忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

痩せよう!

本日の庭の様子です。

クレオメ。
花火がど~~んと上がっています。

白っぽい子。


ピンクが濃い子。

いろいろいて、楽しいです。

特にこの子は、しっかり夕方に水遣りをした
翌朝、すごくいい感じの色を出してくれます。


じゃんじゃんお花があがっております、ルドベキア・タカオ。


ゆめちゃんも気になっているのかな?

手前のもしゃもしゃは、
袋栽培のサツマイモです。


私が作ってあげたハンモックが
ハンモックとしては機能していなかったんですけども。



今日、もう一度しっかり作り直してあげたら、
乗ってくれました☆

もう、何時間もハンモックの上でくつろいでいます。

ありがと、ゆめちゃん。

美人だな~~

こっちは、ハンモック関係なく、爆睡中です。






ところで、今日は精神科を受診しました。
2週間前の薬の調整はいい具合に働いてくれたので、
これでよし、となりました。

でも、体重が増えっぱなし!!
春からは、5キロ増。
20歳のころからだと、25キロ増!!
ひどすぎる~~~!!

私の不摂生もありますけど、
はっきり言って、処方されてるクエチアピンの仕業なのよ。
精神科の薬って太る副作用は多いけど、
クエチアピンはひどい。
デパゲンRも怪しい。

う~~ん、う~~~ん、と
診察室で少しごねたら、
そんなら、やせ薬飲んでみるぅ?と
主治医が言ってくれました。
ナイシトールですよ、とのこと。
防風通聖散、つまり
ナイシトールの医療用を処方してもらいました。

これで痩せるかなぁ。

明後日、私は
イベントでスーツを着なければならないんだけど、
ほんっとにぱっつんぱっつんです。
もう無理。
着たら最後、直立不動でいるしかない、みたいな!?
でもそれしかないから、無理矢理着ちゃおう。

2日で痩せるか!?
あはは~無理。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




PR

つれづれつぶやき

一日中雨降ってます。
雨の音、好き。
でも、窓を閉めてるから、音がしない。
なんかソンした気分。


バラについて。
先週、がんばってスミチオンを庭に撒いて、
いったんコガネムシの成虫が来なくなったような?
と思っていたけど、
またまた飛来しているのを発見。

というか、地面のさなぎが
成虫になって出てくんのかなぁ。

わかんないけど、仕方がないので、
花やつぼみに、
シュッシュと薬剤をお手軽スプレーしてみました。

・・・ところが、
そのスプレーは殺菌剤で、
殺虫剤ではなかった。ガクッ_| ̄|○

ナエマなんか、めっちゃ高いところにつぼみがあって、
すごく苦労したのに・・・
ナエマがつるばらだなんて、
誰が決めたんだろう?
折れるって。ほんとに。





ところで、おとといは寝たくても
しばらくは寝てはいけないという
ちょっと変わった仕事でした。
職場に子供たちを泊まらせる行事で、
私たちは子どもを安全に寝かしつけたり
あれこれ面倒みたりするわけです。

いつもの私は、9時を過ぎたら眠剤を飲んで、
10時半ごろには寝ちゃうのだけど、
おとといは12時を過ぎても
眠剤を飲むわけにはいかなかったのね。
でも、クエチアピンは時間通りに飲んだので、
眠気がじんわりを来るわけです。

すると、足がむずむずし始めました。

おお!これが、むずむずあし症候群というやつ!?

調べてみると、そうみたいでした。
睡眠障害とセットになることが多いみたいな感じだもんね。
感覚的に言うと、
睡眠と覚醒のアンバランスに、
足の感覚が反応しておかしくなってる?みたいな。


その後、子どもが全員寝たし、
私は全体の責任者ではないので、
さっさとブロチゾラムを飲みました。
すると、むずむずする感覚はさっと引いて、
眠りに落ちました。

めでたしめでたし。
眠剤、いつもありがとう、と思いました。



私は、もう何年も、
昼寝ってしていません。
眠くてだるくて、横になっていることは多いけど、
かといって眠れるわけじゃありません。
夜も、眠剤飲まなくても、
眠くはなるけど、眠れるわけではないです。
ぐうぐう昼寝できたら、
気持ちいいでしょうねぇ。

眠剤は飲み始めて9年以上です。
依存性があるとか、忌み嫌う人もいるけど、
飲まないと眠れないわけだから、
私の場合は仕方なし。

というわけで、眠剤、いつもありがとう。




友人は病気で入院しています。
他の友人も、8月に乳がんの手術をするといいます。
私なんか、足がむずむずするとか、
それっぽっちの不都合でも
ここでぶつぶつ言いたくなってしまいます。

健康というのはありがたいです。

病気から学ぶことは多いけど、
学び取ったことによって、健康の価値は
ますます高くなるということだと思います。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

夏の庭

今日は休日です。
休日の午前中は、動けません。
まだうつ期ですね。

おとといから2日間、一年で一番過酷な仕事でした。
それが終わり、夏休みに入るので、
ほっとしています。

毎年ある仕事なのですが、
今年はひときわ大変でした。
仕事内容もさることながら、
体重増えまくりで、体が重いんですよね・・・

先日、ツイッターでこんなのを見ました。

摂食障害の過食を減らすには、食前にコップ1-2杯の水を飲み、個人に盛り付けられた料理を、なるべく誰かと一緒に、きちんと1日3食を食べ、きちんと食べ終わること。
過食を減らすための工夫を紹介すると「そんな簡単に止まるほど過食は甘くない」という反応がよく寄せられる。そうじゃない。思うべきは「そんな工夫の積み重ねを実践せずに減らせるほど過食は甘くない」だ。

う~~ん、なるほどね・・・
そういわれると、返すことばがない気がします。

私が摂食障害かどうか、よくわかりませんが、
体重は多すぎだから。
まずは、食事の前に水を飲むことから
始めよう。




仕事が終わった帰宅したら、
咲いていました。

モナルダのうすピンクちゃん。


大好きなんです。
ほぉ~と見とれていたら、
西から日が差して。
 
クローズアップしてみました。
強いし、たくさん咲いてくれるし、
かといってがんがん増えすぎるわけでもなし。
よい子です。


本日の庭。

まさに真夏です。
梅雨明け前ですが、とにかく暑いです。

左側の水色の筋は、ホースです。
私は巻き取ったりしません。
巻き取りが面倒で、ダメなんです(ノω・、)
面倒すぎて、水遣りをしなくなり、
枯らしてしまうほどです。


これはルドベキア・タカオだと思います。  
2014年に苗を植えたんだけど、
今年になって、いきなり株があちこちに生えました。
かなり抜いたけど、まだたくさんあります。
その子たちが開花期を迎えています。



ここは砂利が敷いてあるところで、
花壇でなないんだけど。
この場所、いったん根っこを張ると、
植物が大きく育つ場所だなあと思います。
掘り返せば、土なんてあまりなくて、
大小の石ころばかり。
肥料なんてやったことない。
水ももちろんやらない。

それでもでかでかと育ちます。
このルドベキア・タカオも、
花壇のところにもたくさん生えていますが、
いちばん先に開花したのは、この砂利のところに生えた株。

いちばん日当たりがいいからよねぇ。
どんなに土づくり頑張っても、
やっぱり日当たりなのよねぇ。
つくづく思います。

でも、理想の庭環境などないのだから、
ある場所で楽しむってことよね。

 
アイスバーグブラッシングピンク。

この人は、この夏、いちばん働いている気がする。
とにかくずっと咲いている。
春の開花が終わって、剪定したら、
またバンバン上がってきて、
途切れません。

実は、あまり存在価値を認めていなかったんだよね。
でも、この夏はとっても助かりそうです。

ちょこっと咲き始めた、
サクシセラフロステッドパールズ。



いつもおりこうさんの、カラミンサ。




バラのノックアウトは、
なんだか元気がありません。
ベーサルシュートを出してくれてもいますが、
枯れこんでいる枝が結構多いのです。
あんなに大量に花を咲かせてくれたのだけど、
どうしたのかなぁ。

もう少し様子を見て、
ダメなら夏剪定の時に枝を思いっきり
切るしかなさそう。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

今日の庭・薬剤散布など

結局、ゆうべお隣さんは、
窓を閉め忘れて寝てしまったようです。
そこで、仕方なく、昨夜は10時を過ぎてから、
お隣さんに影響のない北側にだけ散布をし、
そのまま寝ました。

今朝は4時半に目が覚め、
リビングにいたら、
5時ごろにお隣さんが
我が家に面している勝手口を開けに来たので、
「すみません!薬撒くので、ドアと窓、閉めてくださいまし」
とお願いし、
残りを一気に片付けました。
そのあと、ざーっとシャワー。
朝は辛いのですが、
ここはもう、仕事モードで。

結局、総薬液量は8リットル。
散布器の容量は5リットルなので、
液を2回作るのがやっぱり面倒でした。
だけど、これ以上デカい散布器を買っても、
高いし、重いし、
だめなんだよね。

しばらくはこれでやっていこう。


薬液が乾いた気がした8時ごろ、
外に出てみると、
昨日のクレオメが、ついに開花です。

片方のほっぺたが、
ぷくっと膨らんだような感じ?
この咲き始めの色が好き。

雑草のように逞しい方です。
去年は庭がクレオメだらけになっちゃったので、
種が飛び散る前に全部抜いて片付けました。
なので、今年は5本ぐらいしかないです。

おお~美しのボルデュールアブリコよ☆

美人ですなぁ。

ブリリアントピンクアイスバーグ。

薬を散布しましたので、
どうかコガネムシさま、去ってください。

どうしても居座るなら、
トラップしかける計画だからね!


ハイビスカスロコガール。
かなりつぼみが出来ています。

割と虫にやられる子です。
去年はそうでもなかったんだけど。
薬を散布したり撒いたりして、
このぐらいです。

お店で売っているハイビスカスは
ぼちぼち開花しているようなので、
この子もそろそろくるでしょう。

ルドベキア・タカオ。

風が吹いてて、どうしてもぶれちゃう。

とか言ってるうちに、
雨が降ってきました。

これは猫のひげ。

このひゅんひゅんした感じが
大好きなのですが、
なかなか上手に咲かせてあげられません。

買うとき、お店のお姉さんに
育て方を訊きました。
西日は避ける。
肥料はIB肥料がいいよ。
すぐに植え替える。
根鉢は崩さない、
でもあんまり張ってたら、少しは崩す。

などなど。

すぐに植え替えようと思ってたんだけど、
いきなり雨です。
けっこう強い。

私、雨の音って好きなんだけど、
いまどきの家の外壁って、
雨の音ってわからないんだよなぁ。

なんて贅沢な話。
でも、ちょっと不粋な話。


今日のラテ。

どうも上達しません。
でも、エスプレッソはクレマがたって
いい感じに淹れられるようになってきましたよ。









にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

散布を待つ間に飲んでいる薬の話

バラに散布する準備をしたものの、
なかなかお隣さんが窓を閉めてくれず・・・
一言お願いすればいいようなものですが、
なんとなく遠慮があって、
薬剤を作って散布器に入れたのはいいものの、
まだ散布できていません。

どうすっかなぁ。





散布のタイミングを待っている間に、
私が飲んでいる薬剤の話をしてみます。

私の場合、
リーマスは365日必要というわけでもないようです。
リーマスは、気分が上がる・下がるの両方を防ぐ感じ。
上と下からはさむようなイメージだそう。

デパゲンRは、
ぷんぷん怒っている症状に効く感じ。
ただし私の場合は、
リーマスの代わりに使っています。
リーマスは私の場合、副作用がきついのです。
デパゲンRは太るけどね。

どっちを取ってもどっちもどっち。


気分安定化薬ではないですが、
ほぼ常用しているクエチアピンは、
下がったものを押し上げるような感じ。
憂鬱になったらクエチアピンを増やすんですって。
こいつは上げてくれるからありがたいけど、
眠いし、太ります。

妊娠中など、リーマスが使えない場合は
クエチアピンで代用するそうです。
私にはないことですが。

また、主治医も
「クエチアピンはリーマスの代わりになるからね」
と言ってました。
でも、上がりまくってたら
どうするんだろ~~。

友人は実際、
妊娠中はクエチアピンで乗り切ったみたい。

薬物の処方はよくわかんないです。


他の気分安定化薬としては
ラモトリギンがあるけど、
私の場合、なんだか効かないね、ということで却下でした。

カルバマゼピンは、使ったことないです。

どうしても上がってこないうつの場合は、
パキシルとかでしたね。
でも、急に上がってきたから、
自分で気づいて、錠剤をちっちゃく割って
どんどん少なくしていきました。
1か月後の受診日まで、
毎日処方量飲んでたら、
かなりヤバかったと思います。

というか、私は躁にはすぐ気づくタイプです。
うつは、去ってから、
「あ~やっぱりうつだったんだ~」とか
気づきます。
うつって、黙って忍び込んできて、
その人をいつのまにか呑み込むような、
そういう症状だと思うなぁ。

うつだ!と気づく力さえ、
奪われているのかも。



受診と受診の間で起こった変化には
わかる範囲で対応しています。
あくまで、ちょっとだけ。
「ちょっと」の範囲を超えないとだめだと思ったら、
予約外で受診します。

シロウト考えで薬を変えたことが原因で、
症状がひどくなってドツボに落ちるのはイヤです。


あくまでも、私の場合、でした。
参考になさるかたは、自己責任で。


久しぶりにフルートを吹いてみたら、
げほげほ!と、ちょっとだけ咳き込んだけど、
まあまあ吹けました。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村








薬変更

休日です。

うつなので、
ご多分に漏れず、
休日の午前中は調子が悪く、
あまり動けません。

友人とも話すのですが、
勤務日は朝から動くのに、
休日となると動けないのはなぜ?

ただ単に、
仕事の日には気合で
どうにかしているってことなんでしょうかね。

病気だからと言って、
寝ているだけでも、
何かを逃してしまう気がしますし。

ある程度、気合も必要なんでしょう。

今は、うつと言っても
我慢の範疇だし。

それと、おおむね、
年々ましになってきているように思います。

おととい精神科を受診して、
薬を変更してもらいました。
私が試みたクエチアピン増やす案は、
「おお!いいねぇ。」と主治医が言って、
そのまま採用。
もっと増やそう!と言われたけど、
「眠すぎです~」と訴えたら
リーマスをゼロにする。
ということになりました。

デパゲンは減量しないんだって。

クエチアピン増量だと、
眠気が大変なんですけど、
ここは耐え抜くしかないでしょう。

リーマスが抜けたんだから、
リーマスの副作用からは
解放されるわけだね。



午後からは少し上向いたので、
5週間ぶりにロードバイクに乗ってみました。

空気も抜けちゃってたので、
パンパンに入れました。

ちょっとだけど、
乗れた~。
よかった。

やっぱり私はこのチャリが好きです。



ところで、
ずっと心配していたメヌエットから、
ベーサルシュートが来ました。

真ん中の枝。
つぼみができちゃってました。
先を摘んであります。

少し葉っぱが病気になっているけど、
以前とは雲泥の差です。

よかったよかった。

クレオメがもうすぐ咲きそうです。

明日あたり、来るかな。

これはナスタチウム。

間違えて八重咲きを買ってしまったのだけど、
こうしてみると、八重咲きもカワイイかも。


マックスマムの黄色。

ほんとに、真夏もガンガン咲くんですね。
サントリーだから、
遺伝子組み換えしてるんでしょうかね。
ものすごい強さです。


しゅんしゅん伸びて
小さな花を咲かせている、カラミンサ。

この子だけは、
どんな条件下でも、
夏になると必ず咲いてくれます。


ノックアウト。

赤く咲いております。

この子は、葉っぱが少し虫食いなぐらいで、
それほど痛んでいないんだけど、
他の子は、結構やられています。


これはブラッシングピンクアイスバーグ。
つぼみがたくさん上がって、
花もつけています。
でも。

こ~んなことになっていますemoji

花びらの中に、
コガネムシがもぐりこんでいる。

こらぁ~~!!

せっかくの花をむしゃむしゃ食べおる。
他にも、わけわかんないいも虫系とか
チュウレンハバチとかいます。

コガネムシの成虫には薬剤も効かないとのことで、
私は捕まえて職場の庭に放したりしています。

子どもは虫が大好きだからね。



それと、薬剤散布ですが、
今後はもっと楽してしっかり行うことにしました。

なので、電気式のを新しく購入。
珍しく、新品です。

今までは手動式のを使っていたんだけど、
うちのバラが多すぎて、
かなり疲れる作業なんです。

疲れるだけに、
妙に薬液もむらになるというか。
前回は8リットルでした。

この電気式だったら、
8リットルもの重い薬液を
担がなくてもいいのでは?と思います。



我が家の癒し系、ゆめちゃん。

チャリの下の箱がお気に入り。


リャブはデカすぎて、
この箱には入りません。

なので、こうしてすねています。


あづい。
ねむい。

ってか?




にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

本日の庭

今日は日曜日。

やっぱり調子は悪いです。

今日から薬を調整してみることにしました。
デパゲン減、クエチアピン増です。
ちょっとずつね。

これ、いつものパターンだから、
主治医に相談するまでもないんだった。

といっても、病人歴が長い私だからできることです。
一般の方はマネしちゃだめです。


ちょっとだけ、庭に出てみました。

バラの2番花が少しずつ咲いています。

ダフネ。

春の1番花と全く変わらぬ美しさです。
この子はロサ・オリエンティスという
新しい日本のブランドから出ている子。
有名なのはシェエラザードとかみたいですが、
私はこのダフネが一等好きだなぁ。


パレード。

春に大量に咲きました。
今、1個だけ、2番花が来ています。


背が高くなっちゃった草花に隠れてたんだけど、
エキナセアが咲いていました。

この子が来たら、夏本番。


ゲラニウム・ロザンネイ。

だいぶ株が大きくなってきました。
土の改良がとにかく大切だったんですねぇ。


ところで、これはホスタ・サガエの花。

たくさん咲いています。
この子に肥料をやったことはないんです。
鉢植えですが、水もそんなにやらない。
葉っぱが美しい子ですが、
花も面白いですよね。

折鶴ランの花。

小さい子がたくさん咲くのよね。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




長引く咳は風邪じゃないみたい

やはり午前中は辛い感じ。
うつ特有の、あの感じです。

疲弊した状態で金曜日にたどりつき、
土曜日が終わると、あ~終わってしまった~と嘆き、
というパターン。

あ~よくないなぁ。

とっとと上がってこないとね。


咳症状で呼吸器内科に行ってみたら、
「咳喘息・アレルギー・百日咳などの複合かも?」
的なことを言われた。
ちょっと違ったかも、覚えていない部分があると思う。

ははぁ。
風邪じゃなかったのね。と言う感じ。

今回のうつの特徴は、
風邪症状に始まる一連の熱・
咳・声のかすれ・結膜炎・腰痛という身体症状と、
そのあとにやってきた、
午前中辛い感じ、疲弊している感じ。
こういう方のようです。

でも、バリバリの精神症状ではないから、
やっぱりこれは我慢の範疇だと、思う。

やせ我慢かなぁ・・・


来週、主治医に相談しよう。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村









うつっぽいけど我慢の範疇

なんとなく、体調が下降気味な気がします。

朝起きるのが辛くなってきました。

仕事中の子供とのやり取りにも、
キレがなくなってきたかも。
お年寄りになったかのような
体のだるさ。
休みが待ち遠しすぎるこの感じ。

ちょっとうつだな~やっぱり。


風邪をきっかけとして始まった咳、
終わる気がしない。

この咳、鬱の症状かどうかわかんないけど、
明日にでも、呼吸器内科に行ってみよう。


フルートはもう1カ月ぐらい吹けていません。
咳がひどいと、思い切り息を吸い込むと、
ゲホゲホゲホ!!ゲホゲホゲホ!ムリムリムリ!
ってなっちゃうから。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




オープンガーデン見学

日曜日。
暑いですね~

今日は遠出をして、山の方のオープンガーデンに行きました。

山はちょっと涼しかったですよ。

こちらは「ガーデンSORA」です。

広々とした敷地に、
宿根草を中心とした草花や樹木が植えてあります。
草刈りされた野原の面積も多く、
まだまだいろんなものを植えられそう。

でも、野原が気持ちいいんだよね。
敷地が広ければ、こういう庭も作れるわけだ。



見ごろなバラもあり、
平地の我が家よりだいぶ遅いことが見て取れます。




もう一つのオープンガーデン。
5月末に一度行ったところです。
その時は、
「ちょうど今は、春の花がひと段落ついたところなんです。
もうすぐバラの季節になるから、またどうぞ」
と言っていただいていたので、
今日それが叶いました。

5月末とは景色がかなり違います。

とにかくなんでも青々と。
ここは敷地は広いけど、
その敷地に、所狭しといろいろなものが植えられています。

ゲラニウム類もいろんな子がいました。


これはアプローチでたくさん見たバラっぽいお花。

なんていうんだっけ?
名前が出てこない。

ちなみに、SORAも、こちらも、
バラの葉っぱは結構黒星とかあります。

でも、それほど広がらないらしいです。



アジサイがきれい。

小川を通してあるところで、
大きなホスタとコラボしてました。


クレマチス。

私は、こういう素朴なクレマチスが好きだな~。

この子も好きだな~。

写真撮って!とばかりに、
私の方にせり出していました。



帰宅して、うちの庭を見ると、大したものは咲いてません。
バラの2番花がぼちぼち来ている感じ。
つぼみはたくさんありますよ。


今日の庭で一番好きって思ったのは、これ。

コキア。
50円ぐらいの小さな苗を植えたのは5月半ばでした。
だいぶ大きくなったよ。

小さな苗を買って、大きく育てる。
これだととても経済的☆

周りには、クレオメやルドベキアなど、
夏の花が勝手に育ってます。
種で増える子たちですね。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村



薬剤散布しました

今日は土曜日、休みです。

気管支炎っぽい状態がなかなか治らず、
げほげほしてます。
なのに次の風邪をひきかけているので、
だるだる~。
うがいと葛根湯でどうにか乗り越えようと
頑張ってます。

こういうのも、うつ期だからなのかなぁ。

午前中はダラダラぐだぐだすごし、
午後はちょっと出かけました。

夕方は薬剤散布。
今回は8リットルの薬液を準備してぶっかけました。

前回は2週間前で、
地区で一斉に行ったアメシロ駆除の薬剤散布でした。

私は、せいぜいひと月に1回程度、とか思っていたけれど、
ちゃんとバラを観察していると、
2週間ぐらいで、
葉っぱに黒星が出ていたり、
もしゃもしゃ虫が葉っぱを食べていたりするのを見つけるので、
やっぱり2週間に1度ぐらいが、
この時期には必要なんだな、と思いました。

いや~結構疲れる作業です。
8リットルは重いし、
薬液を吹きかけるのは手動なので、
おばちゃんには結構きつい。

電気の噴霧器が欲しい今日この頃です。



ずっと具合が悪そうだったメヌエットちゃんは、
時期も過ぎたんだろうけど、
やっとつぼみをつけなくなり、
新しい葉っぱも展開しはじめました。

枯れそうな植物って、
やたらとつぼみつけるよね。
それで、力尽きて枯れちゃうという。
それを阻止するために、
ずっとつぼみを摘んできたのですが、
ようやく成果が表れてきたみたい。
黒星もないようです。
雨が当たらないところで、
優しく管理してあげましょ~。



バラの2番花がぽろぽろ咲いて、
ちょっとうれしいな。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



ブログ開設しました

新しいブログ開設してみました。

双極性障害寛解したかも
です。


寛解だ~~~!!と
大喜びするにはまだ早いけど、
一応流れを確認するツールとして、
それと、寛解するよ、ということを
同じ病の人にお伝えするため、という感じ。

時系列でかっちり書く感じにする予定です。



ここはここで、
ふらふらと続けるつもりです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村



これって寛解なの?

もう6月下旬。
うつ症状はほとんどないといっていいでしょう。
この身体症状がうつ症状だと考えてもいいけど、
頭は割と普通なので、
これなら全然がまんの範疇です。

へぇ~~そうか。
ずっと一生辛い思いをするというわけではないのね。
穏やかに過ごせば、
波も小さくて済むということか。

でも、人生は穏やか続きってわけには
いかないでしょうけれども。






今日は代休につきお休みです。

庭全景。

バラは昨日すっかり切ってしまったので、
ほとんどありません。

入れ替わりに咲き始めたのは、
チェリーセージです。

去年はほとんど咲いてくれなかった。
日当たりが悪すぎたらしいのね。
しかも、紅白の可愛い色がでなくて、つまんなかった。

今年は、よそのお宅の株よりはずっと遅かったけど、
なんとか咲いてくれました。

じゃんじゃん咲いてるモナルダ。

この子がこの時期に咲いて、
うすピンクの株は真夏に咲く。
何がどう違うんでしょうね?

ダフネの2番花です。

まだ若い木なのでたくさんではないんだけど。

クイーーーーーーンエリザベス。

この人は、いつでもどぇんどぇん。
デカい。大きい。


サフィニアアート。

鉢いっぱいに咲いています。
夏の間、あなたに期待しています。

しゅんしゅん大好きなリナリア。



去年の夏の庭はどうだったんだっけ?と
去年のブログを見たりするんですが、
かりんが死に、虎徹が死にした時期だったので、
読むとあの時のことがよみがえっちゃって、
どうもいけません。

たかが猫ですけどね。


ところで、我が家付近に、
猫の親子が出没しています。

とっさに撮影した画像なのでとても荒いですが、
茶トラが2匹、キジトラが1匹。
子猫ちゃんです。
この子たちには茶トラのお母さん猫がいるんですよ。

私の方に寄ってきたりします。
抱っこしてあげたいけど、
リャブやゆめちゃんに感染症を移すといけないので、
ぐっと我慢。

うちの勝手口のすぐ近くで集合していたとき、
知らずに私がいきなり勝手口を開けたもんだから、
猫たちが驚いて逃げる~!
でも、そのにげ方がカワイイ。
あわてて逃げようとして、
後ろ足が漫画みたいにパタパタ動くのだけど、
体は前に進まなくて。

見てる私は驚くやらカワイイやら。

そんなにあわてなくても、大丈夫だよ~。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村





剪定作業など

今日は土曜日ですが、
大きな行事があって、どたばた過ごしてました。
運動会だったんだけども。

大声で人を集めたり、説明をしたり・・・
のどはだいぶ回復してきていたけど、
今日はふたたびガラガラ声に戻っちゃった。

なるべく重いものは持たないようにしていたけど、
子どもが突然大泣きしてなんとかせにゃならんという場面が
突然発生したりするわけで、
そうすると、大暴れする巨大鯉を抱えているような状況。
ああ~痛いよ腰(涙


水分補給もずいぶんしたけど、
帰宅したらやっぱりめちゃくちゃのどが渇き・・・

カフェラテの練習。

おお。
久しぶりに、良い出来。


でも、すぐに氷をぶち込んでぐりぐり~と混ぜ、
アイスカフェラテにしちゃったけどね。


庭では、咲き終わったバラが
悲惨なことになっていたので、
えいや~~~~っと剪定作業。

つるばらも木立バラもシュラブも、
ほとんどのバラが伸びすぎな感じなので、
短めに剪定しちゃいました。
大きな5枚葉を2枚ぐらい残して、ばっさり、みたいな。

5枚葉が2つあれば、
その枝は、次の花を咲かせる力があるんだって。

また、5枚葉の付け根に、
しっかりした芽が出来ていることが多いからなんだって。

剪定作業をしていると、
虫の卵とかをたくさん見つけます。
剪定しておいて、よかったよ~。

あ~疲れた。
でも、気になっていたことだし。
すっきりしました。


ゆめちゃんはヒマそうです。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村






ボルデュールアブリコとダフネはめっちゃいい子

今日は痛みも咳もだいぶ和らいでいます。
一日家でおとなしくしていますが、
でも、そうもいかないこともあり、
ちょっと庭で剪定作業をしたり。
でも、熱は上がってこないみたいです。


ボルデュール・アブリコとダフネは、
開花して2週間ぐらい?経つ花なのに、
枯れない!
めちゃくちゃ花持ちがよい。
病気にもかからない。
新しいつぼみも上がってきた。

でもさ~、若い木だし、
あまりにも花期が長いと、
木に負担になるんじゃないかなぁ。
一応と思って、花を切りました。

これ、切ったダフネです。

とても捨てられません。

全然きれいな子がたくさんあったので、
南隣のおうちにお届け。

すっごく喜んでくださいました。
前に差し上げたバラは、
切り口をガスで焼いて活けてくださったんですって。
そんなに大切にしていただいて、
嬉しいです。


さて、そろそろ1番花も終盤です。
実は剪定の仕方がよくわかってないんです。
本を読んで、勉強しなければ。
寝ながらできるから、大丈夫。



ところで、
甘いものが食べたいんだけど、
買いに行くほどでもないし、
みたいなときに作るとよいレシピを考えました。


生クリームとかも使わず、
全卵を使った硬めのカスタードクリームを作って
冷やしておく。
そのまま食べてもよいのだけど、
このクリームに、プレーンヨーグルトを混ぜて食べると美味。

カスタードならある程度日持ちもするし、
ヨーグルトはガセリ株をスキムミルクで培養したやつを常備しているから、
便利便利。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村


うつ今年バージョン来たか

欠勤・早退を繰り返す、苦痛に満ちた週でした。

咳と熱が収まらないので
昨日は耳鼻科に行って、
ちょっと気管支にきているかもね、と言われ、
強力な抗生物質を処方されて飲んだんだけど、
そのうちだんだん腰痛がひどくなり。

寝るころには痛みが最強になっていて、
同時に咳もひどくなり、
咳をするたびに、腰に響いて痛いっ!
ひぇ~っ!と叫びたいのだけど
のどがつぶれてて声も出ないという。

咳がひどすぎるときだけ飲んでねと言って
処方された頓服薬があるのだが、
痛くて取りにいけない。
寝るに寝れないよ~という夜でした。

朝いちばんで整形外科に行ったけど、
靴下履くのも一苦労。
運転も大変、待合室で座って待ってるのも大変。

でも、電気かけて、ウオーターべッドに寝せてもらい、
抗炎症剤を飲んでロキソニンの貼り薬を貼り、と
いろいろと対処したら、
悲鳴を上げたくなるような痛みは治まりました。


他にも結膜炎になっちゃって、
4つも病院を掛け持ちしちゃってます。



・・・これって、
うつ症状今年バージョンなんでしょうかねぇ。

いやだなぁ。。。

まずは精神症状からくるでしょう!と思ってたから、
肩透かしです。

というか、毎度毎度、予想と違って肩透かしくらう。

落ちないみたい、と思ってたけど、
落ちたね。

でも、身体的な苦痛はまだ対処できるから、よしとしましょう。


これからは、早退した帰りにバラ園に行ったりするのは
しないことにしなくちゃ。
ちょっと反省です。

こういうものをもらっちゃったし。

元気になってね、というメッセージを
お母さんに書いてもらったみたいで、
あとは私の顔とか、
いつもこの子と話題にしている猫のしっぽとか、
赤いのは、太陽とハートで、
かなり頑張って描いてくれたものだと思います。

私が休んでいるのは
「忍者の里に修行に行ってるんだからね」
と言ってあったんだけど、
度重なると、さすがに何かを感じたみたいです、
とお母さんから聞きました。

私は去年あたりから子供と気持ちを通わせることができるようになったばかりで、
双極性障害で仕事辞めたいと思いつつも、躁状態が役に立った話参照)
こういう手紙をほかの先生がもらうことはよく目撃しては
うらやましいやら情けないやら、
微妙な気持ちを体験してきたわけで、
自分がもらうっていうのは、本当に珍しいことなんです。

こういうのもらっちゃうと、
熱があるのにバラ園に直行というのは
もうやめようと思うわけです。

復帰しても声がガラガラなのは
「川に潜って敵から身を隠す術を練習してたら、
 風邪引いちゃった」
と話をしてあって、
「そんならもう行っちゃダメじゃん!」と
真面目に突っ込む子どもたち。

忍者の話は、子供たちは本気で信じているんですよね。
そういう年齢だし、それがカワイイなあと思います。



これはうちの可愛い子、ゆめちゃん。
毛がフワフワ。


これは庭の可愛い子、ナエマ。


何度も登場させてしまう。
この子が好きなので、
切り花にしたりするんだけど、
この花の中から虫がにょきにょき出てくる可能性が結構高いです。
虫食いになる率も高い。

ひらひら~~~の花びら、
おいしいのでしょうか?
薄いから食べやすいのでしょうか?
やめてほしいんですけど~

コロッコロ~のカップ咲き。
今年は薬剤散布の効果があって、
去年よりずっとたくさん咲いています。

それに去年のいけなかったことは、
肥料のやりすぎ。
これでうどん粉病をますますひどくしてしまい、
真白く粉を吹いたつぼみは、
花が咲くはずもなかったです。



これはポンポネッラ。

これで全開。
ころころした子なんです。
まだたくさんつぼみが残ってます。


今年は梅雨入りがなぜかまだなのですが、
いつもだと、ナエマとポンポネッラは梅雨の中ようやく咲く感じなので、
あまりよろしくないのですけど。
今年はいいなぁ。


あ~あ、液肥もやりたいし、
花がら切りもしたいし、
枝も切りたいんだけど、
熱が・・・
腰が・・・






にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



ナエマの香り

今日は欠勤しました。

昨日から目が赤く熱っぽい感じがしていて、
熱のせいか、花粉のせいだろ~と放っておいたんだけど、
今日になると、結構ひどくなってきた。
さすがに流行り目だったら子供に移してしまうでしょう、と思い、
眼科に行ったら、
流行り目ではなく、細菌性の結膜炎とのこと。
でも、風邪症状もひどいし、
今日は完全欠勤となりました。

眼科で無理を言って、
風邪薬を出してもらっちゃった。
無難なやつだけどね。

これで風邪が治らなかったら、
明後日予約している精神科の先生に
出してもらっちゃおう。



今日は本当によい子にして、
眼科に行った以外はうちで寝てました。

ちょっとだけ庭に出て、
ナエマを切って花瓶に挿したら、
これがまた、いい香り~~

バラの香りって、
実はいろいろあるよね。
実は嫌いな香りもあるんです。
ナエマの香りはいいねぇ~
お店では、ナエマの香りは
レモングラス、ローズ、桃、杏子、洋梨の香り、
と表示しているみたいよ。

ナエマという名前も、
香水の名前から付けたんですって。


去年は香りを楽しむようなお花を
咲かせてあげられなかったので、
今年はよかった、と
とりあえず満足です。

しかも、今年のナエマは
なんだか花持ちもよい。
いつもは、咲いたかと思うとすぐ散る、
あるいは咲き切らないうちに梅雨になって
残念な結果になる、という
よろしくないパターンだったんだよね~。

でも、仕立て方について、
まだまだ考えなくっちゃね。


明日は一応出勤するつもりでいます。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



気分屋的生活

あまり声が出ない中、
園児諸君のご協力のもと、
なんとか保育時間を耐え抜き、
具合悪そうだから早退せいと言われて
素直に退勤。

でも、その足で
今シーズン5回目ぐらいになる
オープンガーデンを見に行き、
農家の家でバラの資材を買い、
隣町の向こうの町のバラ園を見に行き、
熱で頭がぼーっとしてきたので、
ジェラードを買って、
食べながら帰ってきました。

熱を計ったらかなりありそうだったけど、
バラ園で薬剤散布をしていたので、
そうだ、私もしよう!と思い、
日没直前に散布。

職場の方々には秘密。



前は、こういうのって
許されないと思ってたけど、
神田橋先生の、以下のことばで
なるほど、と思ったんです。


気分屋的に毎日、首尾一貫せずに「あそこのコーヒーはうまいかな。ちょっと寄ってみよう」とか言って飲んで、そのために出勤時間に遅刻したりするような生活をしていれば、躁鬱病の波が安定します。
小さな気分屋的生活は大きな波を予防します


ってことで、
今日はあっちのバラ、
こっちのバラ、
熱が出たからアイス、
帰宅して薬剤散布、

という気分屋的生活に大成功いたしました。


ほんとは、これから
フルートをピーピーとやりたいところだけど、
ずいぶん元気そうじゃんか?と
ダンナに勘ぐられるので、
やめとこ。

こういうワル知恵も働くよ。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



日照を計測する

こんばんは~。

明日は出勤するつもりで、
ちょっと熱があったけど、お風呂に入ったら、
また熱が上がってしまった。

だって、仕方ないじゃないの~。

明日、出勤は見合せかなぁ。


うつヤローは、
ぼつぼつきているけど、
私を支配してはいません。

特有の冷えが来ているから、
去年処方された漢方薬を
飲んでみたら、
いい感じかもです。
加味逍遙散ってやつ。
去年は全然効かず、中止したから
うちにあるわけね。

他にも、その種の漢方がゴロゴロしてる。
コトシハ効くのなら、
冷えは軽いってことかな。





今日は一日中家にいて
寝たり起きたりしていました。

猫たちの一日の生活をじっくり拝見。

とりあえず、ゆめちゃんはいつみてもカワイイ。



ラブはいつみてもデカい。
デカいから、抱いた甲斐がある。
抱くとめっちゃあったかい。
毛がなぜかゴワゴワする。猫なのに!?


ようやくナエマの開花が始まりました。

あれ?花びらに穴ぼこが・・・
このあと、一輪切って花瓶に入れておいたんだけど、
夜になったら、出てきおった!
ヨトウムシ!!

だめだめだめ~~~~!!

また薬剤散布しなければ。

でも、去年のような惨敗ではない。
確か去年は、
ナエマはまともな花は
ほとんどなかったように
記憶してます。
虫と黒星にやられて、
なんのためのバラ栽培?
って感じ。

ま、いろいろまずいことが起こって、
それどころじゃなかったようでもあり。
よく覚えていません。


北側のつるアイスバーグ。

なんとも落ち着かない樹形?だけど、
満開です、というのが伝われば。


どうしてもやっぱり好きな、プリンセスドゥモナコ。

先日、園芸家から
「この子はデカくなるのが習性だから、
そんなもんだと思って、切り花にして」
と言われたので、あっさり切って、
これも花瓶に挿しました。


リナリア。

植えたのは一昨年だったかな?
種が勝手に飛んで、砂利の上で大株になって咲いています。
風に揺れてシュンシュンしているのがすごく好き。

でも、このあと、ますます伸びて、
しゅんしゅんどころじゃなくなるんだよね(^◇^;)


このなんだかわからない子は、スイートピー。

初めて植えました。
なんともまあ、素朴だこと。

サフィニア。

じゃんじゃかつぼみが上がってます。
夏にはしだれてど~~~ん!となってくれるのかなぁ。


セイヨウオダマキ。

植えたのは一昨年。
植えたところじゃなく、砂利のところから出てきたから、
種が飛んだんだろうけど、
去年は咲かなかったよ??


ちょっと早いかと思ったけど、
ラベンダーラバンスブルーの植え替えをしました。

花の時期だから、早いかもだけど、
でも、この後暑い季節に植え替えもまた辛かろうと。

それで、今日は一日中リビングで寝ていたので、
うちの庭の日照について、
ずっと観察していました。
地植えしている11本のバラが、何時から何時まで光を浴びているか。

その結果、一番短いのがナエマで、5:30でした。
でも、思ってたよりずっと長い!
もしゃもしゃ咲いてるアンジェラは、日照時間は長いけど、
11時近くから日が当たって西日をがっつり浴びるという日当たりで、
あまり楽じゃなさそう。
他の子も、まあまあいい感じに浴びていて、
6~8時間ぐらい。
自分の庭の環境をそう嘆く必要はないのかも、とか思いました。

でも、ピエールは絶対移植すべき。
アーチとかにしちゃおうかな。
園芸店でバラ用のアーチ買おうとすると、めっちゃ高い。
ビニールハウスの支柱とかって、高いの?

んなことを考えた一日でした。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村




今日は午前中は欠勤

実は風邪を引いて、
休んでいます。

職場では、ちょっとした行事を行っていますが、
這ってでも行く!みたいな発想は
捨てました。

そうやって出勤したら、
実はインフルエンザで大迷惑、ということがあったし。
私が這って行かなくても、
健康な人がどうにか回してくれるわよ。


でも、今日は午後に重要な会議があり、
それだけには出席しなければなりません。

37.5℃ですが、
1時間ぐらいの会議でしょうから、
そこだけは堪えなきゃならないみたい。


会議というのは、
ケース会議というやつ。
DV疑いの家庭にいる子どもの担任をしているので、
支援期間やらお役所やらがうちの園に来て
検討会議をするもので、
園側のキーマンは私。
外部の人たちがこの日に合わせて集合するので、
園としても私に休まれたら困り度が高いのね。


熱はあるけど、午前中、寝てたらだいぶ楽になった気がするので、
行けると思います。


それにしてもね、
子どもって、いろいろ背負ってるけど、
それでもたくましく生きていかなきゃなのよね。


私は、例年だとどん底期のはずです。
実際、今年も少し落ちて、
あ、来てるんだな、と思います。
精神的には全然大丈夫ですが、
特有の冷えがあって、これは間違いないです。

でも、この程度だったら、全然OK。
軽々と我慢の範囲です。
いつも思うけど、
身体的な症状は我慢できる。
頭がおかしいのは、我慢できない。






庭では、遅咲きチームも咲き始めています。
ナエマ、ポンポネッラ、それにクイーンエリザベスも。

いい写真が撮れないのですが、
ポンポネッラだけはそれなりに撮れたかな。




それと、ロザンネイがようやく1個花をつけました。

たくさんのお花、お待ちしておりま~す。

先日切ったバラとゆめちゃん。

ゆめちゃんって、カワイイなぁ。

よそで、白い猫を見てかわいいなあと思うと、
あ!うちのゆめちゃんも、白い毛があるよ~って思います。

茶トラの猫が可愛いと思うと、
ゆめちゃんも茶トラの部分があるよ。

クロ猫が可愛いと思うと、
ゆめちゃんもちょっとだけ黒い。

可愛さ3倍のゆめちゃんで~~す。






***********************************************************************************

仕事行ってきました。
しっかり会議できたと思います。
満足。
寝ます。










にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村




落ちないんだったら9年ぶり

まだ落ちない?みたい。

落ちない1学期なんつーのは、
9年ぶりなんですよ。

いいのかね。
ほんとなのかね。

やっぱり落ちるんだったらがっかりするから、
「今年は落ちない」とは言わないでおく。
期待したときのがっかり感が怖いからです。





枝を切ったり花がらをとったりすると、
葉っぱの裏に恐ろしいものを発見する。

ちっちゃくて、
寸分の隙間もないほどにびっしりと
規則的に、たっくさん産み付けられた、
虫の卵。ぎゃ====ε=ε=ε=ε=ε=ヾ(;゚ロ゚)ノ ニゲロォー!!

あんまりじっとみていたくないんだけど、
それにしても、
なんとまあ上手に並べて産み付けること。

ぎゃ~こいつが孵化したら、
バラの葉っぱを食い尽くすんだよね、
だめだめだめ~~~。

こわいよぉ。


時々、花を眺めるだけじゃなく、
木を下から眺めることも必要だよ。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村





オープンガーデン訪問

今日は花がら摘みをしました。

まだそんなに花がらは多くないけど、
私は土日しか面倒を見てあげられないから、
早めにね。

それと、ピエールさんの美しさにほだされちゃって、
思わず切って挿してみた。

アンジェラとパレードに協賛してもらった。
 

下の2輪がピエール。
巻き撒きがエレガントなのよ~

それにしても、私どんだけピンクが好きなんだ?

花瓶が置いてあるのは、
脱衣所で、洗濯機の上。
こうでもしないと、
猫が食べたりひっくりかえしたりしちゃう。

脱衣所じゃなければ、
トイレとかじゃないと(汗


今日は、市内でオープンガーデンをしておられるところに
お邪魔しました。
場所がよくわからなくて、
探すのにすっごく苦労しましたよ~


行ってみると、庭は決して広くないです。
狭い土地に、たっくさん植えてある。

しかも、西側とか北側とかの壁沿いだったりする。
南側にも植えてあるけど、
うちと同じで、南隣にすぐ隣の家が立ってて
日当たり悪し。
その代り、つるばらを2階まで伸ばすことで、
日当たりをかなり克服しているみたいに見えました。


うちと同じ品種もある。
うちから遠くないし、
うちのバラをどうしたらいいかわかんなくなったら、
お手本として見に行くことができそう。

これは助かるにゃ~~



その他、今日は園芸店のイベントで、
有名園芸家のバラ講座があって、
いろいろお話を聞くことができました。

初歩的な基本をがちっと教えていただき、
また、質問コーナーもあって、
質問させてもらっちゃった。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村









まだ落ちない&今日の庭

6月上旬と言えば、
私にとっては悪夢だった、
激鬱に落ちて休職に至ったころを思い出します。

あの時ほどではないにせよ、
毎年落ちるから、
今年も待ち構えているのですが、
まだ落ちないみたい。

このまま静かに過ぎ去ってくれるのでしょうか。

でも、鬱時特有の冷えが来ているので、
油断はできません。
冷え対策として、去年は3つの漢方を試したけど、
全部はずれだったんだよなぁ。


私は、子どもの頃は、割とパキパキと物事がわかり、
よく気が付くというか、
大人たちは、忘れてはいけないことがあると、
「コロッケに言っておけば大丈夫」
みたいなことを言ってたりしたんです。

でも、その後、すっごくボケボケな人間になりました。

ボケボケなまま、メンヘラになってみると、
ますますボケボケのどうしようもない状態に。

ところが今、なんだか落ちないぞ?と思っている私は、
子どものころのパキパキ感覚が戻ってきているかもしれないんです。
仕事のパフォーマンスが上がっており、
ストライク!
ってことも、時々あります。

この感覚、めっちゃ懐かしい・・・

剛速球でもノーコンだと思うけど。

薬でコントロールできているっていうことでしょうか。

わかんないなぁ。

またボケボケになるんでしょうし、
調子に乗らないようにしないと。



ところで、双極性男子のあたまのなかに、
わたくしめの寄稿を載せていただきました。

このブログでつぶやいてきたことの一部だから
ご存知かもしれませんが、
一応ここに記しておきます。

おもしろいのは、
寄稿のページのアドレスが"yakudatu"としていただいたこと。
病気も役に立つという話を書いたつもりなので、
あ、伝わってる!っていう実感がありましたよ。


さて、お店で300円になってた
フレンチラベンダーの見切り品みたいなやつ。

茶色い枝ではなく、緑色のところだけを見ながら
半分に切る。
根鉢を崩さないで植え替える。
でも、崩れたら崩れてもよい、切り戻しているから。
うまくいけば、秋にまた咲くかも。

とのことでした。

その他に、
雨に弱いこと、
フレンチラベンダーと言ってもやっぱり夏の暑さは苦手なこと、
蒸れに注意すること、
水をやりすぎないこと、
苦土石灰を入れておくとよいこと、などなどを調べました。

ま、300円だし、
秋に咲いてくれたら、うれしいよね。


切り戻した姿。

買った時はわかんなかったけど、
株元に札がさしてあった~。

うちにすでにいる、シュガーベリーラッフルズだった~。
まあいいか。
好きな子だから。


50円苗だった、ラベンダーラバンスパープル。

ちっちゃかったのに、
花をつけて、脇芽も出てきました。

うれしいなぁ。

これはハイビスカスロコガール。

実は上の方にたくさん虫がついています。
黒くてちっちゃいやつ。
アブラムシでしょうか?
2回ぐらいシュッシュしているのですが、
まだいるようです。

オルトランだな、こりゃ。

オルトランって、ありがたいんだけど、臭いが苦手。
撒くときには息止めてます。


日陰庭なので毎年心配なバラたちも、
問題のナエマ以外は咲いてきてます。

ピークは来週かなぁ。



ピエルド。

望遠で撮影し、トリミングしたんですが、
その方法がバレバレな写真だと思う。
どうしてなんだろう??

こっちは先日載せたやつで、
単焦点レンズで普通に撮ったやつ。

花は上の写真の方がきれいな形に開いているけど、
写真がくっきりきれいなのは下だよねぇ。




ひらっひら~のダフネちゃん。

結構デカくもできるらしいのですが、
うちの庭は狭いのです。

さて、どうしましょう・・・





うちの猫ズ。

昨日、私が眠れないままねむダルで寝てたら、
猫たちも一緒にダラダラしてました。

いいねぇ、猫。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村







今日は休みっぽい日

昨夜、研修で一泊し、
そのまま午前中に直帰しました。
なので、休みっぽい日。

昨夜は4時に早朝覚醒しちゃって、
そのまま眠れなかったもんで、
ねむダルな日です。

眠いからといって、
昼寝ができるわけじゃないので、
だるだるな一日を過ごすことになっちゃうわけ。

違う環境で寝たり、
生活リズムが狂ったりすると、
こうなっちゃう。
その他、下痢っぽい感じもある。

風邪なのかメンタルなのかバセドウなのか、
よくわかんないです。


本日の庭。

左手前のは、袋栽培のサツマイモ。

 こんな様子ですが、
芽の部分がぴんとして、あ!ダイジョウブだ!ってわかる気がします。





庭は一見よさそうだけど、
実は昨夜の風雨で、倒れている子たちがいます。
バラのノックアウト・ブラッシングピンクアイスバーグ、
ルピナス、アグロステンマ。

みんな左側に倒れちゃった。
花びらが散らなかったんだから、
よしとしましょう。


エルダーフラワー開花です。

植えたのはいつだったっけ?
おととしぐらいかな?

この花で、コーディアルを作るんだよね。
できるかなあ?


これはGWに植えつけたサフィニアです。
3回つぼみを摘んで、かなり株が充実してきました。

私が一泊している間に、1つ目の花が咲いていました。

もう摘むのは卒業して、咲かせてあげよう。


ニゲラ。

これは苗を買って植えた子。

発芽させた種をあれだけたくさん撒いたのに、
一つも生えていません。

ん~なかなか難しい・・・
というか、そんなに難しい子じゃないはずなんだけど。


これはボルデュールアブリコ。

開き切ると、こんな感じになります。
つぼみがたくさんあって、ばんばん咲きそう。

大好きなプリンセスドゥモナコ。

この人、高さが出過ぎです。
今度から、もっとがっつり切ることにしよう。


ピエールドゥロンサール。

思ったより色が濃い。
日陰なのにね。
ピエールどの、すんませんなぁ。


これは超強健クイーンエリザベス。

例によって見えないほど高い。
この人にも困った。


来ました!ダフネ。

初めて買ったロサ・オリエンティスの花です。
ひらひらの花びらがカワイイ。


北側のツルアイスバーグ。

逆光撮影してみました。
ひらっひら~

この方は、1輪をじっと見るというより、
大量に咲いた花全体を見て、
ほぉ~~~と圧倒される、そういう人だなあって感じています。
でも、ほお~~~っという感じを表した写真が撮れないんであります。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村










ボルデュールアブリコ開花

今朝、咲いてました。
待望の一輪。

ボルデュールアブリコです。
なんて美しいの~

もううちには、バラを植えるところはないの!と
自分に言い聞かせていたのに、
植えちゃった子。
美しく、いつも花をたくさん咲かせてくれて、
しかも病気にも強いというめちゃくちゃなよい子。

実際、植えてから今まで、
病気の一つもありません。
もちろん、お店でしっかり管理されていたからなのでしょうね。
それに、この子は我が家では一等地に植えてあるんです。
条件がよいと、育てるのが楽ですわ~


こっちは、条件はよくないけど
これまたよい子のアンジェラ。

まだおちょぼ口ですね。
この子は大量にもっしゃもしゃに咲くはず。

もしゃもしゃ具合が楽しいというか、
条件悪くてもいっぱい咲くからね!と言ってくれるのが
嬉しいというか。
励まされるというか。


北側に植えたつるアイスバーグは、
枝が細くしなやかで、
また風通しの良いところに植えてあるので、
風にゆられるとそよそよとなびくのがとてもいい感じです。
今週末には半分ぐらいは咲いてくれそうな感じ。



花が咲いてくれない草花に、
バッドグアノを投入してみました。
アケボノフウロ(咲いているけど少ない)、
チェリーセージ(よそ様の大株が満開になっているのに、うちの子はつぼみの一つもなし)、
アストランティアスノースター(つぼみもなし)。

バッドグアノって、コウモリの糞が体積したものなんだってよ!?
最初は触れなかったけど、
もう全然平気。

んでも、土の上に追肥しても
あまり効果ないんだったっけなぁ・・・


それと、ホムセのコイン精米所で
米ぬかをたくさんゲットしたので、
撒いてみました。



先日、テレビでサツマイモの袋栽培というのを見たので、
職場で実験してみることに。
ついでに家でも試してみる。

職員の中に、前にしたことがある、という人がいて、
「11月ごろ収穫したんだけど、
食べるのがかわいそうなほどに小さな指みたいな芋しかとれなくて、
飾っておしまいだった」
とのこと。

うちでは40リットルの袋に、
職場では25リットルの袋に、
それぞれ紅あずまを2本ずつ。

テレビでは25リットルの袋に2本と言ってたけど、
うちは条件悪いしね。


さて、どうなるかな?





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村



プロフィール

HN:
コロッケ
性別:
女性
趣味:
サイクリングと庭仕事
自己紹介:
2014年春、庭を造り始めました。
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者

にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)





フリーエリア

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/6ysqx882dt5o

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31