、先生の診療行為に報酬が与えられて、熱心な診療行為が行動療法的に強化されて(会場笑)、そしてだんだん、だんだん患者が訳わからんようになる
○双極性障害を境界例状態に作り上げるための一番手軽な方法は、抗不安薬を多種多様に出すことです、継続的に、ね。それからもう一つは内省精神療法をやることです。内省精神療法がよくされてるんですよ。患者さんが治療に熱心でしょ。だから「ちょっとしてみようかね」と思ってやると、一所懸命に向こうもついてきますから、どんどんやって、どんどん悪くなります。それはなぜか。内省精神療法には向かない資質だからです
【コツ】
○かといって、双極性障害の人たちは自分の内側をフィールすることが不得意ではないんです。感知して、言語をくっつけて抽出することが下手なんです。向かないんです。フィールしたらそれを行動に結びつけることが、その人たちに適切な生き方なんです、ね
○私は標語を作るのが楽しいから標語にしてますが、本当の鬱病って言うかな、今、増えてる自殺したりするような鬱病は「徒労感によって生じる」、それから、躁鬱病的な波のある体質の人は「不自由感によって波が大きくなる。そして病院にかかるようになる」と言っています




これね。
去年あたりに見つけて、読んだばかりのころは、
意味がわかんなかったんです。
でも、今は少し、というか、ビリビリ、わかってきましたよ。

私は、あんまり内省とかしないのがいいんだよね。
してもしゃあないというか。
私は臨床心理学とか勉強しちゃったから、
内省しがちなのだけど、
人様のことは求められれば内側を観察するが、
自分のことは放っておく。
これがよい。
以前は、かなり内省的なブログを書いたりしていましたが、
それは、なんちゅーか、きまぐれに適当にする程度で十分。

あとは、気分屋的に生きる。
ほんとに毎日フラフラ遅刻してたら業務に差し支えるからやめとくけど、
でも、ある程度気まぐれな生活を
「こころがける」。
気まぐれは、日本人的生真面目一本気仕事人間としては
決してほめられたものではないが、
自分の病気を考えると、
これがよいのである。
だけど、私は長いこと日本人してたから、
これはちょっと苦手。
でも、心がける。
ってことにしよう。


あ~ふらふら。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

なお、リンク先の方と連絡が取れないので、
無断転載しちゃってます。
もしお気づきで、問題がありましたら、
コメント欄よりご連絡くださいませ。

読んでいる本など

こんなの読んでます。

ん~。一般の患者には難しい本です。

んでも、レビューとかがよかったから・・・

というか、うつからとっくに浮上しているはずの9月に、
まだうつうつしちゃってたから、
なんでなの?どうすりゃいいの?的な気持ちで
買っちゃったんだな。

パキシルどので浮上した現在、
自分に関係のある部分を、一応読み進めてはおりますが、
自分の病状や服薬とは合わないことも結構多くって。

著者と主治医と、意見が違うというか。
違ってしまうのが、この病気の本体というか。
いろんな人がいろんなことを言っているし、
患者もスペクトラムなどと言われてしまうように
多様だからなぁ。

学説はともかく、
私はこの症状をなんとかしなきゃなんだけど。




あとは。
同じ著者では

これあたりは、
私が一応読んでおくべき本かもよ??

つまり、困難な時代に活躍するのは
精神病にかかってるリーダーだよ、という
実はほんとの話。

困難な時に凡庸なリーダーが立つと
例えば911とかが起こる。


世界は狂気によって動いているよっていう
うそのようなホントの話。

チャーチルとか。
ヒトラーとか。
ケネディとか。

みんな、私と似た狂気を持っている。

んでもまた、タイトルに「狂気」とはまた、
教授先生らしくないネーミング。
いまどき、エンターテイメントの世界でしか
使われない言葉なんじゃ?と思うのですが。

原題は A First-Rate Madness だから
ほんとに直訳だよ。

定価で買うのがなんだか悔しい感じなので、
古本が出るのを待つかな。




あった!図書館に。
予約しちゃった。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

これはラブリィ入力文字sxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxr45どぁ

すみません、ちょっとした勘違いがありまして、
ここの記事を削除します。
すみません。

とにかくラブリィが元気でよいです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

今日は猫の手術日

今日は8月に迎えた赤ちゃん猫ラブリイの去勢手術をしてもらいました。
今からお迎えに行きます。

凹んでるかなぁ・・・

ちょっとかわいそうなんだけど、
でも仕方ないんです。


様子を見て、なでなでしてあげよう。
そっとしておいたほうがいいのかなぁ。



私の方は、結構元気です。
元気すぎることはないかもしれないけど、
そうだといやなので、
今日からパキシルをさらに割ります。
5mgの1/8だよ。

パキシルは表面がコーティングされているから、
粉砕せずに割れるけど、
猫がいないからできる作業でもありますね。

私が何かカチャカチャやっていると、
必ずいたずらに来る子ですから(^◇^;)


レンドルミンは、以前から割って、
0.25mgの5/4錠という微妙な量になってますが、
レンドルミンは素錠なので、
これ以上は細かくできない気がします。
真ん中に割目が入れてあり、
この場合は、手でパキパキやった方がうまく割れます。

これ、使ってます。

上記はアマゾンですが、
私はドラッグストアで注文して買いました。
ツルハだったかなぁ。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

体重変わらず

今日は休日です。
体重、ほとんど変わっていないと思います。

でも、風邪を長引かせてしまって、
ずっとチャリ通勤もしていないし、
スイーツ食べたけりゃ、
食欲そのままに食べてるし。

もち麦ごはんは相変わらずおいしいです。

でも、増えはしません。

最近、体重そのものよりも、
体脂肪率とか、血糖値とかが
重要なんだなぁって、ようやく自覚しています。

痩せていても血糖値が高いパターンもあるようで、
それは血糖値スパイクとかいう現象が
関係しているとかなんとか?
私はぽっちゃりですが、
私もスパイクがあるかもしれません。
気を付けないとね。

あと、チョコレートを食べる回数が多いと
痩せている人が多いというデータがあるとか。

どうしよう?
ベビーチョコでも携帯しようかしらん。


躁鬱の薬はまったく同じです。
安定しているといえばそうなるのかなぁ。



今日の祝日は、ずっと気になっていたことを
やり遂げました。
職場で使う曲のアレンジをするというもの。
去年、MuseScoreというソフトを使い始めてから、
出来がぐっと上がりました。

今回は、きみに100パーセントを
ピアノ伴奏にしたんだけど、
ちょっと豪華にベースや内声も入れました。

職場である程度作業に目鼻が立ったら、
あとは自宅でテレビ見ながら
適当に進めると、うまくいくというのが
私のパターンです。

文章の編集と一緒で、
ちょこっとメモる程度なら手書きがいいけど、
あれこれ付け足したり転調したりするんだったら
ぜったいパソコンで楽譜作った方が楽だし、
うまくいくんですねぇ。
この歳になって、初めて知りました。

それに、この作業は
楽曲をじっくり聴いたり、
中の構造がどうなってんのか分解したり(できないけど)、
他の人がどうアレンジしているのかを見たりと、
いろいろ勉強になります。

有名な曲なら、
u-tubeとかでもかなり音譜がわかるし、
ギターコードも書いてあるサイトがあり、
お手軽に転調までできるようになってたりします。
時代ですね。

特に、ベースにはとても興味があります。
ベース音って、地味だけどすっごく影響力あるよね。
近頃では盆踊りなんかにも
こっそりベース音が仕込んであるんだって。
躍らせる効果だよね~。

結構楽しい作業でした。
でも、あまり熱中しすぎると、
次のうつを呼ぶ・・・のかな。

つまんないねぇ。
楽しみすぎたらダメだと、主治医が言ってました。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村



病歴記録

8年間の病状の変化と服薬について、
エクセルにまとめる作業をしました。
ライフチャートなるものを書くとよい、と
よく言われるし。

また、自分の状況を振り返る場合、
その時の仕事の状況や心境と一緒に
飲んでいた薬と副作用についても思い出すと
私は整理がつくと思うから。

症状は、躁と鬱。
軽躁ならば、いい感じに生活できるのですが、
軽躁というのは、鬱の呼び水だからダメダメ。
激躁?みたいなのもあって、
この時には本当に辛かった。

体の痛みは耐えられるけど、
頭がおかしいのは耐えられない。

副作用の主なものは、
口が渇く、眠気、体重増加。
どれも不愉快なものですね。


結局、今回の作業は過去の苦痛の歴史を総ざらいした形になって、
ちょっといやな気持ちになっちゃいました。

でも、いつかはしなきゃ、と思っていたから、
できて、よかったんだと思います。

嫌な気持ちは眠剤で寝ちゃえば
ある程度強制終了ってことになると思います。

今週は祝日もあるから、
ちょっとは休めるかな。


体重、減少傾向です。
でも、痩せてるんじゃなく、
水分が抜けているだけって気もする。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

近況など

昨日、急に風邪の症状で苦しんだけど、
一晩で辛いところは終わっちゃった。
寝てる間はずっと悪夢でうなされていたんだけど。

職場の同僚も、
一日で熱が引いて終わった、とか言ってました。

こういう風邪が流行ってるんだと、
ダンナが言っております。



月曜日に予約していた精神科を受診しました。
結局、私が微調整した量でよい、ということでした。

レンドルミン0.25mg錠を5/4錠
パキシル5mgを1/4錠
セロクエルを62.5錠

と、いずれもかなり微妙な調整です。



今週仕入れたダイエット情報。

1.純ココアと生姜5gを200ccのお湯で溶いたものを
  朝晩毎日飲む。

腸のむくみが取れて、
ぽっこりおなかが解消するんだって。


2.猫背対策として、
  肩甲骨を回す体操を1日3回する。

猫背は代謝が悪くなるんだって。


それと、もち麦をずっと食べていますが、
これだと美味しいし、
たくさん食べなくても満足するし、
私には向いているみたいです。

食べる順にも気を付けるようになりました。
我慢しないダイエットなら、
わたしでも続くかもです。

腸活とかって、私は関心あるので、
それを続けるとよいかもです。

腸って第二の脳とかいうでしょ。
私は第一の脳が病気なわけだから、
第二の脳に頑張ってもらうっていうのは
きっとあたりだと思って。

私は食べるのを我慢するというのは出来ないみたいなので、
勝手に食べなくなるような仕組みづくりをすれば
いいいのかもしれません。

マメに記録をつけるのが苦手なので、
なんとなく体重減少傾向にある、とだけ書いておきます。
ズボンがずり落ちるようになって、
今日からベルトでおさえんのよね。


そもそも、セロクエルは太る薬だから、
ある意味、私は問答無用で太ることになっているんだよ。






さっき、グレーテルのかまどでやっていた、
林家木久翁のプリンというのを作って、
外で冷ましていたら、
何者かにかじられてしまいました。
たぶん、地域猫さんたちでしょう。

やられた・・・

ということで、かじられたのは廃棄にして、
無事だったのをもう一度オーブンで熱しました。

これだとせっかくのふるふる食感が
台なしかも、と思ったんだけど、
全然OKです。

卵の配合が高いレシピだからかなぁ?

硬くて甘さ控えめなプリンです。
かなり気に入りました。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村


ヘデリフォリウム咲いてます

原種シクラメン、庭の片隅で咲いています。

ヘデリフォリウム、かな?
秋咲きだから、たぶん。

花が終わってから
葉っぱが出るんだよ。

ほったらかしでも駆逐されず、
暑く寒いこの土地でも大丈夫。
丈夫な子です。

秋で、庭がきれいなシーズン、のはずですが、
夏の管理が悪く、
ほとんど何も咲いていません。

こりゃダメだな、と思っていたら、
ひょっこりこの子が咲いてくれて、
ちょっと救われた、かな?

12月ごろに鉢植えで出回るシクラメンや、
いわゆるガーデンシクラメンみたいな
豪華さはないんだけど、
私はこういうのが、むしろ好きです。



レンドルミンを半分に減らしても眠れるのですが、
夕方から強烈な眠気に襲われます。
熟睡できていないから?と思い、
元の量に戻してみたら、
眠気がマシになりました。
レンドルミンは導入剤なんだけど、
実は長く睡眠に影響するものなのですかねぇ。

パキシルは、1錠処方されたものを、
半分、4分の1、ゼロと減らしていきました。
減らしたのは、頭がよく回りすぎる感じがしたから。
軽躁は割と過ごしやすいけど、
このあとの鬱の波を呼ぶというからね。
それで、ゼロまでにすると、
今度はいや~な気分が戻ってくる感じがしました。

なので、今は4分の1です。

自分のフラットな状態って、どんなんだっけ??

長く病人やってるから、
よくわかんなくなっちゃったよ。


明日は受診日だから、
よく相談してこよう。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




近況など

私は今日も休みです。

パキシルでかなり回復したのですが、
このまま突っ走ると、あとあとまずいことになることは
承知している。
それで自主的に、4日前からパキシル1錠だったのを、半分に割って飲んでいます。
そうすると・・・、やっぱり少し、気持ちは落ちるみたい。
でも、このぐらいをよしとしたらいいのかなぁ・・・
あるいは、3/4錠ぐらいにするとよい?
ここは医者に相談すべきポイント?

といっても、医者にしたって、
そんな微妙なところを把握して薬の調節するって、
結構難しいだろうなあと思う。

昨日偶然見つけた以下の動画で、
私がいつも思っていたことが上手に述べられている。

双極性障害研究の第一人者である加藤先生と、
双極性障害当事者である作家の絲山さんとの対談。

かたや病気の専門家、
かたや病気の当事者であり、
よくわかんない病気について、ことばで明確に表現することについてのエキスパート。
だから、私にとっては有益な対談なわけ。

私的に心に残ったこと。

・障害と訳されている英語には、
 disorder と disability の2種があるんだけど、
 混同されてる。

・双極性障害の人は、
 病人なのに、コミュニケーション能力を管理しなきゃならない。
 医者が最大限に自分の力を発揮できるよう、
 5分とかの診察時間に
 しっかりコミュニケーションしなきゃならない。

・絲山さんの「イッツ・オンリー・トーク」の中の一節
 「精神病というやつは、病気で状態が悪い上に、
  精神病であるという事実とも立ち会わなければならないので、
  具合が悪い。」

うまい!その通りです。
病気だから具合が悪いんだということを周囲に伝える必要があるけど、
それを遂行する脳の具合が悪いんだよ。
だから「具合が悪い」。
私も似たようなことを9月22日のブログでつぶやいていますが、
それをしゃきっと表現してもらったって感じ。
さすが作家先生。

・ミトコンドリア仮説ってなに?と思ってたんだけど、
 それがよく説明されていて、ようやくわかった。

・双極性障害は、状態が2つあるという感じの名前だけど、
 躁・鬱・そして寛解期と、実は3種類ある。
 この3種類の間を揺れ動きながら、
 自分と周囲を振り回す(汗
 人格が3つある感じなのだが、
 躁・鬱のときのまずさから、
 フラットな時にも信用されない。

・患者は、5分とかの診療時間の中で、
 医者が最大限に知識を生かして処方を考えられるよう、
 医者にしっかり自分の状態を伝えなければならない。
 でも、躁も鬱も、
 自分の状態をうまく説明するには
 具合が悪いわけで。



加藤先生って、研究者だけど
研究者然としているだけじゃなくて、
イベントとかもやっちゃう行動派なのですね。


この病気でも、もっと楽に過ごせるようになるような
新しい治療法ができるといいですねぇ。


鬱が終わった今、
鬱だったときに言葉になりきらなかった部分を
改めて表現してみる。

・鬱の時には助けを求める言葉すらない。
 鬱が終わると、 鬱の時に必要だった助けを見つけることができる。
 例えば、鬱の時に、
 自分と同じ状態にある方のブログでも見つければ
 励みになるかも、と思ってたけど、
 見つけることができなかった。
 でも、鬱が終わると、見つけることができる。
 人さまのブログとか、ツイートとか、上記の動画とかもそうだったね。



さて、外の様子。
折鶴ランのお花咲いてた。

一日花なんだって。
小さいけど、きれい。かわいい。

プレクトランサス。

今年は剪定が下手すぎて、
花つきがいまいち。

秋のバラ、少しだけど咲いています。

ノックアウト。2個しか咲いてない(汗

ブリリアントピンクアイスバーグ。

これも2個しか咲いていません。

まずいでしょう、2個ずつでは・・・

秋は庭が美しい季節のはずですが、
夏の鬱もあって、
うちの庭は荒れ放題です。
しゃあないね。

そんな中、美しい花を咲かせてくれたのは、
この子。

プリンセス・ドゥ・モナコ。
名前が姿を表している気がする。
それに、病気に強いような気がするなぁ。
日当たりに植えたせいもあると思うけど、
他のバラよりもいい感じに育っています。
花つきはいまいちだと言いますが、
我が家の他のバラはちょっと日当たり悪いところに植えているから、
この子が一番花の数が多い。


母が来るから、おもてなしの意味を込めて
モナコさんを部屋に飾りました。

ああ~美しい~

でも、結局ラブリィが花瓶をひっくり返してしまうので、
トイレにしまっちゃった。


やんちゃ坊主です。

8月下旬撮影。
今よりも赤ちゃんっぽいなぁ。




ところで、先日ダッチベイビーパンケーキを焼きましたが、
結構気に入ったのと、
1回目はあまり膨らまなかったので、
何度か焼いています。

そうそう、こういう風に、
フライパンのふちから立ち上がるように膨らめば正解だよね。

スキレットとかおしゃれなものはないので、
鉄のフライパンをオーブンに突っ込んでいます。

たまたま母が来ていたので食べてもらったら、
うん、これはよい!と好評でした。

パリッとして香ばしいところ、
もっちりしたところ、
いろんな食感が楽しめるような感じ。

で、アツアツのうちに食べようと、あたふたし、
ついうっかり、素手でフライパンの柄をつかんでしまいます。
おととい、昨日と、
2回もつかんでしまい、
同じところを2回もやけどしちゃった。

パキシル以来、なんだか行動的というか、
行動が雑というか、そそっかしすぎる・・・
それが躁っぽいと思うんだ。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

猫・庭など

100%ではないけど、
鬱から回復している朝。

鬱じゃないって、朝っぱら、ほんとに助かります。

目が覚めたときのあの絶望感?とかが、ないわけですから。


うちのラブリィです。

斜め上から撮影するのに凝ってます。

これはちょっとピンボケですが、
ラブリィの身体的特徴がよく出てます。

腕が長くて太い。
手がデカい。

今は子猫だけど、
成猫になったら、ドデカ猫になるのかもね。


草花など。

なんていうんだっけ?
秋に咲く、サルビア系の子。

しゅ~っとしてて、好みなんです。
結構な大株になるみたいだけど、
うちではあんまり育たないなぁ。


猫のひげ。

毎週液肥をやったら、
ようやく、控えめだけど、いくつか咲いています。


こちらはダッチベイビーパンケーキというのを焼いてみたとこ。

私は新型パンケーキと呼んでいます。
簡単だし、もちもちしてたり、ちょっとシュー皮みたいだったりして、
すっごく気に入りました。

普通に近い頭で生活するって、
こんなに快適だったのね・・・

身体的な症状はなんとか耐えられるけど、
頭が変なのは耐えがたい。

と、私は思います。






うつ期終了、躁転注意報発令中

はあ・・・

8割がた、うつ症状が収まった模様。

よかった。

でも、あくまでパキシルのおかげだからね。

さっさとこの薬をやめなきゃ。
どうしようもないとき、慎重に服用、という薬だからね。

あと、昨夜からレンドルミンを減量してみました。
セロクエルが増えてるから出来ることで、
睡眠障害がよくなったってわけではないと思います。


体の冷えもだいたい収まりました。
精神症状と冷えって、私の場合は連動するんだよね。
多分比例だよ。


軽度だけど5か月続いたうつでした。
考え方が何事でも後ろ向き・否定的なのが大きな特徴で、
今まで信頼していたことに信頼できなくなるのがいつものパターン。

身体的な痛みや苦痛よりも、
この精神的に大きくゆがんだ認知。

症状を代表させたい言葉は、
「苦々しい気持ち」。

これが今回の鬱の中核でした。



さて、今後パキシルがどう作用するか。
もし躁転したら、
堂々と休むことにしよう。
私がいなくても、職場はきっと回るよ。
病人の私でも回せたんだからさ。


薬メモ
朝   メルカゾール 5mg
就寝前 セロクエル 62.5mg
    パキシル   5mg 
    レンドルミン 0.125mg
頓服  ロキソニン 60mg


ついこないだまでは、ハルシオンだのリーマスだの
飲んでいたんですが、
あらあら、変わる変わる~


ところで、
今日はバナーをつけてみました。

うつのさなかでは、
バナーをつけるとかいう行動もできないもんだよね。
ランキング云々というより、
同じ境遇にある方との交流ができたら、
自分にとって大きな励みになるだろうな、
という気持ちでね。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

薬追加と減量

主治医にせつせつと辛さを訴える。
「早く普通の世界に戻りたい」と言いました。

私の症状はちょっと見分けにくいところがあり、
ぐったり疲れた心で症状の説明をすると、
うまく伝わらなかったりするんだよね。

でも、今日はそのことを踏まえてかなりくっきり説明しました。

それで、パキシルが追加となりました。
パッキパキ~のパキシル。
この系統の薬が出るってのは、
わりと最後の手段っぽい。

だいぶ前に処方されたけど、全く効果なく、
おそらく1週間で退場なさった薬ですが、
今度は効くんでしょうか。

今は、これで底から上がれるか?と
期待している自分がいます。




それと先日、内分泌科を受診した際、
5月に計ったときから腹囲が3センチも増えてる、と
指摘されました。
あれれ~?体重はむしろ微減しているのですけど・・・

というわけで、
ちょっと真剣に減量しなきゃ、かも。
飲んでる薬のせいで、どうしても太ってしまうのですが。

とりあえず、腹筋ベルトつけてます。
ぶるぶるぶる~
これ、やりすぎると私の場合、下痢しちゃうんですよ。
それでしばらく遠ざかっておりましたが、
ちゃんと始めるとするかな。

あとね、前からもち麦をちょっと入れたご飯が好きで
ずっと食べていましたが、
ご飯にもち麦を入れる割合を50%にして炊いてみたら、
結構好きな食感で、結構気に入りました。
さらに、食べると、おなかがすかないような気がする。

美味しく食べて、そのあとは満足したままでいるっていうことだから、
これは私に向いているかもしれませんね。


昨日のラブリィです。

日曜日、眠気とだるさに戦ってた私のわきで、
テレビのリモコンとエアコンのリモコンとノートPCを
何やら見つめておりました。

なぁ~~んにもしない子猫って、
なぁ~~んにもできない私の仲間って気がして。





近況など

シルバーウイークということで、
お休みをいただいています。

午前中は微妙に貧血?めまい?な感じで、
例によって寝てました。


5月からずっと続く不調を我慢しつづけて4か月経ちました。
例年のことだからしゃあないよね、と思いつつ
耐えていましたが、
いつものようには回復しないので、
こっちから攻めて?、
医者と相談の上、薬を変えています。

「こっちから攻める」気になったのも9月に入ってからのこと。
調子が悪いと、医者任せになっちゃって、
それがよくない場合が、私には多いみたいです。

言い方が変だけど、
医者が最大限に治療の力を発揮できるよう、
こっちから積極的に説明したり、意見したりしなければ。
私のような、長期戦になる病の場合は、
自分の病気について、玄人にならなければ。

それで、医者から、「ここまでやらなくてもいいと思うけどね」、
と言われつつ教えてもらった薬の調整を行いました。
こうやってダメだったらこうやって、
それでもダメならこうやって・・・というのを
4段階ぐらい教えてもらったのかな。
結果、今は最大の変更を行っています。
だいぶマシにはなって、
こうやってブログ書いたりしてますけど。
でも、まだですね。
来週予約しているので、医者に相談しよう。



それにしても、
この病気って、本当にいやなものですね。
どんな苦痛でも、心がけ一つで
人間全体としてのあり方や苦痛度が
改善する可能性があると思いますが、
私の場合、
その「心がけ」が壊れているので、
どうにも抵抗できない感じがする。
身体的な不具合もあるけど、
むしろ不愉快で苦々しい気持ちで
時をやり過ごさなければならないことがなにより辛い。
でも、社会的な面もどうしても必要だから、
「機嫌よいです」という仮面をかぶることになります。

この仮面と事実とのギャップによる苦痛が
もう一つの苦痛を生んじゃう。

その間の時間や、大切なことを失っていくのを
茫然とながめながら耐える。

私と話をする人は、
仮面の私と偽りのコミュニケーションをさせられるか、
あるいは私の不機嫌とニガニガ爆弾を浴びせられるか、
どっちかになっちゃう。

どっちも申し訳ないですよ。





不調のなかで迎えた子猫のラブリィ。

この子が元気でいてくれて、
和みます。
でも、私の調子がよかったら、
赤ちゃん期のかわいらしさを
もっと楽しめただろうなぁ、と思います。
これも、失ったことの一つ。

でも、今のラブリィもかわいいから、
よしとしなくちゃね。


今日は午後から体の調子が上向いたので、
ちょこっと買い物に行き、
ついでにお菓子のクレマに行ってみました。
チーズケーキ専門店なんですって。
私は、実はチーズケーキはちょっと苦手なのですが、
たま~に、美味しいと思うチーズケーキに出会うこともあるので。

今日行ってみたら、
かなり売り切れてしまっていて、
2種類しかなかったんですが、
それを1ピースずつ購入。

スフレチーズケーキと、
ゴルゴンゾーラチーズケーキです。

超メジャーな子と、
超珍しい感じの子の組み合わせとなりました。

もちろん、両方を半分ずつ食べましたよ☆
どっちも、美味しい!って思いました。
他の種類も試してみたくなっちゃいました。


でも、ダイエットしなくちゃね。
とりあえず、5キロぐらい減れば、だいぶいいと思うけど。

生まれて初めて体脂肪計を買ったのですが
(中古店で、700円ぐらい)、
これがあると、ちょっとした飲み食いによる体重の増減に
惑わされずに済む気がします。
問題はとにかく、体脂肪率だよ、と思えばいいような。

私の場合、基礎代謝が1300kcalぐらいらしいです。

そこから考えて、食事の量をコントロールできれば・・・?

それと、BMIでは、肥満度1なんだって(^◇^;)
だけど、内臓脂肪は一応基準値以内。

これは私の体質的なものと、
チャリ通勤によるものとが現れているように思います。

どれ、久しぶりに、
三本ローラーにでも乗ってみるか。

(以前載せた画像)







プロフィール

HN:
コロッケ
性別:
女性
趣味:
サイクリングと庭仕事
自己紹介:
2014年春、庭を造り始めました。
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者

にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)





フリーエリア

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/6ysqx882dt5o

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31