忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

気になるナエマ、さらに剪定

またナエマを剪定しました。
だってさ、調べればら調べるほど、
みじかめがいいらしいことが
明らかなんだもん。

終わったのが暗くなりがけだったので、
D40だとフラッシュきかないってことで、
スマホで撮ってみた。

記録としては十分だね。

最終的には、
半分以下にした感じです。

長く伸ばして沢山咲かせようという
けちな考えが、
全ての失敗のもとって気がした。

今日は、
「ナエマは半分は木立」と
言いながら作業。

さて、これでどんな結果になりますか、
楽しみです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村

PR

リクナビで強み診断&ナエマ

最近、双極性男子のあたまのなかというサイトを
時々見て、ほほぉ!と思うことがあります。

ブロ書いているのは双極性障の方ですが、
就業なんて、辛すぎるぜ!
年金もらいながら、自宅で稼げばいいじゃん!
というライフスタイルを発信しておられます。

ほんとにね、マヂでヤバけりゃ、
そうしようっと。と、私も思ってます。

が、具体的にはどうしたらいいか?という具体的な例を
しっかり発信してくださっているので、
なんとなく、安心材料になるかもです。

ずっと、このリクナビで診断してくれる「グットポイント診断」
というのに興味があったんだけど、
パソコンだとなぜかうまくできなくて。

質問に回答することで、
その人の強みを5つ教えてくれるんだって。

2月末にスマホになり、
少しずつ使い方に慣れてきて、
おとといようやく、お風呂に浸かりながら
会員登録して診断を受けてみることが出来ました。

ビバ!スマホ。



とにかく、診断を受けた方々が100%必ず
何らかの強みを指摘していただけて、
めっちゃポジティブな表現で
その人の背中を押してくれるんだと思います。


以下は私の場合。


リクナビ コロッケさんの 5つの強み ■■■■■

受検日:2017/03/16

決断力
あなたは、非常に思い切りよく決断を下すことができます。長時間考え込んでも良い結論にはつながらないと考えており、そのときに自身が最適だと考える明確な結論をスピーディに導き出すことを心がけています。周囲の人から、「よく考えたうえでの結論なのか」と確認されることもあるでしょう。それは、あなたが周りと比べて短時間で大胆な決断を下していることを示しています。
決断力を周囲に認められたとしても、あなたが現状に満足して止まってしまうことはありません。知識の吸収やデータの活用などを積極的に行い、決断力をパワーアップさせることでしょう。
柔軟性
現実思考
自立
独創性
職種別 最新求人情報から、
あなたのグッドポイントを
活かせる仕事を探そう!
・営業
企画営業・法人営業・個人営業・MR・その他営業関連
・営業、事務、企画系
商品企画ゆ・営業企画・マーケティング・宣伝
・企画・マーケティング・経営・管理職
総務・人事・法務・知財・広報・IR
・ITエンジニア (システム開発・SE・インフラ)
システム開発 (Web・オープン・モバイル系)
通信インフラ設計・構築(キャリア・ISP系)
社内SE・情報システム
・クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイン)
広告・グラフィック関連
・Web・インターネット・ゲーム
広告・グラフィック関連
Webサイト・インターネットサービス
ゲーム・マルチメディア関連
・サービス・販売・外食
小売・流通・外食・アミューズメント
美容・エステ・リラクゼーション関連
旅行・ホテル・航空・ブライダル・葬祭
・専門職 (コンサルタント・士業・金融・不動産)
ビジネスコンサルタント・シンクタンク
士業・専門コンサルタント
金融系専門職
不動産・プロパティマネジメント系専門職
・エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)
半導体設計
機械・機構設計・金型設計
生産技術・プロセス開発


笑っちゃうのは、
上記では私が現在働いている職業は
まったく全然勧められていないということ。

そうだよなぁ・・・
それはほんとに、自覚してますよ(涙
20年間悩んでいます。

上記で勧めていただいている職業って
一つも経験がないけど、
でも強みだと言ってもらってることは、
確かにそうだなあと思います。

これから病的に下降していくはずだから、
ドツボにはまってる頃に診断受けたら
これまたどうなるのか、
やってみるかもね?
いや、そんな気力ないかな。


わかんないけど、
でも、すごく落ちているとき、
このサイトで何か強みを言ってもらえたら、
ちょっとだけテンション上がるかも。




さて、昨日撮影したお花を、
改めて明るい昼間にD40で撮影しました。

ビバ!昼間。
ビバ!デジイチ。
ボロでもデジイチ。


それと、さきほど、
懸案だったナエマの剪定を行いました。

ナエマはすごく樹勢の強い子なのですが、
うまく咲かせられません。

いろいろ調べてみると、
つる性なんだけど、倒しても先の方にしか
咲かないし、
つるを伸ばしてもあまり咲かないんだとか。
半分、木立だと思って扱うとよいような。




樹勢が強いから、
バンバンつるを伸ばして、
いっぱい咲かせよう!と欲張っていたのが
敗因だったのかも。

あと、せっかく咲いてくれても、
2メートルとかの高さのところでしか
咲かないから、
見られましぇ~んでした。


ある程度切り詰めたけど、
それでもまだ長すぎるかも。

もう少し様子を見て、4月にまた検します。
地元の園芸店では、
冬に一度切ってから、4月下旬に切ると、
見られる高さで咲いてくれるよ、と言ってたからね。


このあと、ホームセンターで
杭を買ってきて、
フェンスを補強しました。



こっちは素朴にカミランサ。

しっかり芽吹いています。

この子は環境にかかわらず、
文句言わずに咲いてくれるいい子です。
真夏にな~んにも咲いていない庭で、
この子だけは元気いっぱいに咲いてくれます。


あとね。
これ、使ってます。



地元の園芸店おすすめの肥料。
去年は、咲かないナエマに
咲け!とばかりにたくさんやりました。
そしたら、やりすぎて、
うどんこだらけにしてしまいました。

今年はケチります。


今回は通販で買いました。
20キロ袋を
玄関まで屈強なお兄さんが運んでくれるから。

玄関で小分けにして、
少しずつ倉庫に入れれば、
私の腰が助かるわけ。

半分実家のかーちゃんにあげる話をしているから、
20キロでもまあいいでしょう。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



3学期おしまい

3学期が今日でおしまいです。

卒園式を仕切って、無事終了。

保護者の皆様からお花をいただいたのですが、
普通に花瓶にさすと、
猫’sがひっくり返すに決まってるから、
短く切って低いのに挿しました。

スマホで撮影しましたが、
夜だし、難し。

お花も、短く切ったら葉っぱがなくなっちゃって、
これはこれで、なんだか変かも。

フルート、出せる音が少しずつ増えてきました。
きれいな音が出せるようになりたいもんですけどね~。




だいぶ暖かくなりましたが、そろそろ私の好調な時期も
終わりを迎える時期だと思います。

どうして毎年似たような時期に
おかしくなることになっているのか、
まったく意味不明。


とにかく、今日は仕事から早めに帰宅。
ちょっと休憩したら、
久しぶりにどッと疲れが出ました。
登山や水泳をした後のような、
体がほてるような、あの感覚。

今年もあのどんより真っ暗な雲が立ち込めるのか・・・
いや、まだかなぁ。

あるときは3月末、
ある時は4月中旬、
ある時は5月と、
雲が立ち込める時期はちょっとずつ違うんですが、
今年はどうなるんでしょ。

GWには上京する予定もあるから、
5月以降にしてほしいなぁ。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



庭にバーミュキュライト投入

休日です。
雪が降っては消え、の日々が続いています。

本日のスノードロップ。

2輪咲いていたうち、
1輪は終わっちゃいました。
この子も、もう後半な感じです。
だいぶ暖かくなった証拠だと思います。


ところで、今日はフルートを吹いていたら、
あまりにも下手で、現実逃避したくなったので、
庭の土壌改良をしました。

庭の日当たりは変えられないけど、
水はけは変えられるでしょう、ということで、
去年は赤玉土をだいぶすきこんだのね。

今回は、残ってた赤玉土全部、4袋ぐらいと、
先日閉店セールで買った
バームキュライトを一緒にすきこむことに。


宿根草を掘り上げて・・・


そんでもって、苦土石灰と、
基肥のつもりで、残ってたそ菜用の肥料と、
赤玉土と、バーミュキュライトとを一度に撒いちゃって、

乱暴なのかもね?
でも、時間かけられないから。

そんでもって、4つまたになった鍬で土を起こして、

混ぜて混ぜて・・・
それから宿根草を植えなおして。

先週できなかったバラの誘引もして。

はい、おしまい。

こう書くと簡単だけど、
かなりの重労働で、
今、腰が立ちません(汗


いやはや。

うちの庭は、条件が悪いのか、世話が悪いのか、
花があまり咲いてくれません。

去年、咲かなかった子たちは、
もう少し条件のよさそうなところに移動。
マジで何にも育たたず、
カビみたいなものも目撃しちゃった条件の悪いところには、
バーミュキュライトを大量投入した上、
丈夫な子を植える。

こんな感じで、レイアウトしてみました。

あと、宿根草を掘り上げたとき、
なんじゃこりゃ?な感じの
不思議な根っことかもいくつかあって、
雑草かもしれないけど、
とりあえず植えてみっか、という植物も
いくつかあって、
何が咲くか、ちょっと楽しみです。

大好きなサクラソウちゃん。
いまいち植えてある場所が不明なので、
今回は台なしにしちゃうかも・・・と不安だったけど、
掘ってみると、小さな芽を出してて、
ちゃんと見つけることができました。





フルートは、
「鳥の歌」にちょっと飽きたので、
ホルストの「木星」の、あの有名なメロディーを
取り入れています。
平原綾香が歌ったやつね。

これだと、3オクターブ必要なので、
初めて高音階にも挑戦します。
ピーーービーーーーーーーーーーーーーーー!!
という高音でしかもへたくそな音が響くと、
現実逃避したくなるわけよ。
中音ぐらいだと、我慢の範囲だけどね。

ま、庭仕事が進んだから、
よしとします。

近頃だいぶいいかんじに。

近頃、だいぶいい感じに。
カフェラテ。

なぜか画像がよこ。
スマホ、わからん。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村


庭仕事など

ちょっとご無沙汰していました。


2月下旬、職場でガラケー仲間だった方が
いつの間にかスマホに変わっていて、
ガラケー派の私は
スマホに狙撃されてしまいました。

その直後、若い子に洗脳していただきました。
どんだけスマホが優れていて、
かつ格安スマホが得かについて。

確かに、私はガラケーに月々3500円とか
支払っていたけど、
ワンキュッパだったらずっと安いよね。

というわけで、
2月27日からワイモバイルになっています。

いろいろ使ってみたりしているけど、
なかなかわかんないです。

それと、写真のアプリが二つ入っているんだけど、
どっちもよくわかんないな~。
DIGNO E というやつで、
機種代は月々108円なんだってよ。


結局、今のところ、今までのカメラで撮影しないと
ちゃんとしたのは撮れないです。

ということで、以下はすべていつもと同じくNikon D40で撮影したもの。

こちらは開花中の君子蘭。

つぼみはいくつか落ちてしまったけど、
それでもゴージャス感いっぱいです。

これは2月25日に撮影したもの。

まだつぼみ。

これは今日です!

咲いた~
夕方撮影で、ちょっと光の具合がうまくいってないね。

もしかして、夜になると閉じるのね?
2時ごろ見たときは、もっとぱかっと開いてたよ。


これはポンポネッラです。


初めてポールに誘引しました。

んでも、思ってたよりずっと難しい。
太い枝は折れちゃうし、
誘引する順番をちゃんと考えないと、
上の画像みたいに枝がねじれる形になっちゃう。

へたくそ~

でも、記録として残しておきます。


他のつるバラもフェンスに誘引したけど、
アンジェラとつるアイスバーグは
来週とかになりそう。





これは先週植えた、
ルピナスのラッセルです。

この子は去年、ちゃんと開花してくれたから、
今年も信頼して。


これはネモフィラ。

茎がものすごく柔らかで、
去年は植えたときに折ってしまったので、
今回は慎重に、慎重に。


これはスイートピーなんだって。

ピンクキューピッドという品種で、
香りのよい支柱要らずの矮性種なんだとか。


こちらはエスコルチア。

去年枯らした子(涙
順調に育ってたように見えたんだけど、
暑くなるにつれて、周りの植物に覆われて、
最後にはなくなっちゃったんだよね。

今年はどうしよう。


アグロステンマっていうんだって。
この苗は全部50円なのです。
地元の農家の店で、いつも安く売っています。
ちょっと試してみるか、という気持ちに
させてくれる値段です。

園芸シーズンが始まるね。

チャリのシーズンも始めたいなぁ。


フルートの練習もしないとね。


私の練習法は、
1つだけ吹けるようになったカタロニア民謡の「鳥の歌」を
調を変えて吹いてみるというものです。
そんなことをぼちぼちしながら、
少しずつ音もきれいに出るようになってきました。

んでも、気分でふらふら吹いてるだけ。
1回吹いては、猫をなでなで。
1回吹いては、コーヒーをずずっ。

んな調子。

楽器を1回吹くごとにケースに入れるのが
面倒なんだけど、
そのままだと猫に何かやられそうなので、
丸めたままになってるカレンダーに
楽器を突っ込んでおいておきます。

こんな調子で、
いつ上手になるんでしょうか~~


ま、あくまでもシュミなので。



昨日は父の命日でした。
が、同僚の結婚式がありました。
なので、実家に顔を出してお墓を訪れた後、
結婚式に出席。

3月4日はどう転んでも父の命日でしかなかったけど、
この日に、同僚が結婚するという
おめでたい出来事が上書きされるのは、
私にとってはきっと、
よいことなんだと思います。

実際は、複雑な気持ちではありますが。

父は死んで人生が終わったけれど、
その父のことを思っている私の方は、
生きているわけだから、
3月4日に新しい記念が生まれるのは
私が人生を生き続けている証拠だとも
言えるかな。
そしてそれは、父の死が少しずつ過去になることを
示しているのだと思います。

父が死んで9年になりますが、
さすがに、「昨日のよう」ではなくなってきた気がしますよ。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村







フルートのねじを締めてみた

なんだか、フルートの音が鳴らなくなってきた。
しかも、突然な感じ。

どうしてだろう、変なクセでもついちゃったかな。

んなことを考えながら楽器を眺めていたら、
なんか、ふたがちゃんと閉まらない穴があることに気づいた。
その穴がつながっているところを辿っていったら、
ちっちゃなねじついてるよ?

このねじが関係していると思われる・・・か?
私の手、ガサガサだなぁ( ˘ω˘ )


ちっちゃなドライバーで、ちょいちょいと締めてみた。

すると、おお!隙間がなくなった~

調子に乗って、他のねじも締めてみたら、
今度は全体の音がおかしくなったよ!?

つまり、ただ締め付ければいいんじゃなく、
蓋が隙間なく穴をふさぐように調整すればよい、
という話ではないだろうか。
わかんないけど。

どうせ8500円のフルートだから、
こんなことしちゃうけど、
いつかは一度調整に出した方がいいんだろうね。

私が出す音って、
へたくそな尺八みたいなのよ。
いいのかなぁ。
でも、渋い音って、好きだけどね。




今日はまた雪が降ったので。

スノードロップはまだ咲きません。

君子蘭は咲きました。

・・・が、つぼみが落ちたところが
見えない角度で撮影しております。

ちょっとカナシ~ねo(><;)o
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村




スノードロップつぼみってます

休日です。

目の痛みはあまり広がらず、
疲れなければ、大丈夫みたいです。

おとなしく生活しよ。


フルートは、鳥の歌のA minorバージョンは、
一応音が出てくれるようになったので、
昨日から1つ下げて、
G minorにチャレンジ中です。

でも、#や♭が増えて、
難易度がぐっと上がっております。

指使いが難しくなるだけでなく、
音が鳴りにくい?

そういうもんなのか、
私の吹き方が悪いのか、
楽器の不調なのか。

わからん・・・が、
フルートって、そういうことを棚に上げて吹き続け、
翌日もう一回やってみたりすると、
なぜかできるようになっていたりするんだよな。

どういうことだろう・・・




ところで、今週はずっと気温が高く、
2月とは思えぬほど暖かくて、
雪もだいぶ解けました。

庭では、いの一番に咲くこの方が蕾ってる。

スノードロップ。

この人、ほんとにえらいよ。
ほったらかしで全然OKで、
寒々とした季節にちゃんと咲いて、
しかもとってもかわいらしい。
なんだか励まされちゃいます。

こちらは水仙。

芽が出ております。

・・・が、去年はつぼみは付けず、
花は咲きませんでした。
丈夫との誉れ高き水仙を咲かせられない私って、
何者??

でも、早めに肥料を上げれば咲くという経験があるので、
今日、さっそく撒きました。

あとは、例年だと雪が降る前にバラの葉っぱをとって
剪定してくんだけど、
今年は剪定はほとんどせず、
葉っぱもほったらかしにしてみたのね。
どうせ剪定は春先にもう一度しなきゃならないし。
葉っぱは勝手に落ちるんじゃ?と思って。

でも、葉っぱはすべての品種が落ちているかと言うと
そうでもなくて、
強健なナエマとかは、ちょっと黒っぽくなりつつも
がっつり枝にくっついている。
この冬も光合成しているのだろうか??

今日、半分ぐらいむしってみました。
だって、春になって芽が膨らんでからもくっついてたら
困るじゃんね。






今日はダンナが昼飯を出してくれなかったので、
いいも~ん。と、
一人でダッチベイビー作って食べました。


ドリンクは、失敗っぽいカフェラテの上に
キャラメルソースをぐるぐる乗っけて、
さらに砕いたくるみを乗っけてあります。

あま~いドリンクね。
おいひーよ☆

ダッチベイビーは、
このせりあがったところがなんともわくわくさせてくれる。

シュークリームの皮みたいで、
しかも焼き立てなので、
とってもおいしいです☆


ところで、とってもショックな出来事が・・・

せっかくつぼみが開き始めた君子蘭。

花びらが折れ、
さらにつぼみも2つちぎれています。
その脇にはばさばさと書類が散乱。

猫ズの仕業に違いないです。
・・・が、私が悪いんです。
君子ランの隣の本棚を片付けず、
書類を適当に積んでおいたから。

きっと夜中に2匹で運動会をして、
書類を崩し、その本が君子蘭を直撃したのでしょう・・・

片付けって大切よね。
でも、私にとっては一生の課題かも。





近頃、私はちょっと変わりました。

以前は、休みの日でも早く起きなくちゃとか、
お金はどこまでも節約しなくちゃとか、
心のどっかで思ってたと思うのね。
もちろん、思ってるだけで、
実行はしていなかったけど。
その心の裏には、いつか子育てをするときに
子どものために親としてちゃんとしていなくちゃ、
という思いがあったのだと思います。

でも、子育てはなしの人生なんだとなって数年経ち、
ふと考えてみたら、
なにも自分をそんなに律する必要はないじゃんか、と
気づいたというか。
子どもなんていないよ。
猫なんて、私以上に自由きままなやつらだよ。

だったら、ダラダラだらしなくても
まあいいじゃん。


って感じです。


かくして、ますます片付けられない
人生に突入するのでありました。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

今日は医療費控除に行ったよ

猫さんたちが、さらに親密な感じになっています☆

このあと、ラブがゆめをナメナメ。
ゆめはやめてぇ~こちょびたい~と逃げていましたが(汗

ラブがとってもとっても穏やかで、
飼い主として、本当に楽になりました。


ラテ。

最近、この♡が出る確率が高くなりました。

ミルクもいい感じに、シルキーに仕上がってきています。

嬉しいわぁ♡
ここまで来るのに何年かかったんだろう?
牛乳をどんだけ無駄にしたかな?
ま、失敗作もほとんどはおなかに入れたけどネ。



今日は早退して、医療費控除の確定申告をしてきました。
4年分もためちゃってて、一気に。
ほんとはe-taxとか思ってたけど、
自分の番号とかわかんなくなっちゃったし、
年末調整の調整?もしなきゃならなかったしで。

待ち時間がかなりあったから、
丸2時間以上かかっちゃったけど、
うちは夫婦で障害者だから医療費が高いし、
4年分ともなると、
結構たくさん戻ってきましたぞ。
喜んでいいことじゃないでしょうけど、
ここは短絡的に喜んでいいことにしちゃおう。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ




フルート練習

睡眠が乱れているせいか、
あるいはバセドウの具合か、
目がまた痛かったり、頭痛がしたりして、
横になったりロキソニン飲んでみたりと、
だらだら過ごしています。

ロキソニンはよく効いて、
すぐフルート練習始めました。

私の練習法は、
とにかく音階鳴らしてみる。

持ち方や姿勢がおかしいと、
うまく楽器を支えられないということに気づき、
構えや腕の角度などに戻って考えてみる。

お手本となる先生とかがいないからって、
自己流で突き進むと危険だと思うのよね。

でも、いろいろ調べると、
いろんな人が逆のことを言っていたりして、
結局はあれこれ試して納得いくものを
自分で探すということになるのかも。

ということで、今日は三点支持なるものを
あれこれ考えて、
ようやく納得できました。

教則本を平らなところに置いちゃうと
どうしても下むいちゃうから、
譜面台をオークションで落札しました。
1円だって。
送料は1000円だから1001円のお支払い。
昔使ってたやつは、スチールだったから
完全に錆びついて、鉄の塊?みたいになってるし、
今回はちゃんとアルミのにしたんだよ。


「鳥の歌」は、
ゆっくり、テンポを無視すれば、
なんとなくカサカサの音だけど
鳴らせるようになってきました。


練習法をおおざっぱに書いておく。
MuseScoreで鳥の歌の原題"El cant dels ocells"を検索。
適当なものをダウンロードする。
私が演奏しやすい調にあらよっと転調する。
あとはがむしゃら吹く。
指がだんだん慣れてきて、
鳴らせるようになってくる。
ときどきMusesocoreをパソコンで鳴らして、
一緒に吹いてみる。
私のフルートとピッチが合わないところがある。
それは自分が下手な音or楽器が不調なところ、と
認識しておく。

MuseScoreは、
有名どころなら何らかの楽譜がたくさんアップされているし、
自分が都合よいようにどうにでも編曲できるから、
どえらい便利ですね。

ピッチ以外の問題が出て、へんだな?と思ったら、
ブックオフで買った教則本とか
ネットとかを見て、
どう修正したらよいかを考える。

んな感じで、もう夜の9時半。
音出すの、そろそろ限界ですね。




さて、目の痛み、どうなることか・・・
またステロイドパルスするようだと、
またまた頭が狂っちゃうよ!?





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ



ニャンズ、フルート

本日は大雪です。


木曜日の夜、猫たちが穏やかに同居しているので、
これは?と思い、
今まで夜は別の部屋で過ごさせていたのだけど、
仕切りをなくして、朝まで過ごさせてみました。

すると、今までラブリィが、毎朝4時ごろに
ダンナをものすごい鳴き声で起こしていたのに、
それがなくなった。

朝起きてみたら、リビングに置いてある
私のロードバイクが倒れていて、
どったんばったんあったらしいことは想像できたけど、
朝は穏やかに過ごしている。

このような状況から、
金曜日の夜も同じように仕切りなしで過ごさせてみました。

すると、ゆめちゃんは
ラブにくっついて家の中を歩き回るようになっていて、
猫ドアも二晩にして通れるようになってました。

これには驚き。
かりんもラブも、私が何日もかけて教えたんだから。

やっぱり多頭飼い効果はデカいよ。

今朝は、ダンナは猫に起こされたそうだけど、
2匹で起こしに来たのかも?



土曜日の今日、
猫たちはそれぞれのマイポジションをキープしつつ、
追いかけあったり甘噛みしたりしています。
そして、ゆめちゃんのマイポジションに
ラブリィが侵入して、ゆめちゃんにガブガブしていたかと思うと・・・

おおっ!?
いい感じに一緒にいるではないか!!

ご両人、並んでおります。

この姿はほんとにうれしいです!
5分ぐらい、このままだったみたい。

猫って相性があって、
合うかどうかはフィフティフィフティとかいうから、
一か八かのカケだったんだよね。

この子たちは、少なくとも
しゃーしゃーいがみ合う関係ではないし、
もう少し時間が経ったら、
猫団子もしてくれるかもしれない☆
ちょっと期待しています。

とにかく、2匹でいると、
かわいさ倍増どころか、4倍ぐらいになるね。


ラブの方が体は倍以上もあるんですが、
小さくて若いメスのゆめちゃんは
全く動ぜず、対等にやらかしているから、
あまり心配はしていません。

でも、気質として、
ラブの方が荒々しいので、
ゆめちゃんが被害者っぽくなる状況は多いです。
この状況は要観察。


それと、ゆめちゃんと同居しはじめてから、
ラブが人間にガブガブすることは
ほんとに少なくなりました。

私はラブの噛みつき行動に困っていたので、
私が狙っていたことだったんだけど、
効果てきめんと言っていいのかも。

だってさ、人間の子どもだって、
複数で育てたほうが絶対に社会性育つわけですから。
噛みつきって反社会的な行動だよね。
猫は単独行動の生き物かもしれないけど、
少なくとも飼い主である私たちとは
家族として何らかの社会性を持つことになるわけでして。


でも、おとといの朝はやられた。
私の朝ご飯のソーセージをくわえて逃げ出したから、
とりゃ!と捕まえたら、
足の爪でがりぃ~~~とされちゃった。

ラブはどうしてか、人間の食べ物に興味がある子なんだよね。

ゆめちゃんは全然なのだけど。







ところで、私が今いたずらしているもの。

フルートです。

なんかね、やっぱり音楽って、聴くのもいいけど、
自分が演奏するのが一番楽しいって思うんですよ。

でも、私が過去にやってたビオラって、
すっごく難しいのよね・・・
私にとっては、少なくとも大人になってから始めるのは
とても大変な楽器でした。
誰かと合わせると、存在価値が高まる楽器でもあるけど、
今は仲間もいないし、時間もない。


あと、昔ちょっとだけ生ギターをかじっていたから、
エレキギターを買ってきて、
エフェクターかけてぎゅい~~~~~んんんん!!ってのも
イカしていると思うけど、
これも仲間がいないとね。


というわけで、
一人で演奏しても楽しそう♪
と勝手に思ったので、
フルートにしたんです。

ヤマハのYFL-23という古いもので、
1974年に製造終了になったもの。
42年以上前のものだね(汗

でも、目だった傷や凹みもないし、
音も多分大丈夫なんじゃ?

いまどきはほんとにありがたくて、
中古でまあまあいたずら程度なら
耐えられそうな安い楽器も手に入るし、
本ならブックオフ、
you-tubeでもフルート教室っぽいのがあったりして、
便利なことったらありません。

でも、そういうのを駆使しても、
やっぱり難しいですねぇ。

今は中音域がきれいに出ないのが悩みかな。

とりあえず、カザルスの「鳥の歌」の冒頭、
ミ~~~ラ~~~シド~~~レ~~ミ~~~~
を練習しています。
次のフレーズに行きたいんだけど、
ド#の鳴らし方を検索せねば。



どうせね、
うつ期に入ったら絶対練習しないわけですけど。
だから、あまり上達する予定もないのですけど。


でも、そういうのが私という人間なんだと
割り切るしかないわけですから。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

中原中也の詩から考えたこと

たまたま、中原中也をテレビでやってたので録画しておきました。
彼を全然知らなかったわけじゃないつもりでしたが、
今、全然知らなかったことにようやく気付いた感じです。


はっと思ったのは、
彼のこのことば。
「愛するものが死んだ時には、
 自殺しなけあなりません。
 愛するものが死んだ時には、
 それより他に、方法がない。」
だよね、だよね。
私も父が死んだとき、そう思っていました。
だって、それ以外に、
父に会えそうな方法って、ないじゃん!?

私も、ばかみたいに、
空を見上げて、空の向こうに行ったら会えるのかとか、
山の向こうにいるんだったら今すぐ飛んでいくのにとか、
いろいろ考えたけど、
間抜けだった。
ただ、死ぬしかないんだった。

でも、それを言葉で言ったら
何かがはじけてしまいそうで言えなかったし、
言ったところで、
聞いた人は困惑するだけで、
かえって何かが破たんしてしまいそうでした。
中也は、作品の中でズバリ言ったんですね。
言うしかないのが彼の性でもありましょう。
息子の文也が死んだとき、
文也と過ごしたあのこと、そのことを
思い出し、
すべてについて、「かなしからずや」と。
楽しかったあの思い出の時、
少なくともあのときは、
家族で楽しかったはずなのに、
文也が死んでしまった今、
すべてが「悲しからずや」。


私の場合、父の一生は64年で、
64年間、ずっと自殺し続けていたわけじゃないのに、
何を思っても、悲しからずや、となってしまってた。
理屈じゃなく、心の中の事実になっている。
で、
頭がおかしくなりました。
精神を病みました。
あはは~と笑いたくなりました。
これは私の経験だけど、
でも、実はすべて、中也がすでに経験したこと。
で、作品にめちゃくちゃリアルに
表現してくれていること。
父が死んだ当初、
この中也に深く出会っていたら、
私は少しは救われていたかもしれません。
だって、誰にも理解されない気がして、
私はクリスチャンなのに、
お寺のお墓が身近に感じられていたからね。
救いのない、暗い、カサカサに乾いた
寺の墓に惹かれるわけね。
私の場合、
精神を病もうとも、
現代には薬があって、
あれこれ飲まされて、今生きていますけどね。
中也は、「文也がいた東京には戻りたくない」と言って
引っ越したそうですが、
その気持ちは私も同じです。
実家に帰省することは私にとって苦痛です。
父がいない実家に帰ることは、
私の心臓を剣山の上に乗せてぶるぶるふるわせるようなことだったから。
母は、「お父さんが遺したこの家を、
自分が生きているうちは、守るんだ!」
といって、それが母の強固な生きがいになってるんだけど、
私にはその感覚がわからなかったりするんだよな・・・


ちょっとは父の死を乗り越えたかも?と思っている
私の戯言でした。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

出勤停止につきカヌレ作りました

インフルエンザによる出勤停止最終日。

もうすっかりよくなりましたが、
外に出てショッピングだの食事だのってわけにもいかないので
インドアで適当に過ごしています。

お正月の最期に、衝動買いしちゃった本。

カヌレ です。
これで、カヌレを作ってみました。

カヌレって、ほんとにうまく行かない。
失敗ばかり。
コツはなんだ??

生地のレシピは今までとちょっと違います。

焼き方は、全然本の通りではないです。
型がシリコンなので、
金属の型と同様のはずがないわけで、
今まで何度か作ったときのデータから考えて、
260℃予熱、220℃に下げて型に入れた生地を入れ、
240℃に下げて15分、
表面がぶくぶくと十分沸騰しているのを確認してから
220℃に下げて30分。
焼き残しがあるといやなので
もう5分追加したけど、
それはちょっと余計だったみたい。

ちゃんと焼けた!


中身も、私的に合格☆

表面の焦げはNG。
でも今まで作った中では一番よいです。

生地の味わいは、今までのグレーテルのかまどレシピよりも
ふわっと軽い感じ。
あちらはねっとり味わい深い感じ。

カヌレの歴史を考えれば、
卵黄が多いグレーテルのかまどレシピが本来のものでしょうけど、
今回のも、あっさりといい感じだな、と思いました。

とにかく、これでようやくこつがわかったぞ。
牛乳は沸騰直前まで温める。
生地ががっつり休ませる。

焼き方については、温度にかかわらず、
上記のように、短期間で温度を上げて沸騰させる、
温度を下げてじっくり焼く、これを実践させる。

こういうこっちゃな。





ふと気づいたら、
玄関に取り込んで救ったつもりの
ガーデンシクラメンが干からびて枯れそう。

ごめんごめん。
インフルエンザだったんですよ、私。
言い訳が通じるわけないですね。

一方、こちらは
ほとんど出入りしない部屋で放置していた
クンシラン。

蕾ががってきました☆

去年は咲かせられなかったので、
今年は肥料をしっかりやって、
あとはほんとに放置。
水も、この冬数回しか上げてないんだけど、
この人は、それがいいのだね。

葉っぱのほこり、ふきとってあげよう。

土の上に敷いてあるのは
ラップです。
ヘアピンを差して固定してます。
猫が肥料を食べたりしたら、絶対いやなので。

それと、今日からプロバイダが変わったんですが、
初めて無線LANの設定をしました。
わかってしまえば、あ~そういうことね、と。
これで醜いコードが一本減りました。


パソコンアドレス、使えなくなりましたが、
ほとんど使っていなかったので問題ないと思います。

琴音さん、ひっそりさん、
なにかあったらケータイにお願いしますね。



ゆめちゃん。ちょっと大きくなりました。

ラブリィは、ガブガブ噛みついて、
ラブリィ改めガブになり、
その後ますます暴れるのでリャブと呼ばれています。

私がずっと寝てばかりいたせいか、
リャブはダンナとめっちゃ仲良くなって、
私のことは忘れかけてるみたい(汗


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

インフルエンザで休み中

インフルエンザ中です。

金曜日、体の調子が明らかにおかしかったのですが、
大切な役割のある日だったし、
それに熱が全然なかったから、
これは、「コンジョーで役割を果たしてから倒れる」
のパターンでいくしかない、と決めて、
その通りに実行。

小さなイベントをひっぱる仕事だったのですが、
顔は笑顔で、おなかはきゅるきゅる、体はダルダル、ゾワゾワ、
いつものコンジョーで乗り切り、
すべてが終わってから早退して病院に直行すると、
やはり熱はなし。
しかし、検査の結果は問答無用のインフルエンザA。

え~~。
熱ないじゃないの。
ワクチン打ったのに。

よりによってこのタイミングでインフルとは~。

帰宅後すぐ、熱ががっつり上がりました。
なんだよ~普通に、最初から熱上がってくれたら
コンジョー出さずに欠勤して、
他の人に移さずに済んだかもしれなかったのに~。
ワクチン打ったからだろうか。
だったら打たなかった方がよかったの?

症状は軽く済んでなんかいないから、
ワクチンの功罪について改めて考えてしまった。

でも、ダンナに移さないように、
これだけは考えないと。



ところでこの病院は、
なぜかいつ行ってもあまり混んでいないんです。
ヤブってわけでもないし。
新しくてきれいだし。


親切なことに、
医者は私をベッドに寝かせたまま待たせてくれたし、
検査・処方、会計、
また外部の薬局から薬剤師を呼んでくれて、
ベッドの上でイナビル吸入させてくれただけでなく、
他の薬も一緒に持ってきてくれた。
病院・薬局の会計を一括でベッドでしてくれた。

この親切さがとってもありがたかったし、
感染予防のためにも有効だな、と思いました。


発覚して5日目、今日からだいぶ楽になりましたが、
明日まで休むことになっています。

もう知らない。
明日なんか、エンジョイしちゃうから。


関係ないのですが、
だらだら寝ながら、こんな動画見つけちゃった。

ラフマニノフの代表作、3楽章。

最初ビビった~

だいぶギターが立ちすぎかと思ったけど、
最後の最後、フルオケが演奏したときに
最高にピタッとあって、
おお!と拍手いたしました。

エレキギターがメゾピアノとかって、
考えてみるとムリってか、へんだしね。

3楽章だけだったら、
たまにはいいですネ。


あ~~言いたいこと書いた。
すっきり~




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

近況など

すごい雪です。

雪には慣れている私たちですが、
やっぱり大変。

冬用ワイパー、どこに行ったかなぁ?



運転席から撮影したもの。

前に車がいるとまだ助かるんですが、
自分だけだと、どこが道路でどこが田んぼなんだか
わかりにくい。
真っ白で視界にメリハリがなく、
わかりにくいんですよね。

路肩には紅白のポールが一年中立っているので
わからなくなることはないんですが、
中央線は全く見えないので、
対向車に注意。

信号も、遠くのは見えないので、注意。

田んぼを抜けて集落に入ると、
家が建っているので少し見やすい。

前の車、待ってぇ~~



うちの庭。

木立バラの上に
がっつり積った。
折れないといいんだけど。

つるバラのフェンスが雪をかぶって倒れそう。

葉っぱは勝手に落ちるから、ほっとけ~と思ってたんだけど、
急に気温が下がって雪が降ったからか、
葉っぱが落ちるヒマがないうちに
どかっと雪が積っちゃった。
倒れないといいけど。


ゆめちゃんです。

うちに来た当初よりもだいぶ落ち着いてます。
ピンクの首輪、ダンナが買ってきました。

かわいいな~かわいいな~
首輪、似合うな~と、
ダンナ連発中。

2月に入るまで、
ラブと接触するのはお預けです。


ところで、ひっそりさんんから
なんちゃってエスプレッソというのを教えていただきました。

藤岡弘さんが、雑誌で紹介なさってたんだそう。
茶筅でアワアワにするんですよ。

その後スチームしたミルクを入れてみました。

なんちゃってラテ。

それで、気を良くして、
今度は抹茶で。



なんちゃって~

ラテ。

もいっかい。

なかなかうまく絵にならないけど、
寒い時にインドアで遊ぶのにはぴったりでございます。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ


冬休みもこれで終わり

ふと気づいたら、
いつのまにか、instgramのアカウントが出来ちゃってる。

うっそ~。知らなかったよ。

あっという間にアカウント出来ちゃう仕組みなのね・・・

まあいいか。
いつかスマホになることがあったら、
使うのかも。



明日から新学期の仕事が始まります。

この冬休み、今までにないほど、
ゆっくりと、解放されて休むことができました。

いつも、休みって、初めはいいけど、
終わりが近づくにつれて、
悲壮感漂ってくるんだよね。

日曜日の夜にサザエさん観ているときよりも
ぐっと強い、差し迫った感じのやつ。

でも、今回はそれがほとんどないです。

さあ、3学期、やってみよう。みたいな。
あ、プレゼンっすか。いいっすよ。
あ、行事の企画っすか。いいっすよ。

みたいな。

まあ珍しい。


先日、2回目のカフェラテ教室にも行くことができました。
うちで復習です。

ほら。みて!
ちょっとピンボケだけど。
ちっちゃいけど、かわいいハートが浮かんだよ。

今日は再現できず。

んでも、何かは浮かんでいる?感じ。
子どもと一緒に空見上げて、
あの雲、何の形に見える?的境地。

ただ模様が描ければいいということじゃなく、
飲んでおいしいカフェラテであってほしい。

生クリームじゃなく、普通の牛乳なのだけど、
とろり~んとして、
飲み干すまでとろり~~ん。

これを目指したいです。




休み最終日の今日は、一人でタコパです。

きれいにま~~んまるに仕上げるには、
あと数回修行が必要ですね。


ゆめちゃん。

私のチャリの向こうでごにょごにょしてます。
スポークにフォーカスが合わないように撮影するのがちょい大変。
っていうか、ゆめがじっとしていないので、
なかなか撮れません。

ラブリィとの同居は、
長い目で考えています。

今は、たとえばこんな感じ。

ゆめをケージに入れておいて、
ラブリィはケージの外。
ケージ越しに、ゆるゆるとお見合い。

ラブリィが別の部屋で昼寝しているときは、
ケージからゆめを出して、
ラブリィの部屋に行かないように猫ドアは閉めて、
あとは自由にさせています。
ラブリィは2階で寝ることが多いので、
実際にはゆめもかなり自由に過ごしています。

上のチャリのスポークと一緒に写ってるのは
その時に撮影したもの。

初めはチャリの陰、カーテンの向こうと、
物陰に隠れたがっていたんだけど、
今はもう、すっかりくつろいでいます。

ねむねむ。


ふあぁぁぁぁ~~~あああああ。


あら。
お口の中にも模様があるのね。
かりんと一緒だわ。

ねえねえ。
私、久しぶりにマグカップ買ったのよ。
みてみて。

え~。それ、いぬでしょ。
いぬも寝るんだ~。
でも、あたしにはかんけいナイワ。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ



ゆめちゃん♪ とカヌレ作り

今日は冬休み最後の一日となりました。

ラブリィとゆめちゃんのお見合い、
進行中です。

ゆめちゃんは、普段はリビングに置いたケージの中にいて、
覆いをかけてあります。
ケージの中には餌やトイレがあって、
一応生活には困らないようにして。

ラブリィが自発的にリビングから出て行ったときは、
リビングの猫ドアを閉じて、
ゆめちゃんをケージから出してあげます。

初日はなかなか出てこようとしなかったけど、
2日目からはどしどし出てくるようになりました。

ゆめちゃん、昨日の夕方から
急に態度が変わり、
私にもダンナにも、
すりすり、ナメナメ、ふみふみ、ごろごろ、
め~~~~っちゃ甘えます。
顔を舐めまわされるので、
もしかして犬なんじゃ!?と思ったり。

寝ているときも舐められて、
寝られないので毛布に潜ると、
その毛布のなかにもどしどし入ってきて
なめなめ攻撃とまらな~~~い。
こっちはねむれな~~~~い。

それと同時に、
えさもむしゃむしゃ食べ始めましたよ。

リビングに出ると、
うろうろうろうろ、まともな写真撮れません。


それはラブリィのおもちゃだよ。

今はいいけどね、
ラブリィ兄さんがみたら、怒るよ!?

どうにか抱っこして撮影を試みるも・・・

こっち向いてくれましぇん。

ふ~~。
私の手元で一休み、と。


あ、ラブが来た~。

ゆめちゃんをケージに入れて。

ラブリィは窓辺に置いた私の寝具の上でうとうと。

おとといよりは昨日、昨日よりは今日、と、
お互いがお互いの存在に慣れてきたようで、
しゃーしゃー言う回数が日ごとに減っています。

この調子で仲良しになってくれたらいいな~~。

ダンナは2匹目の猫を飼うことについて
難色を示していたけど、
ゆめちゃんの愛らしさがハートにズキューンと刺さったようで、
今日はゆめちゃん用の餌と首輪を買ってきてくれました。

お互い仲よくなろうね☆


こんな感じで、冬休み最後の一日を
猫と一緒に過ごしております。


私は大好きなカヌレを久しぶりに焼いてみました。

今まで一度もうまくいった試しがない。

今回は・・・

まるこげ(^◇^;)

でも、なかはいい感じに。


外側の焦げた部分の厚みが半端ないです(汗
でも、中は好みな感じ。

味もよし。


次回は焼き時間を大幅に減らしてみよう。
今度こそ、うまくいくかな?




私は病気ですが、
それでも、調子がよければ、
このように趣味を楽しんだりできますよ。

病気ですが、一年中調子が悪いわけではないんです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ




ゆめちゃんとラブリィの様子

今日は朝いちでゆめちゃんを動物病院に連れて行きました。
あれこれ健康診断してもらいました。

ヘルペスは症状が出ていないので大丈夫とのこと。
熱もないから、早速ワクチンね、とのことで、ちくっ。

猫エイズ・猫白血病などは、とりあえずマイナス。
あと3か月しないと、ほんとにどうなのかは
わかんない、とのこと。
耳ダニのみ見つかったので、薬をもらってきました。

診察の間、
2nd ちゅーをしてもらっちゃいました。
キャァ(´ε` )

昨夜から私はリビングのソファーで寝ています。
夜、ラブリィにはダンナと2階の寝室で寝てもらい、
私はその間だけゆめちゃんをケージから出し、
ラブリィが入ってこないようにしきってあるリビングで、
自由にさせながら朝まで寝るというわけ。

夜中、何度か物音で目が覚めましたが、
ゆめちゃんはケージから出て
何やらがさごそ探索していたみたい。

朝起きたら、ケージの中に座っていました。

こんな感じで、1カ月をめどに、
この環境に慣れ、ラブリィとも
うまくやっていけるようになってほしいな、と
願っています。


それにしても、
ラブリィがダンナと仲良しでよかった~。
私はダンナを「おじいちゃん」と呼んでいます。

ラブリィはほとんど孫みたいなもんなのですね。


ところで、私は新学期、
職場のみなさん全員が集まる会議で、
労働時間についてのプレゼンを行う予定です。
頼まれたわけじゃないけど、
労働環境を改善する必要があると
長年思っていたし、
私の中でもその思いがまとまり、
上司もようやく理解してくれそうな雰囲気になったので。

だってさ、みんなが早く帰れるようになるということは、
私も早く帰れるってことでしょ。

ってことは、病気の私でも
この職場で生き残れる可能性が大きくなるってことでしょ。

だからこれは、私のためです。


さて、プレゼン資料作るか~

もうほとんどできてるんです。

あとは頭からアウトプットする、と。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

猫とお見合い中です

昨夜はエアコンの切り忘れで、
暑くて目が覚めてしまいました。

またしても寝不足・・・ですが、
今日は早起きして、猫を迎えに行きました。


途中、時間調整のために寄った川で。

ガラケー撮影で、貧しい画ですが。
白鳥他、水鳥さんたち。
本来なら、雪がた~~んまり降って、
キンキンに寒いはずなんだけどね。


地元でちょっと有名っぽい卵カフェ?で。

ミルクセーキ。
ぐびぐび。

卵で作るものと言えば、パンケーキ。

た、たおれる!?

はい。

このあと見事に倒れました。
わはは。

ちなみに、こちらは年末に1時間以上並んで食べた、
幸せのパンケーキ、ガラケー撮影。

ここ2週間、パンケーキの食べ過ぎです。
どっちの店も、パンケーキに命かけてる感じ。





ところで、うちに連れてきたのはこの子です。

ゆめちゃん(仮

ちょうど3か月ぐらいですって。
ちっちゃな三毛猫ちゃんです。


ラブリィとの対面について、
私はだいぶ甘く考えていました。

先日買ったケージは必須だったよう。
ほんの思いつきで、買っとくぅ?的な買い物でしたが、
ラブリィはゆめちゃんを一目見ると、
しゃーしゃーうーうー、
大変な警戒のしよう。
ケージがあって、よかったよかった ドキドキバクバク

とにかく、ゆめちゃんをケージに入れ、
布で覆い、ケージ越しに、
ちらちらと互いに匂いを嗅いだりしています。

お互いにシャーシャー言ってます。

どっちの子も、幼いころから多頭飼いを経験しているんですが・・・

それと、ゆめちゃんはちょっと風邪ひいているのかもとのこと。

明日、どうぶつ病院に連れて行こう。
もしヘルペスとか持ってたら、
どうしたらいいかなぁ・・・

上の写真は、まだ緊張しているときに撮影。
記念だから、1枚だけお願いネ、と言ってどうにか撮ったやつ。

ラブリィはダンナが抱っこして2階につれていきました。

私とゆめちゃんはリビングに一緒にいますが、
ゆめちゃんはこんな感じでケージに座り、
なかなか出てきませんでした。

でも、ちょっとずつ出てきて、
窓際に陣取って座っています。

ちょっとだけ捕り物帳になって
私もかなり引っかかれたり噛みつかれたりしたんだけど、
その後長時間そ~~~~~~っとしておいたら、
だいぶ私に慣れてきてくれたようです。

さっき、初チューしてもらいました♪♪

でもとにかく、問題は猫同士の相性ですね。

ん~~。冬休みも間もなく終わってしまうのですが、
がんばります。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ



ケルヒャーのクリーナー

昨夜もなかなか寝付けず。
今回はさっさと眠剤を増量して
早々に寝ました。

眠れない夜ほど非生産的な時間は
ないもんね。






うちに、子猫が来そうかもです。

ひょんなことから、
ラブリィに合いそうな子がいることに気づきました。

今猫がいるところは、
車で1時間半ほど行ったところなので、
明日、朝からお迎えに行きます。

明日、うちに連れてきてお見合い予定です。

うまくいくかなぁ~~~
早く会いたいなぁ~~

ドキドキ。楽しみです。

ラブリィが来たときは、
ドうつだったから、
可愛い子猫時代を、うつに奪われたような気がしています。

明日来る子が、相性のいい子だったら、
子猫の愛くるしさを
存分に楽しませてもらいたいと思います☆




ところで、ケルヒャーのスチームクリーナーなるものを
買ってみました。


もちろん中古ですが、ほとんど未使用みたいです。
初売りなんて、何年ぶりに行ったかな?
割とお得に買えたと思います。

SC1.000という機種みたい。
買ってから調べる私もあほですが、
いろんな機種があるんですねぇ。

とりあえず、試運転してみましたが、
確かに落ちる気がする!

ダンナに秘密にしていたあの汚れが落ちました!
というのは、
壁際でチャリペダルを回した時に、
タイヤが回って真っ白なクロスに黒いあとをつけちゃったの。
同じところに、似たような黒い線がいくつもあって(汗
この汚れが、
あっという間に落ちちゃいました!

もちろん万能ではないでしょうし、
出してきてセットするまでが、
普通の掃除機とかよりは面倒で、
片付けるのもやっぱりちょっと面倒。

コードリールとかもないしね。
だから、日常的に使うというよりは、
まとめてえいっ!と掃除する時なんかに
重宝しそうです。


どうしてこんなの買ったかというと、
もともとは高圧洗浄機が欲しいなあと思っていたおり、
カプチーノ日記 ケルヒャーでラテアートしてみた
を見ちゃったからだったりするけど。

いやはや、スチームクリーナーで
牛乳をスチミングするっていう発想、
なんともクレイジーなemoji
でも、こういうの、好きだな。

でも、私はしないよ、たぶん。

 つか、ムリ。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

出来ないことがあるという事実に耐える

昨夜、眠剤で一日を強制終了させたつもりが、
なぜかよく眠れず、
おかげで今日は午後から眠気がひどいです。

 

私は、今はようやくフラットな時期を迎えることができましたが、
一年のうち多くは、躁かうつです。

なのに!
私は正職で子どもの担任なのだよ。
しかも主任なのだよ。

 

この病気で、

少子高齢化社会にあって

宝石みたいに貴重な子どもを預かる先生をするのは、

実はマジまずい。

親がピリピリしてる。

偏見以前の問題。

大切なうちの子の担任が、

病気!?

しかも精神障害!?

ありえない!って思うでしょ。

さらに主任!?

 

簡単に休職とか無理。

正職って、いいんだか悪いんだか。

せめてパートとかだったり、

担任じゃないポストだったら、

このプレッシャーはないのに。

 

でも、そんなおいしいポストで

かつちゃんと生活できる程度の収入があるはずはない。

 

じゃあ、どうすればいいんだ。

躁や鬱の症状に耐えて、

歯を食いしばって

健康なみなさんと一緒に

彼らにはできて私にはできないことをひしひと感じながら

頑張り続けるしかない。

 

この苦悩、誰に話せばいいの。

 

 

 

そんなつぶやきを心に抱えたまま、

ずっと仕事をしてきました。

 

そんな折、

こんなつぶやきに出会いました。

 

 

「精神障害をかかえながら勤務を続ける患者さん。

 出来ることも出来ないこともある。

 それでも出来ることを大切に

 コツコツ仕事を続けていることを称賛したい。

 そして、出来ないことがあるという事実に耐えて

 勤務を続けていることも、忘れがちだが称賛したい。」

 

 

 

賞賛してもらえるようなことが、

この病気にあるとは、思っていなかった。

 

上記のつぶやきの、後半は、

私の苦悩を知って、

それにお返事をくださっているような内容でした。

 

ちょっとだけ、苦悩を理解してもらったような。

 

 

 

 

 

さあ、今夜こそ強制終了。

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ


失敗カフェラテと思い出

ラブリィのお友達を迎えるため、
お見合い用のケージを置いてみました。

ラブリィがこのケージを気に入って、
何度も入っては座って和んでいます。


私はこの休み、毎日カフェラテ修行をしています。

で、失敗作が量産されます。

それをちょこちょこ飲んでいるのですが、
はっと気づいて、
お風呂で飲んでみました♪

写真はケージの上に置いたおうちで和むラブリィと
ボダムのボトル。

つめたく冷やして、
愛用しているボダムのボトルに入れ、
あつ~いお風呂に浸かりながら飲む、と。

いつも、ガラケーをジップロックに入れて
ワンセグ見ながらお風呂に入るのですが、
今日はボダムも一緒です。

なかなかよい感じでした☆

今度はもっと、キンキンに冷やして持っていこうかな。

子どもの頃、めっちゃ寒い外から帰ってきて、
完全に冷たくなった足を、あったかいこたつに突っ込むのが
好きだったなぁ。

あの感覚が好きで、
わざと雪の中を漕いで、
足を冷やしたりしてさ。

あんときは、こたつにあたってミカン食べるのが定番でした。

あれにちょっと似てる。





大晦日だそうですが、
私は普通に眠剤飲んで一日を強制終了します。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

ブールミッシュもどきマドレーヌ

年末ですが、大掃除なんか、しません。

だって、今したら寒い。
あったかいときにしたほうが合理的である。

新年が明けても、抱負とか考えたことない。
だってすぐ忘れる。
その時だけだよ。

みなさんは、抱負を1年間抱えて生活していらっしゃるのかなぁ。

・・・とか書いてたら、
冷蔵庫は寒いこの時期に掃除するのが合理的である、と思い、
うゎちゃ~~~~~っと片付けました。

でも、抱負とかは死んでも考えないから。


考えてみると、
こういのって多分双極っぽい。

病前性格ってやつですか?

しらな~~~い。


私ががたがた片付けていると・・・

こいつが邪魔をする。

頭の上にゴミが落ちてるけど、
これはこやつが何かをがりがりした破片であります。

掃除してんの?

ごくろ~さん。


ところで昨日、ブール・ミッシュのマドレーヌをマネして、
ブールミッシュもどきを作ってみました。

さっぱりわかんないけど、
左が小麦で、右が米粉です。

青っぽいのはWB間違えたせいです、すみません。
見苦しいけど記録のために。

当然ですが小麦粉の方が本家に似ております。
米粉は、ダンナがグルテンフリー中だから、ついでに作ってみただけです。

でも、なかなかほんとに、似てる仕上がり。

余は満足であります。

掃除より、こういうことの方が、
ずっと楽しいなぁ。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ






パンケーキ試作

もう一匹猫を、と考えていましたが、
なかなかラブリィに合いそうな子がいません。

私が都合を整えておいても、
猫側の都合がつかないから、
だめなんだよな~

残念。
でも、まだ探し続けますよ。


さて、昨日作ったふわふわパンケーキですが、
今朝、もう一度作ってみました。

私は腸内洗浄中で食事できないので、
小麦断ちをしているダンナ用に、
リ・ファリーヌで作ってみました。

米粉なので、少し米粉を増やすようです。
それと、ベーキングパウダーを入れるのを忘れました。

また、メレンゲの混ぜ方は、レシピ通りではなく、
私がいつもシフォンケーキで使っている方法で行いました。
この方が均一で早く混ぜられる気がします。

つぶれないように注意して、時間と蒸気を使い、
最後はちょっとだけ火力を上げて焼き上げました。

ベーキングパウダー抜きでも十分ふっくら焼きあがりました。

あま~いメープルシロップをとろ~り。

なんかね、お店のパンケーキと見た目は似てきたけど、
食べてみると、シフォンケーキに似てる。

製法も、シフォンケーキと同様だしね。


ダンナ曰く、いつものほうがいいなぁ、だって。
いつもの、というのは、おととい大量生産した
失敗作のこと。
ダンナはふわふわ食感があまり好きじゃないようで、
ふわふわよりはむしろ、目が詰まった
分厚いクレープ?みたいなのを好むのよねぇ。
あと、生地の香りとかが重要な人だから、
生クリーム入らないのはつまんないらしいです。


で、牛乳を生クリームに置き換えて、
小麦バージョンで作ってみましたが、
こっちはメレンゲを生地に混ぜたとたん、
シュワシュワと縮んでしまいました。

出来上がりも平凡でした。
食べられなくはないんだけど。



創造的なレシピを考えるって、大変ですねぇ。
想像的なレシピがあってこそ、
あんなに流行るお店ができるわけですね。


ちょっと庭に出てみたら、
春に植えた勿忘草のこぼれ種から芽が吹いて、
蕾作ってる。

う~~~ん、ほんとに雑草だよね、勿忘草。

蕾つけているから、
とりあえず鉢に上げてレスキューしてみました。

咲くかなぁ?



腸内洗浄は、なんだかうまくいかなかった模様。
そのうちまたチャレンジしようっと。




それにしても、
躁でもなく、鬱でもない、フラットなこの感じ。
なんて過ごしやすいんでしょう。

私も病前はこういう感じで過ごしていたんですね。

つかの間の幸せ。

また波が来るからね。
次は鬱の波、5か月後かな。

わかってるけど、これ以上のコントロールは
できないんだろうなぁ。

幸せのパンケーキ・庭仕事など

今日はお休みです。

なんの予定もない日。
もう一匹猫を迎えたいので、
年末年始は何の予定も入れていません。

でも、猫は生き物ですから、
私が備えればそれですぐ迎えられるというわけでもなく。

することがないので、
ちょっと荒れている庭を整理しました。

先日、冬支度をしたのですが、
雪がいったん解けた状態の今、
折れた枝だの枯草だのが散乱していて見苦しい。

それと、気になる子には肥料をやったり。

この子はクリスマスローズ・ニゲルなんです。

去年蕾を付けた株を買って植えたのですが、
いまいち咲いてくれなかったのね。

そのまま1年経過。

枯れずに葉っぱを展開してくれていますが、
株は大きくなっていないのよね。

咲いてくれるのか?
肥料をやるには遅すぎですが、
んでも、緩効性肥料と液肥とをやってみました。


これは、駐車場のみぞ。

ここには砂利が敷いてありましたが、
このスペースに、何か頑丈な植物を植えたいと思ってたのね。

それで、砂利をどかして、
土を入れてみました。

植えるのは、たとえばクリーピングタイム。
これだったら、踏みつけたりタイヤで踏んだりしたときに
ちぎれて、いい香りがするのと同時に、
そこから枝分かれしてまた伸びてくれたりするはず。

でも、さすがに今は植えつけの季節じゃないよね。

ってことで、我が家で雑草と化している
ワイルドストロベリーを適当に抜いて植えてみました。

枯れてもどうということはないわけですから。

それにしても、
ちょこっと砂利をのけて、そこに土を入れるだけよ、と思ってたけど、
これがかなりの重労働でした。
数時間かかったし、
今私は腰が痛くて立てません(汗

まあ、いつかはやってみたかったことなので。

玄関でアイビーが赤茶色に紅葉していました。

この色、結構好きです。
秋というより初冬の色。


私があくせく働いている間、
ラブリィはなぜか自らケージの中に入って和んでる。

ケージに入れられるのは好きじゃないはずですが、
空けておくと、勝手に入るんだよね。

おうちでアンモナイト。

あなた、本当に大きくなったわねぇ。

ガブガブかみつくから、
ラブちゃんじゃなくて、ガブちゃんです。

もう1匹猫ちゃんを迎えたいのは、
あなたにもうちょっと社会性を身に着けてもらいたいからってのも
あるんですからね~


ところで、猫を迎えるために、
正月は実家に行かないことにして、
先日、早めに顔を出してきました。

その際通った某都市で、
「幸せのパンケーキ」なるものを食べてきました。

お友達の琴音さんおすすめのお店。
全国的にもかなり評判のようで、
昨日も「長いと4時間も並ぶ!」というTVニュースになっていました。

基本的にパンケーキだけのお店で、
トッピングとかが多少違うだけ。
食事系のパンケーキというのもあったから
それを入れるとパンケーキの種類は2種類しかないのです。

なのに、老若男女、
みんな列をなして並んでる!
私も琴音さんと同じものを食べるぞ!と、
1時間半近く並びました。

並んでいる間、名前を書いて他のところに行っててもよかったのですが、
そのことに気付かなかった私。
超ヒマなので、どんな人が並んでいるのか、
パンケーキをどうやって作っているのかなどを
観察していました。

男2人という組み合わせもいた。
女一人というのは、私ともう一方だけ。
男女2~4人ぐらい、若い人も年配の人も
たくさん並んでいました。

どうしてこんなに人気なんだろう。
人を引き付けるのはなんだろう。

座った後も、20分以上焼くのに時間がかかるそうで、
相当待ちました。


んで、食べてみて、
本当にふわふわで、しゅわっとした食感?で
デカくて、大満足な大きさで、
つぶれそうでつぶれない柔らかさと限界のすれすれっぽい厚みで、
美味しくて、文句ないと思いました。

生地が黄色っぽいから、
卵黄率は高めだと思いました。

ガン見していた作り方。
卵白か生クリームのような液体は氷水につけながら
ホイップしてた。
乾燥卵白でも入れているのかな?
ベーキングパウダーは使っていないとHPに書いてある。
確かに、あのしゅわっとした柔らかな食感は
ベーキングパウダー不使用感漂ってる。

焼くのは、な~~んと家庭用のホットプレート。
赤外線センサーらしきものを使って
ちょこちょこ温度を確認していた。
蓋してた。
焼くのに20分かかるというから、
低温でじっくり焼くんだね。
焼き方にもポイントありそうだ。

作っているのは若い子ばかり。
職人技とかではないんだな。
完全にマニュアル化できるんだろう。

などなど、考えました。


もう一回並んで食べるかと言われたら?だけど、
一回食べる価値はあるよね。

んでも、基本的なパンケーキの種類が2種類で、
あんだけ人が並んでばんばん食べていくというのは、
本当にうまい商売だと思いました。


それで、どうにかうちで再現できないかと考えて、
あれこれ作ってみたのだけど、
試作3回目で、いいぐあいにふわっと行ったのですが、
焼く途中でしぼんでしまうのよね。


それで、これを試してみました。

1回目はやっぱり焼く途中でしぼんでしまって失敗。

2回目。

半分ぐらいしぼんでしまったけど、
でも今まででは一番いい出来です。

20分かけて焼くと店で言っているから、
私も20分かけてみました。

レシピには、低温でとあるから、
本当に低温で。
フライパンでは実現できない程度の低温だから、
店でもホットプレート使ってんのかなぁ。

なかはこんなん。

卵白が混ざりきっていないんだけど。
でも、結構きめ細やかで、美味しいですよ。
お店のとはだいぶ違うとはいえ、
しゅわふわ、フワフワ、
いい線いってると思いました。

このレシピではベーキングパウダー使ってますが、
使わない方向で追求したら、
お店の生地に近づくでしょうかねぇ?

それにしても、商売とういのは、
アイディアと流行をつかむことが大切なんだなあと
感慨にふけった一件でした。

そして、レシピの試作も、
素人の私がごちゃごちゃするよりも、
ネット上でどなたかがなさっているのを参考にする方が
ずっと早いんだなあと思いました。




本日の出来事

今朝もコメダ珈琲のモーニングに行きました。

普通にコーヒー、
でもこの辺では普通でないのが、
無料パンと無料卵ペースト。


これはシノワールのミニです。

手前に見えるのが
小さいフォークなので、
なんとなく大きさがわかるでしょうか?

今日は天気がよく、
庭の雪もだいぶ融けてくれました。
なので、昨日挿した札をもう一度点検。

また、枯れた枝や草などを整理。

よかったです。


ラブリィ。

先日の写真も寝てましたが、
いつも寝ているわけではないです。
寝ているときぐらいしか、
まともに写真が撮れないんです。

ところで、先日玄関の寄せ植えを撮影した際、
あまりにもF値が小さすぎって思ったから、
F値を修正してもう一度撮影してみました。



前のやつ。

こっちは、真ん中のシルバーな葉っぱにだけピントが合ってて、
花やバックのコニファーはボケてて、
ちょっと気に食わなかったんです。

今日撮影したのは、全体にピントが合ってて、
そういう意味では成功。

でも、こっちも、雪かぶってたりして、
冬!って感じがしてよかったりもして。
色味も、前の方が好きだな。

写真ってわかんないなぁ~~~


躁が収まったら、
本格的に体重が増え始めました。
痩せた分をあっという間に取り戻した感じ。

明らかに食べ過ぎています。

私の場合、鬱っぽい感じが不安を呼び、
こころの隙間を食べることで満たそうとするのだけど、
躁だと、その必要がないから、
努力しなくても痩せるのでしょう。

今は病相としてはフラットですが、
躁よりは鬱に近いってことかな。

うまくいかないもんです。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

プロフィール

HN:
コロッケ
性別:
女性
趣味:
サイクリングと庭仕事
自己紹介:
2014年春、庭を造り始めました。
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者

にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)





フリーエリア

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/6ysqx882dt5o

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31