双極ふらふらライフ
バラや宿根草を植えるのが趣味です。猫二匹飼ってます。
エレクトーン・フルート初心者です。双極性障害・バセドウ病ですがなんとなくやり過ごしつつ、正職の仕事を続けています。アラフィフです。ロードバイクが好きで、主に通勤に使っています。
冬季オリンピック
おととい、受診日でした。
眠気に耐えて仕事している状況だったので、
一生懸命訴えたところ、
デパケンを減らしてもらうことができました。
だいぶましになってます。
ハルシオン追加になったけど、
ハルは飲んでも飲まんでも
あまり早朝覚醒や眠気には
影響していないような気もする。
こっちはそのうち調整だね。
今日、初めて遠近両用メガネしています。
なかなか快適。
スマホの文字も見やすいですねぇ。
50歳まであと1年半ぐらい。
良い選択だったと思います。
今日はめっちゃ寒く、
今日はずっと雪降ってました。
メガネを取りに行くために
車に乗りました。
カーポートに入れているのに
フロントガラスが雪で真っ白になってる。
雪国の人たちは、
そろそろ雪にうんざりする頃だよね。
あと一山か、ふた山か。
3月まで、あと半月。
オリンピックでうちのテレビも大賑わいです。
実は、オリンピック、特に冬季は
苦手だったりします。
2010年のバンクーバーの時、
私は初めて経験する躁鬱混合状態で
死にそうでした。
でも全く対処法を知らなかったこともあり、
普通にテレビで
フィギュアスケート女子を見てしまいました。
日本のA選手と韓国のK選手のライバル関係で
当時話題沸騰していたんです。
さらにその後、彼女のお母さんは、
GFの本番直前に亡くなってしまった。
M選手の辛い心中を
私の躁鬱で爆発した心身が
がっしりと受け止めてしまいました。
人様の大変な状況を
自分のトラウマとしてしまったような感じ。
マヌケな話です。
それで、勝手に冬季オリンピックが苦手になりました。
あのテンションが耐えられないような。
でも、その4年後、
ソチで日本の男子フィギュアH選手の
美しいコマっぷりを見て、
何かが少し変わりました。
A選手と同等かどうか知らないけど、
すさまじきメンタルプレッシャーの中で
やってくれちゃったH選手なら、
なんだか安心して見れる気がしてました。
今日の男子のフリー、
あまり関心はなく、ライブでは見てなかったけど、
ダンナが金メダルを決めた直後に
「金だぞ、見ろ」とばかりに
私がいる部屋のテレビをつけたので
私も見ました。
やっぱり、彼は何か段違いです。
みんながあれほどの能力を持つわけじゃないし、
みんながあのようなプレッシャーを
何度もはねのける力を持ってるわけじゃない。
オリンピックのように
頂点をひたすら目指すことって、
教育や心理の面で
いろいろに考えられるけど、
ここではそのことは考えないことにします。
若いものが頑張っている姿は
なんだかうれしいな、と
今日は素直に思います。
私はバンクーバーで
勝手に受けたトラウマを
少し遠くに感じることができているかもしれません。
H選手のおかげですね。
来週末、父の命日が近いので
実家に行く予定なのですが、
実家にはレギュラーコーヒーを淹れる道具が
何もないんです。
考えてみると、
父がいなくなってから10年間、
どうして実家で自分でコーヒー淹れようと
思わなかったんだろう?
どうせやるべきことはなくて、
なんとなく時間をやり過ごすのが
最大の任務なわけだから、
ゆっくりコーヒーとか淹れるって
いいじゃんね。
たしかに、
一式そろえようと思うと
結構な出費だけど、
ドリッパーならうちに・・・えっと・・・
メリタ1つ、カリタ1つ、V60が大小1個ずつ、
コーノ式1つクリスタル1つ。
6個もあるよ!
ってことで、1個放出すればよし。
デジタルスケール・・・2個あるよ!
ってことで、1個放出。
デジタルスケールがあれば、
いろいろ道具省略できるよね。
サーバーの代わりに鍋でも見つけて、
菜箸でも上に乗っけて
こうすりゃいいでしょ。

ちなみに、クリスタルサーバーって
プラスチック製だよ。
ネーミングが素晴らしいね。
これだけ揃えれば、
あとは新鮮な豆とペーパーがあれば、
なんとかなるでしょう。
ミルは、うちにナイスカットミルと
デロンギのグラインダーもあるけど、
私は両方必要なので、
ミルだけは新調しました。


ポーレックスの手挽きコーヒーミル。
これのミニっていうのもあって、
それもよかったんだけど、
今回はレギュラーサイズにしました。
ほんとは、カリタのドデカいダイヤミルにしたかったんだけど。


重さは3キロもあるらしいです。
どうせ実家は無駄に広くて
置き場所なんてあるだろうけど。
でもちょっと遠慮して
スタイリッシュにポーレックス。
1週間後に持っていくわけだから、
その前にミルのパフォーマンスを見たくて、
何か淹れてみました。
カフェ・メランジェというやつです。
コーヒーに、牛乳・卵黄・砂糖を加えて
泡立てつつ温めたもの。

左のが買ったポーレックス。
細かく挽くのが得意みたい。
このあと、エスプレッソも淹れてみたら、
ダンナ大絶賛の素晴らしいエスプレッソがはいりましたよ。
エレクトーンは、
昨日購入後初めて弾きませんでした。
昨日は近年まれにみるモンスターPが大暴れして、
いくらなんでもひどかったです。
私のクラスじゃないんだけど、
担任の先生や巻き込まれた人たちを
見ていられなかったよ・・・
今日の私は
やはり昨日の余波があって、
ちょっとダラダラ過ごしました。
昨夜、寝室に行くエネルギーがなく、
リビングで寝ちゃったせいだろな。
一応ヤマトは勝手に卒業することにしました。
ずっこけながらもなんとか通して弾けるようになったので。
ホントはライディーンに挑戦したいんだけど、
楽譜やデータがなかなか見つからないんだな。
大好きなんだよなぁ、
あのカッコイイ曲。
懐かしいしね。
2小節だけ、自分でリズムを入力してみたよ。
エレクトーン、
技術だけじゃなく、
知識としても、まだまだわかんないことがいっぱい。
ライディーンのデータが見つかるまで、
手元にあるアニソンでも弾いてみます。
銀河鉄道999なんてよさそうじゃない?

にほんブログ村
眠気に耐えて仕事している状況だったので、
一生懸命訴えたところ、
デパケンを減らしてもらうことができました。
だいぶましになってます。
ハルシオン追加になったけど、
ハルは飲んでも飲まんでも
あまり早朝覚醒や眠気には
影響していないような気もする。
こっちはそのうち調整だね。
今日、初めて遠近両用メガネしています。
なかなか快適。
スマホの文字も見やすいですねぇ。
50歳まであと1年半ぐらい。
良い選択だったと思います。
今日はめっちゃ寒く、
今日はずっと雪降ってました。
メガネを取りに行くために
車に乗りました。
カーポートに入れているのに
フロントガラスが雪で真っ白になってる。
雪国の人たちは、
そろそろ雪にうんざりする頃だよね。
あと一山か、ふた山か。
3月まで、あと半月。
オリンピックでうちのテレビも大賑わいです。
実は、オリンピック、特に冬季は
苦手だったりします。
2010年のバンクーバーの時、
私は初めて経験する躁鬱混合状態で
死にそうでした。
でも全く対処法を知らなかったこともあり、
普通にテレビで
フィギュアスケート女子を見てしまいました。
日本のA選手と韓国のK選手のライバル関係で
当時話題沸騰していたんです。
さらにその後、彼女のお母さんは、
GFの本番直前に亡くなってしまった。
M選手の辛い心中を
私の躁鬱で爆発した心身が
がっしりと受け止めてしまいました。
人様の大変な状況を
自分のトラウマとしてしまったような感じ。
マヌケな話です。
それで、勝手に冬季オリンピックが苦手になりました。
あのテンションが耐えられないような。
でも、その4年後、
ソチで日本の男子フィギュアH選手の
美しいコマっぷりを見て、
何かが少し変わりました。
A選手と同等かどうか知らないけど、
すさまじきメンタルプレッシャーの中で
やってくれちゃったH選手なら、
なんだか安心して見れる気がしてました。
今日の男子のフリー、
あまり関心はなく、ライブでは見てなかったけど、
ダンナが金メダルを決めた直後に
「金だぞ、見ろ」とばかりに
私がいる部屋のテレビをつけたので
私も見ました。
やっぱり、彼は何か段違いです。
みんながあれほどの能力を持つわけじゃないし、
みんながあのようなプレッシャーを
何度もはねのける力を持ってるわけじゃない。
オリンピックのように
頂点をひたすら目指すことって、
教育や心理の面で
いろいろに考えられるけど、
ここではそのことは考えないことにします。
若いものが頑張っている姿は
なんだかうれしいな、と
今日は素直に思います。
私はバンクーバーで
勝手に受けたトラウマを
少し遠くに感じることができているかもしれません。
H選手のおかげですね。
来週末、父の命日が近いので
実家に行く予定なのですが、
実家にはレギュラーコーヒーを淹れる道具が
何もないんです。
考えてみると、
父がいなくなってから10年間、
どうして実家で自分でコーヒー淹れようと
思わなかったんだろう?
どうせやるべきことはなくて、
なんとなく時間をやり過ごすのが
最大の任務なわけだから、
ゆっくりコーヒーとか淹れるって
いいじゃんね。
たしかに、
一式そろえようと思うと
結構な出費だけど、
ドリッパーならうちに・・・えっと・・・
メリタ1つ、カリタ1つ、V60が大小1個ずつ、
コーノ式1つクリスタル1つ。
6個もあるよ!
ってことで、1個放出すればよし。
デジタルスケール・・・2個あるよ!
ってことで、1個放出。
デジタルスケールがあれば、
いろいろ道具省略できるよね。
サーバーの代わりに鍋でも見つけて、
菜箸でも上に乗っけて
こうすりゃいいでしょ。
ちなみに、クリスタルサーバーって
プラスチック製だよ。
ネーミングが素晴らしいね。
これだけ揃えれば、
あとは新鮮な豆とペーパーがあれば、
なんとかなるでしょう。
ミルは、うちにナイスカットミルと
デロンギのグラインダーもあるけど、
私は両方必要なので、
ミルだけは新調しました。
ポーレックスの手挽きコーヒーミル。
これのミニっていうのもあって、
それもよかったんだけど、
今回はレギュラーサイズにしました。
ほんとは、カリタのドデカいダイヤミルにしたかったんだけど。
重さは3キロもあるらしいです。
どうせ実家は無駄に広くて
置き場所なんてあるだろうけど。
でもちょっと遠慮して
スタイリッシュにポーレックス。
1週間後に持っていくわけだから、
その前にミルのパフォーマンスを見たくて、
何か淹れてみました。
カフェ・メランジェというやつです。
コーヒーに、牛乳・卵黄・砂糖を加えて
泡立てつつ温めたもの。
左のが買ったポーレックス。
細かく挽くのが得意みたい。
このあと、エスプレッソも淹れてみたら、
ダンナ大絶賛の素晴らしいエスプレッソがはいりましたよ。
エレクトーンは、
昨日購入後初めて弾きませんでした。
昨日は近年まれにみるモンスターPが大暴れして、
いくらなんでもひどかったです。
私のクラスじゃないんだけど、
担任の先生や巻き込まれた人たちを
見ていられなかったよ・・・
今日の私は
やはり昨日の余波があって、
ちょっとダラダラ過ごしました。
昨夜、寝室に行くエネルギーがなく、
リビングで寝ちゃったせいだろな。
一応ヤマトは勝手に卒業することにしました。
ずっこけながらもなんとか通して弾けるようになったので。
ホントはライディーンに挑戦したいんだけど、
楽譜やデータがなかなか見つからないんだな。
大好きなんだよなぁ、
あのカッコイイ曲。
懐かしいしね。
2小節だけ、自分でリズムを入力してみたよ。
エレクトーン、
技術だけじゃなく、
知識としても、まだまだわかんないことがいっぱい。
ライディーンのデータが見つかるまで、
手元にあるアニソンでも弾いてみます。
銀河鉄道999なんてよさそうじゃない?

にほんブログ村
PR
今日は休日
今日は休日。
大雪です。
除雪車が置いて行った
巨大な雪の壁を取り除いたあと、
疲れてコーヒーを飲みました。
先日、思わず買っちゃったカップが
あったのよね。

ヨーロッパの農家風?のカップということらしいです。
手に持ったとき、
すごくよく馴染みます。
上に開いた飲み口も特徴的で、
なんだかこれで飲むと、
香りがすぅっと鼻に入るような気がしました。
奥にフルートを映してみました。
なんだか絵になりますねぇ。
でも、実はいつもはこうしています。

いや、
コーヒーの近くに置いたりはしないんですけどね。
猫がコーヒーをひっくり返さないとも
限らないので。
私は何十分も続けて
集中して練習ってしないんです。
気が向いた時にちょこちょこ。
今なら、
エレクトーンの合間に、
ちょこちょこ。
で、使うたびにいちいちケースから出していると
面倒なので、
だしっぱなのです。
でもそのまま置いておくと、
猫がいろいろいたずらすので、
できないように、
何かの筒なんかに差しておく。
今は筒がないので、
牛乳パックってわけ(笑
これなら、ちょっとぐらいなら
猫が来てもOKです。
猫対策といえば、
これもそうです。

エレクトーンにカバーをかけ、
その上にさらにバスタオルをかけているんだけど、
猫はその上に乗って、
寝るだけならいいけど、
上で暴れてカバーを外してしまったり、
エレクトーンを踏み台にして
カーテンレールに登ったりしてしまう。
なので、エレクトーンの上に
どうでもいいもの、
箱ティッシュなんかを
ランダムに置いて猫が立ちにくくする。
猫がジャンプする位置には
大きなヘッドフォンを置いて
ジャンプしにくくする。
猫が嫌いな柑橘系なんかの
エッセンシャルオイルの瓶を
ふたを緩めて置いておく。
それでも猫は上に置いたものを全部
床に落としてしまうことも多いです。
箱ティッシュの角は
すべて丸いですよ(爆
猫と共存するためには
私の方がちゃんと片付けるとか
工夫するとかしなきゃです。
今日は午後から、
初めて自宅でe-taxをしてみました。
医療費の還付を受けるためね。
初めてだから、
1時間ぐらいかかっちゃうかなぁとか思って始めたけど、
実際にはその何倍もかかっちゃった。
慣れてないってこともあるけど、
まあわかりにくいよ・・・
申告会場に出向いて作業していた時よりも
ずっとめんどくさいと感じたのは、
ガイドしてくれる人がいないからってだけなの?
来年、またトライしよう。
今年の経験、覚えてないでしょうけどね・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
大雪です。
除雪車が置いて行った
巨大な雪の壁を取り除いたあと、
疲れてコーヒーを飲みました。
先日、思わず買っちゃったカップが
あったのよね。
ヨーロッパの農家風?のカップということらしいです。
手に持ったとき、
すごくよく馴染みます。
上に開いた飲み口も特徴的で、
なんだかこれで飲むと、
香りがすぅっと鼻に入るような気がしました。
奥にフルートを映してみました。
なんだか絵になりますねぇ。
でも、実はいつもはこうしています。
いや、
コーヒーの近くに置いたりはしないんですけどね。
猫がコーヒーをひっくり返さないとも
限らないので。
私は何十分も続けて
集中して練習ってしないんです。
気が向いた時にちょこちょこ。
今なら、
エレクトーンの合間に、
ちょこちょこ。
で、使うたびにいちいちケースから出していると
面倒なので、
だしっぱなのです。
でもそのまま置いておくと、
猫がいろいろいたずらすので、
できないように、
何かの筒なんかに差しておく。
今は筒がないので、
牛乳パックってわけ(笑
これなら、ちょっとぐらいなら
猫が来てもOKです。
猫対策といえば、
これもそうです。
エレクトーンにカバーをかけ、
その上にさらにバスタオルをかけているんだけど、
猫はその上に乗って、
寝るだけならいいけど、
上で暴れてカバーを外してしまったり、
エレクトーンを踏み台にして
カーテンレールに登ったりしてしまう。
なので、エレクトーンの上に
どうでもいいもの、
箱ティッシュなんかを
ランダムに置いて猫が立ちにくくする。
猫がジャンプする位置には
大きなヘッドフォンを置いて
ジャンプしにくくする。
猫が嫌いな柑橘系なんかの
エッセンシャルオイルの瓶を
ふたを緩めて置いておく。
それでも猫は上に置いたものを全部
床に落としてしまうことも多いです。
箱ティッシュの角は
すべて丸いですよ(爆
猫と共存するためには
私の方がちゃんと片付けるとか
工夫するとかしなきゃです。
今日は午後から、
初めて自宅でe-taxをしてみました。
医療費の還付を受けるためね。
初めてだから、
1時間ぐらいかかっちゃうかなぁとか思って始めたけど、
実際にはその何倍もかかっちゃった。
慣れてないってこともあるけど、
まあわかりにくいよ・・・
申告会場に出向いて作業していた時よりも
ずっとめんどくさいと感じたのは、
ガイドしてくれる人がいないからってだけなの?
来年、またトライしよう。
今年の経験、覚えてないでしょうけどね・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
早朝覚醒
西の方では雪が大変なんだとか?
備えがないところに大雪というのは
大変ですよね。
でも、これからは時々
こういうことがあるのかもしれないから、
関東以西の方々も
それなりに雪の備えをしたほうがいいのかも、
ですよね。
私にとって、今日は眠く、
そのせいで吐き気がする一日でした。
休日となると、
決まって早朝覚醒。
ゆっくり寝ていたいのに・・・
今朝は4時には起きだすしかなくて。
そして8時以降は眠い、でも眠れない。
うだうだしながら、
エレクトーンやフルートの練習したりして、
そしてまた一日が暮れる。
寝る。
という週末。
明日は仕事だから、
早朝覚醒ではないんだろうな。
でもさっと起きて
出勤しなきゃなんだよな。
エレクトーンは、
だいぶ曲っぽくなってきました。
ゆっくりでも確実に弾くことが
上達の近道よね。
ピアノと一緒だ、と思ってます。
フルートも
出せなかった音が出せるようになり、
嬉しい限り。
でも、息が続きません。
少ない音できれいな音を長く出す、
というのが
フルーティストの技術なんだろうなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村
備えがないところに大雪というのは
大変ですよね。
でも、これからは時々
こういうことがあるのかもしれないから、
関東以西の方々も
それなりに雪の備えをしたほうがいいのかも、
ですよね。
私にとって、今日は眠く、
そのせいで吐き気がする一日でした。
休日となると、
決まって早朝覚醒。
ゆっくり寝ていたいのに・・・
今朝は4時には起きだすしかなくて。
そして8時以降は眠い、でも眠れない。
うだうだしながら、
エレクトーンやフルートの練習したりして、
そしてまた一日が暮れる。
寝る。
という週末。
明日は仕事だから、
早朝覚醒ではないんだろうな。
でもさっと起きて
出勤しなきゃなんだよな。
エレクトーンは、
だいぶ曲っぽくなってきました。
ゆっくりでも確実に弾くことが
上達の近道よね。
ピアノと一緒だ、と思ってます。
フルートも
出せなかった音が出せるようになり、
嬉しい限り。
でも、息が続きません。
少ない音できれいな音を長く出す、
というのが
フルーティストの技術なんだろうなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村
エレクトーン・フルート練習中
エレクトーンには
モスグリーンのカバーをかけました。

ただ端ミシンをかけて、
ちょこっと角を折って縫っただけですが、
私にとっては大騒ぎ。
で、結局この上に
大判のバスタオルをかけている私。
とにかく、何かかけておかないと、
猫sが爪で傷だらけにしてしまいそう。
レモン・ローズマリーなど、
スースー系のエッセンシャルオイルは
猫よけにかなり効果あり。
練習を終えたら、カバーとバスタオルをかけ、
その上に箱ティッシュをいっぱい載せておく。
こうすると、猫が上に乗らない・・・
わけではないけど。
今朝起きたら、
箱ティッシュが全部落とされてて、
カバーとバスタオルは
エレクトーンの上で丸まってて、
天井から吊るしたサンキャッチャーは
どっかにぶっ飛んでたよ。
夜に2匹で運動会したんでしょう。
どうあれ、猫はカワイイよ。
世界ネコ歩きをテレビで観てたら。

外国の猫なんだってよ。
あら、フサフサでかっこいい~
あれ?どっか行くにょ?

あ、行っちゃう~

このあと、テレビの左側から
テレビの裏に行ってみたゆめちゃん。
あは。
カワイイ~
いにゃくなっちゃったよ~

あ、戻ってきた。

やっぱりかっこいいにゃ~
なんて。
どうでもいいことでした。
ところで、なんだか
左肩が痛いんですけど。
1週間ぐらい前、
起床したらものすごく左肩が
痛かったことがあり、
でも治まった。
同じところが、
今度はちょっとだけ痛い。
ずっと痛い。
これって、五十肩??
フルートを構えていると、
微妙に痛いのよね。
構えを変えるわけにはいかないし。
困ったなぁ。
エレクトーン練習には問題ないので、
今はそっちをしておこうか。
でも、エレクトーンを弾くと
フルートを吹きたくなるんだよなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村
モスグリーンのカバーをかけました。
ただ端ミシンをかけて、
ちょこっと角を折って縫っただけですが、
私にとっては大騒ぎ。
で、結局この上に
大判のバスタオルをかけている私。
とにかく、何かかけておかないと、
猫sが爪で傷だらけにしてしまいそう。
レモン・ローズマリーなど、
スースー系のエッセンシャルオイルは
猫よけにかなり効果あり。
練習を終えたら、カバーとバスタオルをかけ、
その上に箱ティッシュをいっぱい載せておく。
こうすると、猫が上に乗らない・・・
わけではないけど。
今朝起きたら、
箱ティッシュが全部落とされてて、
カバーとバスタオルは
エレクトーンの上で丸まってて、
天井から吊るしたサンキャッチャーは
どっかにぶっ飛んでたよ。
夜に2匹で運動会したんでしょう。
どうあれ、猫はカワイイよ。
世界ネコ歩きをテレビで観てたら。
外国の猫なんだってよ。
あら、フサフサでかっこいい~
あれ?どっか行くにょ?
あ、行っちゃう~
このあと、テレビの左側から
テレビの裏に行ってみたゆめちゃん。
あは。
カワイイ~
いにゃくなっちゃったよ~
あ、戻ってきた。
やっぱりかっこいいにゃ~
なんて。
どうでもいいことでした。
ところで、なんだか
左肩が痛いんですけど。
1週間ぐらい前、
起床したらものすごく左肩が
痛かったことがあり、
でも治まった。
同じところが、
今度はちょっとだけ痛い。
ずっと痛い。
これって、五十肩??
フルートを構えていると、
微妙に痛いのよね。
構えを変えるわけにはいかないし。
困ったなぁ。
エレクトーン練習には問題ないので、
今はそっちをしておこうか。
でも、エレクトーンを弾くと
フルートを吹きたくなるんだよなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村
エレクトーン練習中
うちゅ~うせんんかん や~~~ま~~~と~~~~
とイメージしながら、
ポチポチとエレクトーンの練習をしています。
足鍵盤が増えた分、
両手が楽?な気がしていた。
確かに両手でピラピラ弾かなくても
いろいろ豪華にできるのだが、
鍵盤が増えるって、難しいなぁ。
右と左の鍵盤が違うのには、
ようやく慣れてきました。
足鍵盤も、外しまくりですが
だいぶ弾けるようになってきた。
問題は、両手と足を合わせて弾けるか、
という問題だな。
エレクトーンを弾いていると、
猫が邪魔しにくるんだよね。
あっちこっちのボタンを足で押したり、
鍵盤の上を歩いたり(怒
猫が苦手な塩レモンの瓶を開けて
あっちに行きなさい!とやると、
どうしてぇ?どうしてぇ??
と訴えるような顔をして
私を見上げるから、
もぉ、わかったよ・・・となり、
両手で猫をだっこして
足鍵盤の練習となります。
でも、今日はレモンのエッセンシャルオイルを
買ってきました。
これをあらかじめ匂わせておけば
かなり効果あるみたいです。
というか、
猫が登ってしまうカーテンレールに
この匂いをつけてみたら、
全然登らなくなりましたぞ。
ところで、
エレクトーンの練習をしていると、
なぜかフルートを吹きたくなり、
結果、フルートでできなかったところを
一つクリアできました。
中音域の高い音が苦手だったのだけど、
あれこれ試して、
おお、これ!という感覚を
つかんだ気がします。
その他に
明日はオルガン当番なので、
リードオルガンも練習しました。
リードオルガンって、
木工の超アナログかつ精巧なしろもの。
エレクトーンって、
うちのはもう20年も前の機種だけど、
技術がいっぱい詰まったデジタル製品。
両方の味わいが我が家にあるなんて、
うれしいわ~
でも、難しいわ~
にほんブログ村
にほんブログ村
米粉でカヌレ
ところで、
カヌレを米粉で作ってみたくて、
2つ試してみました。
一つ目は、前回と同じグレーテルのかまどのレシピで
小麦粉を米粉に置き換えたバージョン。

皮はとてもおいしく、小麦粉のと変わらない。
でも、中は、
なんだかねっとりしちゃう。
もう一つは富沢で出しているレシピ。
外観写真撮り忘れたけど、
似たようなもので、
皮はおいしい。
でも中は、上のと同様にねっとり。
硬いプリン?みたいになっちゃう。
くすんだ色になっているのは
黒糖を入れてあるから。
まずくはないけど、
小麦で作った方が、いいなぁ。
う~~ん、
カヌレは小麦でつくるべし、か・・・
今日は3時に覚醒。
そのまま4時まで寝ようとがんばったけどだめでした。
仕方ないので起きだして、
ブログ書いてるってわけです。
先日より薬がまた変更になりました。
症状としては、
夕方の眠気がひどい。→クエチアピンが多すぎor睡眠の質が悪い
途中覚醒・中途覚醒がひどい。→エビリファイが多すぎる
うつっぽい冷え→うつの兆候
午前中の調子の悪さ→うつの兆候
上記の4つの現象を
うつに向かっているととらえるか、
薬が多すぎるととらえるか。
わからないけど、
薬を減量してみることになったわけです。
減量してうつになったら・・・
ああこれまためんどくさいことになるね。
ひたすら自己観察です。

にほんブログ村

にほんブログ村
カヌレを米粉で作ってみたくて、
2つ試してみました。
一つ目は、前回と同じグレーテルのかまどのレシピで
小麦粉を米粉に置き換えたバージョン。
皮はとてもおいしく、小麦粉のと変わらない。
でも、中は、
なんだかねっとりしちゃう。
もう一つは富沢で出しているレシピ。
外観写真撮り忘れたけど、
似たようなもので、
皮はおいしい。
でも中は、上のと同様にねっとり。
硬いプリン?みたいになっちゃう。
くすんだ色になっているのは
黒糖を入れてあるから。
まずくはないけど、
小麦で作った方が、いいなぁ。
う~~ん、
カヌレは小麦でつくるべし、か・・・
今日は3時に覚醒。
そのまま4時まで寝ようとがんばったけどだめでした。
仕方ないので起きだして、
ブログ書いてるってわけです。
先日より薬がまた変更になりました。
症状としては、
夕方の眠気がひどい。→クエチアピンが多すぎor睡眠の質が悪い
途中覚醒・中途覚醒がひどい。→エビリファイが多すぎる
うつっぽい冷え→うつの兆候
午前中の調子の悪さ→うつの兆候
上記の4つの現象を
うつに向かっているととらえるか、
薬が多すぎるととらえるか。
わからないけど、
薬を減量してみることになったわけです。
減量してうつになったら・・・
ああこれまためんどくさいことになるね。
ひたすら自己観察です。

にほんブログ村

にほんブログ村
エレクトーン来たる
来ましたよ、エレクトーンEL-900。
20世紀末の品物で、
当時はものすごい高級品だったよう。
今となっては過去の遺物っぽくなってるようですが。
中古を
オークションで落としました。
個人が所有していたものだと
品物の状態が心配なので、
ちょっと高くなるけど、
楽器屋さんが出品しているものを選びました。
でも、送料が破格になっちゃったので、
結局値段はトントン。
よい買い物をしたみたいです。
2時ごろ、解体された5つの荷物になって、
うちに届けられました。
その後、頑丈に梱包された荷物を
ほどき、
梱包材を片付けつつ、
説明書を見ながらあれこれ格闘。
め~~っちゃ重い鍵盤部分を持ち上げてはめるのが
一番大変だった。
ダンナよありがとう。
あれこれの家具も移動させなきゃならんし。
ようやく組み立て終えたのは
5時を過ぎてた。

あ、コンセントからカーテンを離さないと・・・
エレクトーンの脇には
大量の段ボールの山、
3枚の毛布、
これまた大量のぷちぷち。
猫たちが気にして、
エレクトーンの上に乗りたがります。
私が弾くと、鍵盤に乗っていろんな音を出す。
わかったよ、
君たちも気になるのねん。
いやはや。
リビングに置くにはデカすぎる。
私は、2階に上げなきゃならんと思ってた。
でも、荷物が到着する2時間ぐらい前に
ダンナが
「1階リビングにせよ」
と指令を出した。
それまでは、
意地でも2階に上げなきゃと思ってて、
おとといの夜なんか、
4回も5回も目覚めながら、
また眠るたびに2階に搬入する夢を何度も見ていた私。
全部で103キロもある。
解体すると、一番重い鍵盤部分は何キロだろう・・・
例えば50キロだとすると、
大人の人間一人分ぐらい?
いや、もっとだろうか??
男が2人いれば、運んで組み立て可能とのことだったけど、
ダンナは男でも私はおばちゃん。
どうしてもだめなら、
だれかバイトで若い男の子でも雇うしかないか、
と覚悟をしていたのだけど、
2階の搬入できる部屋には
エアコンがないという理由で
ダンナはリビング設置を許可したらしい。
そうなんです、エアコンなし。
仕方がないのでファンヒーターをつけ、
部屋が温まったら消す。
そうじゃないと空気が悪すぎて
本当に死にそうになるんです。
で、すぐ寒くなる。
手がかじかんだら弾けないので、
冷え切る前に
真冬なんだけど今度は窓を少し開けて
またファンヒーターをちょろちょろつけ、
消す。
これを繰り返すしかないんです。
でも、一酸化炭素中毒で死なないように
気を付けながら、
これを実行すれば、
エレクトーンの練習ができると考えていました。
でも、リビング設置許可が出た!
ようやく組み立て完了!!
リビング狭くなっちゃった。
初めての足鍵盤。

結局のところ、
この足鍵盤にチャレンジしたいと、
長年思ってたんだよ。
いよいよ実現する!
どういうわけか、
リビング設置許可令が出たのは助かった。
つか、
ほんとにダンナと私だけでは
2階に上げるのは重すぎてムリだった・・・
エアコンなしで
練習しようとすると、
いろいろツライことがあるはずだった・・・
ありがとうダンナ!
でも、組み立てでもうヘロヘロ。
とはいえ、
庭でバラを植える穴を掘ったりするよりは
マシのようです。
2階に上げなかったおかげで、
ホントに助かった。
テンションって不思議よね。
テンション高く張りつめて頑張れば、
なんだかできちゃう。
終わってから、ほっとすると、
急に腰痛。
いつものパターンです。
ちょっとだけいじってみたけど、
使い方が全然わかんない。
ピアノと違って、
いろんな音を「作る」という感じなの?
両手はともかく、
足鍵盤って、下を見ないで弾くもんなのね?
あたりまえ!
つか、そもそも
座る位置すらもわからなくて。
だって、両手の鍵盤だけでなく、
足鍵盤をどうやって操作するんだか?
足届かないよ、つか、
股関節が痛いじゃん!
座る位置が重要なんじゃないの、
もしかして?
とか、そんなレベルです。
宇宙戦艦ヤマトは
まだまだ先だね。

にほんブログ村

にほんブログ村
20世紀末の品物で、
当時はものすごい高級品だったよう。
今となっては過去の遺物っぽくなってるようですが。
中古を
オークションで落としました。
個人が所有していたものだと
品物の状態が心配なので、
ちょっと高くなるけど、
楽器屋さんが出品しているものを選びました。
でも、送料が破格になっちゃったので、
結局値段はトントン。
よい買い物をしたみたいです。
2時ごろ、解体された5つの荷物になって、
うちに届けられました。
その後、頑丈に梱包された荷物を
ほどき、
梱包材を片付けつつ、
説明書を見ながらあれこれ格闘。
め~~っちゃ重い鍵盤部分を持ち上げてはめるのが
一番大変だった。
ダンナよありがとう。
あれこれの家具も移動させなきゃならんし。
ようやく組み立て終えたのは
5時を過ぎてた。
あ、コンセントからカーテンを離さないと・・・
エレクトーンの脇には
大量の段ボールの山、
3枚の毛布、
これまた大量のぷちぷち。
猫たちが気にして、
エレクトーンの上に乗りたがります。
私が弾くと、鍵盤に乗っていろんな音を出す。
わかったよ、
君たちも気になるのねん。
いやはや。
リビングに置くにはデカすぎる。
私は、2階に上げなきゃならんと思ってた。
でも、荷物が到着する2時間ぐらい前に
ダンナが
「1階リビングにせよ」
と指令を出した。
それまでは、
意地でも2階に上げなきゃと思ってて、
おとといの夜なんか、
4回も5回も目覚めながら、
また眠るたびに2階に搬入する夢を何度も見ていた私。
全部で103キロもある。
解体すると、一番重い鍵盤部分は何キロだろう・・・
例えば50キロだとすると、
大人の人間一人分ぐらい?
いや、もっとだろうか??
男が2人いれば、運んで組み立て可能とのことだったけど、
ダンナは男でも私はおばちゃん。
どうしてもだめなら、
だれかバイトで若い男の子でも雇うしかないか、
と覚悟をしていたのだけど、
2階の搬入できる部屋には
エアコンがないという理由で
ダンナはリビング設置を許可したらしい。
そうなんです、エアコンなし。
仕方がないのでファンヒーターをつけ、
部屋が温まったら消す。
そうじゃないと空気が悪すぎて
本当に死にそうになるんです。
で、すぐ寒くなる。
手がかじかんだら弾けないので、
冷え切る前に
真冬なんだけど今度は窓を少し開けて
またファンヒーターをちょろちょろつけ、
消す。
これを繰り返すしかないんです。
でも、一酸化炭素中毒で死なないように
気を付けながら、
これを実行すれば、
エレクトーンの練習ができると考えていました。
でも、リビング設置許可が出た!
ようやく組み立て完了!!
リビング狭くなっちゃった。
初めての足鍵盤。
結局のところ、
この足鍵盤にチャレンジしたいと、
長年思ってたんだよ。
いよいよ実現する!
どういうわけか、
リビング設置許可令が出たのは助かった。
つか、
ほんとにダンナと私だけでは
2階に上げるのは重すぎてムリだった・・・
エアコンなしで
練習しようとすると、
いろいろツライことがあるはずだった・・・
ありがとうダンナ!
でも、組み立てでもうヘロヘロ。
とはいえ、
庭でバラを植える穴を掘ったりするよりは
マシのようです。
2階に上げなかったおかげで、
ホントに助かった。
テンションって不思議よね。
テンション高く張りつめて頑張れば、
なんだかできちゃう。
終わってから、ほっとすると、
急に腰痛。
いつものパターンです。
ちょっとだけいじってみたけど、
使い方が全然わかんない。
ピアノと違って、
いろんな音を「作る」という感じなの?
両手はともかく、
足鍵盤って、下を見ないで弾くもんなのね?
あたりまえ!
つか、そもそも
座る位置すらもわからなくて。
だって、両手の鍵盤だけでなく、
足鍵盤をどうやって操作するんだか?
足届かないよ、つか、
股関節が痛いじゃん!
座る位置が重要なんじゃないの、
もしかして?
とか、そんなレベルです。
宇宙戦艦ヤマトは
まだまだ先だね。

にほんブログ村

にほんブログ村
カヌレ溜飲落ちる
寒いよね~
昨日の予報、
最低気温10℃、最高気温0℃とか言ってたけど、
実際は最高気温はもっと低かったらしいよ。
これで、外に放置したレモンバームは
枯死したかもしれません。
生きているかも、しれません。
寒くてどうしようもない時、
私は筋トレします。
そうすると、あっという間につま先まであったまるよ。
一石二鳥でしょう!!
お正月明け、これをぽちってしまいました。
カヌレが大好きなんだけど、
ココは田舎で、
私が好きな感じのカヌレって入手しづらい。
シリコンの型で何度かチャレンジしたけど、
おいしい!って納得いく出来ではなかった。
最後にシリコンで焼いたカヌレは、
出勤停止につきカヌレ作りました
に記録がありました。
中のスはちゃんと入っていて、
とてもおいしくできていたけど、
やっぱり皮がよくないよねぇ。
たぶん、シリコンの時は、
カリッと焼こうとして
焦がす、みたいな失敗に陥ってたんだと思います。
皮のかりっ!
と、
中のもちっ!
のコントラストが命みたいなお菓子だから、
皮がいまいちなのは、
私としては残念なわけ。
銅の型なら、
皮がぱりっとできるらしいよ。
難しいと書いてあるけど・・・
難しかろうと、
何をどうしたらいいのかを
ネットで調べ上げてみました。
家庭用の電気オーブンなどで焼いて、
温度が不十分なケースが多いみたい。
うちのオーブンは、
その点では絶対大丈夫なわけで。
それで、これもぽちっと。
カヌレ失敗の原因について
調べたところによると、
とにかく温度管理の問題なんだ、と
書いてあるものが多かったので。
もっと安くて1000円以下の温度計も売ってたけど、
あんまり安くて使い物にならんかったら
しゃ~ない、と思い、
このぐらいのにしました。
で、どっちも到着しまして。
型の方は、
前処理不要と書いてあるものの、
しないと全然ダメという情報もあったので、
ちゃんとすることに。
油を塗って、
空焼きするというやつね。
空焼きしながら、
オーブンメーターも一緒に入れて、
オーブンの設定温度と
メーターの示す温度とに
どのぐらいの差があるかも
見てみました。
この型の内側は
錫でメッキされていて、
錫の融点は231℃なんだって。
だからその下ぎりぎりって感じ。
でも、いったんその温度に設定しても、
あとで少し下げるつもり、
だってオーブンやメーターの
精度がそんなに高いとは思えないから。
で、空焼きすると、
オーブンの温度は230℃に設定しても、
メーターは210℃と表示しています。
これは、本当に温度が210℃なのか、
あるいはメーターの針が上がるのに
タイムラグがあるせいなのか、
そこらへんが不明です。
というのは、
空焼きをしている時間の後半では
ちゃんとオーブンの設定温度通りに
メーターが温度を示していたから。
空焼き終了後、
生地を作って一晩休ませ、
今朝焼きました。
生地のレシピは「グレーテルのかまど」を使用。
このレシピ、生地が美味しいことは経験済み。
焼き方については、
グレーテルのかまどの通りだと
うまく行かなかった経験があるので、
こちらとこちら、
そしてこの本
を参考にしつつ、考えました。
で、私的に気を付けたのは、
以下の点。
焼き始めはなるべく高温で。
ただし錫の融点の問題がある。
また、真のオーブンの温度についての疑惑?の問題も。
そこで、こうする。
以下の温度はすべて
オーブンメーターによる実測値。
天板を入れて260℃に予熱。
予熱完了のピーピー音がしても、
しばらくそのままにして、
オーブンメーターの針が
260℃に上がるのを待つ。
あがったら、
生地を入れた型をオーブン内に並べ
ふたを閉じて220℃で焼き始める。
→そのココロは
どうせ型を並べているうちに、どんどん温度が下がる
冷たい生地が入っている型が
すぐに錫の融点近くまで温度が上がるはずないんじゃないの
15分以内にぶくぶく生地が沸騰したらよしとする。
→実際、13分あたりで沸騰してた。
生地の沸騰を確認したら、
温度を200℃に設定して
全部で1時間ぐらい焼く。
200℃というのは、
オーブンメーターの針で示す値。
うちのオーブン、
大体ちゃんと温度を保ってくれるようでしたが、
10℃ぐらいのブレはあるようでした。
パワーだけは自信があるというオーブンですので。
今回は全部で55分焼きました。

おお!よい感じ☆
1個だけ焼き色がおかしいのがあります。
これはきっと火の当たりの問題があって、
たぶん強すぎるところがこうなっちゃうんでしょう。
中はこう。

下の方がちょっと詰まってしまってるけど、
まあまあいいのでは!?
冷めたてを食べてみたら、
と~ってもおいしい☆
ダンナにも好評。
ふ~これで一つ、
溜飲が落ちたというものです。
溜飲が落ちないのは、
この件。

うちの猫どもが
カーテンレールの上で遊ぶのを覚えてしまったのよ。
それで私、
レールの上一面に、
マジックテープを貼りつけたった!のですが。
ガムテープがべたべたしてるの、
わかるでしょうか。
リャブは登らなくなりました。
でも、画像の通り、
ゆめは平然と登ってしまいます。
登るのにちょうどよい段差になる
棚とかあるせいなんだけど・・・
以前家庭訪問で伺ったお宅では、
猫がカーテンをよじ登ってたっけ。
ゆめは、それはしないみたいです。
棚を取り去ったら、
今度はカーテンをガリガリと
登ってしまうかも・・・ね。
ゆめは体重も軽いし、
まあいいか・・・と
あきらめ気味の私です。
マジックテープは、
一定の効果はあって、
ゆめはカーテンレールの上に座って
和むという行動はしなくなりました。
立ってるだけ。
なので、滞在時間は短くなっているものと
思われます。
リャブが登らなくなったのは福音。
リャブの方がずっと重いので。
重い分、肉球に食い込むちくちく感が
大きいのかなぁ。
リャブの肉球、
ゆめよりずっとゴワゴワなんだけどね。
ゆめはビビリで小っちゃいんだけど、
リャブよりもずっと甘えん坊で
かついたずらっ子なんだよなぁ。
ゆめは、私にとっては4匹目の猫ですが、
性格ってそれぞれ違うもんだなぁと思います。
それともう一つポチってしまったのは、
中古のエレクトーンなんですのよ・・・
当時はめっちゃ高級品だったと思うけど、
今となっては20世紀の品物ですから・・・
オークションですから・・・
贅沢でしょうか・・・
どれを落とすかを決めるまで、
市内の店3軒に何度か通い、
ネット情報を見て、
いろんな方に質問して・・・
かなりの集中力だったと思います。
軽躁なのか。
ブログ書くの、
忘れてたもん。
これが大きな躁状態だと、
ブログも書くだろうから、
頭がブッ飛びまくるんだよね。
とにかく、
宇宙戦艦ヤマト弾きたいんです!!
まだ納品になってないけど。
つか、どうやって部屋に運び入れよう!?
つか、
弾けるんだろうか、私!?!?
まぁ、フルートは、
だいぶマシになってきたけどねぇ。
エレクトーンの楽譜の中古も
いくつかぽちったので、
正月明けの金遣いは荒かった。
躁状態じゃないといいんだけど。
一応仕事は普通にできてると思う・・・
もうしばらくお金使うのは封印。

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日の予報、
最低気温10℃、最高気温0℃とか言ってたけど、
実際は最高気温はもっと低かったらしいよ。
これで、外に放置したレモンバームは
枯死したかもしれません。
生きているかも、しれません。
寒くてどうしようもない時、
私は筋トレします。
そうすると、あっという間につま先まであったまるよ。
一石二鳥でしょう!!
お正月明け、これをぽちってしまいました。
カヌレが大好きなんだけど、
ココは田舎で、
私が好きな感じのカヌレって入手しづらい。
シリコンの型で何度かチャレンジしたけど、
おいしい!って納得いく出来ではなかった。
最後にシリコンで焼いたカヌレは、
出勤停止につきカヌレ作りました
に記録がありました。
中のスはちゃんと入っていて、
とてもおいしくできていたけど、
やっぱり皮がよくないよねぇ。
たぶん、シリコンの時は、
カリッと焼こうとして
焦がす、みたいな失敗に陥ってたんだと思います。
皮のかりっ!
と、
中のもちっ!
のコントラストが命みたいなお菓子だから、
皮がいまいちなのは、
私としては残念なわけ。
銅の型なら、
皮がぱりっとできるらしいよ。
難しいと書いてあるけど・・・
難しかろうと、
何をどうしたらいいのかを
ネットで調べ上げてみました。
家庭用の電気オーブンなどで焼いて、
温度が不十分なケースが多いみたい。
うちのオーブンは、
その点では絶対大丈夫なわけで。
それで、これもぽちっと。
カヌレ失敗の原因について
調べたところによると、
とにかく温度管理の問題なんだ、と
書いてあるものが多かったので。
もっと安くて1000円以下の温度計も売ってたけど、
あんまり安くて使い物にならんかったら
しゃ~ない、と思い、
このぐらいのにしました。
で、どっちも到着しまして。
型の方は、
前処理不要と書いてあるものの、
しないと全然ダメという情報もあったので、
ちゃんとすることに。
油を塗って、
空焼きするというやつね。
空焼きしながら、
オーブンメーターも一緒に入れて、
オーブンの設定温度と
メーターの示す温度とに
どのぐらいの差があるかも
見てみました。
この型の内側は
錫でメッキされていて、
錫の融点は231℃なんだって。
だからその下ぎりぎりって感じ。
でも、いったんその温度に設定しても、
あとで少し下げるつもり、
だってオーブンやメーターの
精度がそんなに高いとは思えないから。
で、空焼きすると、
オーブンの温度は230℃に設定しても、
メーターは210℃と表示しています。
これは、本当に温度が210℃なのか、
あるいはメーターの針が上がるのに
タイムラグがあるせいなのか、
そこらへんが不明です。
というのは、
空焼きをしている時間の後半では
ちゃんとオーブンの設定温度通りに
メーターが温度を示していたから。
空焼き終了後、
生地を作って一晩休ませ、
今朝焼きました。
生地のレシピは「グレーテルのかまど」を使用。
このレシピ、生地が美味しいことは経験済み。
焼き方については、
グレーテルのかまどの通りだと
うまく行かなかった経験があるので、
こちらとこちら、
そしてこの本
を参考にしつつ、考えました。
で、私的に気を付けたのは、
以下の点。
焼き始めはなるべく高温で。
ただし錫の融点の問題がある。
また、真のオーブンの温度についての疑惑?の問題も。
そこで、こうする。
以下の温度はすべて
オーブンメーターによる実測値。
天板を入れて260℃に予熱。
予熱完了のピーピー音がしても、
しばらくそのままにして、
オーブンメーターの針が
260℃に上がるのを待つ。
あがったら、
生地を入れた型をオーブン内に並べ
ふたを閉じて220℃で焼き始める。
→そのココロは
どうせ型を並べているうちに、どんどん温度が下がる
冷たい生地が入っている型が
すぐに錫の融点近くまで温度が上がるはずないんじゃないの
15分以内にぶくぶく生地が沸騰したらよしとする。
→実際、13分あたりで沸騰してた。
生地の沸騰を確認したら、
温度を200℃に設定して
全部で1時間ぐらい焼く。
200℃というのは、
オーブンメーターの針で示す値。
うちのオーブン、
大体ちゃんと温度を保ってくれるようでしたが、
10℃ぐらいのブレはあるようでした。
パワーだけは自信があるというオーブンですので。
今回は全部で55分焼きました。
おお!よい感じ☆
1個だけ焼き色がおかしいのがあります。
これはきっと火の当たりの問題があって、
たぶん強すぎるところがこうなっちゃうんでしょう。
中はこう。
下の方がちょっと詰まってしまってるけど、
まあまあいいのでは!?
冷めたてを食べてみたら、
と~ってもおいしい☆
ダンナにも好評。
ふ~これで一つ、
溜飲が落ちたというものです。
溜飲が落ちないのは、
この件。
うちの猫どもが
カーテンレールの上で遊ぶのを覚えてしまったのよ。
それで私、
レールの上一面に、
マジックテープを貼りつけたった!のですが。
ガムテープがべたべたしてるの、
わかるでしょうか。
リャブは登らなくなりました。
でも、画像の通り、
ゆめは平然と登ってしまいます。
登るのにちょうどよい段差になる
棚とかあるせいなんだけど・・・
以前家庭訪問で伺ったお宅では、
猫がカーテンをよじ登ってたっけ。
ゆめは、それはしないみたいです。
棚を取り去ったら、
今度はカーテンをガリガリと
登ってしまうかも・・・ね。
ゆめは体重も軽いし、
まあいいか・・・と
あきらめ気味の私です。
マジックテープは、
一定の効果はあって、
ゆめはカーテンレールの上に座って
和むという行動はしなくなりました。
立ってるだけ。
なので、滞在時間は短くなっているものと
思われます。
リャブが登らなくなったのは福音。
リャブの方がずっと重いので。
重い分、肉球に食い込むちくちく感が
大きいのかなぁ。
リャブの肉球、
ゆめよりずっとゴワゴワなんだけどね。
ゆめはビビリで小っちゃいんだけど、
リャブよりもずっと甘えん坊で
かついたずらっ子なんだよなぁ。
ゆめは、私にとっては4匹目の猫ですが、
性格ってそれぞれ違うもんだなぁと思います。
それともう一つポチってしまったのは、
中古のエレクトーンなんですのよ・・・
当時はめっちゃ高級品だったと思うけど、
今となっては20世紀の品物ですから・・・
オークションですから・・・
贅沢でしょうか・・・
どれを落とすかを決めるまで、
市内の店3軒に何度か通い、
ネット情報を見て、
いろんな方に質問して・・・
かなりの集中力だったと思います。
軽躁なのか。
ブログ書くの、
忘れてたもん。
これが大きな躁状態だと、
ブログも書くだろうから、
頭がブッ飛びまくるんだよね。
とにかく、
宇宙戦艦ヤマト弾きたいんです!!
まだ納品になってないけど。
つか、どうやって部屋に運び入れよう!?
つか、
弾けるんだろうか、私!?!?
まぁ、フルートは、
だいぶマシになってきたけどねぇ。
エレクトーンの楽譜の中古も
いくつかぽちったので、
正月明けの金遣いは荒かった。
躁状態じゃないといいんだけど。
一応仕事は普通にできてると思う・・・
もうしばらくお金使うのは封印。

にほんブログ村

にほんブログ村
久しぶりにオルガン動画
大雪です
雪降ってます。
「しんしんと」雪が降るっていう
表現があるけど、
あれって、どうして「しんしん」
なんだろ。
音もなく、し~んとして降るから、
しんしん?
寒さが身に沁みるから、
しんしん?
ちょっとだけ「しんしん」っていう
音が聞こえる気がするから
しんしん?

ずっと空はグレーだけど、
さっき、ちょっとだけ陽が差し込みました。
うちのサンキャッチャー。
上手に撮影できないなぁ。

庭は雪で真っ白なので、
もうバラを触ったりはしません。
でも、去年みたいに
雪で折れたりはしないと思う。
何事も経験と学習。
休みなので、自炊しなきゃです。
あら、めずらしい。
この卵、双子だ~

子供の頃はよく見た気がするけど。
ところで、12月半ばに、
アマゾンのタブレット、
Fire 8を買いました。
便利便利。
以来、アマゾンのサービスにど~っぷり。
いや~。
アマゾンプライム、美味しいですね。
加えて、オーディブルっていう
本を朗読してくれるサービスに
1カ月お試しで入っているのですが、
これもまた、良い感じ。
特に冬は、
大雪で日々渋滞するので、
むなしい車中の時間を
楽に過ごせるアイテムになってくれそう。
薬の調整をしなきゃと自覚して、
昨日受診したのだけど、
年末年始の休み直前とあって、
病院はゲキコミ。
そんな中、タブレットにDLしておいた
本を読んだり、
待合室にあった雑誌の
気になった部分を
タブレットに入力したり。
メンヘラな人って、長期の休み前って、
不安になって、
病院にいかなきゃ、ってなるよねぇ。
病院が休みになるから、
駆け込み寺がなくなる感じで。
私も、なんとかこの休みを
乗り切るために
受診したわけですけど。
とにかくアマゾンプライムは、
アマゾンで買い物多い人には
おいしすぎます。
今も、ブログ書きながら、
アマゾンミュージックを
聴き放題に聴いています。

にほんブログ村

にほんブログ村
「しんしんと」雪が降るっていう
表現があるけど、
あれって、どうして「しんしん」
なんだろ。
音もなく、し~んとして降るから、
しんしん?
寒さが身に沁みるから、
しんしん?
ちょっとだけ「しんしん」っていう
音が聞こえる気がするから
しんしん?
ずっと空はグレーだけど、
さっき、ちょっとだけ陽が差し込みました。
うちのサンキャッチャー。
上手に撮影できないなぁ。
庭は雪で真っ白なので、
もうバラを触ったりはしません。
でも、去年みたいに
雪で折れたりはしないと思う。
何事も経験と学習。
休みなので、自炊しなきゃです。
あら、めずらしい。
この卵、双子だ~
子供の頃はよく見た気がするけど。
ところで、12月半ばに、
アマゾンのタブレット、
Fire 8を買いました。
便利便利。
以来、アマゾンのサービスにど~っぷり。
いや~。
アマゾンプライム、美味しいですね。
加えて、オーディブルっていう
本を朗読してくれるサービスに
1カ月お試しで入っているのですが、
これもまた、良い感じ。
特に冬は、
大雪で日々渋滞するので、
むなしい車中の時間を
楽に過ごせるアイテムになってくれそう。
薬の調整をしなきゃと自覚して、
昨日受診したのだけど、
年末年始の休み直前とあって、
病院はゲキコミ。
そんな中、タブレットにDLしておいた
本を読んだり、
待合室にあった雑誌の
気になった部分を
タブレットに入力したり。
メンヘラな人って、長期の休み前って、
不安になって、
病院にいかなきゃ、ってなるよねぇ。
病院が休みになるから、
駆け込み寺がなくなる感じで。
私も、なんとかこの休みを
乗り切るために
受診したわけですけど。
とにかくアマゾンプライムは、
アマゾンで買い物多い人には
おいしすぎます。
今も、ブログ書きながら、
アマゾンミュージックを
聴き放題に聴いています。

にほんブログ村

にほんブログ村
4th剪定
先週の日曜日に、
とおりすがりの猫ちゃんたちを撮影。

陽がさして雪が解け、
あったかい所に集合して、
ご主人様がご飯を持って現れるのを
待っていたようです。
近所の農家のご夫婦が、
たまたま居ついてふえちゃったり
誰かが捨てて行ったりした猫を
ぜんぶ引き受けて、
面倒みているんですよ。
この付近の道路を
私はねこねこ地帯と名付け、
絶対徐行と決めています。
ところで、今日、またしても
剪定&誘引を行いました。
4回目だよ。
ばかだねぇ。
来年からは学習しよう。
春になったら、
フェンスを移動しようと思っていたんだけど、
気になっちゃって。
今日は休日だし、
温かい日だったから、思わず。
ナエマを誘引していたフェンスを抜いて、
アンジェラのところに差し、
アンジェラを誘引。

これなら、まだまだアンジェラを伸ばしてあげられる。
日当たりの面でもこの方がよい。
ナエマは思い切りカットして、
2月に移動する予定。
これは今はしない方がいい。
やっちゃいたいけど、がまん。
これは北側のつるアイスバーグ。

一季咲きだし、
すごい勢いで伸びるし、
はっきり言って適当でもよさそうだから、
あとでやろ~。とか思っていたけど、
今日、済ませました。
適当でいいとは言っても、
やっぱりよい枝を残してあげたいと
欲張る。
そうすると、あれこれ大変になる。
あ”!?
う”??
折れだ!?
とか言いながら、
でも折れてもこの子はきっと大丈夫なので、
がんがんやっちゃった。

にほんブログ村

にほんブログ村
とおりすがりの猫ちゃんたちを撮影。
陽がさして雪が解け、
あったかい所に集合して、
ご主人様がご飯を持って現れるのを
待っていたようです。
近所の農家のご夫婦が、
たまたま居ついてふえちゃったり
誰かが捨てて行ったりした猫を
ぜんぶ引き受けて、
面倒みているんですよ。
この付近の道路を
私はねこねこ地帯と名付け、
絶対徐行と決めています。
ところで、今日、またしても
剪定&誘引を行いました。
4回目だよ。
ばかだねぇ。
来年からは学習しよう。
春になったら、
フェンスを移動しようと思っていたんだけど、
気になっちゃって。
今日は休日だし、
温かい日だったから、思わず。
ナエマを誘引していたフェンスを抜いて、
アンジェラのところに差し、
アンジェラを誘引。
これなら、まだまだアンジェラを伸ばしてあげられる。
日当たりの面でもこの方がよい。
ナエマは思い切りカットして、
2月に移動する予定。
これは今はしない方がいい。
やっちゃいたいけど、がまん。
これは北側のつるアイスバーグ。
一季咲きだし、
すごい勢いで伸びるし、
はっきり言って適当でもよさそうだから、
あとでやろ~。とか思っていたけど、
今日、済ませました。
適当でいいとは言っても、
やっぱりよい枝を残してあげたいと
欲張る。
そうすると、あれこれ大変になる。
あ”!?
う”??
折れだ!?
とか言いながら、
でも折れてもこの子はきっと大丈夫なので、
がんがんやっちゃった。

にほんブログ村

にほんブログ村
3rd剪定
休日。
激務終了です。
まだ冬休みまで間がありますが、
余裕があります。
明後日は年に一度の講義がありますが、
もうレジメ作ったし、
いいことにします。
エビリファイを入れてから、
早朝覚醒してしまいます。
でも、まあいいです。
もう上がりはしないでしょう、
激務が終わったから。
休みはどうしよう?と、
ようやく考える余裕ができたかも。
最近安定してきた、ラテアート。

リーフになりそうでならない。
でも、まあいいや、というレベルです。
振り方がいかんのだな。
今日はまたバラの剪定をしました。
2nd剪定で十分、と思っていたのですが、
実はとてもお得なアーチを見つけてしまったのです。
これを、ホムセで見つけたのね。
もっと安くて、5000円以下でした。
展示品しかない、ということで、
3割引き!
買い~~
となりまして、
それなら早速設置してみたくなったのです。
時々雨になったけど、
それでも今日は気温も高めだったしね。
雨で雪が解けただけいいでしょう。
組み立ててから、
あっちこっちに置いてみて。
結局、12月上旬に
一度設置した園芸用のアーチ支柱で作った
即席アーチを移動して、
開いたところに今回買ったアーチを設置。
そのためには、
一度誘引したバラを外して、
とかなんとか・・・
3rd剪定、終わりました。

つか、
撮影したの、午後3時だよ。
フラッシュついちゃったよ。
どんだけ暗いんだ、この地域は!?
3回も剪定しちゃったけど、
そのたびにバラの気持ちを考える機会となり、
とてもよい勉強になりました。
初めは、
「バラに気持ちなんてあるわけねぇだろ!?」
とか文句言って済ませてたけど、
あるんだねぇ、気持ち。
アーチを設置したのは、
バラの気持ちを考えて、
生垣代わりと考えて設置したフェンスに誘引するのをあきらめて、
アーチに誘引することにしたってこと。
少しでも日当たりをよくするためです。
とにかくうちのフェンスには日が当たらない。
一本は、2月に掘りあげて移動するか、
鉢植えにして日当たりを観察しつつ
地植えする場所を
慎重に選ぼうと思います。
そして、
日当たりの悪いフェンスを撤去して、
いい匂いのするコニファーでも
植えようかな。

にほんブログ村

にほんブログ村
激務終了です。
まだ冬休みまで間がありますが、
余裕があります。
明後日は年に一度の講義がありますが、
もうレジメ作ったし、
いいことにします。
エビリファイを入れてから、
早朝覚醒してしまいます。
でも、まあいいです。
もう上がりはしないでしょう、
激務が終わったから。
休みはどうしよう?と、
ようやく考える余裕ができたかも。
最近安定してきた、ラテアート。
リーフになりそうでならない。
でも、まあいいや、というレベルです。
振り方がいかんのだな。
今日はまたバラの剪定をしました。
2nd剪定で十分、と思っていたのですが、
実はとてもお得なアーチを見つけてしまったのです。
これを、ホムセで見つけたのね。
もっと安くて、5000円以下でした。
展示品しかない、ということで、
3割引き!
買い~~
となりまして、
それなら早速設置してみたくなったのです。
時々雨になったけど、
それでも今日は気温も高めだったしね。
雨で雪が解けただけいいでしょう。
組み立ててから、
あっちこっちに置いてみて。
結局、12月上旬に
一度設置した園芸用のアーチ支柱で作った
即席アーチを移動して、
開いたところに今回買ったアーチを設置。
そのためには、
一度誘引したバラを外して、
とかなんとか・・・
3rd剪定、終わりました。
つか、
撮影したの、午後3時だよ。
フラッシュついちゃったよ。
どんだけ暗いんだ、この地域は!?
3回も剪定しちゃったけど、
そのたびにバラの気持ちを考える機会となり、
とてもよい勉強になりました。
初めは、
「バラに気持ちなんてあるわけねぇだろ!?」
とか文句言って済ませてたけど、
あるんだねぇ、気持ち。
アーチを設置したのは、
バラの気持ちを考えて、
生垣代わりと考えて設置したフェンスに誘引するのをあきらめて、
アーチに誘引することにしたってこと。
少しでも日当たりをよくするためです。
とにかくうちのフェンスには日が当たらない。
一本は、2月に掘りあげて移動するか、
鉢植えにして日当たりを観察しつつ
地植えする場所を
慎重に選ぼうと思います。
そして、
日当たりの悪いフェンスを撤去して、
いい匂いのするコニファーでも
植えようかな。

にほんブログ村

にほんブログ村
庭・シフォンケーキなど
今日は、もう一度庭に出て、
昨日集めきれなかったはっぱを集めたり、
散らばってた枝を拾ったり、なんだりかんだり。
ふと見つけた、
げんのしょうこの種。

花もカワイイイけど、
この種も、王冠とかシャンデリアとかを
思い出すような形が
なんとも好き。
げんのしょうこは、雑草なんだけど、
かわいいからと、ほとんど抜かずに放っておいたら
庭中に王冠が出来ちゃってます。
来年は少し整理しないと。
猫が寝てます。

上下がわかんない画像ですが、
猫が白いヒーターの上に寝ていて、
箱座りしている右のおててを
壁にくっつけて、
おなかを上にしています。
ところで、久しぶりに
シフォンケーキを焼きました。
初めてのレシピです。
初めての試みとして、
卵白の水溶化ってのをやってみました。
その後泡立てたメレンゲは、
ほんっと~にきめ細かくて、
しゅっとして、
きれいでしたよ。
その他、今までのレシピとは
材料もちょこちょこちょこ違ったり。
でも、混ぜ方が全然違うのだ~。
出来上がったもの。

焼き縮みがけっこうあるけど、
お味はとっても好みな感じ。
しっとりとして、甘く、
そして卵の味がする~~~!
とても気に入りました。
私はアマゾン党員になりつつあります。
アマゾンのプライムお試しを
2か月分しっかり使い倒し、
さらにkindle unlimitedに入会。
その後プライム会員になり、
さらに、Audibleのお試し期間に入っています。
詳しい説明は他にお譲りしますが、
この頃、本をよく読むようになりました。
だって、Unlimitedに入ったため、
定額でいくら読んでもいいんだもん。
なんでも読めるわけではないけど、
新しいものはかなり読めるように思います。
今回のこのレシピも、
Unlimitedで見つけた本の中にあったもの。
もうレシピ本は買わない!と思ってたけど、
Unlimitedでだったら、
なんぼでも読んでいいなあって思います。
映画やら音楽やらも
いっぱい視聴できるみたいよ。
また、Audibleでは
家事とか運転とかをしながら聴けるので、
とっても重宝。
他にも便利なことがたくさん。
初めてのタブレットとして、
Fireも、サイバーマンデーだったこともあって
注文しちゃったよ。
Audibleで、今度は
何を聴こうかな~
躁な時だったら、
自分をやり過ごすのにはもってこいだと思う。

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日集めきれなかったはっぱを集めたり、
散らばってた枝を拾ったり、なんだりかんだり。
ふと見つけた、
げんのしょうこの種。
花もカワイイイけど、
この種も、王冠とかシャンデリアとかを
思い出すような形が
なんとも好き。
げんのしょうこは、雑草なんだけど、
かわいいからと、ほとんど抜かずに放っておいたら
庭中に王冠が出来ちゃってます。
来年は少し整理しないと。
猫が寝てます。
上下がわかんない画像ですが、
猫が白いヒーターの上に寝ていて、
箱座りしている右のおててを
壁にくっつけて、
おなかを上にしています。
ところで、久しぶりに
シフォンケーキを焼きました。
初めてのレシピです。
初めての試みとして、
卵白の水溶化ってのをやってみました。
その後泡立てたメレンゲは、
ほんっと~にきめ細かくて、
しゅっとして、
きれいでしたよ。
その他、今までのレシピとは
材料もちょこちょこちょこ違ったり。
でも、混ぜ方が全然違うのだ~。
出来上がったもの。
焼き縮みがけっこうあるけど、
お味はとっても好みな感じ。
しっとりとして、甘く、
そして卵の味がする~~~!
とても気に入りました。
私はアマゾン党員になりつつあります。
アマゾンのプライムお試しを
2か月分しっかり使い倒し、
さらにkindle unlimitedに入会。
その後プライム会員になり、
さらに、Audibleのお試し期間に入っています。
詳しい説明は他にお譲りしますが、
この頃、本をよく読むようになりました。
だって、Unlimitedに入ったため、
定額でいくら読んでもいいんだもん。
なんでも読めるわけではないけど、
新しいものはかなり読めるように思います。
今回のこのレシピも、
Unlimitedで見つけた本の中にあったもの。
もうレシピ本は買わない!と思ってたけど、
Unlimitedでだったら、
なんぼでも読んでいいなあって思います。
映画やら音楽やらも
いっぱい視聴できるみたいよ。
また、Audibleでは
家事とか運転とかをしながら聴けるので、
とっても重宝。
他にも便利なことがたくさん。
初めてのタブレットとして、
Fireも、サイバーマンデーだったこともあって
注文しちゃったよ。
Audibleで、今度は
何を聴こうかな~
躁な時だったら、
自分をやり過ごすのにはもってこいだと思う。

にほんブログ村

にほんブログ村
バラの冬剪定・オルガン
休日。
長い長い一週間でした。
わかっちゃいたけど、大変でした。
避ければ避けられるのに、
避けずにどれどれ、と
火中の栗を拾ってしまう。
ばかだなぁ・・・
ラブちゃんです。

なかなかきれいに撮れる感じ。
でも、とにかく天気が悪くてねぇ。
求む、自然光。
どんよりと曇り空だったけど、
そう寒くはなかったので、
庭仕事、冬支度。
ちょっと早いとは思いますが、
でもこれ以上寒くなると
作業が辛いんですよねぇ。
これでも、2週間ぐらい前に
一度剪定しているんだけども。

今日は2nd剪定と言うことで、
ひたすら切りまくりました。
空から乾いた雪が降ってきたりして。
でも、雨だったりべたべたの雪だったりよりは
ずっといいよね。
枝をだいたい切ったら、残った枝についた
葉っぱをすべて取り除きます。
バラ用のグローブがないと、
とてもできない作業です。
左手のグローブを失くしてしまったので、
左手だけが傷だらけ(涙
その後さらに要らない枝を判断して切り、
雪で折れないようにして、終了。
枝は、長めに切っておいて、
2月にもう一回切る予定です。
それが3rd剪定ね。
簡易アーチも設置して、
オベリスクも設置して、
それからあれとこれと。

反対側から撮影。

見た目は悪いけど、
まあこんなもんでしょう。
雪囲いまでは要らないんだけど、
枝が折れるのはふせがないと。
枝を切るのも大変、
まとめて結わえるのも大変。
むしった葉っぱも、
そのまま残しておくと、
飛び散って近所迷惑&来年度の病気の元なので
ちゃんと掃除。
でも、あまりにも大量なので、
8割ぐらい集めて袋に入れたらOK、
ということにしちゃったよ。
葉っぱを集めていたら、
こんなものを発掘してしまった。

失くしたレンズのフィルターです。
使えるかなぁ(汗
100均のはさみ、
太い枝をぐいぐい切ってたら、
ぼきっ!と折れた。

さくっと切れて、
気にいってたんだけどなぁ。
太いものはダメなんだね。
朝から数時間立ちっぱなし。
とはいえ、重いものを持ったわけでもないのに、
腰がいた~い。
もう夜の9時も近いのに、
まだ歩くのがよぼよぼ状態です。
一晩寝れば治るかなぁ・・・
ところで、
先週受けた研修で、
ネタになってたのはこの
ぴっかぴか~のオルガンなんですけど。

これね、実は、2年前まで
うちにいた子なんですよ。
ここに記録しているけど、
うちにいたふっる~~~~いオルガンを
引き取ってもらい、
同型で別のオルガンを
購入したんです。
同型だけど、
もといたオルガンよりも20年ぐらい若く、
見た目はともかく、
音だけはちゃんと出るように
修理してもらったやつね。
もといた古いオルガンは、
めちゃめちゃボロで、
音も悲惨だし故障個所も多かったです。
でも、引き取った工房の方が、
「ことごとく」修復したんですって。
音はもちろん、
外装も、新品だった当時と同様になるほどに。
なぜことごとく修復したかというと、
おそらく、
合板ではなく、
無垢材で作られている型だったからだと思います。
修復するだけの価値はあったのでしょう。
演奏はとてもよかったし、
じぶんちにあるオルガンの
可能性をたくさん見せていただいた気がします。
帰りの新幹線で食べた遅い昼飯。
峠の釜めしだって。

おいしかったです。
で、この釜を弁当箱の代わりにして
職場に持っていったら、
子どもにめちゃくちゃウケました。

にほんブログ村

にほんブログ村
長い長い一週間でした。
わかっちゃいたけど、大変でした。
避ければ避けられるのに、
避けずにどれどれ、と
火中の栗を拾ってしまう。
ばかだなぁ・・・
ラブちゃんです。
なかなかきれいに撮れる感じ。
でも、とにかく天気が悪くてねぇ。
求む、自然光。
どんよりと曇り空だったけど、
そう寒くはなかったので、
庭仕事、冬支度。
ちょっと早いとは思いますが、
でもこれ以上寒くなると
作業が辛いんですよねぇ。
これでも、2週間ぐらい前に
一度剪定しているんだけども。
今日は2nd剪定と言うことで、
ひたすら切りまくりました。
空から乾いた雪が降ってきたりして。
でも、雨だったりべたべたの雪だったりよりは
ずっといいよね。
枝をだいたい切ったら、残った枝についた
葉っぱをすべて取り除きます。
バラ用のグローブがないと、
とてもできない作業です。
左手のグローブを失くしてしまったので、
左手だけが傷だらけ(涙
その後さらに要らない枝を判断して切り、
雪で折れないようにして、終了。
枝は、長めに切っておいて、
2月にもう一回切る予定です。
それが3rd剪定ね。
簡易アーチも設置して、
オベリスクも設置して、
それからあれとこれと。
反対側から撮影。
見た目は悪いけど、
まあこんなもんでしょう。
雪囲いまでは要らないんだけど、
枝が折れるのはふせがないと。
枝を切るのも大変、
まとめて結わえるのも大変。
むしった葉っぱも、
そのまま残しておくと、
飛び散って近所迷惑&来年度の病気の元なので
ちゃんと掃除。
でも、あまりにも大量なので、
8割ぐらい集めて袋に入れたらOK、
ということにしちゃったよ。
葉っぱを集めていたら、
こんなものを発掘してしまった。
失くしたレンズのフィルターです。
使えるかなぁ(汗
100均のはさみ、
太い枝をぐいぐい切ってたら、
ぼきっ!と折れた。
さくっと切れて、
気にいってたんだけどなぁ。
太いものはダメなんだね。
朝から数時間立ちっぱなし。
とはいえ、重いものを持ったわけでもないのに、
腰がいた~い。
もう夜の9時も近いのに、
まだ歩くのがよぼよぼ状態です。
一晩寝れば治るかなぁ・・・
ところで、
先週受けた研修で、
ネタになってたのはこの
ぴっかぴか~のオルガンなんですけど。
これね、実は、2年前まで
うちにいた子なんですよ。
ここに記録しているけど、
うちにいたふっる~~~~いオルガンを
引き取ってもらい、
同型で別のオルガンを
購入したんです。
同型だけど、
もといたオルガンよりも20年ぐらい若く、
見た目はともかく、
音だけはちゃんと出るように
修理してもらったやつね。
もといた古いオルガンは、
めちゃめちゃボロで、
音も悲惨だし故障個所も多かったです。
でも、引き取った工房の方が、
「ことごとく」修復したんですって。
音はもちろん、
外装も、新品だった当時と同様になるほどに。
なぜことごとく修復したかというと、
おそらく、
合板ではなく、
無垢材で作られている型だったからだと思います。
修復するだけの価値はあったのでしょう。
演奏はとてもよかったし、
じぶんちにあるオルガンの
可能性をたくさん見せていただいた気がします。
帰りの新幹線で食べた遅い昼飯。
峠の釜めしだって。
おいしかったです。
で、この釜を弁当箱の代わりにして
職場に持っていったら、
子どもにめちゃくちゃウケました。

にほんブログ村

にほんブログ村
気分屋的に出かける
木曜日に予約してた精神科を受診しました。
夕方から眠気と戦ってたので、
その話をしたら、
「仕方ない。クエチアピンは100mgに減らして、
エビリファイ入れる」
とのことでした。
エビリファイかぁ~。
クエチアピンでデブデブなのは、
少し収まるかな?
努力もあって、
少しは痩せてきましたけどねぇ。
エビリファイって、
ずっと前に、散剤にしてもらって、
ちょっぴりずつ
飲んでたことあった。
薬局行ったら、在庫がなくて、
その日は出してもらえなかった。
そのため、
以前飲んでいたやつを探してみた。
全部あわせても、
今回の処方の一日分にも満たないけど、
飲んでみた・・・ら、
げげ。吐き気だよ。
飲んでるとじきに慣れるかも、と
ネット情報。
でも、この週末、私は出かけるので
吐き気でげーげーしている訳にはいかない。
なので、週末は元の処方で過ごしました。
やっぱり、バスに揺られてバス酔いしたってこともあって、
エビリファイの吐き気まで加わらなくて
よかったです。
でも、今日から吐き気とお付き合いしなきゃ。
でも、今月は半ば過ぎまで
激務なんですけど?
大丈夫なんでしょうか??
ところで、
ホントは、この週末は
あれこれ仕事がらみの用事があったのですが、
趣味と実益を兼ねた
研修会みたいなものに
行っちゃった。
神田橋條治先生が
双極性障害について、
「気分屋的に生きれば、気分は安定する」
と言ってました。
研修会はめったにないものだったし、
いつも私がめいっぱい貢献せんでも
いいでしょう、とも思い、
つか、私がいなくても
全然大丈夫なので、
休みをもらって行かせてもらいました。
行った先は、
めっちゃいい天気で、
あの青空を見て、
太陽の光を浴びただけでも
よかったです。
いや~楽しかったよ。
オルガンの研修だったのだけど、
もう、演奏を聴いてもいたけど、
ガン見。
演奏者が
「もぉ~じぃ~~~っとみてるんだも~~~ん」
とあとからおっしゃってた。
あはは。
ごめんなさい。
でも、そりゃそうですよ、
めっちゃ早起きして
新幹線で行ったんですからネ。
うつっぽいのですが、
楽しかった、とは
これまたありがたいことだわさ。
うつといっても、
気分的には大丈夫なんだよね。
体のどっかが痛かったり、
眠気がひどかったり。
睡眠も変だけど。
悪夢もみるけど。
頭が固まっておかしいのよりは
耐えられますが。
さてさて、
今日からエビリファイを
処方通りに飲みます。
吐き気よ、来るなら来い。
私は遅刻早退で対処しちゃうよ。
気分屋的に。
激務だけど。

にほんブログ村
夕方から眠気と戦ってたので、
その話をしたら、
「仕方ない。クエチアピンは100mgに減らして、
エビリファイ入れる」
とのことでした。
エビリファイかぁ~。
クエチアピンでデブデブなのは、
少し収まるかな?
努力もあって、
少しは痩せてきましたけどねぇ。
エビリファイって、
ずっと前に、散剤にしてもらって、
ちょっぴりずつ
飲んでたことあった。
薬局行ったら、在庫がなくて、
その日は出してもらえなかった。
そのため、
以前飲んでいたやつを探してみた。
全部あわせても、
今回の処方の一日分にも満たないけど、
飲んでみた・・・ら、
げげ。吐き気だよ。
飲んでるとじきに慣れるかも、と
ネット情報。
でも、この週末、私は出かけるので
吐き気でげーげーしている訳にはいかない。
なので、週末は元の処方で過ごしました。
やっぱり、バスに揺られてバス酔いしたってこともあって、
エビリファイの吐き気まで加わらなくて
よかったです。
でも、今日から吐き気とお付き合いしなきゃ。
でも、今月は半ば過ぎまで
激務なんですけど?
大丈夫なんでしょうか??
ところで、
ホントは、この週末は
あれこれ仕事がらみの用事があったのですが、
趣味と実益を兼ねた
研修会みたいなものに
行っちゃった。
神田橋條治先生が
双極性障害について、
「気分屋的に生きれば、気分は安定する」
と言ってました。
研修会はめったにないものだったし、
いつも私がめいっぱい貢献せんでも
いいでしょう、とも思い、
つか、私がいなくても
全然大丈夫なので、
休みをもらって行かせてもらいました。
行った先は、
めっちゃいい天気で、
あの青空を見て、
太陽の光を浴びただけでも
よかったです。
いや~楽しかったよ。
オルガンの研修だったのだけど、
もう、演奏を聴いてもいたけど、
ガン見。
演奏者が
「もぉ~じぃ~~~っとみてるんだも~~~ん」
とあとからおっしゃってた。
あはは。
ごめんなさい。
でも、そりゃそうですよ、
めっちゃ早起きして
新幹線で行ったんですからネ。
うつっぽいのですが、
楽しかった、とは
これまたありがたいことだわさ。
うつといっても、
気分的には大丈夫なんだよね。
体のどっかが痛かったり、
眠気がひどかったり。
睡眠も変だけど。
悪夢もみるけど。
頭が固まっておかしいのよりは
耐えられますが。
さてさて、
今日からエビリファイを
処方通りに飲みます。
吐き気よ、来るなら来い。
私は遅刻早退で対処しちゃうよ。
気分屋的に。
激務だけど。

にほんブログ村
仕事の一端を書いてみる クレーム処理
昨日の大きな仕事として、
クレーム処理がありました。
クレーム処理がありました。
クレームの窓口になったのは私でしたが、
クレームの的は部下。
クレームをつけてきた人(以下相手)は、
部下に直接言うのは言いにくいということで、
中間管理職である私を呼び出して
話をしてきたみたいでした。
クレームをつけること自体に目的がある人を
クレーマーって呼ぶんだと思っています。
今回の相手は、そうではなく、
本当に不愉快をしていて、悲しくて
やり場のない思いを抱えて
ようやくの思いで私に訴えてる。
私の仕事でクレームを言う人は、
ほとんどの場合、そういう人たち。
自分の主張は正当だと思っているわけです。
そいういうもんです。
完全にクレーマーの言っていることが
間違いだということもなく、
また、こちらに正当性があるってわけでもないよね。
さて、どこで納得点を見つけるか。
でも、やはり
最大限こっちが譲歩するのが基本です。
譲歩の仕方も問題になる。
さて、仕事中に突然呼び出された私。
まずは、相手の感情的で
クレーマーって呼ぶんだと思っています。
今回の相手は、そうではなく、
本当に不愉快をしていて、悲しくて
やり場のない思いを抱えて
ようやくの思いで私に訴えてる。
私の仕事でクレームを言う人は、
ほとんどの場合、そういう人たち。
自分の主張は正当だと思っているわけです。
そいういうもんです。
完全にクレーマーの言っていることが
間違いだということもなく、
また、こちらに正当性があるってわけでもないよね。
さて、どこで納得点を見つけるか。
でも、やはり
最大限こっちが譲歩するのが基本です。
譲歩の仕方も問題になる。
さて、仕事中に突然呼び出された私。
まずは、相手の感情的で
なんとも道理が通らない話を理解し、
受け止める。
ここで国語力が試されます。
相手は、
「〇〇の時に、こういう対応をされた」
「△△の時にはこういう対応をされた」
という話をしてくるのですが、
それはつまり、
「自分は配慮されていない、
それが悲しい、
もう信頼できない」
という意味なんだよね。
その「真の意味」まで聞き出すことは、
聴き方の技術みたいなもんが
問われていると思う。
人目もはばからず、
泣きながら話してるので、
とにかくなるべくなだめる。
ここで国語力が試されます。
相手は、
「〇〇の時に、こういう対応をされた」
「△△の時にはこういう対応をされた」
という話をしてくるのですが、
それはつまり、
「自分は配慮されていない、
それが悲しい、
もう信頼できない」
という意味なんだよね。
その「真の意味」まで聞き出すことは、
聴き方の技術みたいなもんが
問われていると思う。
人目もはばからず、
泣きながら話してるので、
とにかくなるべくなだめる。
そして、とにかくお詫びする。
ここで、相手の気持ちに沿う能力が試されます。
その後、
上司と部下とを呼んで、
私が理解したところを説明する。
ここでも国語力が試されます。
相手の主張を
簡潔に伝えることと、
上司と部下の気持ちを考えながら伝えるという
感性みたいなものが問われてる。
心が痛みますが、
私は耐えなければなりません。
上司はともかく、
相手の主張を
簡潔に伝えることと、
上司と部下の気持ちを考えながら伝えるという
感性みたいなものが問われてる。
心が痛みますが、
私は耐えなければなりません。
上司はともかく、
クレームの的となった部下は、
本当にかわいそう。
クレームをつけられたことそのものも
気の毒だけど、
部下にも配慮が足りなかった部分があるのは明白で、
中間管理職たる私としては、
それを自覚させなければならないし、
自覚した部下も、
一度は否認したり言い訳したりしたくなるのは当たり前。
その後大きく反省して自己卑下してしまったりもする。
そんな心の動きに付き合いながら、
なんとか話が落ち着く方向を探る。
クレームの処理をするために、
部下を謝罪に向かわせるのだけど、
その前に、まずは上司に電話でお詫びをしてもらう。
こうすれば、相手には、
中間管理職の私からの謝罪・
上司からの謝罪という2クッションがあって、
上司からの謝罪という2クッションがあって、
部下の直接の謝罪は3つめということになり、
部下の負担は少しは和らぐことになる。
相手の怒りも、少しは和らぐかもしれない。
とはいえ、部下もただ謝れば済むという話ではない。
ちょっとでも言い訳をしようものなら、
火に油を注ぐよ、
気を付けるんだよ。
そう言って送り出したけど、
首尾よく行ったかどうかは微妙だったかも。
人間、クレームつけられたら、
どうしても、どうしてそうなったかの
説明をしたくなってしまうもの。
部下はまだ若いし、
その気持ちがあふれ出すのは十分理解できます。
でも、相手がかなり怒っている場合は、
その気持ちがあふれ出すのは十分理解できます。
でも、相手がかなり怒っている場合は、
それをしたら、逆効果だよ。
言い訳にしか聞こえないんだよ。
こんこんと言って聞かせて。
謝罪に行った部下、
行ったものの、居留守を使われてしまい、
出直して、
ようやく応じてもらったようだけど。
いやはや、本当に、
大変な仕事だよ。
部下は、
私が聞かされた話の全部+αを
言われて帰ってきました。
私が聞かされた話の全部+αを
言われて帰ってきました。
いろんな気持ちが交錯して、
もう気持ちが収まらず、話が止まらない様子。
部下の気持ちを受け止めつつ、
でも今後のために、
そういう場合は、こうしたらいいよ、
あ、そうだったのね、
だったらそれはうまく行ったね、
などなど、いろいろ言って聞かせ。
部下は、
「だったら、これからは、
〇〇をしたらいいの?
それとも、▽▽をしたらいいの?」
と、問題という荷物の解決を
探したい様子。
そりゃそうなんですよ、
問題を宙ぶらりんのままにするって
本当に気持ち悪いよね。
でもそこで、耐える力みたいなものが、
試されるんだよ。
問題が大きい場合、
性急に解決しようとすると、
性急に解決しようとすると、
相手にとっては、
適当に扱われた、という印象を与えてしまうんだよ。
で、最終的には、
「今は、相手も私たちも、
心がパンパンに腫れちゃってる。
今日、私たちは本当によくやった。
今日はこれで良し。
明日のことは明日に任せて、
今日はおしまいだよ。」
と言いました。
と言いました。
今日で全部解決しようと思うのは間違い。
これから誠意を示し、
結果を出すことによって、
相手の信用を取り戻すことが出来たらいいね。
そのように言って聞かせて・・・
でも心からいろんな思いが溢れ出す部下は
次々に思いを掃出し・・・
それを何度も繰り返した末、
最後に
「どうしても相手が納得いかなかったら、
相手が私たちのところから去るだけ。
去るなら去れ。
それはそれで、仕方ない。
そういうことだってある。
私はさんざん経験してきたよ。
私はさんざん経験してきたよ。
最後の責任は、
上司がとるんだからね。
あなたじゃなくて、上司なの。
心配する必要なし。
責任取るのが上司の仕事なの。
さ、帰宅!!」
責任取るのが上司の仕事なの。
さ、帰宅!!」
と言いました。
それを聞いていた上司も、
うんうん、その通り、と
うなづいてくれました。
上司にそんな迷惑かけらんないよ・・・
と言いたげな部下の話は
もう聞かず、
それを聞いていた上司も、
うんうん、その通り、と
うなづいてくれました。
上司にそんな迷惑かけらんないよ・・・
と言いたげな部下の話は
もう聞かず、
一日を終わりにしました。
組織のトップの仕事は、
最後の責任を取ることなんだよ。
最後の責任を取ることなんだよ。
昨日はそれなりの心理戦でしたな。
こんなもん、
鬱々してたら無理だよ。
さあ、自分に異変を感じたら、
薬を盛るのだ!
って感じ。
こんなもん、
鬱々してたら無理だよ。
さあ、自分に異変を感じたら、
薬を盛るのだ!
って感じ。
新しいカメラD3200
庭の枝切りをして、腰がへなへな・・・な私です。
ようやく庭のバラの枝を切りました。
冬剪定の前に、
一度作業しやすい程度に切るのが
私流です。
どうせ冬の間に、
切ったところが凍みてしまうしね。
今日は休日。
ずっと鬱っぽく、
精神的には大丈夫だけど、
とにかく朝が辛い・夕方から眠気がひどい・
体がだるいという症状をなんとかしようと
がんばってました。
頑張るというのは、
薬を調節するのを頑張るということ。
病院に行って相談もしながら、
今後ますます落ちたらこうして、
それでもだめならこうして、
最高量ここまで増量してOKで、
それでもだめならまた受診、
と言う感じにしています。
これでなんとか、職業人として
時間を確保できています。
薬を調節するたびに医者に行ってたら、
週に何回も早退しなきゃいけないし、
調節せずに症状をじっとがまんするのは
もう卒業したのです。
だってばかばかしいから。
以前は、
次の受診は〇月〇日ね、と
主治医と決めたら、
あとはその日までひたすら耐えるということを
してました。
というか、
そうしなきゃならんのだと
思い込んでいたのだね。
ちょっとしたことで
いちいち予約外で受診して、
忙しい医者の時間を奪ってはいけない、
みたいな。
なんか、日本人っぽいなぁ・・・
昨日なんか、
かなりビッグなクレームがあって、
その処理のために
ずいぶん頭使いました。
鬱々してたら、
こんな仕事はできないです。
それと、自分の中で起きた
大きな変化があります。
今まで、朝寝坊するとか、
ぎりぎりまで寝ているとか、
そういうあまり子供のお手本にはならない為を
どこかでいけないことだと
思っていたみたいなんですよね。
きっとね、
いつか子供を育てたいから、
その子をちゃんとしつけるために、
自分はある程度はちゃんとしていなきゃ、
とか思っていたんだと思う。
でも、もうそういうことはないのだし、
なんてばかばかしい考えなんだろう、
って気づいたのね。
自分はそれなりに
自分の生活をしていればいいわけで、
多少寝坊しようが、
ゴミをためようが、
とりあえず自分の中で済ませられることに関しては
どうあっても、何をどうしようが
全然関係ない、ということ。
ゴミをどうするかってことより、
与えられている仕事を
まあまあのていどに
成し遂げることに集中すればいいじゃない。
寝坊したって、
ちゃんと職務を果たせばいいじゃない。
このことに気付いたからって、
外から見た私の生活態度には
全然変化がないです。
気付いてはいないけど、
もともとだらだら適当には生活していて、
だけどそれを、
心のどこかで、
だめだなあって思ってたってこと。
それが腹の底から実感できて、
今までの私から
重いコートを一枚脱いだような気持ちです。
ところで、新しいカメラで
猫を撮影してみました。
ホントは、庭で咲いてる最後のバラを
撮影しようと思ってたんだけど、
もうそんな余裕はなくって。
なので、猫たちね。
ゆめちゃん。

ちょっと暗いけどね。



こっちはリャブです。


冬の始まりで、
ずっと天気が悪く、
自然光で撮れるってことは
まずないです。
こういう場合、
室内で撮影することになるのですが、
今までのカメラだと、
感度がそれほどよくはないので、
どうしても暗い感じになっちゃったり、
ライトの色の影響を
強く受けた感じの写真になってしまったり、
という調子だったのね。
今回のカメラは、
かなり感度が改善していて、
上記の画像はすべて
フラッシュなし・室内撮影なのですが、
少なくとも暗くはなっていないと思います。
でも、自然光の柔らかな光で
撮影してみたいなぁ。
ま、そのうち試そう。
オークションで、
古いマニュアル本も落としたので、
じっくり取り組んでみます。

にほんブログ村

にほんブログ村
ようやく庭のバラの枝を切りました。
冬剪定の前に、
一度作業しやすい程度に切るのが
私流です。
どうせ冬の間に、
切ったところが凍みてしまうしね。
今日は休日。
ずっと鬱っぽく、
精神的には大丈夫だけど、
とにかく朝が辛い・夕方から眠気がひどい・
体がだるいという症状をなんとかしようと
がんばってました。
頑張るというのは、
薬を調節するのを頑張るということ。
病院に行って相談もしながら、
今後ますます落ちたらこうして、
それでもだめならこうして、
最高量ここまで増量してOKで、
それでもだめならまた受診、
と言う感じにしています。
これでなんとか、職業人として
時間を確保できています。
薬を調節するたびに医者に行ってたら、
週に何回も早退しなきゃいけないし、
調節せずに症状をじっとがまんするのは
もう卒業したのです。
だってばかばかしいから。
以前は、
次の受診は〇月〇日ね、と
主治医と決めたら、
あとはその日までひたすら耐えるということを
してました。
というか、
そうしなきゃならんのだと
思い込んでいたのだね。
ちょっとしたことで
いちいち予約外で受診して、
忙しい医者の時間を奪ってはいけない、
みたいな。
なんか、日本人っぽいなぁ・・・
昨日なんか、
かなりビッグなクレームがあって、
その処理のために
ずいぶん頭使いました。
鬱々してたら、
こんな仕事はできないです。
それと、自分の中で起きた
大きな変化があります。
今まで、朝寝坊するとか、
ぎりぎりまで寝ているとか、
そういうあまり子供のお手本にはならない為を
どこかでいけないことだと
思っていたみたいなんですよね。
きっとね、
いつか子供を育てたいから、
その子をちゃんとしつけるために、
自分はある程度はちゃんとしていなきゃ、
とか思っていたんだと思う。
でも、もうそういうことはないのだし、
なんてばかばかしい考えなんだろう、
って気づいたのね。
自分はそれなりに
自分の生活をしていればいいわけで、
多少寝坊しようが、
ゴミをためようが、
とりあえず自分の中で済ませられることに関しては
どうあっても、何をどうしようが
全然関係ない、ということ。
ゴミをどうするかってことより、
与えられている仕事を
まあまあのていどに
成し遂げることに集中すればいいじゃない。
寝坊したって、
ちゃんと職務を果たせばいいじゃない。
このことに気付いたからって、
外から見た私の生活態度には
全然変化がないです。
気付いてはいないけど、
もともとだらだら適当には生活していて、
だけどそれを、
心のどこかで、
だめだなあって思ってたってこと。
それが腹の底から実感できて、
今までの私から
重いコートを一枚脱いだような気持ちです。
ところで、新しいカメラで
猫を撮影してみました。
ホントは、庭で咲いてる最後のバラを
撮影しようと思ってたんだけど、
もうそんな余裕はなくって。
なので、猫たちね。
ゆめちゃん。
ちょっと暗いけどね。
こっちはリャブです。
冬の始まりで、
ずっと天気が悪く、
自然光で撮れるってことは
まずないです。
こういう場合、
室内で撮影することになるのですが、
今までのカメラだと、
感度がそれほどよくはないので、
どうしても暗い感じになっちゃったり、
ライトの色の影響を
強く受けた感じの写真になってしまったり、
という調子だったのね。
今回のカメラは、
かなり感度が改善していて、
上記の画像はすべて
フラッシュなし・室内撮影なのですが、
少なくとも暗くはなっていないと思います。
でも、自然光の柔らかな光で
撮影してみたいなぁ。
ま、そのうち試そう。
オークションで、
古いマニュアル本も落としたので、
じっくり取り組んでみます。

にほんブログ村

にほんブログ村
カメラはNikon D3200に決めました
結局、カメラのキ〇ムラで、
中古のD3200を買うことにしました。
昨夜のうちに決めて注文しちゃった。
値段は2万弱。
2012年のモデルです。
D40が2006年のモデルだったから、
8年新しくなりました!
今度のはちゃんとフラッシュ光るはずだし、
性能もぐぐぐぐ~~~~っとアップしています。
カメラライフが変わりそう。
入荷するまで、しばらく待ちます。
昨日行ったカメラサービスのアドバイスをもとに、
自分的に妥協できるものを見つけて
購入に至ったという感じです。
アドバイス、感謝感謝。
ところで、カメラサービスの看板。

「ラ」がコケっと。
スマホ撮影です。
昨日のブログで変人、と呼んだけど、
尊敬を込めて申しております。
あまりお金に頓着せず、
別のものに価値を持っている方こそ、
私が変人と呼んで尊敬している方々なんであります。
私は仙人になりたいから。
今年初めて、
つるアイスバーグが返り咲いてくれたのに、
撮影するカメラが、ないわさ。
しっかし、眠い・・・
この眠気、夕方から9時半の今まで、
ずっとしつこく続いている。
どうせ寝たって眠れない。
眠剤ないと、
眠れないから、やっぱり飲むんだよね。
飲まずに寝ようとすると、
むずむず足になっちゃったりしてさ。
ちょっと頭痛もあるし。
一生飲むんでしょうなあ、お薬。
いい具合を見つけて、波乗りせにゃ。

にほんブログ村

にほんブログ村
中古のD3200を買うことにしました。
昨夜のうちに決めて注文しちゃった。
値段は2万弱。
2012年のモデルです。
D40が2006年のモデルだったから、
8年新しくなりました!
今度のはちゃんとフラッシュ光るはずだし、
性能もぐぐぐぐ~~~~っとアップしています。
カメラライフが変わりそう。
入荷するまで、しばらく待ちます。
昨日行ったカメラサービスのアドバイスをもとに、
自分的に妥協できるものを見つけて
購入に至ったという感じです。
アドバイス、感謝感謝。
ところで、カメラサービスの看板。
「ラ」がコケっと。
スマホ撮影です。
昨日のブログで変人、と呼んだけど、
尊敬を込めて申しております。
あまりお金に頓着せず、
別のものに価値を持っている方こそ、
私が変人と呼んで尊敬している方々なんであります。
私は仙人になりたいから。
今年初めて、
つるアイスバーグが返り咲いてくれたのに、
撮影するカメラが、ないわさ。
しっかし、眠い・・・
この眠気、夕方から9時半の今まで、
ずっとしつこく続いている。
どうせ寝たって眠れない。
眠剤ないと、
眠れないから、やっぱり飲むんだよね。
飲まずに寝ようとすると、
むずむず足になっちゃったりしてさ。
ちょっと頭痛もあるし。
一生飲むんでしょうなあ、お薬。
いい具合を見つけて、波乗りせにゃ。

にほんブログ村

にほんブログ村
カメラ探し
カメラが使えないとなると、
なんとも寂しい。
それで、変人カメラ修理屋さんに
行ってみました。
数年前に遊びに行った先でお世話になった
カメラ好きのオジサンに教えてもらったお店なんですが。
何が変人かというと、
まず、Nikonのお墨付きと思われる
でっかい看板があるのに、
それを外に出していない。
理由は、
「あんまりお客さんに来られても困る」
というもの。
ひっさしぶりに行ってみたら、
やっぱりNikonの看板は
そのまま店の中に。
また、外の壁には一応
「〇〇カメラサービス」
という文字が打ちつけてあるんだけど、
「ラ」の字を留めてるねじが1個取れてるらしく、
右側にズッコケている。
中に入ると、
前と同じく、
段ボールとかが積み上げてあったり、
でも熱帯魚の水槽は煌々と明るく光ってたり。
とにかく、ぜんぜん商売っ気がない。
そして、店にはあまり得にもならない情報を
教えてくれるわけ。
私のカメラについて、このようにコメントされました。
「これは、もう基盤がコーヒーでやられちゃってて、
乾かそうがなんだろうが、
もうだめでしょう。
D40は、古くてもうメーカーに部品がない。
直すなら、中古を仕入れて部品を取るけど、
それだと安く仕入れてもカメラが1万、
それに工賃が入って、15000円以下にはならない。
そのぐらいのお金があれば、
他の中古を探した方がずっとよい。
中古は…例えば、
カメラのキタ〇ラさんとか、
ハー〇オフさんとかに、あるんじゃ?
オークションとかでも、
あるけど、ちゃんとしたものかどうか、
心配はありますね。
故障したときのことを考えると、
2,3年前のモデルの中古を探すのが
いいように思いますが?
15000円あれば、
買えると思いますよ。
力になれず、申し訳ない。」
とのことでした。
なんとも・・・ありがとうございます。
新品なんぞ買うつもりが
ハナからないことをちゃんとご存知なのね?
それで、次にハー〇オフに行ってみた。
はっきり言って、
話にならないです。
それに、説明をしてくれそうな店員さんもいない。
次に、カメラのキ〇ムラへ。
ここにはちゃんと知識のある店員さんがいて、
いろいろ教えてくれました。
もちろん、変人さんから教えてもらった
知識を持って質問するのですから、
とても助かるわけですけど。
D40の後継機となっているのは、
今出ているのだと、D3400。
新しいモデルは、
1~2年おきぐらいに出てる。
レンズは2本ついていたりして、
それだと、かなりお得。
本体だけだと、高くついちゃう。
ついているレンズも、
今はVRが当たり前。
本体も、ライブビューが当たり前。
中古のことも聞いたら、
結構いろいろあって、
店のホームページから見たり注文したりできるんだって。
〇〇カメラサービスで、
15000円ぐらいで買えるよ?と言われたので、
今からそれぐらいのを
探してみるつもり。
D40は、3年前に
ヤフオクで落札したもので、
始めからフラッシュが効かなくて、
11000円で落札した、めっちゃ安いやつでした。
でも、撮影した画像は
プリントするとよくわかるんだけど
とても精緻できれいなのよ。
猫や犬の毛並とかがすっごくきれいに撮れます。
コンデジしか知らなかったから、
感動したのよねぇ。
だから、故障品と言っても
気に入っていた。
大好きだったかりんの姿も、
かわいいのをたくさん撮影した。
それに、1万円ぐらいのものが
壊れたからって、
人生どうってことないよ。
いままでいろんなことあったけど、
どんだけ壊れたりショックだったり
取り返しがつかなかったりしたんだ!
体を壊したり、
大切な人が去ったりしたのに比べたら、
はなくそみたいなもんだ!!
カメラの1個ぐらい、
なんだ、
カメラが大切なんじゃなくて、
カメラで撮影する被写体や、
撮影した画像が大事なのじゃ!!
・・・ごちゃごちゃ言っても仕方がないから、
これから別のを探します。
今度はフラッシュ使えるやつ。
ま、園芸シーズンも終わって、
撮影したいものと言ったら、
猫ぐらいなんだけどね。
キタ〇ラのHP・・・
オークション・・・
アマゾンのused・・・
うろうろ。

にほんブログ村

にほんブログ村
なんとも寂しい。
それで、変人カメラ修理屋さんに
行ってみました。
数年前に遊びに行った先でお世話になった
カメラ好きのオジサンに教えてもらったお店なんですが。
何が変人かというと、
まず、Nikonのお墨付きと思われる
でっかい看板があるのに、
それを外に出していない。
理由は、
「あんまりお客さんに来られても困る」
というもの。
ひっさしぶりに行ってみたら、
やっぱりNikonの看板は
そのまま店の中に。
また、外の壁には一応
「〇〇カメラサービス」
という文字が打ちつけてあるんだけど、
「ラ」の字を留めてるねじが1個取れてるらしく、
右側にズッコケている。
中に入ると、
前と同じく、
段ボールとかが積み上げてあったり、
でも熱帯魚の水槽は煌々と明るく光ってたり。
とにかく、ぜんぜん商売っ気がない。
そして、店にはあまり得にもならない情報を
教えてくれるわけ。
私のカメラについて、このようにコメントされました。
「これは、もう基盤がコーヒーでやられちゃってて、
乾かそうがなんだろうが、
もうだめでしょう。
D40は、古くてもうメーカーに部品がない。
直すなら、中古を仕入れて部品を取るけど、
それだと安く仕入れてもカメラが1万、
それに工賃が入って、15000円以下にはならない。
そのぐらいのお金があれば、
他の中古を探した方がずっとよい。
中古は…例えば、
カメラのキタ〇ラさんとか、
ハー〇オフさんとかに、あるんじゃ?
オークションとかでも、
あるけど、ちゃんとしたものかどうか、
心配はありますね。
故障したときのことを考えると、
2,3年前のモデルの中古を探すのが
いいように思いますが?
15000円あれば、
買えると思いますよ。
力になれず、申し訳ない。」
とのことでした。
なんとも・・・ありがとうございます。
新品なんぞ買うつもりが
ハナからないことをちゃんとご存知なのね?
それで、次にハー〇オフに行ってみた。
はっきり言って、
話にならないです。
それに、説明をしてくれそうな店員さんもいない。
次に、カメラのキ〇ムラへ。
ここにはちゃんと知識のある店員さんがいて、
いろいろ教えてくれました。
もちろん、変人さんから教えてもらった
知識を持って質問するのですから、
とても助かるわけですけど。
D40の後継機となっているのは、
今出ているのだと、D3400。
新しいモデルは、
1~2年おきぐらいに出てる。
レンズは2本ついていたりして、
それだと、かなりお得。
本体だけだと、高くついちゃう。
ついているレンズも、
今はVRが当たり前。
本体も、ライブビューが当たり前。
中古のことも聞いたら、
結構いろいろあって、
店のホームページから見たり注文したりできるんだって。
〇〇カメラサービスで、
15000円ぐらいで買えるよ?と言われたので、
今からそれぐらいのを
探してみるつもり。
D40は、3年前に
ヤフオクで落札したもので、
始めからフラッシュが効かなくて、
11000円で落札した、めっちゃ安いやつでした。
でも、撮影した画像は
プリントするとよくわかるんだけど
とても精緻できれいなのよ。
猫や犬の毛並とかがすっごくきれいに撮れます。
コンデジしか知らなかったから、
感動したのよねぇ。
だから、故障品と言っても
気に入っていた。
大好きだったかりんの姿も、
かわいいのをたくさん撮影した。
それに、1万円ぐらいのものが
壊れたからって、
人生どうってことないよ。
いままでいろんなことあったけど、
どんだけ壊れたりショックだったり
取り返しがつかなかったりしたんだ!
体を壊したり、
大切な人が去ったりしたのに比べたら、
はなくそみたいなもんだ!!
カメラの1個ぐらい、
なんだ、
カメラが大切なんじゃなくて、
カメラで撮影する被写体や、
撮影した画像が大事なのじゃ!!
・・・ごちゃごちゃ言っても仕方がないから、
これから別のを探します。
今度はフラッシュ使えるやつ。
ま、園芸シーズンも終わって、
撮影したいものと言ったら、
猫ぐらいなんだけどね。
キタ〇ラのHP・・・
オークション・・・
アマゾンのused・・・
うろうろ。

にほんブログ村

にほんブログ村
猫がカメラにコーヒーかけた
MEC食をゆるく実践中ですが、
甘酒をカップケーキに入れるとおいしいのよ、
という話を職場で聞いたことがあって、
興味もあったので、
そんなレシピを探して作ってみました。
サツマイモがかなりたくさん入ってて、
それにこれまた結構な量のチーズ、
少し牛乳、
甘酒、みたいな感じ。
甘味はサツマイモと甘酒のみとなります。

甘酒感というより、
チーズ感が結構強くて、
おもしろい感じです。
和風なんだけど、
どっか不思議な感じ。
ほほう。といいながら、
これをつまみつつ、
コーヒーを飲んでいたら、
ダンナがタイヤ交換を手伝ってくれるというので、
作業を始めました。
時間にして30分とかでしょうか?
終了後リビングに戻ってみると、
飲み残しのコーヒーのカップが倒れている!
その横に、軽率にもおきっぱだった
愛機Nikon D40が!
下部にコーヒーがしっかり浸っている!!
これはまずいでしょう(涙
2週間ぐらい前、
同じことをお茶でパソコンにやった職員がいて、
その時どうしたらいいかの対応を
世話になってる技術さんに
教えてもらったので、
似たもんだろ!?と思い、
すぐに実践しました。
とにかく、乾かす!ってこと。
急いでバッテリーを外して
コーヒー液をふき取り、
ドライヤーに当てます。
カメラ本体は、
まずは中を開けてみないと心配。
でも、こんな時に限って、
ドライバーが見つからない!!
大騒ぎしてどうにか見つけ、
下のふたを外して
乾かそうと試みたけど、
ねじをとってもどうしても外れないので、
細いドライバーを隙間に突っ込んで
隙間を広げ、
そこからドライヤーの冷風を当ててみる。
こわごわ電源入れてみたら、
入ったけど、
撮影した映像がなんか変・・・
でも、私が動揺しているからかも。
今日は雨で、もう暗いし、
いつもの条件で写真を撮るのはムリ。
う~~猫がコップを倒すなんて。
22年猫を飼っているけど、
こんなのは初めてです。
しまった・・・
猫はただ猫ライフを送っていただけで、
猫が歩くようなところに
カメラとコーヒーを一緒に置いた私が
悪いのです。
ま、どうせ安物なんですが・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
甘酒をカップケーキに入れるとおいしいのよ、
という話を職場で聞いたことがあって、
興味もあったので、
そんなレシピを探して作ってみました。
サツマイモがかなりたくさん入ってて、
それにこれまた結構な量のチーズ、
少し牛乳、
甘酒、みたいな感じ。
甘味はサツマイモと甘酒のみとなります。
甘酒感というより、
チーズ感が結構強くて、
おもしろい感じです。
和風なんだけど、
どっか不思議な感じ。
ほほう。といいながら、
これをつまみつつ、
コーヒーを飲んでいたら、
ダンナがタイヤ交換を手伝ってくれるというので、
作業を始めました。
時間にして30分とかでしょうか?
終了後リビングに戻ってみると、
飲み残しのコーヒーのカップが倒れている!
その横に、軽率にもおきっぱだった
愛機Nikon D40が!
下部にコーヒーがしっかり浸っている!!
これはまずいでしょう(涙
2週間ぐらい前、
同じことをお茶でパソコンにやった職員がいて、
その時どうしたらいいかの対応を
世話になってる技術さんに
教えてもらったので、
似たもんだろ!?と思い、
すぐに実践しました。
とにかく、乾かす!ってこと。
急いでバッテリーを外して
コーヒー液をふき取り、
ドライヤーに当てます。
カメラ本体は、
まずは中を開けてみないと心配。
でも、こんな時に限って、
ドライバーが見つからない!!
大騒ぎしてどうにか見つけ、
下のふたを外して
乾かそうと試みたけど、
ねじをとってもどうしても外れないので、
細いドライバーを隙間に突っ込んで
隙間を広げ、
そこからドライヤーの冷風を当ててみる。
こわごわ電源入れてみたら、
入ったけど、
撮影した映像がなんか変・・・
でも、私が動揺しているからかも。
今日は雨で、もう暗いし、
いつもの条件で写真を撮るのはムリ。
う~~猫がコップを倒すなんて。
22年猫を飼っているけど、
こんなのは初めてです。
しまった・・・
猫はただ猫ライフを送っていただけで、
猫が歩くようなところに
カメラとコーヒーを一緒に置いた私が
悪いのです。
ま、どうせ安物なんですが・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
11月のバラ
11月に入り、
だいぶ寒い感じになってきました。
うつっぽいっていうか、
風邪ひきそうっていうか、
そんな感じでいます。
前回のブログに書いた風邪対策に加えて、
41℃のお風呂に15分以上浸かる。
ほんとにヤバそうになったら、さらに葛根湯。
この2つも加えて、
なんとかしのいでいます。
薬の調整は、まあまあよさそうです。
窓から見える庭のバラ、寒そう。

ナエマです。
花びら、いったい何枚あるの??
この秋、あまり咲きませんでした。
夏に剪定してから、何度も虫にやられ、
そのたびに切ってしまったから。
切ったらダメ。
来年は薬剤を変えます。
もっと浸透性の高いものにしないと、
追いつかない。
リビングの窓から、
はっと気づいた美しさ。

ブラッシングアイスバーグ。
ボルデュールアブリコ。

つんつんととんがった花びらが可愛い。
他のバラもまとめて、差しちゃった。

もうすぐめっちゃ寒くなる。
今年のバラも、おしまいだね。
今年の反省をいろいろとこめて、
来年はどうしようか、などと
あれこれ考えています。

にほんブログ村

にほんブログ村
だいぶ寒い感じになってきました。
うつっぽいっていうか、
風邪ひきそうっていうか、
そんな感じでいます。
前回のブログに書いた風邪対策に加えて、
41℃のお風呂に15分以上浸かる。
ほんとにヤバそうになったら、さらに葛根湯。
この2つも加えて、
なんとかしのいでいます。
薬の調整は、まあまあよさそうです。
窓から見える庭のバラ、寒そう。
ナエマです。
花びら、いったい何枚あるの??
この秋、あまり咲きませんでした。
夏に剪定してから、何度も虫にやられ、
そのたびに切ってしまったから。
切ったらダメ。
来年は薬剤を変えます。
もっと浸透性の高いものにしないと、
追いつかない。
リビングの窓から、
はっと気づいた美しさ。
ブラッシングアイスバーグ。
ボルデュールアブリコ。
つんつんととんがった花びらが可愛い。
他のバラもまとめて、差しちゃった。
もうすぐめっちゃ寒くなる。
今年のバラも、おしまいだね。
今年の反省をいろいろとこめて、
来年はどうしようか、などと
あれこれ考えています。

にほんブログ村

にほんブログ村
調子悪し とっとと薬調整
どうもよくないです。
だるい。
ここんとこずっと、
今日こそ早退してやるぅーって
思いながら仕事してる。
でも、夕方になると、
楽になる。
だから、結局
たまった仕事しましょ、
ってなって、
残業する。
その繰り返し。
朝は起きるのが辛くて、
ずっとチャリ通勤も封印。
今日みたいな休日は
一日中だらだら。
これって、
うつじゃん。
調子がおかしくなったら、
とっとと薬調整する。
うつだと、
思考がどろどろしちゃって、
調整しようっていうことも
考えられなくなんのよね。
クワバラクワバラ。
私の場合、
11月は躁と
相場が決まってたもんだから、
まさかうつとは、
油断してました。
リーマス、クエチアピン、バルブロ酸で
がっつり固めてあるのですが、
自主的に
リーマスを少し減らしてみます。
来週受診予定だから、
そうしてみてどうかを
報告する、と。
勝手に処方変えてるっていうより、
どうせ医者に行けば、
もっと大きく変えられるはず、
だったら、予約の日まで、
ちょっとだけ
自分で変えてみっか、
という話。
もう、自分の処方には
熟練しちゃった、
みたいな。
さらに、
風邪引きそうな感じ。
なので、
風邪対策として、
お茶うがいと
アスコルビン酸原末を
2gずつ、2時間おきぐらいに
飲む。
これでどうだ❗

にほんブログ村

にほんブログ村
だるい。
ここんとこずっと、
今日こそ早退してやるぅーって
思いながら仕事してる。
でも、夕方になると、
楽になる。
だから、結局
たまった仕事しましょ、
ってなって、
残業する。
その繰り返し。
朝は起きるのが辛くて、
ずっとチャリ通勤も封印。
今日みたいな休日は
一日中だらだら。
これって、
うつじゃん。
調子がおかしくなったら、
とっとと薬調整する。
うつだと、
思考がどろどろしちゃって、
調整しようっていうことも
考えられなくなんのよね。
クワバラクワバラ。
私の場合、
11月は躁と
相場が決まってたもんだから、
まさかうつとは、
油断してました。
リーマス、クエチアピン、バルブロ酸で
がっつり固めてあるのですが、
自主的に
リーマスを少し減らしてみます。
来週受診予定だから、
そうしてみてどうかを
報告する、と。
勝手に処方変えてるっていうより、
どうせ医者に行けば、
もっと大きく変えられるはず、
だったら、予約の日まで、
ちょっとだけ
自分で変えてみっか、
という話。
もう、自分の処方には
熟練しちゃった、
みたいな。
さらに、
風邪引きそうな感じ。
なので、
風邪対策として、
お茶うがいと
アスコルビン酸原末を
2gずつ、2時間おきぐらいに
飲む。
これでどうだ❗

にほんブログ村

にほんブログ村
庭の様子など
今週は結構つらかったな~
月曜日は遅刻しないと出勤できなかったし。
風邪っぽいのか?
躁なのか鬱なのか、
よくわかんないけど、
朝から体が辛くて、
今日こそ早退してやる!!
と思うのだけど、
子どもが帰ってほっとすると、
あとからあとから仕事が私を追いかけてきて、
帰れない。
で、4時半ぐらいになると、
体の調子が上向くので、
結局帰らない。
そんな繰り返しでした。
昨夜から睡眠薬を
ハルシオンからレンドルミンに替えてみた。
なんでだろ?
レンドルミンの方が、
朝が楽?かもしれない。
前はその逆だったのだけど。
さて、曇りだけど、
午後に庭に出てみました。
気付いてみたら、
秋バラが結構きれいです。

たくさん咲いているのは、
プリンセスドゥモナコ、
ノックアウト。
他のはポツポツと。
ノックアウトが、
今まで思っていたのより、
ずっと美しいと思う。

切って瓶に挿してみた。

この深い赤。
好きだな~
ゆめちゃんも、興味があるのかな?

プリンセスドゥモナコは、
本当にたくさん咲いてくれて、
春よりも多いくらい。

ふわぁ~っと美し。
香りは、ザ・ローズな感じ。
これは救出したロシアンセージ。

よかった。
根元から芽が吹いている。
なんとか生き残れそうだよ。
ところで、
近頃MEC食をしています。
スイーツは好き。
でも、MECにしてから、
やはりあまりスイーツを求めなくなった気がします。
とかいいつつ、
少しは食べるよ。

これ、久しぶりに自分で作ったおやつ。
スフレだって。
ぶわ~っと膨らんでいたけど、
すぐにしぼみました。
でも、しっとりして、美味しかったです。

にほんブログ村

にほんブログ村
月曜日は遅刻しないと出勤できなかったし。
風邪っぽいのか?
躁なのか鬱なのか、
よくわかんないけど、
朝から体が辛くて、
今日こそ早退してやる!!
と思うのだけど、
子どもが帰ってほっとすると、
あとからあとから仕事が私を追いかけてきて、
帰れない。
で、4時半ぐらいになると、
体の調子が上向くので、
結局帰らない。
そんな繰り返しでした。
昨夜から睡眠薬を
ハルシオンからレンドルミンに替えてみた。
なんでだろ?
レンドルミンの方が、
朝が楽?かもしれない。
前はその逆だったのだけど。
さて、曇りだけど、
午後に庭に出てみました。
気付いてみたら、
秋バラが結構きれいです。
たくさん咲いているのは、
プリンセスドゥモナコ、
ノックアウト。
他のはポツポツと。
ノックアウトが、
今まで思っていたのより、
ずっと美しいと思う。
切って瓶に挿してみた。
この深い赤。
好きだな~
ゆめちゃんも、興味があるのかな?
プリンセスドゥモナコは、
本当にたくさん咲いてくれて、
春よりも多いくらい。
ふわぁ~っと美し。
香りは、ザ・ローズな感じ。
これは救出したロシアンセージ。
よかった。
根元から芽が吹いている。
なんとか生き残れそうだよ。
ところで、
近頃MEC食をしています。
スイーツは好き。
でも、MECにしてから、
やはりあまりスイーツを求めなくなった気がします。
とかいいつつ、
少しは食べるよ。
これ、久しぶりに自分で作ったおやつ。
スフレだって。
ぶわ~っと膨らんでいたけど、
すぐにしぼみました。
でも、しっとりして、美味しかったです。

にほんブログ村

にほんブログ村
MEC食
今日はお休みです。
庭の草木も少しずつ枯れてきて、
冬の足音が聞こえてくるような気がしています。
ところで私はMEC食というのを始めています。
MECというのは、
Meet,Egg Cheeseの頭文字。
つまり、動物性のタンパク質だね。
この3つを中心に、がっつり食べること。
食べるときには、よ~~く噛むこと。
炭水化物・糖質はなるべく制限すること。
油は、動物性のものならむしろしっかり摂る。
例えば、どうしてもおやつを食べたかったら、
ようかんやまんじゅうよりは
シュークリームやアイスクリームにせよ。
というのがざっくりとした説明かな?
なかなか革新的な内容ですが、
説明をしっかり聞くと、
なるほど、と思うような内容。
私は、チーズはあまりたくさんは食べられないのですが、
卵は大好きなんです。
卵をたくさん食べて、
コレステロール値があがるんじゃ?
いえいえ、実は上がんない。
それで、今週は毎日のように、
出し巻き卵を作っていました。
卵を巻くのが難しかったのですが、
だいぶましになってきました。
でも、うちにあるテフロン加工の卵焼き器だと、
しっかり油をひいても
くっつく感じがある。
へんだなあ?
それにうちのテフロン卵焼き器は小さいから、
大きい銅の巻き鍋(卵焼き器)を買っちゃえ!
ちょうど道具屋さんがセールやってるし。
ところが、
実物を手にしてみたら、
重い!
巻くためには振らなきゃならないから、
重いのはきっとムリです。
しかも、IHでは使えないみたい。
う~。
でっかい鍋で、わっしわっし作ろうと思ってたのに~。
テフロン加工のやつは、
大きくても軽いんだけどね。
でもでも、やっぱり美味しい卵焼きを作りたいから、
うちの卵焼き器よりも少し大きい巻き鍋をGETしました。

柄をつけて、油ならしを終えたとこ。
テフロンと並べてみました。
今日、初めて作ってみましたが、
IHが使えないので、カセットコンロ使用のため、
いつもより高い位置に鍋があるかっこうになり、
鍋の重さもあって、振りにくいです。
なので、椅子の上に昇って振りました。
あるいは、
いったん火から外して
自分が巻きやすい高さで巻くとか?
まだ使い慣れないですね。
あ~私に腕力があったら・・・
でも、テフロンと違って、
全然くっつかないんです!
ちゅる~っと卵が滑ってくれる。
恐るべし銅の巻き鍋。
出来上がり。

水分が多すぎて割れちゃったりしたけど、
まあまあでしょうかね。
ところで、MEC食は
メンタルにもいいらしいので、
少しでもいい状態に持っていけるように
頑張って実践しようと思います。
あ、間違えた。
がんばるとか、
反省するとか、
そういうのとは
おさらば。
それがMEC食なんだった。

にほんブログ村
庭の草木も少しずつ枯れてきて、
冬の足音が聞こえてくるような気がしています。
ところで私はMEC食というのを始めています。
MECというのは、
Meet,Egg Cheeseの頭文字。
つまり、動物性のタンパク質だね。
この3つを中心に、がっつり食べること。
食べるときには、よ~~く噛むこと。
炭水化物・糖質はなるべく制限すること。
油は、動物性のものならむしろしっかり摂る。
例えば、どうしてもおやつを食べたかったら、
ようかんやまんじゅうよりは
シュークリームやアイスクリームにせよ。
というのがざっくりとした説明かな?
なかなか革新的な内容ですが、
説明をしっかり聞くと、
なるほど、と思うような内容。
私は、チーズはあまりたくさんは食べられないのですが、
卵は大好きなんです。
卵をたくさん食べて、
コレステロール値があがるんじゃ?
いえいえ、実は上がんない。
それで、今週は毎日のように、
出し巻き卵を作っていました。
卵を巻くのが難しかったのですが、
だいぶましになってきました。
でも、うちにあるテフロン加工の卵焼き器だと、
しっかり油をひいても
くっつく感じがある。
へんだなあ?
それにうちのテフロン卵焼き器は小さいから、
大きい銅の巻き鍋(卵焼き器)を買っちゃえ!
ちょうど道具屋さんがセールやってるし。
ところが、
実物を手にしてみたら、
重い!
巻くためには振らなきゃならないから、
重いのはきっとムリです。
しかも、IHでは使えないみたい。
う~。
でっかい鍋で、わっしわっし作ろうと思ってたのに~。
テフロン加工のやつは、
大きくても軽いんだけどね。
でもでも、やっぱり美味しい卵焼きを作りたいから、
うちの卵焼き器よりも少し大きい巻き鍋をGETしました。
柄をつけて、油ならしを終えたとこ。
テフロンと並べてみました。
今日、初めて作ってみましたが、
IHが使えないので、カセットコンロ使用のため、
いつもより高い位置に鍋があるかっこうになり、
鍋の重さもあって、振りにくいです。
なので、椅子の上に昇って振りました。
あるいは、
いったん火から外して
自分が巻きやすい高さで巻くとか?
まだ使い慣れないですね。
あ~私に腕力があったら・・・
でも、テフロンと違って、
全然くっつかないんです!
ちゅる~っと卵が滑ってくれる。
恐るべし銅の巻き鍋。
出来上がり。
水分が多すぎて割れちゃったりしたけど、
まあまあでしょうかね。
ところで、MEC食は
メンタルにもいいらしいので、
少しでもいい状態に持っていけるように
頑張って実践しようと思います。
あ、間違えた。
がんばるとか、
反省するとか、
そういうのとは
おさらば。
それがMEC食なんだった。

にほんブログ村
本日の庭
秋のバラたち。
プリンセスドゥモナコ。

おととい切り花にしました。
切ったときは、
まだちょっとしか花びらが
開いていなかったのですが、
今はフワッと膨らんできた感じです。
たくさん咲いてる。
ありがたい。
この子は我が家で
一番日当たりのいい所に植えてあるから。
花つきが全然違います。
これはクイーンエリザベス。

切り花にしないと、撮影は不可能です。
2メートル以上のところに花があり、
枝を百均のハンドキャッチャーで
つかんで切ります。
あまり日当たりはよくないのですが、
つぼみは結構ついています。
背が高すぎるのは日陰なせいかも?
この秋はあまり咲かない
ブラッシングピンクアイスバーグ。

夏の方がたくさん咲いてた。
でも、秋の花は色が濃いです。
これはラベンダーセンティヴィアの
接写。

ラベンダーの花って、唇形なんですね。
実は今日まで知らなかった。
そうか、シソ科なんだなぁ。
これもシソ科。

カラミンサ。
プレクトランサス。

な~んだ、あなたもシソ科ね。
本家本元のシソも生えてますが、
今花はないみたい。
種が適当に飛んで、
来年も出てきてくれるでしょう。
ところで、これは猫にかじられた
コーヒーの木の今日の姿。

猫がこの木の存在に飽きるまで、
日当たりは悪いけど、
猫が立ちにくい棚の上に置いておきました。
1カ月ぐらい経ちました。
枯れもせず、伸びもせず、
居てくれました。
そろそろ床に置いて、
日を当ててあげようかな。
子猫2匹ですからねぇ。
彼らはなんでも興味深々なので、
飽きるのを待つという作戦を
とってみたわけ。
こちらはニーム。

猫は全然興味がないみたい。
この木は育てるのが難しいという
前評判でした。
でも、どうやら機嫌損ねずに
うちに居てくれそう。
下葉は落ちてしまったけど、
生長点は元気みたいです。
先日、日陰で枯れそうになってたのを救出した
ロシアンンセージ。

ものすごい旺盛でデカくなるのに、
暗闇にあってはもう、枯れ果てそうでした。
でも、掘りあげて日に当ててみたら、
少しずつ芽が出てきたよ。
うちの庭は日当たりが悪いのに、
私は花いっぱいにしたい。
結果、日当たりで育つ花を植えてしまい、
枯らしてしまう。
これが私のイケナイパターン。
これからは、
あまり無茶せず、
鉢植えとかにして、日に当ててあげよう。
同じ理由で、
今日はアガパンサス、魁あやめを救出。
どっちも咲いたことないと言っていいぐらい。
日当たりのいい庭に、あこがれるなぁ・・・
体調悪いのは、
どうやら落ち着いたみたい。
MEC食と筋トレ始めています。
どうなりますか。

にほんブログ村

にほんブログ村
プリンセスドゥモナコ。
おととい切り花にしました。
切ったときは、
まだちょっとしか花びらが
開いていなかったのですが、
今はフワッと膨らんできた感じです。
たくさん咲いてる。
ありがたい。
この子は我が家で
一番日当たりのいい所に植えてあるから。
花つきが全然違います。
これはクイーンエリザベス。
切り花にしないと、撮影は不可能です。
2メートル以上のところに花があり、
枝を百均のハンドキャッチャーで
つかんで切ります。
あまり日当たりはよくないのですが、
つぼみは結構ついています。
背が高すぎるのは日陰なせいかも?
この秋はあまり咲かない
ブラッシングピンクアイスバーグ。
夏の方がたくさん咲いてた。
でも、秋の花は色が濃いです。
これはラベンダーセンティヴィアの
接写。
ラベンダーの花って、唇形なんですね。
実は今日まで知らなかった。
そうか、シソ科なんだなぁ。
これもシソ科。
カラミンサ。
プレクトランサス。
な~んだ、あなたもシソ科ね。
本家本元のシソも生えてますが、
今花はないみたい。
種が適当に飛んで、
来年も出てきてくれるでしょう。
ところで、これは猫にかじられた
コーヒーの木の今日の姿。
猫がこの木の存在に飽きるまで、
日当たりは悪いけど、
猫が立ちにくい棚の上に置いておきました。
1カ月ぐらい経ちました。
枯れもせず、伸びもせず、
居てくれました。
そろそろ床に置いて、
日を当ててあげようかな。
子猫2匹ですからねぇ。
彼らはなんでも興味深々なので、
飽きるのを待つという作戦を
とってみたわけ。
こちらはニーム。
猫は全然興味がないみたい。
この木は育てるのが難しいという
前評判でした。
でも、どうやら機嫌損ねずに
うちに居てくれそう。
下葉は落ちてしまったけど、
生長点は元気みたいです。
先日、日陰で枯れそうになってたのを救出した
ロシアンンセージ。
ものすごい旺盛でデカくなるのに、
暗闇にあってはもう、枯れ果てそうでした。
でも、掘りあげて日に当ててみたら、
少しずつ芽が出てきたよ。
うちの庭は日当たりが悪いのに、
私は花いっぱいにしたい。
結果、日当たりで育つ花を植えてしまい、
枯らしてしまう。
これが私のイケナイパターン。
これからは、
あまり無茶せず、
鉢植えとかにして、日に当ててあげよう。
同じ理由で、
今日はアガパンサス、魁あやめを救出。
どっちも咲いたことないと言っていいぐらい。
日当たりのいい庭に、あこがれるなぁ・・・
体調悪いのは、
どうやら落ち着いたみたい。
MEC食と筋トレ始めています。
どうなりますか。

にほんブログ村

にほんブログ村
プロフィール
HN:
コロッケ
性別:
女性
趣味:
サイクリングと庭仕事
自己紹介:
2014年春、庭を造り始めました。
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者
にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者
にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)