忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋バラぽこぽこ咲いてます

今日はお休みです。
土曜日に出たから、代休ね。

9月に買ったアズレア、いい感じに咲いています。



こっちは昨日買ったコバルトセージ。

青っぽくてシュンシュンしているのが好きなんだよね。

ほら、これも。

ロシアンセージです。


しゅんしゅんといえば・・・

ガウラ。
大きな株でしたが、
売れ残りらしく、500円にしてもらいました。

お店で、値段がついていなくて、
売れ残りっぽいものを見つけたら、
社長さんに値段を聞くといいよね。

即断して安く売ってくれる場合が多いよ。

コバルトセージ、ロシアンセージ、そしてガウラ、
どれも過去に枯らしたものばかりです。

枯れた原因は、いずれも日照不足。
植えた時は、春先だったりして、
周りの草木がまだ伸びていないし、
大丈夫かな?と思って植えつける。
ところが、夏になるとガンガン周りの草花が伸び、
負けちゃう。


なので、これからは、
日照が必要な子は、鉢植えにして、
日の当たるところに置いてあげます。
あまりたくさんは置けないです。


秋バラがぽこぽこ咲いてます。

お隣さんにバラを切って持っていきました。
プリンセスドゥモナコをとても喜んでくださる。

アンジェラは、まったく咲かないようです。
つぼみも皆無。
四季咲きだったよねぇ??



薬剤散布、もう今年は終わりにしていいかなぁ。

あまり虫でないし。
オルトランだと効き目が長いんだね。


ところで、これまた日陰ですねてた子。

クリスマスローズ。
ピコティ系。

ほとんど育っておらず、
シャベルでほいっと掘りあげられました。


クリスマスローズ名無しさん。

この子なんて、
植えてから何年経つんだろう?

根っこはものすごくデカくて、
掘りあげるのが大変でした。

半日陰OKとかいうけど、
全然当たらないんじゃ、だめだよね。


いろんな草花、ごめんね。


私は、日当たりで咲く、花いっぱいの庭に
あこがれている。

でも、うちの庭は日当たりが悪い。

だから、枯らす。
だから、なんだか生育が遅い。
だから、花が少ない。


庭の環境にあったものを植えれば
こんなことにはならないんだろうけどねぇ。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村






PR

休んじゃった

今日は休んでしまった。

週末にはどうしても出なきゃなイベントがあるので。
そっちを優先。

というか、いろんな意味で、
なだめなきゃ。
自分を。

どうどう。

またしてもダフネ。

中心が虫食いかも??

いよいよ咲きだした、プリンセスドゥモナコ。

ご~か。


夏からずっと、文句も言わずに咲き続けるカラミンサ。


倒れたままで花期を迎えちゃったクジャクソウ。

すまん・・・
でも、倒れたから、日が当たったってこともある。
うちの庭、密集しすぎている。


紅白でめでたい子。


また載せちゃう、シクラメンヘデリフォリウム。

あれぇ?
昨日、こんなに草茂ってたっけ?


開花株を買ったので、
普通に咲いているラベンダーセンティヴィア。


あ~オキラクオキラク。

アズレア。

いよいよ咲きだした!



いろんな意味で、
植物、ペットなど、
人間以外の自然を見ることは、
心が安らぐね。

今は、言葉が自分には通じない。
でも、自然だけは、通じるのかも。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村










アゲアゲにつき、庭いじり

休日・・・
ですが、金曜日にハードな労働をしてしまい、
昨日から体に元気がないです。

でも、精神的にはアゲアゲです。
まずいです。

なので、昨日は精神科に予約外で駆け込みました。

リーマス600mg投入。
5日後、また受診するように、とのこと。

だと思ったよ・・・

だけど、体がめためた。
頭いた~い。

この体の不調は金曜日の無理がたたったんだと思う。
でも、体の無理は頭に連動するし。

頭はアゲアゲなのに、
体は鬱の時に似ている。

あ~わかりにくい体だ。

それと、やたらと冷える。
これはアゲアゲからきてるみたい。
もう、継続して
加味逍遥散飲むことにした。
だって、上がっても落ちても
冷えるってことは、
私は一生冷えるってことじゃん。

体の元気がないのに、
頭がアゲアゲなもんだから、
病院にも行けたし、
いつでもいいことなのに
チャリの修理に行ったり。

今日も昨日とあまり変わらない状況。
今週末は休めないし。

困ったね。

パソコンの動きがおかしいもんだから、
大幅にいろんなところをいじりました。
いじるためには調べるわけで、
よくまあこんな作業を延々とできるよ、と
私の中の普通な私が、
今の私に言ってます。
言わせておくしかないのよね。




おととい上司に、
「コロッケさんは律法学者だから」
と、面と向かって言われてしまいました。

というのも、よその園で、
保護者が集まって、
あれこれ園に不都合となる話をしたり
トラぶったりしているんだって。
それで、その園では、
保護者の集まりを禁止?自粛?させているんだそう。

それを聞いた瞬間、
「え~!憲法で、『集会の自由』って、保障されてるじゃん!?」
と言ってしまった。

上司からすれば、
集まりを禁止する園の上層部に共感し、
私はそれに支配されている保護者に共感した。
・・・のですが、
黙っていればよかったんだな。
私の真向いのとっても無口かつ良識のある先生が、
私の発言を聞いた途端、
苦笑いしていたのを見た。

うちの職場で「律法学者」と言ったら、
それは誉め言葉ではないです。
他人を冷たくさばいて
自分は高いところから見下ろしている、の意。


確かに。
ピンピンといろんなことに気付いちゃうからね。
だまってりゃいいんでしょうけど、
アゲアゲなので、黙ってると爆発しちゃいそうだし。


なるべく他人様にご迷惑かけぬよう、
せいぜい静かにして、
なるべく自分をモニターして
医者を動かして処方を最適化させる。
それが唯一私にできることってわけ。


庭はいいね。
私がかける迷惑を、
関係ないよ、ほら、みてよ~って言ってくれるような。

少しだけど、秋バラ咲いてるんです。
ダフネ。

ボルデュールアブリコ。


この子はちょっとだけ。
ブリリアントピンクアイスバーグ。

真夏も構わず咲いてた子ですが、
今は1個だけ。
つぼみはあります。
寒くなる前に、咲いてくれるといいな。


ヘデリフォリウム。
ホバリングしているやつ、見える?

この虫、いつも庭にいる。
なんていうんだろう?
きっと葉っぱにいっぱい卵産んでるんだろうな( ˘ω˘ )


北側。

左から、
ラベンダーグロッソ、
アズレア、
ラベンダーセンティヴィア、
オリーブのコレッジョラ、
オリーブのルッカ、
そして手乗り蓮。

センティヴィアは、
ちょっと大きめの開花株を買いました。
たまにはこういうのもいいね。

虫に食われまくった、
トロリウス。

よかった~~
枯れてなかった!
助かった助かった~

でも、隣に移植したアネモネシルベストリスは、
枯れちゃったかも・・・



ブログで文字を打つ分には、
読みたくない人はスルーするわけだから、
迷惑度低いんじゃ?と思って、
書かせていただきました。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村






雄勝

今日のアサイチで、
石巻市雄勝をやってたね。

ローズファクトリーガーデンのフェイスブックで
放送を知ったので、
録画して見たけど、
やっぱり苦しい気持ちになるなぁ・・・

でもやっぱり、
私はまた行くと思った。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




本日の庭 虫だ~

休日です。

雨上がりの朝。
曇りです。


ホットリップス。

大好きなんだけど…
やっぱり日当たり悪く、
花つきは悪いです。
でも、今までではベスト。

来年は鉢植えにしてあげようか?


蓮のつぼみ。

膨らむのが止まってしまったような。
そうだよねぇ、かなり涼しいもん。


2週間前に買っちゃったアズレア。
北側に置いてるけど、あっという間に伸びて、どうやら咲いてくれそうです。

かなり旺盛だとは聞いています。
ご近所の南向きに植えられた子は、今が超満開。
うちは日当たりが悪いのだから、
今から咲くぐらいで自然ですよね。

花序。

膨らんでおくれ~


ちょっと心配しているのが、
先日買ってきたライムライト。

なんだかね、下葉が枯れてきて、
全体にしんなり?しょんぼり?してたんです。
これでも、しょんぼりな感じはだいぶ回復したんですが。

なぜかまだ白くて若い感じの部分。

どうなるかなぁ。
先日、園芸店で、
かなりデカいライムライトの鉢植えをお買い上げしていた方がいました。
お店のおじさんが、
さらに株元に秋の草花を植えてくれてました。

うちの子も、うちの環境に適応して丈夫になってくれたら、
そういう使い方もできるかな、と思ってるんです。
がんばってちょ~



植えつけて1週間のラベンダーラバンスパープル。
元気そうなので、
かなりばっさり切っちゃいました。
だって、このままだと樹形がカッコ悪いと思ったから。


クレオメ。

まだ咲いてる。
この子はなぜか絞りが入ってる。
あれぇ?なぜ??


おしゃれさんのメヌエット。

この花は色が濃くてとても美しい☆
でも、株としては、花色が濃い子と薄い子が混在してる。
どうしてだろう??


こちらはダフネ。

1個だけ咲いてます。

これも1個だけ咲いてるクイーンエリザベス。

基本的には、秋に咲かせたいつもりで剪定したのが
早めに咲いちゃった感じの子たちです。

ナエマはどうなるだろう。

とにかく虫にはご注意。



先週植えた大好きなトロリウス、
なんと虫に9割ぐらい食べられてた~~~!!

だめです、だめです!

ベニカをぶっかけて、
株元にはオルトランDX。
そしてメネデールをあげる。
これでなんとか救出できないか??

よくみると、これがまた、
たっくさん虫がいるいる。

先週オルチニンを散布したんだけど、
だめだったか・・・


8月の健康診断で尿潜血を指摘され、
おととい、バセドウの医者で検査してもらったら、
やっぱり同様に+2。
専門医に行くようにと言われ、
昨日泌尿器科に行ったら、
今度は潜血なし。
一日で+2からゼロになるん??

2008年に、尿結石を指摘されたんだけど、
昨日診てもらったら、
結石はなさそうだ、とのこと。

なんなんだろ。
わかんないけど、しばらく泌尿器科にも通って
検尿することになっちゃいました。

だれかが、
歳を取ると、増えるのは診察券って
川柳かなんかで言ってましたが、
本当にその通り。

つか、みんなってわけじゃないんでしょうけど。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村





庭仕事

仙台の園芸店で、
コレッジョラというオリーブを見つけました。

画像の左の子です。

右はルッカという品種で、
8月に買ったもので、200円とかだったかな?
小っちゃかったんだけど、
あっという間に大きくなりました。

今回買ったコレッジョラは
結構大きいからか、2000円( ˘ω˘ )
でも、小さい苗はなかなかみつからないから、
しゃあないね。


仙台で見つけちゃった、トロリウス。

冬は越せるんだけど、
この子ったら夏が苦手なのよね。
虫もつきやすい。

一昨年咲いたけど、夏になくなっちゃった。

なので、再々々チャレンジ?ぐらいかな。

その隣に、アネモネシルヴェストリスを移植。

と言っても、今にも枯れそう。
気づいたら、もう葉っぱはほとんどなく、
掘り上げてみたら、根っこも全然伸びてていない。
枯れるかもしれないけど、
トロリウスの隣に植えてみました。
あとはメネデールでなだめて。
まあ、だめもとです。
アネモネなんかのキンポウゲ科には目がなくて、
でも結構難しくて、枯らしてしまう。

ヤブラン。

今年は咲いたんだね。
でも、オダマキに押され気味。

これは、紅花山芍薬。

真夏に、道の駅で
どろだらけの鉢に掘りあげられたっぽい株が
捨て値!?みたいな値段で売ってて、
ずっと半日陰で管理してました。
今日地植えにしました。
うまく根付いてくれるかな。

これは、春にボサボサの売れ残りを買った、
シュガーベリーラッフルズ。

ずっと鉢で養生してて、
今日地植えにしてみました。

地植えでも、冬越せないわけじゃないんだよね。
園芸店でも外で越しているというし。
近所で地植えにして、
6月には満開になってるところもある。

これはカッコ悪いけど、
ラベンダーラバンスパープル。

春に、50円苗を買って、
育ててました。
こんなんだった。

大きくなったのはすごくわかるけど。
お店で売ってるのって、
こう、こんもりとして、
かっこいいのよね。
きっとどこかを摘むとか、
何かするんだよね。

これ、ワイヤープランツ。
花かなぁ?

でもね、ケムシついてた!!

ワイヤープランツにつく虫って、
いるんだねぇ。
ゾワゾワ。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村



石巻市雄勝に行ってみた

実家から戻るとき、
以前から気になっていたところに
行ってみることにしました。

それは石巻市雄勝です。

宮城県の沿岸部。
実家からそう遠くないところです。
子どものころは、
魚が揚がる場所・海水浴をするところって感じでした。
それが、ある日突然「被災地」なる名前で
呼ばれる土地になるとは。

3.11があった時、
私は自慢じゃないけど鬱ってた。
実家の母が津波は来なかったけど、被災してました。
一人で困ってることを知っていたけど、
とてもじゃないけど
助けに行けませんでした。
弟は物資を持って何度も行ったそう。

すんません。
無理でした。



3.11のちょうど3年前に父が死んだのですが、
私の中では、父の死・3.11・自分の病気が
ごちゃごちゃに混ざっちゃってて、
一つを考えると全部が湧きだすといった調子になり、
どうにも扱いきれませんでした。

今もそうかもしれないけど・・・



でも、雄勝にローズファクトリーガーデンというものがあって、
津波をかぶった土地に花を植えているのを、
以前から知っていました。

なので、そのガーデンを見に行く、
という感じで自分の中で考えて、出発。

行く途中、ずっとたくさんのロードバイクに会いました。
ツール・ド・東北をやってたんだね。
みんな全然飛ばしていない。
沿道で応援してるおばちゃんたちに、
手を振ったりしてた。


雄勝に入ると、鹿の家族に会いました。
写真撮れなくて残念。

とにかく、山なんだよ、雄勝。

雄勝の海が見えてきた。

なんというか、山がちな土地でしょ。
ここが津波をかぶったなんて?
だって、山だよ。

ほら。



で、なんとなく山が荒れているというか。

杉だよね、立ち枯れてる。

結構多かった。
塩害なのか。

河口はとにかく工事中。
巨大な土手を作っているみたい。

堤防の断面図ってところです。

横からみたとこ。

この土地を津波が襲ったというのだから、
巨大な防潮堤を築く理由がわかるよ。




さて。
雄勝ローズファクトリーガーデンに到着。
思っていたよりもずっと小さくて、
実は拍子抜けした。

拍子抜けしたもんで、
全体像の写真も撮るの忘れた。

テレビで何度も取り上げられたし、
復興のシンボルとして頑張ってる!っていうイメージだったけど、
実際には、この被災地は、とっても大変なんだね。

もちろん、バラの季節でもないし、
今日は台風が迫ってて、天気も悪かったってこともある。

誰もいなかったけど、
中に入れたので、
ちょこっと見せていただきました。

ピンクのガウラ。


パットオースチン。

蟻が歩いてる。


レオナルドダビンチ。

夏のバラがちょこちょこ咲いていました。

無農薬で頑張っているらしい。
すごいね。
あまり花はなかったけど、
草はちゃんと取られてた。
心を込めて管理している様子が
伝わってきたよ。

手作りの小屋って感じのトイレ、
きれいに掃除されていました。

ちょこっとでもカンパしたかったけど、
どうしようもないので、
今日はこのまま帰りました。



帰宅する道は、
ずっと沿岸沿いを走りました。
普通の市街地でした。
普通の生活が、ある日突然奪われたんだな、って
思いました。


ガーデンは、
国道の拡幅のために、
移転しなきゃならないんだよね。
せっかくのガーデンを?
青菜に塩、泣きっ面にハチ。

と思ったけど、
移転するガーデンは、
たくさんの人たちの協力を得て、
かなり大きく様変わりするみたいです。

移転中の場所がよくわからなくて、
全然見てこれなかったけど、
すぐ近くなんだね。

なんだか工事中の更地?とか思って、
通り過ぎてしまった。

今回は、思いつき&勢いで行っちゃったけど、
今度はちゃんと調べて行こう。


移転するローズガーデンを、
陰ながら応援したいな。



やっぱりとても複雑な気持ちになりました。
でも、私はまた行くと思います。
あの時よりは、私の病勢はだいぶ弱まってると思うから。




あれこれ考えたりしたんだけど、
帰りがすっかり遅くなってしまいました。
台風の雨が降る中、
峠を越える山道は、
ナビの導く通りに行ったら、
やけに狭く真っ暗で、
雨が降り、標高が上がるとガスってきたりして、
街灯も、反射ポールすらなく、
なかなか恐ろしいドライブとなってしまいました。

雨降りの夜に慣れていない山道を走るのは
もうやめないと。


津波の後、
寒く真っ暗な夜を、
ビルの屋上で、みんなで手をつないで
励まし合いながら過ごしたという人たちの話を
思い出したりしました。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村






実家に一泊

実家に用事があり、一泊してきました。

用事と言うのは、気が重いもので、
老いた母がやらかしたことを
弟と共に火消しに行くというもので、
母に説教しても無駄なので、
とにかくただ黙って弟とミッションを遂行する、
というもの。

火が消えたわけではないけど、
出来ることは精一杯してきた、
といったところでしょうか。

親には返しきれない恩があるけど、
老いた母は毒が増えてきた。
父がいたら、ここまでひどくはなかっただろうけど。


実家への往復の道、
私はせっかくなので、
仙台の大きな園芸店に寄ってみました。

ホワイトノックアウトが、
なんと980円!
お買い上げ。

うちにはもう、植えるところがないので、
実家の空いてるところに植えました。

1000円ほどというのは、
売れ残りってことでしょうね。
さすがにみすぼらしいけど、
まあいいでしょう。
ノックアウトシリーズの丈夫さは
折り紙つき、我が家でも実証済み。

今年の母の日プレゼントとして植えた、
バレリーナ。
お盆に行ったときには、
「黒星ってるから、つぼみは摘んでね」
と頼んでおいたのだが・・・
まあいいです。

ちょこっと可愛い花さいてました。



これは1か月前に弟と植えたアンジェラの、
昨日撮影。

これも売れ残り割引ちゃんで、
かなりみすぼらしい苗でした。
右に出ている枝は、縦に右半分が枯れこんでて、
きっとダメになるだろうな、と思っていたら、
なんとなんと・・・

その枯れこんだ枝の側から、
ベーサルシュートが!
さすがアンジェラ。
あんたはえらい。
その根性を見込んで、植えたのだよ。

ちなみに、これは1か月前の植えつけ時。

う~む。
まさか右側からベーサるとは。
枝を切らないでよかったです。



ところで、もう一つお楽しみもありました。

Cafe Hitonowaという、古民家カフェです。

職場の若い子が、
前に行ってみたら、激混みで入れなかった、と言っていたカフェ。
開店前に到着し、開店と同時に入店、という方法で、
難なく食事できました。

なんか、NHKの番組でもとりあげられたらしいね?


はい、Bランチ。

これじゃ向こうのサラダが見えない(汗
もう少し絞りましょう。


これはコーヒー。

可愛いクッキーがついてるよ。
クッキーひとつで十分コーヒーが楽しめることはわかっていたのだが、
ついついスイーツも注文してしまった。


ずんだチーズケ~~~~~~キ。

激混みということでもなく、
1時間半ほど、ゆったり過ごさせてもらいました。
でも、やっぱりすぐに、
ランチメニューは売り切れちゃってたみたいです。


私が座った席の近くに、
私好みのマグが置いてあった☆

ファイヤーキングのビンテージみたいでした。
復刻版じゃないぞ。


このあたりは、かつては富谷宿と呼ばれた地域で、
今、町おこしをしているみたいでした。

私が子供のころは、
富谷って何もない?みたいなイメージでしたが、
今や仙台のベッドタウン。
すごいですね~。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

 

薬剤散布

この週末、しっかり薬剤散布をしなきゃ、と思ってました。
殺虫剤としては、
マラソンをやめて、
長持ちしやすそうな浸透系?のオルトランと
ぱっと効くらしいスミオチンが合わさった
オルオチンというのを使ってみた。

殺菌剤としては、
ステンレスというのにしてみた。
べと病対策になるらしいですが、
うちではべと病って、みたことないです。
が、薬剤を前にもらってたし、
まあ使ってみるかと。

ふと見たら、お隣さんが
珍しく窓を閉めているし、
この週末は台風来てて天気悪そうだし、
えい!と、今夜やっちゃいました。

いつもはバラの木全体にぶっかける感じですが、
考えてみると、
虫に食われるのは枝の先っちょだけみたいだし、
黒星もほとんど出ていないので、
枝先を中心に、下の方はさらりとかけるようにしました。
なので、薬液の量は5リットルぐらいです。
夏場よりだいぶ少ないですね。

こんなに頑張って散布するのは、
秋にきれいなバラを見たいという、
ただその一心です。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村





軽く薬剤散布

今日は園芸店で、
ついフラフラと、サルビア・アズレア買っちゃった。

580円。
植え替えようと鉢から抜いたら、
ちゃんと下にはごろ土が敷いてあって、
すぐに植え替えなくてもよい感じになってた。
値段分ということだね。

ま、抜いちゃったし、植え替えたけど。


もう、置くとこないです。
仕方ないので、北側の一番ましと思えるところに置いちゃった。
咲かないかな?


アズレアを買った時、
お店でナエマの虫害について相談したのね。

せっかく薬剤散布しても、
やっぱり、ナエマはぐっと伸びるから、
伸びたところには薬剤かかってない。
だから当然、そこは食べられる。

なので、散布して1週間ぐらいして落ち着いたら、
伸びたところにまたササッと薬かけるといい、と言ってました。

思ったとおりでした。


今まではマラソン乳剤使ってたけど、
かけるなら、オルトランとかの方がいいよ、とのこと。
マラソン乳剤は、
野菜とかにかけるのがメインだから、とのこと。
このお店で、マラソン乳剤勧められたのだけどね。
たぶん、一番ソフトな?薬剤ってことだったのかも。

オルトランは植物に浸透する薬剤だから、
効き目も長いというわけだね。
バラは食べるわけじゃないから、
オルトランでいいわさ。



というわけで、今夜は
100均のハンドキャッチャーで
高いところに伸びた枝をつかみ、
とりあえずベニカをぶっかけました。

オルトランは、
来週あたりに薬液を作って
本格的にぶっかけます。



夜に外に出ると、
やっぱり大きな蛾の成虫が2匹も飛んでた。
こやつらが、ヨトウムシの卵を産み付けるのじゃな。

だめだめだめ~~~~!!


あと、ラベンダーたちに
IB肥料をやりました。

久しぶりに液肥とかも。







猫さん。
今日は私のデイパックに入ってます。

ゆめちゃん。
どうやら大きくなり切ったみたい。
鼻の上に小さな黒い点の模様が出てきてた。
皮膚が伸びると、
今まで見えなかった模様が見えたりするよね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




庭の様子など

お休みです。

急に朝晩涼しくなったせいか、
風邪っぽいです。

頑張って麻黄湯飲んだりしていますが、
飲んでからチャリに乗ると胸が痛い気がするし、
夜に飲むと、覚醒作用のせいか、眠れないし。
飲むタイミングが難しい。
でも風邪引くのはヤだ。

うちの手乗り蓮。

つぼみが少し膨らんで、
花びららしきものが見え始めてます。
おお、うれしや!と思って眺めていたら、
でっかい芋虫を発見!

蓮にもつくんだね(汗
葉っぱも結構虫食いになっちゃってます。
オルトランとかでいいんだろうか?


南側に置いた、鉢植えのメヌエット。
ずっと調子が悪く、4月下旬にもかかわらず、
掘り上げて鉢植えにしたんだよね。
時期が遅すぎたけど、
このまま地植えにしておくのも
これまたよくないって思ったから。

ずっとつぼみを摘んで、
日に当てて、
真夏は鉢ごとルドベキアの陰に移して
いい感じに遮光して、
病気や虫もがっつり見張って、
という調子で、しっかり管理。
ベーサルも初めて出てきたし、
木の高さが倍ほどにも伸びて、
少し黒星ってるけど、元気いっぱい。

この秋は咲かせることにしてました。

気の早いつぼみが咲いちゃった。

つぼみ、全部で30個ほどついてます。
今までは、咲いても2個ぐらいだったような?

育て方って、大切なんですね。
思い切って鉢あげして、ほんとによかった。


ところで、玄関前に新しくお迎えした子がいます。
ミナヅキのライムライト。

これです。

職場の近くで買ったら、値引きしてもらえた☆
結構背が高く、1mぐらいでしょうか。
この子なら、うちの北側の玄関でも、
きっと育ってくれるはずです。
こんなに大きな花を、日当たりが悪いところでも咲かせてくれ、
しかも数か月も花がもつ!
そんな子がいたなんて、
ほんとに今まで気づきませんでした。

見つけたからには絶対に買います。
リュックに非常に変な感じで入れて、
エコバッグとか使い捨てマスクとか、
その場にあったものを紐の代用にして
なんとかくくりつけ、
そのままロードバイクで歯医者に行き、
それから30分かけて帰宅しました。
そのまま職場に置いておいて、
車で出勤する日に持ちかえればよかったんだけどね。

チャリで持ち帰る姿は、
人様からみたら変な光景だったと思うけど、
私はとにかく、その日のうちに
この子をうちに迎え入れたかったんです!!

小さい鉢に対してとても背が高いから、
とにかくすぐ倒れる。
今日は、この子にあさがお用のあんどんで
支えをつけ、
他の鉢で押さえる形で安定させて。

これで、定位置が決まりました。
ライムライト、大当たりな気がする~~!!


あとは、駐車場の溝に植えたいろんな植物を整理して、
タイムだけにしました。

いろいろ植えたつもりだったんだけど、
「どうして雑草はやしたままにしてんのや?」って
ダンナの友人が言ったそうなので、
方向転換。



先週買ったちっちゃいコーヒーの木。
実は、翌日に、猫にかじられました(涙

左側のはっぱが無残なことに。
ご丁寧に、猫の毛もついてるぅ!
むぅ~。
でも、猫的には、これ以上はかじるつもりはないらしい。
かじってみて、マズかったのかな?

まだ種の殻をかぶっている芽がいくつかあって、
それは無事だろうから、
もう少しこのまま育てて、
きれいなものを選んで育てるという方針にしています。

かじったのはこやつです。

猫がネコ柄のバッグの中に入っています。
肉球も模様入り。
かじられても、憎めない。

 
ところで、なんとなく作ってみました。
コーヒーとリンゴのケイク、というやつ。

エスプレッソの本か何かに載ってて、
メモしておいたやつです。

バターが足りなくて、
1/4はサラダ油になっちゃった。

そのせいか、
結構さっぱりした仕上がりになってて、
私はむしろ好きかもです。
リンゴは出たばかりの千秋だけど、いい風味。
それに自分で淹れたエスプレッソも入ってる。

いい感じだよん。

頼まれもしないのに、
新しいレシピで作ってみるなんざ、
ほんとに久しぶりです。
風邪っぽいけど、
心はフラットってことでしょうかね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村


薬剤散布など

休日。

もう9月だよ。
だいぶ涼しいです。

ハス、今年は咲かないのかなぁ、と思っていたら・・・

画像だと、下の方に、ちぃ~っちゃなつぼみが!!

これです☆

咲くかなぁ。
涼しくなっちゃうと、無理かなぁ。

ここは結構残暑は厳しい土地柄なのですが、
今年はどうだろう。


ところで、ホムセに行ったら、
ち~~っちゃなコーヒーの木を発見。
アラビカ種とのこと。
189円だって。

思わず買って、すぐに植え替え。
植え替えたって、手のひらサイズです。

すぐに猫が寄ってくるんです。


なのでうちでは、室内に置く植物の株元は、
全部ラップで覆っちゃう。

ヘアピンで押えて終了です。



ところで、北側の葉っぱ類が気になっていたので、
まず、ワイヤープランツを植え替えました。

ん~、ごちゃごちゃしてよくわからん・・・

それから、これはハツユキカズラなんです。

ずっと日陰で寄せ植えになっていたのですが、
ほとんどピンクの新芽が出ないので、
思い切って抜いて、南側に置いてみました、

ワイヤープランツも、
小さな苗を気まぐれに買って、
うちに来て2年ぐらいはあまり大きくなりませんでした。

でも、ちゃんとした土に植えてあげたら、
がんがん伸びてます。

ハツユキカズラはどうなるかなぁ。


夕方、ふとみたら、
お隣さんがうちの庭に面した勝手口を閉めている。
ということは、御留守です。

お隣さん、どんなに寒かろうが暑かろうが、
絶対勝手口を開け放すんです。

2月の大雪の日でも!
酷暑の日でも!

だからいつも、薬剤散布をするときには
一声かけることになるのですが、
今日は閉まってたので、
おお、今のうちに!ということで、
いつものように8リットル散布しました。

それにしても、
ナエマって、ガンガン伸びるから、
散布してもしても、
新しく伸びた枝には
虫がついちゃうみたいよね。

夏剪定を8月8日に終えたあと、
虫に食べられた枝先をちょんちょん切っていたんだけど、
よく考えると、
それだと秋の開花に間に合わないかも・・・




きょうのラテ。

なんだか、リーフのへたくそなやつを
連発しているなぁ。


ってことで、夜にもう一度。

よっしゃ。ましになりました。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村


庭の様子など

ラテ修行続いています。

だいぶスチミングはマシになりました。

ほんとは、エスプレッソがまだまだだと思いますけど。
エスプレッソって、
粉を詰める→ドーシング
粉を平らにならす→レベリング
粉を押し付ける→タンピング
などなど、いちいち名前がついてんの。

ひとつひとつが結構難しいっていうか。

だからまだまだなんだと思うけど、
ミルクのスチミングはましになったと思うので、
エスプレッソは棚に上げまして、
そろそろアートの描き方に注意できる段階かと思います。


庭の様子。

ノックアウト。

この色が、最近とても好きになりました。


プリンセスドゥモナコ。

この夏、次々に咲いている。
剪定していません。どうしよう・・・


こちらは、ずっと養生していたメヌエットなんだけど、
この秋は咲かせてあげよう。

夏剪定をしたら、もうつぼみってる。
早すぎた?

この品種、切り花にもいいらしいですよ。

さらに咲きまくっているルドベキア・タカオ。

もう、つぼみはなくなりました。
しかし、咲いた花はなかなか枯れない。
なんだか、花が大きくなったような気がします。
どうなるんだろ~。

こちらはサフィニアアート。

もさもさいっぱい咲いています。
切り戻した方がいいのか、
もう遅いのか、
どうだろ?

インカービレア・シエロン。

ぼちぼち咲いてくれています。

これはハス。

葉っぱはもう、何倍にも増えました。

これは、植えつけ当時、8月1日に撮影したもの。

花は咲かないのかなぁ。
今日、買ったお店に行ってみたら、
売れ残りが半額になっていて、
さらにつぼみもついてた。

お店では、小さなポットの中にいるのに~~。
日当たりの問題でしょうかねぇ。


北側の階段付近。

日当たりは悪いのですが、
いつも一株だけ、明るい花を植えています。

白い日日草。
こんなに日当たり悪いのに、
それなりに咲いてくれるんだよね。
ありがたや。


プレクトランサス、満開直前。

実は、虫がついてたの。
葉っぱの上に、大きなうんちが転がってた( ̄□ ̄;)!!
早期に気づいたので、対処できました。
あ~危なかった。


ところで、新しい虫対策。

濃いコーヒー液を散布する!
全体にするのではなく、
やられがちな、枝先とかつぼみとかに。
高いところにあることが多いのですが、
百均でハンドキャッチャーを買いました。

これでシュッシュッシューーーーーー!!











にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村


コーヒーかす撒いてみた

昨日のイベント、
破れたのはスーツの裏地だけで、
表地はなんとかもちました。

でも、ほんとに対策考えないと・・・

手元に置きながらずっと読んでいなかった
「野菜中心」をやめなさい
を、真面目に読んでみようかな。

要するに糖質制限ってことなのかなぁ。

庭にナエマとアンジェラが咲いていたので、
切って活けました。

うしろにシュガーポットとか
しゃもじとか猫とか、
もうめちゃめちゃだけど、
ゆるして。


これは夜に作ったラテ。

ん~もうちょっとで、何か壁を破れそうな予感?

ここ5日間で、結構コーヒーかすが溜ります。

ケーキ状になっているのは、
エスプレッソマシンからぽいっと取り出したから。
ラテの練習しまくってるからね。
このほかにインスタントコーヒーも飲んでるんだけどね。

なんでも、庭の虫よけになるというので、
庭に埋めてみました。

薬剤散布って、疲れるし、
あまり気分いいものじゃないし。
コーヒーかすが効くなら、うれしいな~。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




仕事始まりました

お盆休みが終わり、
仕事が始まっています。

始まった途端、
頭痛が治まった~助かった!
下痢も少しはましになってきた!

帰宅するとたちまち痛くなるんだけど。
まだ余裕があるあたりで仕事を切り上げて
帰っちゃえばいいのかも。

でも、また職員が病欠しているので、
そういうわけにもいかない。


このトシになると、と言ったらいいのか、
自分も友人も、
病気になることがある。
この夏、二人の友人が
手術を受けました。

私もだけど、病気になると、
1つじゃ済まないみたい。
複数の病気にかかるパターンがあるような。
3つ、4つ、5つ、あるいはそれ以上の病気にかかる。
一方、健康な人は健康のまま。
みんなが1つずつ、とかじゃなくて、
偏るのだね。

なんだろ~。

病気のお友達のみなさまへ。
私たちは、私たちの世代を代表して
病気を背負っているのかもよ??

そうなら、
それは崇高なお役目じゃありませんか。




明日はイベントです。
イベントの最中に、痛くならないといいんだけど。
それと、ぱっつんぱっつんのスーツが
破れないといいんだけど(汗



これは朝出勤前に淹れたラテです。

まあまあでしょうかね。

夏休み前に比べると、
だいぶよくなりました。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




実家の庭など

前回のブログと、その前のブログで、
戦争について書き散らかしたのですが、
いつもは閑散としたブログなのに、
アクセス数がいつもよりもずっと多いです。
また、コメントもいただきました。

やっぱり、みなさん何か考えておられるんですよね。

私も、これからも考え続けます。
教えていただいた谷崎の本がまだ見つからないのですが、
全集本にでも収録されているのかな。


戦争の当事者にとって
自分にも責任がるとか、
非があるとかって意識することは
かなり難しいことだなあと思います。

つまり、戦争はいけないことだとはいうけど、
戦争中に、積極的に戦争反対はしなかったことについて、
何とも思わないのはどういうことか、ということ。

ただ思うのは、
責任や非を認めるというのは、
絶対に赦してもらえるという気持ちがあればできることで、
そうでなくてはかなり困難だと思う。

子どもがいけないことをして、
親や先生にごめんなさいを言えるのは、
大人に対して信頼感があるからで、
信頼を形成できていない子は、
ごめんなさいは言えないもんね。

キリスト教の人が、
わりと積極的に罪を認める発言をしているのは、
神のゆるしを知っているからだよね。

私が言うのも変だけど。



*   *   *   *   *   *   *   *   *



お盆に、ちょっとだけ実家に顔出してきました。


実家の庭って、
撮影したことなかったなぁと思い、
記録の意味も込めて、
載せてみます。

実家はものすご~~~く田舎にあります。
土地の半分は家と庭になっていますが、
もう半分は使い道なく、空き地。
売れない事情もあるし、そのままです。

全体に、無駄に広くて、
広い土地を持て余しています。
日当たりはめちゃくちゃいいです。

こんな調子で。


母はサフィニアが一番育てやすいと言って、
毎春大量に植えます。

このあたりは、しだれたサフィニアを
ちょうど切り戻したばかりなんだとか。


色とりどりにするのは、
好きじゃないんだって。


私だったら、
いろんな色にするけどな~。


吊るしてあるのは、
ゼラニウム。



去年は真っ赤なハイブリッドゼラニウムでしたが、
今年は珍しく覆輪。

これ、好きだなぁ。

ブッドレア。

セイヨウニンジンボクと
混同していましたが、
このたびようやくわかりました。

これはメドウセージかな。


ずっと雨降ってて、
寒いぐらいだったんです。

ノウゼンカズラが泣いてる。
実家のはなんだか色が濃いような気がする。

これはうちのと同じ、ホスタ・サガエ。

日陰に置いて、と言ったのに、
日当たりのよいところに置いてる。
でも、どこに置いても日当たりがよくて、
まあここが、一番日当たりがソフトかも。
どうして葉焼けしないんだろう。
寒い気候だからかなぁ。

うちのは日陰に置いているので、葉色が大違い。

左端のが、我が家のホスタ・サガエです。

かあちゃん、ホスタ・サガエ、
ほんとは若干白っぽい黄緑色なんだよ。


これは母の忠犬、ラッキーです。

9歳。
母が一人暮らしになったときから
ずっと一緒だった子です。
先日、心臓の病気で大変なことになったんだって。
薬を飲んで、今は一応落ち着いているみたい。
元気でいてくれよ。


ここからの4本の木は、
空き地に植えたものです。

これは、5月に弟が持ってきた、源平梅?桃?とかいうやつ。
  
なんでも、紅白の花が咲くんだって。

弟的に、一本の木で2種類見られたら、
ラッキーだべ!ということらしいです。


これは普通の梅。

弟が結婚する時、
父が赤と白2本の梅の盆栽を買ってきたんだって。
ただ黙って持ってきただけだったそうだけど、
父なりに、
めでたいと思って、買ってきたんでしょうね。

そのうち1本は枯れてしまったそうですが、
1本は生き残りました。
だけど、盆栽の鉢に入ったまま地面に放置してたら、
鉢底の穴から太い根っこが出て、
動かせなくなっちゃった!!

このままではどっちにせよ
まずいでしょ、ということになり、
5月に無理矢理根っこを切ったり抜いたりして
無駄になってる空き地に植えました。


これは私が母の日に買って植えた、
バラのバレリーナ。

小さい花をたくさん咲かせる子です。
私が5月に去ったあと、たくさん咲いたそうですが、
今回私が見に行ったら、
咲いていたしつぼみもあったけど、
かなり黒星にやられているので、
花を取り、シュッシュしておきました。

シュラブなので、
古い鉢スタンドを支柱がわりに置いてみました。


これは、アンジェラです。

弟が言うには、
「アンジェラは、俺にとって理想のバラ」なんだと。
それが、近くのホムセで半額で売ってたわけ。
枯れそうな感じの、
かなり弱っている株ですが、
そこは強健なアンジェラだし、
どうにかなるんじゃない?ということで、
お買い上げ。

これも空き地に植えました。
空き地のなかでも、
私たちにとっては忘れられない悲しい出来事があった場所です。

でも、ここに弟が好きなバラを植えました。
この場所が、
私たちにとって、別の意味を持つ場所になるかもしれないな、
なんて、内心思いながら植えました。

弟とは、そんな話はしなかったけどね。








これは実家に行く前に、うちの近所で撮影したもの。

蓮、大好きなんだよね~。

去年みたいに満開!みたいな姿は
なぜか見られませんが、
美しいです。

暑い盛りに、
泥の中からまっすぐ上に向かって
咲く美しい花。

花もだけど、葉っぱもきれいだな~。


これは我が家の手乗りハス。

ずいぶん葉っぱ増えたね。
でも、咲くかな?
もうお盆終わったよ。


プレクトランサス。

今年は虫に用心しているから、
ちゃんと咲いてくれると、思う!

この子は、インカービレア・シエロンっていうんだって。

小さいお花です。

ミソハギ。

とっても好きな花なんですが、
どうも日当たり悪く、じめじめしているせいか、
花つきが悪いです。
でも、今年は咲いてくれるみたい。

実家から帰ってみたら、
アンジェラが一枝だけ満開になってた。

これ、シュートだったんでしょうね。
色が薄いです。
夏だからかな。

具合悪そうなノックアウトですが、
咲いています。

あんたはえらい。


真夏の花とは思えない美しさ、プリンセスドゥモナコ。

夏剪定、どうしたらいいのかなぁ。


ところで、今日は駅裏のカフェでランチをしたんですが、
よく見たら、店の庭にナエマが咲いている!

いい具合の高さに、
上手に咲かせています。
西向きの小さな庭なんだけど。

お店の人に訊いたら、
これは確かにナエマで、
春に咲いたあと、病気だらけになったから、
もういいや、という気持ちで、
相当短く切ったのだそう。

その先は薬剤散布もして、
肥料もやって、こうなっているんだとか。

お店の人も、つるばらだと聞いたけど、
お客様は巻いてます?とか、
訊いてくる。
やっぱりナエマはいろいろ悩ましいよねぇ。



しっかし、長いブログだなぁ。
躁でもないのに。

大したことじゃないのに、言いたいことが多すぎるよ。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村



戦争中の暮しの記録

前回のブログを書きながら、
戦争中の暮しの記録を買ってあるのに、
まだ読んでいないな、と思いました。

去年買ったんだけど、 手元に置いただけで、
中をちゃんと読むほどには、 
自分がまだ熟していなかったと思います。

今なら、少し読めるかな、ということで、
ちょこちょこ読んでみました。

この本は、昭和43年に、雑誌「暮しの手帖」が
「戦争中の暮しと記録」というテーマで、
1冊全部を使った特集として、
いろんな人の戦争体験を投稿してもらったものを
集めたものです。

巻末に、
「やっと発言し始めた戦中派」
という項があって、
私はすぐ目にとまりました。

その前に、
「若い世代へのメッセージ」とか、
戦争と暮しの記録を若い世代はどう読んだか、
という考察もあり、
私はまずそこから読みました。

 昭和43年に刊行された雑誌を
翌年、保存版として新たに出版したとき、
この雑誌を読んだ新しい世代が、
どう思ったかを投稿してほしい、という呼びかけが
編集部からなされ、
募集期間は1週間しかなかったのに、
たくさんの若い世代からの投稿があったそう。

投稿した人たちに対して、
「どうしてあなたたちは、
戦争はいけないといいながら、
戦争中に、戦争に協力したんだ」
といった内容のやりとりをしている様子が
らうかがえました。

私の言葉で言えば、
どういう気持ちで戦中戦後を生き、
いろんな矛盾を自分の中で
どのように落とし前つけたんだろう、という疑問。

私の世代で、はて?と思うようなこと。
これって、やっぱりもう一つ前の世代でも
多くの人が感じていたことだったみたい。
戦争を経験した人たちは
「戦中派」と呼ばれていて、
戦後生まれの人たちとの間に
結構な溝があったようです。

戦中派が寄せた寄稿を
ちょいちょい読んでみました。

例えば、当時女学生だった方の話。
兵隊さんが戦地で 大変な苦労をしているというのに、
自分たちがのうのうと授業を受けていいはずがない。
そうだ、勤労奉仕に志願しよう! ということで、
それはそれは一生懸命頑張った。
さらに、病気の親を抱えて、
勉強も睡眠時間を削ってして、
さらに勤労奉仕をした。
このことについて、自分はまったく後悔がない、
これが自分の生き方だ。
当然でしょう!? みたいな。

そこには、「兵隊さんが戦地で苦労している」のは
敵兵を殺すという行為であるという意識の欠落があると思うけど、
でも、戦中派の多くの人は、
本当に言葉にならない苦労を負っていて、
それを、戦争とはなんぞやというレベルまでは追いかけず、
というか、そんな余裕もない場合がほとんどで、
自分の生活の身近なところで感じる思いというレベルで
良いと思ったことを一生懸命実践した。
だから自分は後悔はない、
という言葉が出るんでしょうね。

戦争ってなんなのだ、
ということを 考えようという価値観が、
当時はなかったんだろうしね。

とにかく一生懸命やったんだということ、
それだけでいっぱいなのはとても理解できる。
だから、「なぜ戦争反対しなかったのか」
という問いを投げかけることは とても気の毒なことなのですね。

でも、国際関係に発展すれば、
それは通じないから、
国はいつも、 他国に対して、
蹂躙・支配したことについて
反省の弁を述べることになるよね。

その一方で、 靖国神社に参拝するのは、
日本国内にいる「戦中派」への配慮を
しなきゃならんのだろうね。
戦中派が選挙権持っているだろうし、
党を支援しているだろうから。


つまり、戦中派に、戦争責任を問うことは、
理屈としては当然だけど、
自分が戦中派だったら、
おんなじことをしないとは言えない気がする。
そういう意味で、責められない気がする。

戦中派一人ひとりは
戦争責任を負っているのだろうけど、
でも、ボロボロに荒廃した日本を立ち上がらせたのも
戦中派なんだよね。

そういう意味で、
責任とった?
いや、復興しなきゃ、
やってらんなかったんだろうけどね。


ただ、人々は一生懸命やってきた。
ただそれだけ。

戦争の時も、復興のときも、
それが正しいことなのかどうかの熟考は、
正直言って、あまりなされていなかったのでしょう。

ただ、がむしゃらというか。
上から言われたことに従う姿勢というか。

でも、これからは、
それじゃだめ。
いい悪いの判断をきちんと付けながら、
意識を持って、これから変化の激しい世界情勢に
どう対応するかを、
国民一人一人が考え、決定する。
上から言われるのを信じ込むんじゃなく、
責任もって、どうするかの答えを持って表明する。
まずは、選挙でちゃんと投票することが、
そういう場になるね。
それが、新しい日本にはますます求められるんでしょう。









にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




戦中戦後、普通の日本人は何を考えていたのかな

この時期、テレビなんかで終戦記念のいろんな番組を放送するよね。
私の祖父も、戦争関連で死んでいるし、
いろいろと考えさせられるシーズンです。

ずっと考えていて、わかんないことがあります。

戦争中、ごく普通の日本人は、
戦争について、どう考えていたのかなぁ。

戦後、いろいろと発言する人はたくさんいらっしゃるけど、
でもそういう方は、かなり意識の高い方々でしょ。

そうじゃなくて、
本当に普通の人たちが、
何を考えて生活していたのかなぁって、思います。

そして、戦後、
戦争は間違い、すべての情報は間違い、
いろんなことが否定されて、
新しい日本になりましょう、となったとき、
そのギャップや、
信じていたものが全部うそだと知った時に感じただろう
落胆とか裏切られた気持ちとか罪悪感とかが
ないまぜになった複雑な気持ちを
どうやって処理したんだろうか。

国民の全員が、ほぼ同じような気持ちを経験したから、
あまり疎外感なく、
仕方ないよね、という感じで、
立ちなおって行ったんだろうか。

その辺、あまり考えないようにしていれば、
大丈夫だったんだろうか。


また、戦後に感じる気持ちは、
中国や南方に兵士として行って、
帰国した人たちと、
国内にいたたちとでは、違うだろうな。

空襲や原爆を経験した人と、
そうでない人とでも、違うだろうな。

兵隊に行った家族や大切な人が死んだ人と、
そうでない人とでも、違うだろうな。

沖縄の人と、それ以外の人では
違うだろうな。


でも、いろいろ違いはあるにせよ、
国民の気持ちの公約数として、
どういう気持ちだったのかな。
それを、ずっと考えています。


それを知ることはもちろんムリで、
だれもそれを調べることもできないし、
例えば意識調査みないなものがあったとしても、
快く調査される人も、少ないような気がする。

国民みんなの、トラウマだろうから。
触られたくないもんね。



戦後生まれの私は
もちろん戦争の悲惨さと共に、
平和教育を受けているわけだから、
戦争がどんなにいけないことなのかを
なんとなく知っているし、
日本が戦争に陥ってしまったいろんな事情とかも
まあまあ知らされている。

でも、戦争中にリアルタイムで生きていた人たちは、
本当は日本が負けそうになっても、情報を統制されていたし、
ほんとのことを言おうとする人たちは
粛清されていただろうし、
平和主義者は迫害されていたし。
戦地で亡くなった人はしゃべらないし。

日露戦争や第1次大戦で
なんとなく日本が勝っちゃった後だから、
2次大戦でも、本当に日本が勝つって、
信じていたのかなぁ。
よくわかんないけど、
ヤバくなっても、神風吹くって、
本当に思っていたんだろうか。

戦争をする大義名分みたいなものは、
とりあえずあったんだろうけど、
だとしても、
他人に武器を向けるということに対する抵抗感とか、
なかったのかな。
私はそれを強く感じるけど、
それは、平和教育を受けているから?

戦意高揚させられていて、
それが完全なる正義、ということになっていたのかな。

例えば、今リアルに戦争・内戦になっている人たちは、
「攻撃されたら、自分も、国を守るために立ち上がる、それが当然」
と言っているみたい。
だから、当時の日本人も、そう思っていたんだろうなぁ。

私はそういう考え方に、
違和感を感じる。


それと、これを言うと、
当事者がとても気の毒なので、
ほとんどだれも見ないこの場でだけ言っちゃうんだけど、
戦争でいろいろな被害に遭った方々は、
日本が実はかなりの割合で
加害者だったってことについて、
どう思い、どう発言しているんだろう。
そのことは、あまり考えないのかな。

普通の市民である人それぞれに、
戦争の責任があるとかいうことを、
自覚していただろうか。
国に騙されていた、みたいな感じで、
自分は被害者だ、ということに落ち着いているのだろうか。
でも、国というのは、
自分を含めた国民を集合として考えたものであって、
国民をだましたのが国だとすれば、
その国は自分自身ということだ。
国際的に考えれば、
中国はじめ、日本軍が蹂躙した国の人たちと対峙したとき、
自分は加害者ではないという理屈が
成り立たないことは、わかっているだろうか。

国という大きなものに巻かれて、
唯々諾々と過ごしていたことに対する
反省みたいなものを求めるのって、
無理なのだろうか。


九条が変えられそうになっていて、
北朝鮮がミサイル打ちそうになっていて、
アメリカがおかしなことになっていて、
中東は相変わらずどえらいことになっていて。

そんな中で、
日本人である私は、
どこに心の軸足を置いたらいいのかな。

今のところ、私は、
たとえ他国から攻められても、
やっぱり攻撃し返すのは間違いだ、と思っている。

だけど、いざ攻撃されたら、
自分がどう思うか、
それはわかんない。


こんなことを言っている私は、
病気の症状なのか、薬の副作用なのか知らないけど、
夕方から眠気で参っている。

ちっちゃな自分のことだけで
こんなにいやな思いをするのに、
国民的巨大トラウマと対峙するって、
どんなに大変なことなんだろう。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




庭の様子・グラインダーなど

夏の花木としてイチオシ!とテレビで言っていた、
セイヨウニンボクを植えてみました。

ほんとは、ノウゼンカズラが好きなの。
オレンジ色が鮮やかで、青い空をバックに見たら、
サイッコー!!

一昨年7月撮影したもの。

だけど、つる性植物であること、
相当巨大になることなどなどを考えて、
断念。
ご近所の庭に植えてあるから、
それを見せていただくことにしまして。

セイヨウニンジンボクは、
テレビでは紫色が紹介されていたんだけど、
お店に行ってみたら、
もう売り切れたとのことで、
ピンクと白しかなかったのね。
うちにはピンクのバラがたくさん植えてあるから、
ピンク以外ということで、
白にしてみました。

今は小さい苗ですが、
大きくなってね~。
デカくなりすぎたら、
バンバン切ってOKだそうだから、
うちでも育ってくれそうです。


手乗りハス。

だいぶ葉っぱが展開しています。
画像は昨日撮影したものですが、
今日みたら、すべての葉っぱが全部ひらいていました。
13枚ぐらいかな。
でも、もう8月も半ば。
花が咲くなら、そろそろなんじゃないかな~と思うんだけど、
まだつぼみみたいなものは、
見えていません。
どうなるかなぁ。


庭のバラが、また虫にやられているので、
薬剤散布をしたいのですが、
朝に降った雨が、なかなか乾かないんです。

オステオちゃんのキララ。

真夏なので、1個だけ咲いていますが、
この1個が、なかなか美形だなあと思ったり。


これはマックスマムの黄色。

まるで涙をためているみたい。
早く乾いてくれないかなぁ。

マックスマムの白もあるのですが、
白はなんだかご機嫌が悪いので、
一度全部花を摘み、
葉っぱも軽く刈り込んであります。
秋にまた咲いてくれるかな。


庭が乾くのを待ちながら、
先日と同じレシピで、
またパンケーキを焼いてみた。
これね。
前回と違うのは、
粉を薄力粉にしてみたことと、
乾燥卵白を投入してみたこと。

出来上がり。

中。

薄力粉・乾燥卵白の効果はあまりなくて、
同じ感じにできたなあって思います。

まあいいか。



それと、この夏はかなりカフェラテの練習をしているのですが、
昨日、デロンギの極細挽きができるグラインダー、
KG364Jを買っちゃった。

今まではナイスカットミルを使って、
下から2番目の#2で挽いていました。
一番細い#1だと、お湯が出てこないか、
どうにか出てきてたとしも泥みたいで,
とても飲めたものはできなかったんです。

デロンギのグラインダーは
エスプレッソ用に挽くことを前提にしていると思うから、
下から3番目から、#3、#2.5、#2、#1と
少しずつ細挽きにして抽出してみました。

泥になる??とか思いつつ、
おっかなびっくりだったけど、
一番細い1にしても、
泥にならない!!

へたくそだけど、クレマもそれなりに出てる!!

ナイスカットミルの場合、
#1で泥みたいになっちゃうのは、
大量の微粉によるものなのかも。
デロンギの#1だと、
細かいパウダー状であって、微粉ではない。
また、均一な感じに挽ける。
だから泥にならない。
という理屈でしょうか??

グラインダーへの投資はちょっと痛かったけど、
でもエスプレッソ修行が一歩以上進んだ気がするよ。



だんだん庭が乾いてきた。


いっぱい咲く・・・はずの方。

パラパラ・・・と、
2.3輪咲いているだけだけど、大好きなのです。

夏のバラ。

アンジェラ。
さすがに、色が薄く、花が少ないです。
でも、つぼみがいっぱいついている。
8月下旬あたり、咲くのかな?


庭が乾いたようなので、
お隣さんに窓を閉めていただくよう
お願いしがてら持っていく
花束を作ってみました。

紫のキキョウが、私的には主役なの。

これはプリンセスドゥモナコ。

春の花とはだいぶ違い、
色が薄く、小さいです。
下の花弁が痛んでいるのは、私が切るときにつかんじゃったから。



真ん中のピンクちゃんは、
クイーンエリザベスです。
春の花はでっかいのだけど、これは小さい。
つか、小さいほうが、好きかも。

キキョウさん、好きよ~

お隣さんに持っていったら、
このキキョウを一番喜んでくださいました。
シーズン的にも、いいかもね。


ってことで、
この後はじゃんじゃん薬剤散布。
今日は8リットルぐらいだったかなぁ。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村











本日の庭など

本日の蓮。

植えつけたときよりも、
確実にたくさん葉っぱが上がってきています。
目に見えて、お世話に応えてくれる植物は、
なんだか可愛いな~

観察してて気づいたのは、
水面より下にしずんだ葉っぱは、
その部分が枯れてしまうということ。

なので、そういう葉っぱは、
鉢のふちに寄りかからせてあげたりしています。
下の葉っぱがそうですね。

だから、大雨なんかで水が増えたら、
ちゃんと元の水量に戻してあげなきゃね。

ロコガールさん。

こんもりと、たくさん咲いている。
葉っぱや壁の陰に隠れて、
誰にも見られず、一日花が終わってしまう感じだったり。
もっと広くて見やすい場所があったらいいのよね。


これはロコガールの白なんだけど。

カメラが自動的に白とびを避けようとして、
白はどうしてもグレーがかってしまうのだとか。

白いものは白く写したい!
のであれば、マニュアル撮影。

どうかな!?

マニュアル撮影といっても、数打ちゃ当たる方式で、
設定あれこれ変えて撮影してみて、
当たりを採用する、ということなんだけどね。




大量に咲いているルドベキア・タカオ。

次々に花が上がってくるだけでなく、
一つ一つの花持ちがめちゃくちゃいい。
だから増え続ける!!

マクロ撮影。

デカく写っているけど、
小さいお花です。

いよいよつぼみって来たのは、
プレクトランサス。

この子はうちに来て3年ぐらい経つかな?
むちゃくちゃ強健。
日当たりはむしろだめ。
ただ、外で冬越えはできないのと、
虫の害に遭う場合があることだけに気を付ければOK。
種が飛んだり、穂先がちぎれて地面に着いたりすると、
そのまま発根したりもする人です。



私のところでは、台風って、どこに行ったの?って感じでした。
いつも、九州あたりで大暴れしてて、
こっちにも、くる、くる!と身構えるのだけど、
うちの地方は避けて通ることが多いです。
災害が少ないといいますか。

台風が大型化・ご長寿化しているのは、
たぶん温暖化の影響なんでしょう。
南の地方のみなさんがいつも災害に遭われるから、
それが本当に大変そうです。

この地方も
冬の雪害には閉口するんだけど、
それは大昔からのことで、
慣れっこなんですよね。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村





ナエマ剪定などバラ雑感他

8月上旬には夏剪定しちゃってよい!という
ナエマさん。

8月3日、12本あるバラの先陣を切って、
夏剪定を行いました。

といっても、もうすぐ咲きそうなつぼみがあって、
それを切るのは惜しくて。

真ん中に伸びている枝がそう。

それで、つぼみがついてる枝だけ残して、
あとは切りました。

小さいつぼみは、切る。
どんだけ切ったらいいのか、わかんない。
6月に花柄を切ったところから、
ぐわ~~~んと枝になって伸びていました。
もう、ほんとに、伸びすぎだって。

通常、夏剪定であんまり切りすぎると、
ショックで秋に咲かないこともあるっていうけど。

でも、あまりにも高すぎても困るよ。

だから、2種類の切り方をしました。
1.6月の開花前のところまで切る。
2.6月に花柄を切った後に伸びた枝のどこかで切る。

大きな5枚の葉っぱを2枚以上は残すようにしました。

さて、秋に観察します。
どう切った枝に、どのように咲くか。
あるいは、咲かないか。

ちなみに、咲きそうだったつぼみは、
6日に開花しました。
でも、小さいし、形も春のとは全然違い、
なんだかコロコロとした特徴がなくなっちゃって、
つまんない感じでした。
少しナエマ特有の香りはしてましたが、
やはり春ほどじゃないね。

いずれにせよ、ナエマは遅咲きだから、
少しでも日当たりのいい場所に植えてあげるのか
すごく大切な気がしました。
特に、ここは春が遅いからね。

ポンポネッラは、
春にすごく遅く咲いたあと、
花持ちがよかったので、かなり長く咲かせたあと、
花柄を切りました。

その後なかなか2番花が上がってこなくて、
どうしよう?と思ってたら、
7月31日にちっちゃなつぼみが上がってた!

バラの家に訊いてみると、


ポンポネッラは花もちが良いので
ずっと花を咲かせていると株が疲れ
2番花の上がりが遅くなる場合があります。

今の蕾はが咲く頃には8月下旬になると思いますので
株が充実しているようでしたらそのまま咲かせて、
早めに花後剪定だけするとちょうどよいかもしれません。

とのこと。
なるほどねぇ。
今のつぼみは、とりあえず咲かせて、
咲いたらとっとと剪定することにしよう。

バラの気持ちになって手入れする、などとよく言うけど。
初めは、「気持ちなんぞ、わからん!」と思ってた。
でも、だんだんわかってくると、
それはつまり、
バラそれぞれの性質を知り、
どうしたらうまい具合に咲かせてあげられるか、
それを考えながら手入れする、ということなんだね。





先日食べた、ハンバーガー。

スマホ撮影。
なんていう名前だったかなぁ?
テリヤキアボカドなんとかかんとか。

高さがすごくて、
15センチぐらいはあったかも?
どうやって食べたらいいのかわからず、
ナイフとフォークで悪戦苦闘しちゃいました。
今度は素直に上から外して食べたいと思います。

お値段高いけど、とてもおいしかった。
これは、ファストフードじゃないって感じ。


この夏休み、
ラテアートの練習を頑張ってます。

これが夏休み1杯目・2杯目。

スチームは、よいと思います。

これはなかなか気に入りました。

こういう感じで安定して入れられたらいいなぁ。



ところで、弟が、
ふわふわのパンケーキを作って!というので、
クックパッドのレシピで試作してみました。

おお!
今までで一番いい出来。
クックパッドのプレミアム会員になって、
よさそうなレシピを選んだのが正解。

ふわふわというか、しっとりふわっ。

お盆休みに実家で作ってやろう。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村






連絡待ちにつき庭の様子など

電話連絡を待っていて、
出かけたくても出られないような気分。

それで、ラテアートをがっつり勉強しているところです。


今日も早く目が覚めて、
朝起てすぐ、庭をみました。


おととい載せたバラ。

今日はすっかり開花しました。
開き切っても美しい。

6時20分ごろ撮影。



6時ごろ見たときには、まだこんなに開いていなかったんだけど。


これは8時半ごろ。
虫食いか?
あっという間にひらいちゃう感じ。
今度はじぃ~っと2時間ぐらい観察してやりたい。
デカいから、観察した甲斐がありそう。

これは猫のひげ、6時半ごろ。


ひげがくるんくるん。
ちょっと白とびしているなぁ、と反省し、
撮影条件を変えて、10時半に撮影。

ぴ~んとひげが伸びました☆
白とびもほとんどなくなったけど、
ちょっと画面が暗い印象?


何度も載せちゃうクレオメ。

ほとんど雑草並みの逞しさなのだけど、
特に朝みるこの花びらの色。
静謐さといったら大げさだけど、
なんだか心に届く色なのよねぇ。


こちらはキキョウさま。

あっち向いているのを
無理矢理こっち向かせて撮影。
どうも日陰なんだよなぁ。

来年はもっと手前に植えてあげなくちゃ。


おととい載せた、サフィニア。

おとといの画像の発色に納得いかなかったので、
あれこれ試してみました。
上記のだと、
白とびしているっぽいけど、
真実に近いかなぁ。
逆光撮影。


こっちは順光撮影。

あ~わからん。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村









庭の花など

庭の花を摘んで、ジャムの瓶に活けてみました。

素朴だけど、いろんな色があって、
夏っぽいかもネ。


今朝、ハイビスカスロコガールの白が開花!

つか、うすピンクだと思っていたのは、
勘違いだったのね。
奇跡的な冬越しすると、
色が変わるなんて、ないよね!?

斜めから。

あ~いいねぇ。
ようやく梅雨も明けたようだし。
夏の間、どかんどかん咲いておくれ。


こっちもモシャモシャ。

色がいまいち。
ほんとはもっときれい。

これから、どうしたらいいの?
伸びてきたから、切り戻すのかなぁ。



今日は研修でした。
隣町の向こうの市まで、
チャリで行きました。
往復2時間半ぐらいでしょうか?

平坦な道だったから、らくらくでした。
帰りは向かい風だったので、
ちょっときつかったかも。

同じ研修を受けた顔見知りの同業のみなさんが、
国道を走る私を車から見つけて、
面白そうに手を振ってました。

あはは。
失礼しました~~~







にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村


きょうの庭・蓮・ラテ

今日はお休みです。

今朝の庭。

あ~~・・・もさもさ。


ルドベキア・タカオ。

左端に写っている、ルドベキアよりも高いのは
ナエマです。
2メートルを超えている。
どうしてそんなに伸びちゃうの?
あなたの大好きな花が、見えないのよ。


ハイビスカス・ロコガール、満を持して、開花です!

でか~い。
15センチぐらいはあるかなぁ?

一日花なんだよね。

でも、次の子がもうひかえている^^

こっちはうすピンクだったはず。


ダフネさん。

あなたってば・・・夏でも美しいのね。

別なところでまた花火が打ちあがっていました。






ところで、猫に作ってあげたハンモックは、
あのあと、あっという間に壊れてしまいました。
ハンモックに使っていた布が薄すぎて、すぐに破れちゃった。

それで、今度はしっかり目のタオルを
半分に折って重ねたものを使用。

ドデカ猫のリャブも、気に入ってくれました。



これは、ハンモックに載っているのはゆめちゃんで、
その下に、リャブが潜っています。

ちょっとでもリャブが写らないかな?と思って
撮影したんだけど、
さすがにムリでしたo(`^´*)



今日は久しぶりに友達とランチ。
楽しかったε- (´ー`*) フッ

しゃべりまくった末に、
友だちと行った園芸店で、
衝動買いっぽい感じで、
小さな蓮を買っちゃいました。

手乗りハス「小舞妃」だって。

我が家で一番花がない場所は
玄関なのよね。
コンクリートで固められているので、
地植えの植物は植えられない。
鉢だと水遣りを怠って、
枯らしてしまう。

でも、蓮なら??
水鉢に入っているわけだから???

というわけで、挑戦です。
いやはや、結構苦労しました。
というのも、用土は田んぼの土とかがいいっていうのね。

うちの庭には、
一応「畑の土」を入れてあるけど、
ほとんど田んぼっぽい、べたべたの土だったのよね。
それと、もともとあった石ころだらけの土とは言えないような土と、
あとから私が水はけを良くしようとして
あれこれ加えた土壌改良のための資材が
混ざっている。

今日は、庭中に夏の草が生い茂っている中、
草をかき分けかき分け、まずは掘り起し、
それをふるいにかける。
石ころといっても、直径5ミリにも満たないような
ほんとうに小さな小石なんだよなぁ。

石ころと、泥とをより分けるには、
結局水をぶっかけて洗い流し、
石ころと泥水とに分けることになるわけね。

泥水の下に沈んだのが、
「田んぼの土」だ!!

できた~~~!!

まだ、みすぼらしいね(ノω・、)
でも、今日はこれで満足。

水がほんっとに泥水だなぁ。
泥の成分って、下に落ちてくれるの?
だめなら、水を取り換えてみるとか??

日当たりは良ければよいほどいいでしょうけど、
そう理想的な環境でもないんだよなぁ。

いろいろやってみよっと。


ところで、そのあと起きた大事件!

これです。
きれいだと思わない!?

さらさらぁ~っとミルクが流れて、
意図せずに、できちゃった感じ。


もっと練習しようっと!




にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




頼むよ防風通聖散

イベント終了し、
しばし弛緩しております。


ぱっつんぱっつんのスーツで
イベントの司会に臨みました。

ちょっとしゃがんだりすると、
びりびりぃ!!とスーツが破ける音。゚(T^T)゚。

ビビって確認すると、
スーツ内側の裏地が破けてました。

も~知らないっ。
ってことで、なんとか気を付け!を頑張って
やりぬきました。

8月下旬に、もう一回イベントがあるのよね。
それまでに、スーツが少しは緩くなるようになりたいものです。




ところで、防風通賞散は漢方なので、
飲むタイミングが求められるよね。

よく「食前」と言われるけど、
食事の直前ではだめで、
食事の30分前がいいとのこと。

でもさ、そんなうまく行かないよ。

今まで、いろんな漢方を飲んできて、
「食前が難しければ、食後でもまあいいですよ」
と薬剤師に言われていたので、
そこらへんは適当にしてきたけど、
今回の防風通聖散の処方は、
なんとしても有効にしたいから、
ちゃんと漢方のお約束を守ろうと思いました。

でも、のべつまくなしにおやつを食べてる状態じゃ、
いつが食前だかわかんないよ。
ってことで、
ちゃんと考えようと思いました。

まず、食べたものは2時間ぐらいで消化されるそう。

また一日3回、最低4時間の間隔をあけるんですって。

総合すると、
食事の30分前 かつ 食後2時間 かつ 4時間以上の間隔
という条件で服用すれば、よいってこと?

それを実行して3日目になります。

ちょっとだけ、減ってきました。

漢方の効き目というよりも、
漢方のお約束を守ることで、
食事のリズムが整ってきたんだと思う。

だらだらコーヒー飲みながら
何かつまんじゃう、とかが
減ってきたっていうか。

ま、すべてはこれからなんだけどねぇ。





庭に咲いている花を空き瓶に活けてみました。

バラは、ナエマ、ダフネ、ボルデュールアブリコ。
黄色いのは大量に咲いているルドベキアタカオです。

夏のバラは、形が春のとはちょっと違うけど、
まあいいでしょう。


キキョウが咲き始めてるんだけど・・・

私の見通しが甘く、
あまり背丈がないんです。
なので、他の草花に覆われちゃってる。

困ったな。
写真撮るのも一苦労です。


これは、なぜか極寒の雪国で越冬してしまった、
ハイビスカスロコガール。

つぼみがいっぱいできているけど、
なかなか開花してくれません。

でも一つだけ、
色づいているつぼみを見つけました。


虫食いにも負けず、
咲きそうな予感。
7月中旬以降、すっかり液肥を忘れていたことに気づきました。
そっか~。
うつだったからなぁ。
今日はしっかり液肥をあげました。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村





プロフィール

HN:
コロッケ
性別:
女性
趣味:
サイクリングと庭仕事
自己紹介:
2014年春、庭を造り始めました。
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者

にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)





フリーエリア

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/6ysqx882dt5o

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31