忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の庭仕事

アグロステンマ開花しました。

縮尺がわかんないよね。
小さい花ですが、高さは結構あります。
ヨーロッパでは麦畑の雑草なんだって。


砂利の上で勝手に咲いてるリナリア。

畑にも生えていますが、
砂利の方が早く育つの法則。

琴音さんのお母さんにいただいたホンコン、
かなり大きくなったのだけど、
応援に添えた100均ホンコンはあまり大きくならないので、
二回りほど大きな鉢に植え替えてみました。

水遣りをかなりさぼっているから、
中の土はカラカラでした。
でも、ホンコンは枯れたりしないんだよねぇ。
ありがとう。

問題のナエマ。

どうしても花茎が長くなって
ろくろっく首状態になっちゃうので、
花茎をえいっと倒して2度目の誘引。
こんなことしていいの!?
いいよ、私の庭なんだから。

ナエマをきれいに咲かせている方は
どうやって管理しているのか、
聞いてみたいなぁ。


きれいに咲いているっぽいバラを切って、
南隣のお宅に持っていきました。

プリンセスドゥモナコ、ノックアウト、パレード、つるアイスバーグ、
それとカスミソウっぽく、ヒメフウロ。
ささっと集めて花束っぽく。

こんなことをするのは、
2015年にバラを植えて以来、初めてです。
だって、あまりきれいに咲いてくれないとか、
自分がめちゃくちゃ具合悪いとか、
そんな状態ばかりだったから。
今年は、自分もバラも、大丈夫みたい。


つるばらが南隣のお宅の敷地にはみ出したり、
薬剤散布の時には窓を閉めてもらったり、
敷地に入らせてもらったりしています。

70歳ぐらいのご主人が玄関に出ていらっしゃいましたが、
バラを見たら、ぱっと笑顔になってくださいました。
売ってるバラみたいに長持ちはしないと思うし、
虫食いもあるし。
でも、バラをもらってうれしくない人はいないんですね~。
ひょっとして迷惑?と思ったけど、
持って行ってよかったです。




園芸店に行って、
お店のバラの様子を観察してきました。

咲いている子もいますが、
まだつぼみな感じです。

うちにいる子は、お店の子と同じな感じ。

うちの子が極端に遅いわけではなさそう。


先週、テレビで見たネペタを一株買って、植えました。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



PR

今日の庭とオープンガーデン訪問

土曜日でお休みです。

夜の間降ってた雨が上がった朝。

芍薬のスカーレットオハラです。

一重咲きなのだけど、
なんだかすごくゴージャスな気がする。

いっぱい咲いています。

朝は見る暇もなく出勤し、
帰宅するころには閉じているから、
開花しているのを見たのは、今年初めて。

北側の花壇で、つるアイスバーグがちょこちょこ咲き始めてました。


足元ではジミ~に都忘草。


お隣から飛んできた石竹、ちょこっと開花。



南側の庭全景です。

南側と言っても、2階建ての建物に四方を囲まれてて、
日当たりはよくないです。

去年も咲いてくれてたルピナス。

50円苗がありがたく咲いております。
それに、去年より花序が長い気がする。
去年よりも土が改善しているせいでしょうか。

ダルマフウロ、たくさん咲いてくれました。


こっちはアケボノフウロ。

まだちょっとだけ。

ピンクッションちゃん、ピンピン☆



これは、実はびみょ~だと思っているジャーマンアイリス。

葉っぱが痛んでいるのはおいておいて。
咲いてくれるのはいいのだが、
実際咲いてみると、
ジャーマンアイリスのうすピンク色って、
どう?って。

ま、いっか。
ジャーマンアイリスって、ほんとに手間いらず。
鉢植えだけど水遣りなし。
春から今までの日当たりさえあればOK,
夏場は日陰のバックヤードで
これまた水遣りなしでOK。


勝手にカワイイ砂利の上のカモミール。


大好き!うさぎさん。

イタリアンラベンダーシュガーラッフルズです。

大雪の下で冬越しした謎のロコガール。

順調に生育中。


他のバラは、ちょいちょい咲いているけど、
全体的にはまだつぼみが固いです。
日陰だからなぁ。

アンジェラです。

この人は確実に咲くはず。
信頼しています。


この人はほんとに絶対咲く。

ノックアウトです。
手入れ不要だというこのバラ、
欧米では、バラ愛好家が植えるような品種ではなく、
植栽として植えられるようですけど。

私は結構美しいと思いますけどね~。

実物はもうちょっと美しいのよ。


おしゃれなプリンセスドゥモナコ開花です。


栽培条件よくないところで頑張るパレード。

ちょこっと開花。


自分の庭について、
ちょっと細かめに書いていますが、
これは、自分が来年以降の参考にするためだったりします。

去年がどうだったか、よくわかんない。
というか、なんとなく、あまり咲かなかったという印象。

でも、ブログの写真を見ると、
全然咲かなかったわけじゃないみたい。
一方、ブログの文章を見ると、
その文章を書いていた時の気分が思い出されます。

咲かないよ。
だめだよ。
悲しいよ。

と心が叫んでいるみたい。


長いウツを引きずってたし、
猫たちが死んじゃったり、職場でトラブルがあったりして。

今年は、そうではないから。
お世話も記録も、ちゃんと客観的に残してあげたい。





今日は先週とは違うところのオープンガーデンに行ってみました。

個人が趣味で作ったお庭を開放しているとのこと。

駐車場からの小道を見ても、
姫シャガがかわいく群生。



お庭はすっごく広くて、
これでも全然全景ではありません。



うちではまだ咲いてくれないロザンネイ。

ちゃんと咲いている~
家の方が絶対気温が高いはず。
日当たりだろうねぇ。こればかりは変えられません。

他にもたくさん咲いていました。
これでも、ちょうど春の花とバラの端境期だそう。


おうちの主は、とても話好きな方で、
いろんな話をしてくれました。
リタイア後、趣味のお花をたくさん植えたくて、
わざわざ首都圏からこの土地に引っ越してきたこと。
ススキ野原だった荒地を開墾したこと。
ほとんど手作りだったこと。
花を触っているのが大好きで、
ものすごい熱意でやり続けたこと。
時間と熱意とお金とを全力で投入した道楽であること。
でも、年月が流れて、もう若返るわけではないこと。
途方もなく広く、手がかかる。
もう限界だからやめようかとも思っていること。
でも手伝ってもらってなんとか今は続けていること。
年齢を考えて、バラなんかは考え方を変えていること。
つるばらは大変、
木立なら大丈夫。
ここは寒いから病気はあまりなくて、
薬剤散布は年に1回ぐらいしかしなくてよいこと。
風通しはよすぎて困ること。
バラが倒れるなら、
棒よりも鉢スタンドの方が便利だよ、という豆知識。


オープンガーデンにすると、
マナーを知らない人がいろんなことをやらかしてくれること。
結構迷惑しているってこと。


・・・などなど、
お気軽にふら~っと訪ねた私には
受け止める準備がなかったもんだから、
おっとぉ~なお話もいろいろありましたが、
人間、栄枯盛衰、
いろいろあるもんだな~と勉強になりました。


管理が大変なら、
宿根草を中心にしたら?と言ったら、
「宿根草ならずっと咲くと思ったら、大間違いよ。
 3年ぐらいでだめになっちゃうのよ。
 楽をしようと思ったら、
 平らな土地を耕運機かなんかで耕して、
 だ~~~っと一年草を植えるのよ。
 でも、ここみたいなところは、それはムリ」
だそうです。
傾斜地で、階段だのロックガーデンだの
とても凝ったつくりなので。


そういえば、うちでは、
去年あれほど咲いたスカビオサオックスフォードブルーが
枯れたんだよなぁ。
植えたのは一昨年でした。





最後にクレオメの苗をいただいちゃいました。

ありがとうございます☆

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村


ペンション村のオープンガーデンに行ってきました

これは、なぜか戸外で冬越ししたらしい
ハイビスカルロコガール。

真ん中の太いのは去年の茎。
この芽がどうなるのか。
興味津々です。


雑草並みのたくましさ、
フォプティススティローサ。

咲きだした。
ピンクッションみたいな花がカワイイ。

いろんないちごさんが咲いています。

実を撮ろうという気はあまりなく。
ナメナメとの戦いですからねぇ。



午後、ちょっと遠かったけど、
蔵王ペンション村のオープンガーデンに行ってきました。
暑い日だったから、高原に行くにはちょうどよいかも。

もともとは、ペンションあっぷるさんに行こうと思っていたのだけど、
たまたま今日はお休みでした。
それと、お昼ご飯を食べずに車を飛ばしたものだから
とてもおなかが減っていて、
ランチをまだしていたペンションスイスさんに入ってみました。

ご主人はとても話好きな方で、
ペンションのお庭はあまり凝っていないように見えるけど、
実は、ペンション村のお庭のあれこれをやっている?ような感じでした。

また、ペンションあっぷるさんは閉まってたけど、
お庭の近くにはいろんなお花の苗が売ってました。
うちに咲いている名前のわからないゲラニウムの苗が売ってて、
「ヒメフウロ」という名前だということがわかりました。
あらためて、我が家のヒメフウロ。




こっから先はスマホ画像で質ががくっと落ちますが、
小道にたくさん咲いていた、名前のわからないカワイイお花。



これはハナシノブかな?



画像が横になっちゃうけど、
山桜が満開。

いつも、私が住んでいる地域では、
自分の庭よりも、よそのお宅の庭の方が、
ほとんどの場合、お花が早く、たくさん咲いているのよね。

でも、今日行ったのは高原だから、
うちの庭よりもずっと花が咲くのが遅いんです。

それがなんというか、新鮮というか、
なぐさめられるというか・・・

ペンションに「花っこ」という岩手県のガーデン雑誌が置いてあって。
これを見ると、おお!これなら参考にできる、という内容。
なぜなら、岩手は私が住んでいる地域と気候が似ているんです。
NHKの「趣味の園芸」とか見てると、
ああ、とても素敵な植物だけど、うちでは無理、みたいなのがあって。

その話をペンションのご主人に言ったら、
「俺だってね!なんでも、試行錯誤なの。
 何か植えてみてね、その結果という形で返事がくるじゃないの。
 それでいいの。
 なんでも、やってみて!
 ただ買って植えるんじゃなくて、
 育てるということを知ってほしい!!」
とのこと。
熱いハートの持ち主のようです。

明日、花っこを注文しようっと。

あと、帰宅途中、
園芸店でラベンダーシュガーラッフルズの
冬越し株を安く買いました。
園芸店で寒い中ちょっと無理矢理っぽく冬越しした子。

実は2015年に、同様の冬越し株を
格安で買って地植えしてたんだけど、
冬は越すものの、ずっと元気がなく、
今年の春、抜いてしまってました。

でも、この子の可愛い姿が忘れられず。
今回は鉢植えのまま、
可愛がってみようと思います。


帰宅後は、バラに薬剤散布。
去年もたくさんのつぼみが上がったのに、
咲く前に病害虫にやられて
さんざんだったから。

今年こそ、ちゃんと咲かせたい!!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村


今日の庭

去年、8月の半ば頃だったかに
ハイビスカスロコガールというお花の苗を2株いただいて、
プランターに植えました。

まあ、カワイイ。
と思ったけど、
植えたのがちょっと遅すぎたのか、
あまり咲かずに秋を迎えてしまい。

当時、ダラダラうつが続いていて、
庭の花もいまいちだった記憶が。

もちろん南国の植物だから、
冬越しはムリだよね。

と思っていたんだけど、
春になって、植えていたプランターから根っこを抜いたら、
根っこがあまりにも立派でしっかりしていることにびっくり。

まさか、生きてるの?
まさかね~。

とか思いながら、一応地面に植えてみたんですよ。

で、やっぱり枯れたよね~と思って
根っこを捨てようとしたら、
にゃ~~~んと、芽吹いてる!
二株とも!!

まさか、近くに種が飛んでいた雑草??

ん~、わかんない。

とりあえず、新しい土に
肥料を入れて、再度植えつけてみました。

今度こそ、わんさか花を咲かせてみたいな。
去年ちょっとだけ咲いてくれた花、
真夏にはうれしい感じだった。
花びらの質感もおもしろくて、好みな感じ☆


ところで、これ、ニゲラなんだけど。



こっちは、ジャーマンカモミール。

そっくり(^◇^;)

つぼみができれば、確信もってどっちだかわかるけどね。


もしゃもしゃレモンバーベナ。

伸びた枝を放置したら、
新しい枝が上に伸びだした。
つるばらみたいだな~


ルピナス。

ちょっと色調が変ですが、
花の色を本物に近くするために、
周囲は犠牲になった感じで調整しちゃった。


ダルマフウロ。

早く咲いてよ~
待ちくたびれたよ~


私が撮影したいのは・・・


この子!

アストランティアです。
今年初めて開花しました。

今年初めて咲いたバラ。

アンジェラです。
でも、他のつぼみはまだ固い。

次の開花は、たぶんノックアウトになるだろうな。


これは去年植えたアレナリア・モンタナ。

夏越えに失敗したはず。
種が飛んでたのかなぁ?

白い花って、撮影が本当に難しい。
プロはレフ板とか使うんだって。

これはジャーマンカモミール。

砂利の上にとんだ種が大きくなった。
花壇よりも砂利の方が日当たりがいいからねぇ。
土やら肥料やらより、日当たりなんだよねぇ。


これは私にとって貴重な一枚。

もしゃもしゃローズマリーの花!
一度も咲いたことなかったの。
ちょっとしか咲いていないけど、
それでもいいから記念撮影です☆


こちらは先日植え替えた小さな小さなラベンダーラバンスパープル。

鉢植えだから、
移動できるのがいいんだよね。

今まで、水遣りを忘れてしまうのを恐れて鉢植えをあまりしなかったけど、
今年は、自分の調子も悪くないようだし、
鉢植えの方が機嫌がよい植物も多いことにも気づいたし。

先週植えた他の50円苗も
それなりに元気に過ごしているようです。



北側の都忘草。

ほんのり紫がかっている。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村

双極性障害治療へ大きな一歩か?

なんでも、双極性障害の原因がわかったとか!?

双極性気分障害の原因を特定


眠い頭でよくよく読んでみましたが、
おそらく、これだけが唯一の原因だということではないんだろうけど、
リーマスがなぜ効くかということがとりあえずわかった、
そういうことみたい?です。

私たち患者にとっては大大ニュ~~~~~ス。

いつか、すっかりよくなる日がくるのかな。
そうじゃなくても、いまよりも
もっとよくコントロールできるようになるのかな。

うす~く期待したいと思います。




初めてリーフに挑戦。

リーフもどきでした。






今日は突然飛び込んだハードワークに翻弄されましたが、
その仕事の結果はかなり良好だったようで、
さっき報告の電話を聞き、安堵したところです。

ま、激しく怒っている保護者と怒りの対象となっている保護者の間で
おろおろする、という仕事だったんですけどね。

おろおろした甲斐はあったらし。


安堵して、ピーピーフルートを吹いて、
リーフもどきに挑戦して、
はい、本日おしまい。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村





本日の庭

1個だけ、つぼみに色がついている。

アンジェラでした。



他のは総じてこんな感じ。

これはパレードです。

んでもね、
毎年なんだけど、
ここからが長いのよね。

よそのお庭ではたくさんバラが咲いているのに、
うちではなかなか咲いてくれなかったり、
花の数がすごく少なかったり。

去年はそんな中で、アンジェラだけは
大量に咲いてくれていました。

今年はどうなるかな。


砂利の上に勝手に育ったカモミール。

だいぶ伸びました。
もうすぐ開花。


ダルマフウロ。

つぼみがいっぱいできています。
もうすぐ開花。


勿忘草がたくさん咲いてる。

真ん中の支柱が邪魔ですが・・・
勿忘草の色が大好きです。





これは勝手に咲いているカワイイ子。

なんていう名前なんだろう・・・
フウロソウの類だろうけど?


源平小菊。

あっという間に開いてきた。



今日植えたシャガ。

これも相当強い子だと聞いていますが、
どうだろう??



これは去年から庭に生えてるツボスミレ。

今年は群落っぽくなっています。


私、スミレが大好きなもんで・・・

GWに、山道に生えてたタチツボスミレを、
うちに連れて来ちゃった。

雑草だけあって、
素晴らしいたくましさ。


これは、通勤途中に見つけた、
コンクリートとアスファルトの隙間に生えていた、
普通のスミレ。

根っこの大半がちぎれてしまっていたけど、
帰宅してすぐにメネデール液につけておいたら、
その甲斐あってか、
関係ないのかわかんないけど、
ピンピンしています。

花や種はとっておきました。

他に、種類はわかんないけど、
白に紫の絞りが入った感じのお花の
スミレも同様にうちにお引越しさせました。


これは昨日買ってきた
スイートバイオレット。

園芸種ですが、
野趣たっぷり。


ちっちゃな苗シリーズ。
ぜんぶ50円です。
昨日買ってきた子たちです。

ラベンンダーラバンスパープル。

挿し木して根付いた直後、みたいな
ちっちゃな苗。
小指より小さいです。

これは二回りほど大きな鉢に
植え替えてあげました。
うまく成長してくれるかなぁ?
ラベンダーって苦手なのよね・・・
でも、鉢ならいいのかも。


これはコキア。

小さな子を大きく育てるには・・・
日当たりと肥料と、水はけ・水遣り。
難しいなぁ。


ナスタチウムを植えてみました。

向こうに、くたっとしているけど、
段菊も植えました。

バーバスカムサザンチャーム。

可愛い名前だけど、
どんな花なんだろ?
実はよくわかんないです。


他に、小さなクリスマスローズも植えたよ。

ちっちゃな苗シリーズでした。



キキョウ、植えました。

過去に2回枯らしたから、
3度目の正直(汗


クリスマスローズのピコティも植えたよ。



あとね、つぼみがたくさんついて
とっても楽しみなブラッシングピンクアイスバーグが、
風で倒れそうになったので、
朝顔のあんどんや支柱で支えてみました。
でも、なんか樹形が不自然になっちゃって、
どうもいかん。

春にあらかじめ立てておいた方がいいねぇ。
というか、冬にも雪で倒れてたから、
一年中支えた方がいいみたい。

支える作業をしていたら、
黒星が発生していたので、
ベニカを散布しておきました。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村






いろいろつぼみってます

窓辺で何やら相談中なのかな。


コロッケちゃん、窓掃除さぼってるよね~

え?掃除する気はないって?
だよね~。




昨日は親子遠足。
親子150人ほどを引率してきましたが、
みなさんがとても協力的で、
トラブルなく過ごすことができました。

例年の遠足では、うつに落ちた状態で
バスレクをするのが本当に辛かったのですが、
今年は落ちずに過ごすことができました。

普通って、こんなに楽なんか。

躁も鬱も、人生を棒にする気がする。
人生の無駄遣い。
いろんな病気・いろんな苦痛があるでしょうけど、
躁・鬱はひどいね。







庭では様々な植物がつぼみをつけていて、
本当にうれしいです。

つぼみ中なのは、すべてのバラ、
アケボノフウロ、
アグロステンマ、
ルピナス。
シャクヤク、
みやこわすれ、
エリゲロン、
ジャーマンアイリス。

株元にエリゲロンの種が飛んで、育っています。

実は、このジャーマンアイリスの色、
あまり好きじゃないの。
じゃあ、どうして買ったんだろう?
わかんな~い。

そのせいもあって、ほったらかしで、
花が咲かずにいましたが、
今回は植え替えて日当たりに置いてみました。
ちゃんとつぼみがつくもんですねぇ。

今回咲いたら、
花の魅力をしっかり観察してみよう。


咲いたのはすずらん。

薄いクリーム色の、
ころころちゃんな可愛い花を
ちゃんととらえた撮影をしたいのだが・・・

これがいちばんましかなぁ。
葉っぱの色の表現は、これが好きなんだけど。

花の色が白とびしちゃうんだよなぁ。

これもまあまあ、お花を表現できてる?


ん~なんだろ・・・

だめだ~白とび。

ダンナはこれがいちばん印象的だというけど。

確かに、白とびは回避できた。
でも、ちょっと不自然かなぁ。


ずっと小雨降ってるから、
雨のつぶつぶがまた可愛いのですが。

ダンナが、
「これ、何の花?
 かっワイイな~
 ゆめちゃんみたいだな~」
なんて言ってました。



北側の花壇。

だいぶもしゃもしゃしてきました。
手前の石竹がとても元気。
種が飛んできて芽が出てきたのは、
去年か一昨年か?

これは駐車場の溝です。

砂利が敷いてあったのを取り除いて、
冬にワイルドストロベリーとタイムを植えたのですが、
どっちも元気にしてるみたいです。


一時花がなくなっちゃったマックスマムも
新しくできたつぼみがもうすぐ開きそうです。

でも、ここから開花までが長かったりするかも。
特にナエマは、
芽吹きもつぼみをつけるのも遅く、
をやきもきさせるはず。

ラベンダーはようやく芽吹き始めました。


ところで、うちに「たねつけばな」という雑草が
たくさん生えるんですが、
この草、「やや湿った場所」に生えるというんですね。
確かに、昨日遠足で行った野山の
小川付近にたくさん育っていました。

こりゃいかん!
これだけ排水性改善しても、
まだまだ土がべたべたなのね。


ということで、バミキュライトをど~んと投入しました。
チャリ通勤で通るところに、
宿根草やバラをきれいに咲かせているお宅があるのですが、
コモンセージの大株がカワイイつぼみをたくさんつけていました。

翻って我が家のコモンセージは・・・
つぼみどころか、芽吹いたは芽吹いたけど、
そのまま伸びずに1カ月、といったところ。

思い切って、バーミキュライトを大量に入れた場所に移植です。


さて、これで改善してくれるでしょうか。

よそ様では花が咲いているローズマリー。
うちでは今まで一度も咲いたことがないんです。

ん~。
いろいろ問題ありですね。



午後は、農家の直売所に行く機会があって、
ナスタチウムダブルデライトクリーム、
カリオプテリス(段菊)、
ラベンダーラバンスパープル、
バーバスカムササンチャーム、
コキア、
キキョウ、
スイートバイオレット、
シャガ、
クリスマスローズ。

どれも、50円~300円のお安く小さな苗ばかり。

というか、上記の半分以上は、
以前枯らした経験のある子です。

土壌を改良したり、
植える場所を考え直したりして、
またチャレンジしてみよう、という魂胆です。



フルートの練習、
しばらく止まっていたのだけど、
また再開しました。

しばらく間を置くと、
以前苦手だと思っていたことが
できるようになったりする。

つまり、まだいろんなことが定着していない。
変なクセとかつくようだったら
少しインターバル置くといいのかも。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村







庭の様子

GWも終わってしまいました。

でも、実家から帰ってみたら、
庭にいろんな変化があって、
ちょっとうれしい気持ちに。

オダマキ、開花。

後ろに写っているのは濃い紫色のクリロです。

オダマキの白を北側に、
オダマキの青を南側に植えたんだけど、
南側は全滅です。
日当たりはダメなんだ・・・

一方、白は種が飛んで
倍以上に増えている。

紫の方が好きなんだけど。
白だけだと、蝋細工みたいで。
でも、この場合は、濃い色のクリロとのマリアージュで、
いい感じになってる。

青いオダマキは、
今日買ってきて、白の隣に植えておきました。


こちらも北側、都忘草です。

これも、南側では育たなかった。
北側では、たくさん蕾をつけています。

それと、これはエルダーフラワー。

花が咲くんだね!!
うれしいな~

これは、あきらめていた原種チューリップ。

芽が出ていた株を春先に買い、
アンジェラの近くに植えたのですが、
チューリップが育つ前に
アンジェラがめっちゃ伸びてチューリップを覆ってしまい、
まったく咲く様子がなかったのですが、
咲いた!
ひょろひょろしてるけど、咲いた。
あんたはえらい。



それと、昨日買ってしまったこの子。

ロサ・オリエンティスのバラ、ダフネです。
前から気になっていて、
でも植えるとこないからね!と自分に言い聞かせて。

でも、今回ちょこっと土地が増えたから・・・
お店になかったらあきらめて、
あったらしゃーないから買う、というつもりで
お店に行ってみたら、
ちゃ~~んとあったから、
もう抵抗できずに買ってしまった。

今までに植えたことのない、
とってもモードな感じの、現代的なバラといいますか・・・
ヒラヒラとした花びらがはかなげなのに、
実はとっても花持ちがよく、
また病気にも強くてとてもよい子だといいます。
うすピンクなのは、私の好みにどんぴしゃだし。

ロサ・オリエンティスのバラは初めてです。
もう植えるところがないから、
これが最初で最後かな。

よい花が咲いてくれますように。



画像ないのですが、ゲラニウムジョンソンズブルーも
ちょこっと植えました。

母のバラを買いに行ったついでに買ったもの。


あとね、私の中では夏の花の王道、サフィニア。

20年以上前からかなぁ、実家の母が
庭でわんさか咲かせてる。

あまりにも身近すぎて、
自分では植えようと思わなかったんだけど、
今回、ちょっと気が向いたので。

青地に白の十字の模様が出るはず。

つぼみがいっぱいついてたけど、
今は全部摘みます。
3回摘む、と教わりました。

摘んだところから2つに分かれます。
その結果、一株で大きな鉢いっぱいに
垂れ下がって咲く。

ところで、鉢植えはすべて
SOTAN培養土にしています。

これだとほんっとに管理が楽。
草花が喜ぶ。
また、水遣りも楽。
というのも、水の透過性がとてもよく、
すぐに鉢の底から水が出てくるのね。
かといって、乾燥してしまうのではなく、
水もちもよい。
次の年も、古い植物を抜いて肥料を足せば
あっという間に土の準備が出来ちゃうので、
言うことないんです。
結果的に、経済的。

近頃の土の性能はすごいです。


このつぼみは。

ピエールドゥロンサール。

本格的につぼみってる。
さらに、新しい枝も生えてる。
照葉の元気なはっぱも、もしゃもしゃしてきた!!

今はポンポネッラと一緒にポールに巻いてるけど、
もしガンガン伸びてくれるなら、
アーチにしちゃってもいいかも。

農業用のアーチ支柱とかでも出来そう。

パレードのつぼみ。

房咲きなんだよね。
脇のつぼみも膨らんできた☆

これは、よくわからない画像だけど、エスコルチア。

風が強くて撮影に難儀。
エスコルチア、実は3度目の正直です。
1回目・2回目ともに、育ちませんでした。

でも、道端なんかに勝手に増えて生えているのを
見かけるから、どうにかなってくれる・・・はず!

花壇の、今回増やした部分にちょこっと植えてみたよ。

これはマックスマム。

白と黄色、4月上旬に2株植えて、
暖かくなるまで室内に置いていました。

どっちもきれいに咲いていたのに、
外に出したら、花もつぼみも全部だめになっちゃって。
でも、また出てきたよ。

花も、いきなり環境変わったら辛いんですね。



中央左側にちょこっと見える赤っぽいのは、
クリスマスにもらってきたポインセチアなの。

冬の間、ほとんど水をあげずに
リビングで過ごしました。
ほとんど葉っぱを落としてしまったけど、
でも新しい葉っぱも出てる。

熱帯植物とか聞きました。
これからは、外でガンガン光を浴びせてみます。


でも、赤くするのには
なんか条件があったはず。

調べてみよう。




さあ。
ぼちぼち落ちることを覚悟しつつ、
でも明日から仕事がんばろ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村







 

GWの庭&薬剤散布

.昨日、急いで仕事から帰宅し、
日没直前に、頑張って薬剤散布をしてみました。

やっぱり、夕方に散布して、
そのままどぼ~~んとお風呂に入っちゃうってのが
定石だよね。

でも、帰宅時間が遅くて、
結局散布したのはほぼ真っ暗になってからでした。

だってさ~、初めてだったから、
何をどう配合するのか、
噴霧器をどう使うのか、
わかんなくて。

しかも、古い噴霧器を買ったせいか、
薬液がへんなところから漏れ出してパニック(ノω・、)

結局、予備で準備していた別な噴霧器を使って
なんとか散布しました。

んでも、今日は足になんか発疹が出てるよ。
薬液が噴き出した時、
服とかに結構くっついたはずです。

今度はもっと上手にして、
ほんっとにすぐさまどっぽ~ん!ができるように
頑張ります。



北側の日陰コーナー。

ピンクのイカリソウ。

日陰が好きな子。
木漏れ日がちょこっとあたって、
この雰囲気が大好きです。

この地方の山でみかけるのは黄色いイカリソウだと思います。
このピンクちゃんよりも大きいような。

空き家になってるお隣には
この黄色バージョンが生息しているので、
塀越しに鑑賞させていただいております。


スズランどの。

去年は全然咲いてくれなかったけど、
今年は、2本つぼみがあがっています。

ほんとは、日当たりがいいんだよね、あなたって。


シャクヤク。

なんかすっごくデカい株になってきて、
今年は11個もつぼみがあがってるよ。

大丈夫なの!?

液肥って、それだけ偉大なのでしょうかねぇ。

去年は確か3つつぼみがあがって、
そのうち咲いたのは2つだったと思うよ。


これは、お隣から飛んできたカワイイ子。

日の当たらない通路に咲いています。

名前はなんていうんでしょう。
ゲラニウムのようですが、
はっぱの切れ込みがすごく深いし、
背も高いんだよね。

こちらは南側。

植えてないけどこれはアネモネ。

ん~。去年とか、植えたんだっけか?

奇跡的に生き残った子なのでしょう。
排水性が改善すると、
こういう現象が起こるのかなぁ。


これは雑草なんだけど、
可愛いから増やしているスミレ。

あなたのお名前は?
ツボスミレのように見えますけど。

超拡大画像。

全体が白くて、
唇弁に紫の筋が入っています。
かなり小型です。


これは紫式部というスミレ。

数年前に一株植えたものが
だいぶ増えてきています。


勿忘草。

あなたは優秀だね。
今年も苗を植えたけど、
去年のこぼれ種からもたくさん開花しています。


イフェイオン。

まんか~い。
嬉しいねぇ。



バラ関係。

プリンセス・ドゥ・モナコにつぼみ発見!

我が家で一番恵まれた場所に植えてあるせいか、
この子はとても生育がよいです。

でも、他の子たちも、
小さなつぼみをつけ始めています。


これはアンジェラ。

アンジェラは、割と日の当たる場所に植えてあります。


これは、ブラッシングピンクアイスバーグ。




他にも、
ノックアウト、
ポンポネッラ、
ピエール・ドゥ・ロンサール、
パレードには
つぼみ確認しました。

特に、まったく生育しなかったピエールが
今年はつるをぐんと伸ばし、
つぼみってくれていることに、感激です。
土を半分植え替えたあの作業
無駄じゃなかったってことでしょうか。

メヌエットにもつぼみがあったけど、
先日鉢上げしちゃったから、
この春は咲かせないことにして、
つぼみをカットしました。

すごくかわいい子なんだけどね~


問題のナエマは、
まだつぼみってません。

はっぱもまだ茂っていないんです。

でも、日の当たる部分から
大きな芽が芽吹いて、
ぶい~~~ん!となりそうな感じになってます。
ナエマはオクテだからしゃあないですね。
今回がんばって行った剪定が当たって、
咲いてくれればよし、
咲かなければ、もう移動を考えることにします。

北側に植えた、つるアイスバーグも
つぼみはまだ。

 

今日は実家の母が迎えに来て、
実家に移動。

・・・のつもりで母に電話したら、
「何言ってんの!?明日って言ったべ~」
と言われてしまいました。

なるほど、弟と交わしたラインの履歴を見ると、
確かに4日に移動とある。


な~~んだ。

だったら、昨日急いで散布せんでも、
今日ゆっくりすればよかったです。


一日余裕ができたので、
あれこれ用事を済ませたあと、
庭仕事に精を出しました。


手前の砂利側の部分に
花壇を伸ばしたんです。

砂利をどけて。
土を掘ると、
信じられないほどたくさんの石が出てきて。
手前のバケツに何杯も採れました。


初めてこの土地に花壇を作ったときと
同じ作業ですが、
今回は、あの時ほどは面積が広くないのと、
こつや道具がわかったということもあって、
なんとか半日でだいたい終了しました。

このあたりね。

ブロックのラインがうねうねだけど、
もういいや。

どうしてこの作業をしたかというと、
うちの場合、一番日当たりがいいのが
砂利のあたりだから。
なので、砂利部分を減らして花壇にしたって感じです。

通路が狭くなる恰好です。

石ころをどけると、
ほとんど土が残らない感じになっちゃう。

空いたところに、
赤玉土中玉を3袋、
赤玉土小玉を3袋、
バーク入り腐葉土を1袋半入れました。

あと、下の方のブロックの下に、
砂を入れました。

ブロックを安定させる目的もあるし、
砂が余ってたしね。

排水性もよくなる?かもね。


増やした花壇のベストポジションに、
先日買ったボルデュールアブリコというバラを
植えちゃった。

リビングから一番よく見える場所、
かつ
一番日が当たる時間が長い場所、
って感じ。
日当たりは、季節によって違うだろうけどね。

うちは、排水性と日当たりが悪く、
ずっと悩みの種です。

排水性はだいぶ改善してきたので、
日当たりがよい面積をちょこっと増やしたことで、
花々が咲き乱れる!的花壇に
1ミリぐらい近づける気がします。

バラの土は、
今までは専用土を使ってたけど、
お店のおっちゃんから、
「専用土とかって、うちでも一応おいてるけど、
バラは、ほんとは丈夫な植物。
野生の野ばらに接いでるんだから、
大丈夫なの!
今ある土を活用して、
改良すればそれでよし!」
と言われたので、
今回はほんとに、
赤玉土、堆肥、腐葉土、牛ふん、あとはさらりと肥料ってことにしちゃった。
おっちゃんが言った通り、
あるもの・残ってるものを混ぜておしまい。

さて、どうなるかなぁ?

このバラ、買った時は
母の日のプレゼントにしようと思ってたけど、
母に会う直前に、自分のものにしてしまった(汗

今回は、バラ図鑑みたいなものを母に見せて、
好みをリサーチしてから
改めてプレゼントするものを選ぼうと思います。


ボルデュールアブリコを植えても
まだ植えるスペースがあるので、
とりあえず、プランターにいたスミレちゃんとか、
一年草の白と紫のロベリアとかを植えてみました。

ロベリアは、たぶん鉢植えの方が機嫌よく過ごしてくれそうだけど、
今回入れた土は、そうとう排水性よいはずだから。


覚悟はしてましたが、
この作業で、腰が痛い痛い~
現在、おばあちゃん歩き状態です。

たぶん、明日には回復すると思いますが。
友だちが甘酒を届けてくれたので、
これを飲んで疲労回復を図ります。


一日中、庭の日当たりを観察してたけど、
最悪ってほどでもないんだよなぁ。

午前中に日がよく当たる場所は、
いい場所なんだよな。



こっちは北向き玄関付近。

ビオラはほんとにいい仕事してくれます。

全然日が当たらないでしょうに、
たくさん咲く。
つか、ほんとはもっと咲くんだろうけど、
これで十分です。

ホスタ・サガエ。

いい色。
この芽吹きが美しい。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村








GW前半は上京

上京して、
ポールマッカートニー様の
ライブに行って来ました。


ライブがメインだったけど、
せっかくなので、
付き合ってくれた友だちと
江戸城跡を見学。
 
江戸城の遺構って、
よく調べると楽しそうです。

また調べてみようかな。



丸の内のVIRONでランチ。
画像は、
見た目でつい注文してしまった
スイーツ。

シュー皮が二重になってて、
内側はカスタードクリーム、
外側はコーヒー味の
バタークリームだったみたいです。

すごいボリュームでした。


その後、楽器やさんに連れていってもらって、
フルートみたり、
楽譜あさったり。

引率してくれた友だちち感謝☆


夕方、ライブ会場へ。


ようやくついたとほっとして、
行列に並んで
もぎりしてもらったとき、
もぎりしてたお姉さんに、
「あの、ここ、違うんです、
んーっと、ずっとあっちです」
と教えてもらい、
あはー( ̄▽ ̄;)

ようやくついたとおもったら、
経験したことのない人の波。

自分が入るゲートがわからなくて、
あちこちさ迷ってたときに
撮ったもの。

迷うったって、広すぎてほんとに困る~


グッズとか売ってたけど、
私なんかが
近寄るとこじゃないって感じでした。



開始直前。

何万人!?!?

私の席は一塁側で、
左側が内野ってことになり、
外野にステージがあるんだね。
ステージにいる人は警備員の方々と思われます。

園児80人とかの世界で生活してるもんだから、
この群衆だけで、
すでに観光( ̄▽ ̄;)


ポールは、おじいちゃんなのに、
若い頃と変わらない歌声で、
ホントに圧倒的でした。



私の席の後ろには
ほとんどひとがいないから
それほどでもなかったけど、
観衆の中にいる人たちは、
自分の叫び声も、
誰かのシャウトも、
バンドの音も、
何もかも一緒!
って感じなのかも。


ライブのあとは、
覚悟してたけど、
人混みの中、
頑張ってホテルに移動。

水道橋駅は激混みだったけど、
ちゃんと駅員さんたちが
対策してくれてて、
あまりストレスなく移動できました。


こういう激混み環境にいると、
やっぱり決まりを守る日本人はえらい、
と思いました。





今日は銀座の教会にちょいと寄らせていただきました。

2階の礼拝堂の下にある小さいお部屋があって、
たまたまそこに座ったら、
小さい部屋にも立派なパイプオルガンが。

都会の教会はすごい。

牧師さんのお話もちゃんと聞いてきたけど、
オルガンもガン見してきました。


お昼は、結構並んで東京駅近くのたいめいけんへ。

ボルシチとコールスロー。

名物のタンポポオムライス。

見た目はそれほどではなかったけど、
食べてみると、かなりのボリュームでした。

並ぶなんて珍しいんだけど、
こういう時は、経験してもいいよね。


その後、昨日行ったヤマハへ再び。

昨日、試奏室の予約をしておいたんだ~。

ピッカピカ~のフルートたち。

下から、一番安いモデル、
頭部管のみ銀モデル、
総銀モデル、
そしてゴールドモデル!

初めは、一番安いやつが
一番音出しやすかった。
慣れてるからかなぁ?

それに、うちの楽器よりもずっと素直に音が出てくれる。

うちの子は
頑張らないといい音出てくれないんだろうなぁ、と実感。

少し慣れてくると、
銀製のモデルでも音が出るようになってきて、
なるほど、いい感じかも!と思えるようになってきた・・・けど、
私のレベルでは、
まずはちゃんとまともに音が出るようになることが
先決だと思いました。

ゴールドはね、まともに音が出ない感じ。
リングキィをちゃんと抑えられないんだろうけど、
それだけじゃないのかも。


もう少し練習して、
少し上手になったら、
仙台のヤマハにでも行って
また試奏させてもらいたいなぁ。


ヤマハから東京駅に歩いて戻ろうとしたけど、
歩道がもう、人の波で、なかなか進めない。

仕方なく地下鉄に一駅だけ乗って、
無事間に合って東京駅に到着となりました。


スマホがあったから、
まあまあ迷わず東京を歩けたけど、
でもスマホの機能も万能じゃないし、
土地勘とかないから、
やはり時間とお金をかけることになるんだね。







さて、明日から2日間仕事です。
子どもたちと芋植えじゃ~。




そろそろ落ち始めるころですが、
今のところ、まだ大丈夫みたいです。

ライブを楽しめて、それだけでもありがたや~。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村







メヌエット掘り上げ

おととい、家庭訪問に伺ったお宅の玄関に、
さらりとニゲラとオレンジのバラが1輪ずつ
活けてあったのよねぇ。

おうちの雰囲気ともとてもよく合ってて、
いいな~。すてきだな~。

そう思ったら、
オレンジ色のバラが欲しくなっちゃった。

近所のお店で、
ボルデュールアブリコという
とっても素敵なオレンジ色のバラに会いました。

強健で、病気に強く、お花がたくさん咲く
よい子のようです。

でも、日陰は苦手みたいね。

うちは日当たりが悪くて、
せっかくのよい子もあまり育たないようじゃぁ、
結局かわいそうだし私も楽しくないし。

耐陰性が強い子で、オレンジの子はいないかなぁ・・・

おお!ジュードディオブスキュアと言う子は、
いい感じ。

んでも、それより、
うちであまり咲かずにいるかわいそうな子のことを
考えてあげた方がいいのかなぁ・・・

などと考え、
今買い急ぐのではなく、
うちの子のことを考えてみました。


我が家のバラのうち、
一番かわいそうなのはメヌエットという子です。

うちから近いところにある園芸店で、
秋の終わりにセールで売っていた子を
半分衝動買い。
花は大好きなピンクの覆輪なんです。

でも、育ててみると、
あまり大きくならず、
さらに病気にもかかりやすいみたい。
なのに我が家のあまり日当たりのよくないところに
地植えしてしまったものだから、
ほとんど咲かない。

今も、まだ桜が咲いている時期だというのに、
さらに黒星がついています。

これじゃひどいよ~。

といことで、時期的には遅いかもしれないけど、
掘り上げちゃった。

鉢植えにして、
日当たりのよいところに置いて、
薬剤もそれなりにかけて、
きちんと管理してあげたらいいんじゃないかな~。

そう考えました。

それから、結局ニゲラの苗を買いました。

ニゲラの苗と、カモミールの苗って、
そっくりだと思うんだよね。

こっちが、カモミールみたい。

うちの砂利の通路に勝手に生えた子なんですけどね。

並べてみると、ちょっとした特徴があって、
見分けがつきましたが、
お店では、どっちがどっちなのか確信がなく、
結局ニゲラの苗を買って植え、
カモミールの種を買って撒きました。

帰宅して、ニゲラの札がついている苗と、
上記の砂利の上に生えたのを比べて、
あ、砂利の上のはカモミールだな、と
ようやくわかったわけね。


さくらそう、もうすぐ咲きそう。


イフェイオンとムスカリ。

イフェイオンは、琴音さんにいただいて植えたのが
一昨年の春。

元気に増殖しております。

ムスカリが元気に咲いてくれて、
嬉しいなぁ。
日当たり悪い我が家では、
喜ばしいこと。
だって、水仙すら咲かないんですよ。

どうしてイフェイオンがいっぱいの中に
ムスカリが入ってるんだろう??


子どもだったら・・・

イフェイオンとムスカリ、
おしゃべりしているみたいだネ。
とか、そういう連想をよくします。


これは植えたわけじゃないんだけど、
たくさん生えてるムラサキケマン。

お隣の空き家から種が飛んできた雑草なんだけど、
なかなかよい雰囲気って思うから、
そのままにしております。



ボルデュールアブリコさ、
母の日のプレゼントにしたらどうかな?

母の家はめっちゃ庭が広くて、
めっちゃ日当たりがいいからねぇ。

母の好みかどうかはわかんないけど。

ってことで、大苗を買っちゃいました。

GWまで、うちで面倒見てあげて、
実家に届ける予定です。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村







カメラもってチャリでお出かけ

本日2回目の投稿です。

午後、ようやく目が覚めた気がしたし、
すごくいい天気だったので、
チャリで出かけてみました。

風強かったけど、まあいいか、と。

玄関の鉢植えをぱちり。
ピンボケだし、なにこれ?な感じですけど、
ホスタ・サガエの芽吹きです。

これを見るたびに、ユニコーンの角みたいって、思います。


北向きの暗い玄関なんだけど、
頑張って咲いてくれているパンジーちゃん。

すみませんね、全然光当たらなくて。
そんな気持ちで、1株だけ植えたんだけど、
ちゃんと咲いてくれる。
日陰感たっぷり。

徒長しにくくて、
かえってよかったりするのかなぁ?



それと、とにかく風が強くて、
揺れるんですよ。

パンジーを人の顔みたいって言う人もいますよね。
顔が私の方を向いて揺れてると思うと、
カワイイね。

ちょっと漕ぎだすと、
はいはい、桜。

散り始めています。



天気いいです。



なんちゃら公園に到着。

家から近いのに、
初めて行きました。


しだれ桜も、左側から吹く風に揺れております。

堤防を走ると、
向こう側に桜並木。

川沿いの桜って、
私にとってのザ・桜です。

アップで撮ろうとするけど、
風が風が~

左側からびゅーびゅー。

この子は桜なの?

わかんないけど、
この子も風に吹かれるので撮影に大変苦労しました。

黄色い景色。ザ・春。

遠景には果樹。


空を突いて、咲いておりました。



しっかし、まあ、
ここはほんとに田舎だよねぇ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村






タチツボスミレ開花

家庭訪問がだいたい終わり、
今日は休日です。

やっぱり、仕事が本格的に始まると、
余裕はなくなっちゃうなぁ。
それとも、鬱が始まっているのかなぁ。

わかりません。

体が冷える症状が出ているし、
今日もお昼すぎまで眠くてちょっと大変でした。

とても天気がいいのに、
チャリで出かけようという気持ちにならないです。

鬱っぽいと思っておいた方がよさそう。

でも、来週の上京だけは楽しみたいなぁ。

躁鬱でもGWを楽しみたい。
小さな悲願です。




庭で、待望のタチツボスミレが開花しました☆

ほんとは、日当たりのいいところが好きな子なんだけど。
北側に生えていた子を家の庭に移してみたら、
咲いてくれました~~!


写真からも、日陰感が伝わってくるねぇ。
それでもちゃんと咲く。
次の蕾もしっかり上がってます。


大好きなネモフィラちゃんも、
たくさん咲いてる。

こういう、薄青っぽい色の花が
好きなのよね。
オオイヌノフグリなんかも大好きです。

種まきしたニゲラとスミレは
まだ発芽を確認できず。





上京まであと1週間となりました。
友だちとフルート屋さんめぐりをする予定なのだけど、
それまで、フルートを上手に吹けるようになって置きたかったんだよね。

んでも、それはちょっと無理っぽい。

まあいいか~





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村

かわいいね

今日も芽吹きを見つけたよ。

イカリソウの芽吹き。

あとね、
種の芽だしてたニゲラが
発芽してた❗

ちっちゃい
もやし的な姿。

ニゲラは根っこを切っちゃいけないので、
ソッコーで庭に植えました。

ちゃんと育ってくれるといいな。



これは大好きなネモフィラ。

ネモフィラのちっちゃな苗を
あらかじめ植えてたんだけど、
昨日みたら、
根元から折れていました(´・ω・`)

ネモフィラの苗って、
スゴく柔らかくてふにゃふにゃだから、
猫にでも踏まれたのでしょう。

ネモフィラがない春は
寂しいから、
育って花がついてる苗を
今度は鉢に植えてみたよ。


ついでに買っちゃった、
キララ。

白と見えて、
実は裏が黄色という
リバーシブル!

実は過去に地植えにして、
育たなかった経験あり。

鉢植えにして、
陽当たりよく管理してみよう。

今はもうゆうがたなのですが、
花びらが閉じてます。

開閉するコなのね。
前はわかんなかったよ。





フルートは、
シチリアーノしてます。

スケールっぽい音の動きだね。








今日は同僚から
「話を聞いて欲しい」と言われ、
ちょっとだけ時間を取りました。

「いくつか確認したい」
とのこと。

彼女は、私と病気は違うけど、
長い間うつなんだよね。

すごく誠実で真面目な人。
彼女からたくさんのことを学んだし、
ずっと尊敬しています。

でも、そんな人格者だと、
うつなときは辛すぎる。

「あのとき〇〇になったのは、
 自分が悪かったんじゃないかと思うけど、
 ちがうのか」

「〇〇〇だったのは、
 私のせいじゃないか」など。

自罰的な気持ちになっちゃうし、
何でも自分の落ち度じゃないかと
感じてしまう。

頭が動かないのに、
自分がすべきなんじゃ?ということは
やけに目について。

でも出来ない。

これがさ。
辛いんだよね(´・ω・`)



彼女もそのパターンをよく知ってて、
でもうつの中では
わかんなくなっちゃって。

だから、
私に確認したいと言ったのでしょう。


彼女の話を聞きながら、
ひとつひとつ、
あなたには関係のない
出来事だったんだよ、
あなたのせいじゃないよ、
だって、〇〇っていうことだったから、と
丁寧に説明、検証。

そういう風な
ダメダメスパイラルになるのは、
ひとえに病気のせいだよ。
そういう風に
脳の中がセットされちゃってんだよ。

そんな話を
懸命にしました。

私もうつの時には
まさにそうなっちゃうから、
自分に言ってるとも言えるなあと
思いました。

彼女が1日も早く
うつから快復できますように。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村

ラルゴやってます。

たまにはフルートねたも
書かなきゃね。

あまりブログには出てこなくて、きませんが、
ぼちぼち練習しています。

先日、「フルート名曲31選」という
曲集を買ってみました。
いつもどおり、
古本注文したら、
不良品がとどいちゃった。
というのも、
これはピアノ伴奏譜と
フルートパートの2冊セットなのだけど、
ピアノ伴奏譜しかなかったのね。

古本屋さんも、
あまり2冊セットだとは
きっかなかったのでしょう。

さくっと、返品して、
今度は新品を買いました。

世界の名曲がそろってて、
ほとんどは買わなくても
楽譜がどっかからてにはいるけど、
はじめからフルート用に
編曲されているのは楽だね。

フルート始めるとき、
「なんか曲集でも買うといいよ」って
友達が教えてくれたけど、
それが実現しました。

もちろん吹ける曲はすくないけど、
でも、テンポがゆっくりで、
調がややこしくなくて、
自分が好きなら、
それが吹き!ってこと。

今はヘンデルのラルゴやってます。

ラルゴってぐらいだから、
ユックユックリ。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



うつがくる予感

新学期がはじまりました。
やっぱり忙しいです

うつがくるから、
なるべく穏やかに過ごそうと
努めてはおりますが。

精神的にはまだ大丈夫ですが、
なんだか疲れやすく、
また4月に入った頃から
歯が冷え出してて、
既にうつの兆しが出ているから、
やっぱり逃れられないのね、と、
わかっちゃいるけど
やっぱりがっかりしたり。



さて、休日はあまり天気がよくないんだけど、
何か出てないかなあ、と
スマホ持って
庭に出てみました。

あ。
ゲラニウムロザンネイ。

移植したつもりだったんだけど、
その場所から全然出てこなくて、
変だなあって想ってた。

全然移植できていなくて、
もとのところから
出てたので、
改めて移植しました。


これは、
3月に土壌改良したときに出てきた
謎の根っこから出た芽。

多分、
ニッコウキスゲです。
去年は1輪しかさかなかったので、
今年はもう少し日が当たるところに移動。
高山植物だから、
真夏の暑さが心配だけど。



これはおとなりさんちの
福寿草。

キラキラちゃん。
早春から春半ばまで
ずっと咲いてくれる
いいコだよね。
うちでは育たなかったんだけど、
基本的には
野性的でほったらかし系。
おとなりは今は空き家なので
急遽にほったらかしのはず。


私は種まきをしようとしています。

大好きなニゲラと、スミレです。

ニゲラって、これ。

この画像は
ネット上から拝借しましたが、
種は私が一昨年収穫したもの。

大好きです☺

こぼれ種で増えるというけど、
うちではそうならず、
ただ直まきしただけだと、
うちでは育たなかったから、
今年は室内でしっかり芽だししてから
植えることにしました。

嫌光性種子とのことなので、
湿らせてから蓋をして、
20日ぐらい置くらしいです。

スミレは、
去年大株になってたところに行ってみたら、
種が沢山出来てたので、
採取してきました。

スミレ類はうちでも
自然に増えてくれてるので、
バラバラとまくだけ。

でも保険で、
ニゲラの隣で芽だししてます。


久しぶりに作ったもの。
フロッケンセサムです。

セサムといっても、
表面につけたのはライフレークにしちゃった。

画像じゃわからないけど、
かなり酸味が強い仕上がりでした。





先日、筋トレできなくて、
情けない思いをしました。
なのに、筋肉痛だけは
一人前に来るという!Σ(×_×;)

筋肉痛ってことは、
レベルは低くても、
私のレベルでは
筋肉に効いているということ。

筋トレは2.3日あけるそうだから、
今日まで間あけて、
またトライしてみました。

今日は、数回できたよ。

これをちょっとずつ重ねてみるか。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村

筋トレ無理だった

地面!?
・・・のようですが、
アストランティアスノースターの
芽吹きのようです、
たぶん!
アストランティアローマ、
アストランティアフローレンスは
先週芽吹いたけど、
スノースターはまだだったから、
ほんとに嬉しいです。

あとね、
バードウォッチングと、
害虫対策をかねて、
巣箱を設置。

小鳥ちゃん、
来てね@

なかなか野山に出かけなくなってしまったけど、
小鳥の方からきてくれたらいいな。


これは昨日、ついに買ってしまった
原種シクラメンのコウムです。

スゴく小さくて、
なにこれ!?って感じかも。

ひょろひょろしててさ。

でも、よくみると、
愛らしいんだよ。

しかも、かなり丈夫。
同じ原種シクラメンのヘデリフォリウムは
2年ぐらい前からうちにいますが、
かなりたくましいよ。

ラテは当たりがほとんどになりつつあります。

キレイなすじがたくさん入るように
レベルアップしなきゃ。

2012年7月に1台目のエスプレッソマシンを、
激安で購入し、
使い倒したのが2016年の夏。
今度はカフェラテ教室推薦のマシンを
正規の値段で購入。

はじめから教室に行ってれば、
無駄なお金、労力、時間が
かからなかっただろうなぁ。


かなり体重がふえたので、
最近の流行りらしい
筋トレをしてみたんだけど...

できない
1回も

15回で1セットだというけど、
1回もできないって、
どんだけヤバいんだ!?

が、がんばろ


若い頃から書きためてきた
レシピ帳。

かなりボロくなったし、
長年の間に、
実際によく使うもの、
レシピ帳に書いたものの
使ってないものなどがわかってきたので、
この際、整理して
作り直しています。

ほとんど、スイーツばっかり。

自分が何してきたかが
如実にわかる作業です。

まだまだ終わりそうにないなぁ。



ところでこれは、塩レモン。

食卓においてあります。
いつも醤油がわりに使ってますが、
猫よけでもあります。 
猫はレモンのにおいが
大嫌いだからね。

明日から新学期です。
こんなにたくさん
呟きブログかいてきたけど
しばらく無理かも(ヾノ・∀・`)

でも、ブログは私の息抜きたから、
また呟きにくるかも。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村

植物の様子など

庭の様子。

1ミリ?みたいな、ち~~~っちゃな芽は
サクラソウ。

見つけるのが大変なぐらいだけど、3芽出ています。

名無しのクリロ。

3株植えてありますが、
この子だけが咲いてくれます。


これは、冬の間別の部屋に避難していたレモンバーム。

このさわやかな葉っぱの色が大好きです。


のっぽさんは、冬の間お風呂に避難していたホンコン。


150cmぐらいに成長しました。
琴音さんのお母さんからいただいたのは
おととしだったかな?
たぶん30センチぐらい?だったけど、
元気で優秀な子でした。

今もよい子ですね。
ちびっこのときから育てたと思うと、
かわいさもひとしおです。

1本いただいたのがかなり伸びたので、
去年、もう一株ダイソーから買ってきて
わきに添えてありますが、
そっちはまだ大きくなってくれないみたいです。

これはオステオちゃんのマックスマム白。

黄色。

外に置くには早すぎるのに、
フライングして植えちゃった。

オステオは、3年ぐらい地植えにして、
どれもあまり育たず終わってしまいました。

はじめて鉢植えにします。
水切れに注意すれば、なんとか生きられるんじゃないかと・・・


植えたとたんに雪が降ったりしたから、
慌てて室内に。
でも猫がいたずらするから、
上から袋を掛けたりしています。

ほかの鉢植えは、
株もとにラップを敷いて、
それをU字ピンで留めたりします。

そうじゃないと、猫が掘り返しちゃったりするし。
肥料なんかを舐めたら危ないと思うし。

同じ理由で、表面に置き肥を置いたりはしません。

ちなみに、肥料の中でも
有機リンはほんとにマジで中毒になるというから、
室内には絶対使いません。

いたずらするのはこの子たち。

頭の大きさだけみても、
全然違うなぁ・・・
遠近法とか使っていないですよ( *´艸`)


ところで、原種シクラメンのコウムが
頭から離れません。

かわいいのよ~

先日、お店で見ちゃったのよ~

今から買いに行っちゃおうかな。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村




スポンジりんご?でアップルパイ

完全にみそになったりんごが
うちに転がってたので、
アップルパイでも作るか、
ということに。
りんごをよくみると、
みそを通り越したのか、
スポンジ状になってる
普通、こうなる前に腐って
茶色くなるのだが??
中は決して腐っておらず、大丈夫。
食べるとひどい食感(((・・;)
でも味そのものはOK 。
腐ってないのに捨てられない❗
なので、アップルパイにつかっちゃった。
あくまでも自分たちが食べるんだから、
いいでしょう。
まるで熟れたももみたいに、手でするすると
皮がむけちゃいました。
皮で辛うじて形を保っていたのでしょう、
崩れそうになり、
すぐにフライパンに。

フィリングはここのレシピ、
パイ生地は
フードプロセッサーでお菓子革命 のレシピ。
私のテッパンです。

フィリングは、
このレシピだと火を入れないのですが、
今回だけは、入れました。

あっという間に、
ジャム状になったよ。

できあがり。
食べてみたら、
何も知らされていない旦那が、
「みそりんごで、よくこんなに
うまいもの作るなあ」だって。

わはは(*^^*)

今日は北向きの玄関に置いた
鉢植えの植え替えをしました。
去年は植え替えしなかった子、
あるいは、あまりに元気なので
わざと排水の悪い過酷な土に植えた子。
いずれも可哀想な子たちばかり。
鉢から抜くのがたいへん。
生き抜くために、
狭い鉢の中で
懸命に根っこのばしたんだね。
土の環境をそれなりに整えて。
でも最高に土をよくすると、
私の場合は水やりをさぼって
水切れさせちゃうから
まあまあ、という程度にしました。
だってそうなんだもん、
ごめんよ。
北向に措いてる子たちは、
花を咲かせたいわけではないから、
葉っぱがきれいに繁ればよいという気持ちで
土を考えてみました。
少なくとも去年よりはいいはず。
腰が痛くて、
歩くとおばあちゃん歩きになっちゃうよ。
6時間ぐらい経って、
ようやく
回復してきました。

歳だねえ。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村

休みは趣味に生きる

私の好きなコーヒーカップ。

なんだかんだ行って、
デザインといい、サイズといい、
私にはこれが心地よく感じられます。
普段はマグで飲んでるけど、
休日にはちゃんとソーサー出すのもいいね。
今日は、
こんな猫たちの姿を見ました。
ゆめはスッゴクかわいいのに、
お客様が来ると大慌てで逃げちゃって、
無理に連れてくると、
暴れた末に、おしっこして
一目散に逃げちゃったよ。

琴音ちゃん、すまん。
おしっこをするというのは、
猫的な最大限の抵抗なんだって。
しゃあないなあ。
ラブはそこいくと、
全く動じず、マイペース。
まったく違う二匹なのがまた、
かわいいなあと思います。
私の近頃の楽しみは、
youtube をテレビに繋いで
好きな音楽を流し、
それに合わせてフルートを吹くことです。
ゆっくりした曲で、かつ簡単な調なら
 吹けそうな気がします。
昨日から挑戦しているのは
ラフマニノフのヴォカリーズです。
MuseScoreで楽譜をダウンロードし、
吹きやすい調に転調しちゃいます。
ヴォカリーズは元々歌の曲ですが、
私はフルートで吹きたいので、
youtube でフルートバージョンを探します。
たとえばこれとか。
https://youtu.be/fA4hbLGsaAo

それをテレビで流します。
上手なプレイヤーが
伴奏と一緒にフルートを吹いているので、
私は上手な演奏を聞きながら
自分のフルートを吹きます。
そうするとなぜか
上手になったような気がするから
ラッキー。
あはは☺
さて、この調子のいいのが、
いつまで続きますやら。

元気ななうちに、

今日の庭の様子


いろんな新芽を確認してみました。
ばら。
朝日の中で。

 
いっぱい植えてるベルガモット。
この子は文句言わずに沢山咲く。
うちぬは赤とピンクの2色あるんだけど、
ピンクは1mとかになる大型種。  

こっちは去年うちに飛んできてくれた
謎のスミレ。

プランターで地味に生息中。

これは職場で雑草と思われているらしい
タチツボスミレ。

誰も構わないから、
いくつかうちに移植してみました。


アストランティア。
 
もう一つのアストランティア。

実はもう一つあるんだけど、
それは確認できず。
ルピナス。


この小さいのはすずらん。
この子も去年咲かなかった。

山芍薬。
去年は咲かなかった。

って、
咲かない子が多すぎ(((・・;)

これは園芸種の芍薬。

頼もしい方です。


ずっとへんだったんだよね。
かなり旺盛な質だとの触れ込みだったのに、
つる、伸びず、
もちろん咲かず。
思い当たるのは、
忌地現象。
一度ノックアウトを植えたところに、
ピエールを植えたんだよなぁ。
ちゃんと土を改良したつもりが、
だめだったのかも。
倉庫に、京成バラの土が
なぜか手付かずのままあったから、
一部土を入れ換えてみようと思って。

ほったらさ、
根っこがないったらない。
これじゃしょーがない、と思いました。

画像がどうしても横。


根っこがないから、ザクザク掘れちゃって、
深さはシャベルの刃ぐらいの穴を掘り、
京成バラの土を入れたら、
16リットまるごと入れても
たりないほどだった。


来月は左側をすることになるかな。



猫ズ。


猫たちは仲良く寝てます。
なんにもしない。
そこがすきだよ。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村

今日はフルートの日

ちゃんと調整してもらったと
わかっている楽器は、
練習がらく。
だってさ、音がおかしいのは
自分の吹き方が悪いのか、
楽器が悪いのかが
わかるもんね。
実際、タンポに一つ
虫食いがあったことがわかったんだけど、
穴が空いてたってことは、
どうがんばっても
出せない音が沢山あったってこと。
無駄な努力をしてた可能性大じゃん
今日は朝から、
教則本のアルテを
はじめから吹いてます。
苦手なところが
しっかり指摘される形になっているのは、
さすが教則本といったところ。
修理前は低音域が苦手でしたが、
タンポの虫食い解消のおかげか、
今日は鳴らしやすい。
今日はだいぶ練習が進んだ気がします。

庭では、あれこれ芽吹き始めたみたい。
今年はまともに咲かせてあげたいもんだ。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村

今日から休み

今日から春休みてす。
まずは寝坊をして、
連絡しなきゃなあれこれを済ませて、
すっぽかしてた病院の予約を改めてして、
最後に残ってたつるアイスバーグの剪定をして、
それから修理が終わったフルートを
取りに行って、
昨日の送別会の会場から持って来ちゃった
ナプキンを返しに行って、
あれこれ買い物して、
最後に予約した病院に行って、一日がおわり。
フルートは、明らかに吹きやすくなってる。
やっぱり、
はじめからちゃんと調整されたものを
買ったほうがお得だったってことだけど、
でも、ねじとかいじっちゃだめなんだ❗
っていう実体験ができたから、
この選択も悪くなかったと思います。
今日入れた3杯目のラテは
すごく上手く行ったなぁ。
飲みかけだけど。



んー
どうも写真がいかん。

でもとにかく、
上手に入ったラテは、
みためが全然違う。
きれいに模様が描ける。
飲んでも美味しい。

ミルクを注ぐと、
途中からふわぁっと浮いて、
きれいになる☺


まぐれでなく
いれられるように
なりたいなぁ。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村




パソコン修理になっちゃった

思いがけずひまになっちゃったから、
パソコンのデータですか整理して
再セットアップしようとしたら、
データのバックアップ終わって
いざ再セットアップ、ってときに、
壊れた?みたい。

5年保証が4月で切れるというこのタイミング。
絶妙な壊れ方です。

前のパソコンも
同じだったなあ。

しばらくスマホ生活。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村


祝日だった(汗

今朝、祝日だということに全く気付かず、
出勤してしまいました。

え”~~
損した気分!

でも、ここで「得した気分」といえたら
得な人生送れるんだろな。

ダンナに弁当作ってもらっちゃったし、
ダンナが外出しないとうちに帰れない(汗

近所の猫でも撮影してみました。


スマホ撮影。
条件いいと、普通に撮れるんだね。

みんなでそろってひなたぼっこ的な。

明るいねぇ。
あったかいねぇ。
みんなカワイイねぇ。
自由だねぇ。

ここは猫屋敷というより、
農家の作業小屋。

初めに住み着いた子から増えたり、
だれかが置いて行っちゃったりしちゃったりしたんだって。


で、今帰宅して、
パソコンからブログでも書くか、となっております。



最近パソコンの動きが遅く、
そのうち寿命なんだろうなあと感じています。
2012年購入だから、
まもなく5年。
長期保証が終わるころに、ダメになる感じか~

スマホ導入により、
パソコンなくても、それほど困りはしないけど。

でも、今日はヒマなんだし、
再セットアップするとか、
メモリ増設するとか、
なんか対策してみるかな?




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村




プロフィール

HN:
コロッケ
性別:
女性
趣味:
サイクリングと庭仕事
自己紹介:
2014年春、庭を造り始めました。
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者

にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)





フリーエリア

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/6ysqx882dt5o

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31