忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日の庭仕事とアウベルクラフト分解掃除

このところ、早朝覚醒続いちゃってます。
困ったなぁ。


新しくできた100均に行ってみたら、
猫よけマット?みたいなのが売ってました。

こうやって使用。

去年、せっかく芽吹いた山シャクヤクを
何者かに踏まれてしまい、
そのまま枯れちゃったので、
今年は絶対そうならないように。

芍薬に挑戦するのは
これで何度目だろう。

この子は紅花芍薬で、
去年の夏ごろ、
道の駅みたいなところで
安く売っていたものでした。
大きな苗だったので、
今年は期待しています。


これは、この時期になると
「富良野ラベンダー」という名前で
よく売られている子です。

近所の庭先で
よく植えてある。
うちではラベンダーって枯れちゃう。

この系統は、寒さには強いはず。
問題は水はけと風通しなんだよね。

今回は経験を生かして、
土もパーライトを混ぜてみたりしました。
うまく根付いてくれるかなぁ。

勝手につぼみってるムスカリ。

近所ではとっくに咲いている。
うちはとにかく遅いんだよね。

シレネさんを植えつけました。

地面にぺたぁ~ってなる子なんだよね。
でもお花がなんだかかわいそう。
上向いてちょ。



昨日シュガーラッフルズの鉢がぶっ飛んだ際、
大きな枝が折れかかっていたのに
今日になって気づきました。

もう仕方がないので、
たっくさん挿し木にした!!

つぼみいっぱい無駄にした。
ごめんね。



これは、種まきをしております。

スミレと、タイムと、そしてニゲラ。

どの子も丈夫で育てやすく、
種が飛んで勝手に増えたりするのだと思いますが、
我が家ではなかなかそうなりません。

卵パックの底に穴をあけ、
それにバーミキュライトを入れて
種を蒔き、
優しく水をかけて、
上からぎゅっと抑える。

で、卵パックのふたを閉じて、おしまい。

これで促成種まきハウスのできあがり!

うまくいくかな~。


その後、今年1回目の
薬剤散布を行いました。

時期としてはちょっと早いかなぁ。

雨も上がって葉っぱは乾いていたし、
お隣さんはみんな窓を閉めていたし、
よいタイミング。

すべてのバラに散布したけど、
移動させた3つのバラ、
ノックアウト・ピエールドゥロンサール・
ナエマ・クイーンエリザベスは、
まだちょこっと芽吹いただけです。
枝にかけた感じ。
芽吹きが遅いのは移動の影響でしょうか。

わかりませんが、
この4本は、
しっかり葉っぱが出たら、
もう一度散布することになると思います。

今日の薬剤は2リットルほど準備し、
電動を使うほどでもないと思ったので、
手動の散布器で行いました。


お風呂に移した観葉植物たち、
ものすごく元気がいいです。
機嫌よい。
葉っぱがピンピンしています。




昨日うちに来た
コーヒー焙煎機のアウベルクラフトですが、
部品が一つ足りないために
今日は焙煎できません。

それで、改めて焙煎機をながめてみたら、
内側がかな~~~~り汚れていることに気づきました。

使用回数は10回にも満たないとのことだったけど、
いったいどんな風に使ったのだろう??
もしかして野外で焚火とかで焙煎したの?と思うほど、
中は真っ黒で、
炭と油で大変なことになっていました。

それで、まずは分解。

ひたすら掃除、掃除。

でも、分解がものすごく大変でした。
炭と油が部品にこびりついて、
部品同士がくっついて取れなかったりするんです。

どうにか外した部品を
重曹を入れたお湯で煮て、
磨いて、こすって、ひっかいて・・・
何時間かかったかわかんない。

ペンチ・ドライバー・電動ドライバー・
目打ち・針・クレ556など、
思いつく限りのものを動員して
どうにかこうにか。

で、組み立て動画を見ながら
組み立て直したのだけど、
あれぇ!?
前の持ち主さん、
組み立て方間違えてるよ。

間違えたところは、
私には外せなかったところなので、
もうそのまま進めるしかなかったです。

だからなんだか歪んでるんだな。
それに、本来は付属していないはずの
ワッシャーがたくさん出てきたよ!?

なんだかわかんないけど、
とにかく部品が来たら、
これでトライしてみます。

中古でこんなに苦労したのは初めてだよ・・・

でも部品が足りなくてよかったです。
もしそうじゃなかったら、
中をじっくり観察したりせずに
焙煎しちゃってたと思う。

いくらずぼらな私でも、
あんなに汚い状態で焙煎は
したくないもんね。

だから、これでよかった。



#バラ薬剤散布1回目











にほんブログ村 クラシックブログ エレクトーンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村



PR

観葉植物・庭など

今日は土曜日、お休みです。

カーブミラーの効果を見たいのですが、
今日は朝から曇り空で
全然光が差さず、
わかりません。

風が強いんだけど、
カーブミラーが風で揺れてしまい、
あさっての方向に向いてしまうことは
わかりました。

もう少ししっかり固定しなきゃなのね。

ところで、
うちの観葉植物を
お風呂に移動させました。

ホンコン。

かなり背が高くなり、
私の背丈ほどになりました。

バスタブに浸かって
下からホンコンを見上げるイメージの画。

これはアジアンタム。
上手に撮影できないなぁ。

秋の終わり、
小さくて元気のない苗が
50円で売ってたのをうちに連れてきて、
植え替えをして冬の間リビングで養生。

10倍?ぐらいに成長したし、
春になったので、
お風呂に行ってみてちょ~だい。


観葉植物って、
熱帯地方の子だったりするじゃん。
だから、お風呂って結構よい環境らしいよ。
高温多湿、みたいな。

アジアンタムなんて、
シダ植物だもんね。
乾燥しがちなリビングより、
お風呂の方が居心地いいでしょ。



庭のクリロ。

始めはあまり好きじゃないなあと思ってたこの色。
でも、毎年もりもり大きくなるこの子を見続けていたら、
だんだん好きになってきました。


アナベル。

芽吹いてきたね。

これはアナベルに似てるけど、
ノリウツギライムライト。

これは去年の秋に鉢植えの開花鉢を買って、
一冬過ぎた子です。


これはボルデュールアブリコ。

たくさん葉っぱ出てきました。
この子が一番早いかな?


ブリリアントピンクアイスバーグ。

つるじゃないんだけど、
たおれがちなのでポールで支えています。

これは北側で一冬超えたビオラ。

光が差さず暗いので、
いつも色の薄い花を植えています。


きらっきら~のシュガーベリーラッフルズ。

でもこの後、風で鉢が倒れてしまい、
この枝が折れちゃったんです。

かわいそうだし悔しいので、
挿し木にしてみます。


こちらはワイルドストロベリーの
ゴールドアレキサンドラ。

つぼみがいっぱいついて、
花も咲いています。

バラの根元に植えてあるのですが、
バラに薬剤を散布するときには
覆いをしてかけないようにすれば、
収穫して食べることもできそう。

普通のワイルドストロベリーも植えてあり、
こちらは本当に丈夫で増えます。

たくさん増えすぎて
薬剤をかけないように避けるのはムリ。

でも、ゴールデンアレキサンドリアは
ランナーを出さない種なんだそうなので、
この1株にだけ気を付けるということなら
可能かな。


実は薪ストーブとか囲炉裏に
あこがれてるんですよ。

長火鉢は今目の前に置いてありますが、
火をつけると換気の問題があるので
置いてあるだけ。

それで、近頃は
こんなことをしています。

アロマね。

今日はローズマリーとセージを
使っています。

よい香り。


実は今日、計画していたことがありました。

コーヒーの自家焙煎をしたいと思って。
以前したときには、
ゴマ煎り器でフリフリしたんだけど、
あれだと結構疲れるし、
なんだかムラになる気がしてたのね。

それで、アウベルクラフト社の
焙煎機を中古で入手していたんです。

でも、ざんね~ん。
部品が1個足りなかった(汗

ただいま取り寄せ中。
中古だから、こういうこともありますよね。


準備していた生豆は、
ブラジル・サン・マリノ。

専門店に注文して、
今朝届きました。

アマゾンとかでも売ってるんだね。
プライム会員だから、
次回はアマゾンに頼むと
送料がタダになってよろしい感じだと思いました。

生豆って、焙煎してある豆よりは
ずっと安いし、
保存も効くから、
焙煎を楽しめるようだったら
お得なことこの上もなし。


焙煎はできないけど、
欠点豆のハンドピッキングしました。

猫が興味津々で見ています。

食べ物じゃないよ~

生豆って、あまりいい匂いじゃないね。
独特の青臭い感じ。

欠点豆、
200g中見つけたのは
10数粒。

専門店の豆だから、少ないのかな。


焙煎して、
いい匂いに大変化!する様子を
今日は経験したかったんだけどな~

仕方がにゃいでしょ。

部品が届くから、待ってにゃさい。


猫はアロマもコーヒーも
あまり好きじゃないでしょうけど、
私は好きなので。

がまんしてね。






おとといから
クエチアピンをゼロにしています。
全然何ともないです。

太らない系の薬で
まとまってくれるといいんだけどなぁ。







にほんブログ村 クラシックブログ エレクトーンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村






#アウベルクラフト購入

カーブミラー設置 スミレが好き

朝、時間があったので、
もう休日を待ちきれず、
カーブミラー設置!

ミラーに映ってる通り、
うちの庭は四方を家に囲まれていて、
ほんとに日当たり悪いんです。
これで少しでも改善してくれたらいいんだけどな。

雨どいにくくりつけています。
本当は物干しざおにつけようと計画していたのですが、
実際につけてみると、
場所の関係で、家の中に入る光を
カーブミラーがさえぎってしまうみたいだったので、
窓から放すために、
このようになりました。

ユニクロ線っていう針金で
ぐるぐる巻きにしましたが、
ステンレス線の方がよかったでしょうね。


桜草。

つぼみが上に上がってきました~


アストランティアスノースター。

いいぞ、いいぞ。
今年こそはたくさん花をつけてもらいたいなぁ。


一番心配している、バラのピエールドゥロンサール。

確か、2015年春に植えたんだけど、
植えた場所が悪く、
ようやく去年2輪咲いたけど、
色も薄く、あの豪華さ・美しさがなかったんです。

去年は根回りの1/4を掘り返して
よい土を入れてみましたが、
その時も全然根っこが伸びていませんでした。

この春は思い切って移植したんです。

もう、枝も1本しか残ってない。

でも、その1本から芽吹いているのを確認!

とりあえず、枯れてなかった~


ネモフィラ。

ちょっとつぼみが増えています。


朝日を浴びるフレンチラベンダー。

品種は書いていなかったけど、
シュガーベリーラッフルズだと思うな。
大好きだから、
見間違いません!

つぼみがいっぱいで、
まだ咲いているのは数輪です。

たくさん咲いてね。


さて、めっちゃ天気がよかったので、
カメラをぶら下げて、チャリで出勤。

水仙が花盛り。

うちでは咲いてくれません。
日当たりの問題が大きいんだと思います。

カーブミラー、期待しているよ!



ところで私はスミレが好きなんです。
園芸種じゃない、普通のスミレ。

スミレが毎年咲くところを知っていて、
行ってみました。

でもその前に、1輪見つけた!

うちの近所のダイソー近くの植え込み。
もちろん植えたものではない、
雑草なんでしょう。
この子は地面に生えてたけど、
私が見つけるスミレは、
コンクリートの隙間とかに生えている子が多いです。

これこれ。

毎年ここに咲くんですよ。

とても気持ちの良い朝、
川原沿いを走りました。


つくしさんが一面に生えてました。



ヤブカンゾウかなんかの新芽。

オレンジ色の花が夏に咲くんだけど、
花を見ることはほとんどないです。
だって、河原って定期的に
草刈りされるでしょ。
だから、咲けないんだよね。
でも枯れずに、こうして毎年芽吹くんです。


桜は、3分咲きぐらいかなぁ。

これはとある料亭のしだれ桜。

まんか~い!もいいけど、
ぽやぽやとちっちゃなほっぺたふくらますような
つぼみもかわいいなあと思います。


これはソメイヨシノかな?

だいぶ咲きすすみました。

これはタムシバかなぁ。

春に咲く花木、大好きです。
うちには植えられないけどね。

デカすぎるし、
落葉したときの葉っぱの処理が
大変で、うちではムリです。


これもタムシバかな?

朝日いっぱい浴びて、
きれいでした。


いちいち立ち止まってシャッター切ってたら
ちょっと遅刻してしまいました。
すんませ~ん。


午前中、一生懸命仕事して、
昼休みにちょこっと外に出てみたよ。

これも毎年見に行くスミレです。
やっぱりコンクリートの隙間なのよね。

この子も。

土がどうっていうより、
ひたすらに、日当たりの問題なのかね。


日陰の路地に入ったら、
見つけたのは雪割草。

地植えになってた。
すごいなぁ!
私だったら絶対に枯らしちゃう。

原種のチューリップも、
ひょろっとしてたけど、咲いていました。

日陰でも咲いたんだね。


梅、まんか~~~い。




これはスミレなんだけど、
タチツボスミレという種です。

毎年、職場近くのコンビニの
側溝とアスファルトの隙間に咲きます。

向かいの魚屋さんのオジサンが
抜いちゃったりするんだけど、
めげずに毎年咲くんです。

すごいよね~。

この子はうちの庭にも植わっています。
何やらデカい株にはなっていますが、
つぼみとかは全然見えていません。

カーブミラーがんばれ!


これは職場においてある寄せ植え。

卒園式の時に設置しました。
まだ寒かったから、
あのときには職員全員で、
わぁ~っ!春だ!って
喜びました。


これは職場で咲いている椿。

乙女椿かなぁ?

つぼみのときに、硬い実のようにみえるので、
子供達が摘んでしまう。
それで、上の方にしか咲きません。


角度を変えまして。

花の撮影って、
難しいわぁ・・・



今日はメンクリの予約受診しました。
調子はいいこと、
体重が増えちゃうことなどを話して、
ついにデパゲンR200mg1錠、
エビリファイ1mgだけとなりました!
もちろん他に眠剤とか
バセドウの薬とかも飲んでるけどね。

一時はリーマスを1200mgとか
大量に処方されていたのに、
こうやって落ち着いてくれるのは
本当にありがたいです。

毎年、これからの時期に
落ちるパターンに陥るけど、
今年はどうだろう。











にほんブログ村 クラシックブログ エレクトーンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




今朝の庭

朝、曇り空でしたが、
1つ残っていたジョセフレンパーが開花しているのを発見。

この子は早めに切り取ってあげないと。
でも、しばらくは眺めていたいなぁ。


トロリウス、だいぶ葉っぱが展開してきたよ。




紅花芍薬。
3本の芽。
花、咲いてくれるかなぁ?



イカリソウ、展開してきたよ。




バラもだいぶ葉っぱが芽吹いています。
全部芽吹いたら、さっそく1回目の薬剤散布をしないとね。



これね、
先日移植した、ナエマの株元。
ナエマは遅咲きのせいか、
芽が出るのも遅いみたいなんです。
移植したせいもあるのかな。

でも、丸いところに、ちっちゃいけど、
株元にシュートが出ようとしているのです!

ナエマさん、あなたはすごい!!

枝でも根っこでも、
切ったほうがあなたにはいいのかもね。

一番心配なのは、
移植したピエールドゥロンサールです。
でも、ちっちゃく芽吹いているのを見つけました。

育ってちょうだいね。お願いします。





今日は早退して、
エレクトーンの修理に立ち会いました。
・・・が、交換しなければならない部品が
予想と違っていたため、
今回は修理できませんでした。

また仕切り直しとなっちゃった。

ざんね~ん。

でも、バッハを静かな音で弾く分には
まあまあ支障ないので、
よしとします。


とはいえ、せっかく早退したのに、なんだか残念で。
ペンキ塗ったカーブミラーを
設置しようかと思ったけど、
雨降ってて。

プリンでも作ろうかと思ったけど、
材料が足りなくて。



う”~~~んな一日でした。

でも、ホムセのお兄さんを捕まえて、
カーブミラーを設置するための
作戦を立てましたよ。

金属のワイヤーとか、アルミ線とかを
使うことになりました。

あ~早く設置したいな~








にほんブログ村 クラシックブログ エレクトーンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村









カーブミラー来たる

届きました、カーブミラー!

デカいです。

猫もびっくり。
チャリと比べるとなんとなく大きさがわかりますでしょうか?

出してみました。

ミラーの部分がペなぺなです。
片手で楽々持てます。

取付用の金具の方が
ずっと重かったりします。

庭に立てるには目立ちすぎるので、
白くするのじゃ。

スプレーペンキ!
買ってあります。

帰宅したら、もう真っ暗だったけど、
リビングのライトで照らしながら
ぶしゅーーーー!!

(裏です)
だいぶムラがありますが・・・
庭に立てかけて、乾かします。
明日、明るいところで
もう一度見てみます。


ってことで、
今日はペンキだらけの手を
猫に舐められながら
パチパチしています。



エレクトーン、
今日は1小節進んだかな。









にほんブログ村 クラシックブログ エレクトーンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村








ペラルゴニウム

3月上旬、
実家近くの園芸店で
ひとめぼれしていました、
ペラルゴニウム。

可愛いだけじゃなく、
葉っぱもすごくいいにおい!


うちに帰ってきてからも
園芸店でみかけるし、
小さめでやすい株も出ていた。

職場でお花屋さんにおまかせで
寄せ植えを頼んだら、
ペラルゴニウムがど~んと3株!

もうだめ・・・

買ってしまいましたよ。

まだ芽吹きがちょっと見えるぐらいで
まだまだ早春のわが庭ですが、
一つだけ、春爛漫な子が来てくれました!

カーブミラーを物干しざおにくっつける予定なので、
竿を渡して、この子を吊り下げてあげました。

そのほうがよく見えるから。

かわいい小花がいっぱい!!


この子は、ラミウム。

日陰者ですが、
以前日陰に植えたら
消えてしまいました。

今回は、日陰といっても
少しは日が当たるように
コントロールしてみます。


では、今日もひたすら
エレクトーン練習。
がんばります。


ところで、
昨日からコーヒーを淹れるときは
ネルドリップにしています。

ちょい面倒だけど、
なんだかたのし~。





にほんブログ村 クラシックブログ エレクトーンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村








スプーン

日から仕事が始まったけど、
今日は土曜日でまた休みです。

とってもいい天気。

外に設置したステンレス板が
どの程度光を反射しているのか?

1枚目。

中央あたりが明るくなってるよね。
でも範囲はとても狭いです。
それに、砂利のところを照らしてみたり
ブロックの上だったり、
時間によって全然違います。

ないよりはいいでしょうけど。


2枚目。

バラのアーチの根元付近に反射光が当たっています。
でも、これだけ。

カーブミラー、
早くこないかなぁ。
少しでも奇異な印象を和らげたいので、
オレンジ色の枠を
白いペンキで塗る予定です。



咲いたよ、ネモフィラ第1号!

きれいだにゃ~
かわいいな~


はこべはいっぱい咲いています。

春は雑草もいとおしい。






ところで、スプーンのコレクションがあるので、
いきなりですが、載せちゃいます。

これは前に載せたけど。

コーヒービーンズスプーン。
小さいです。
こういうデザインが
一時期ヨーロッパで流行ったそうです。
シンプルだけどかわいいな~。


こっちは結構凝ったデザイン。


一本ずつ違うお花がデザインされていて、
金色がさしてあります。

うちに来た時には
かなり黒ずんで汚れていました。
必死で磨いて、なんとかここまでにしました。
ぎゅうぎゅう磨くと金が禿げちゃうし、
なんとも難しかった~


こっちはバラの花がデザインされています。
これも始めはかなり黒かったです。

クリストフ ウィドマンのヒルデスハイムローズ
というものらしいです。

ぴかぴかに磨きました。



一番がらにもないスプーンだと思っているのは、これです。

フランス製だけど
ロシア風のものなんだって。
金メッキの上に銀が載せてある。

このキラキラ感と豪華さを現す写真を
撮れませんです。



猫たちはスプーンも庭も
どうでもよさそうですが、
日当たりだけは好き。





好きにしてなさ~い。







ずっと練習していた
バッハのBWV731ですが、
一応卒業ということにしたいと思います。

それで、次に取り組むのは
BWV721。

これもゆっくりな感じの曲。



それにしても、
古いエレクトーンでバッハのオルガン曲弾きたい人って、
あまりいないのかなぁ。

ネット上ではお見かけしたことないんですが、
どうでしょう。
今日からエレクトーンのバナーを
貼ってみることにします。






にほんブログ村 クラシックブログ エレクトーンへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村






最後の春休み

今朝の庭の様子。

アストランティアスノースターの芽吹き。

枯れてなかった。
ありがとう!


これはたぶん、日光キスゲの芽吹きだと思います。

結構丈夫なんだよね。


モナルダのピンク、
じゃんじゃん上がってきています。



これはイカリソウ。

ピンクの可愛い花が咲きます。
お隣の空き家には、
黄色のイカリソウが咲くはず。


これはトロリウスの芽吹き。

あっという間に虫にやられる子なので、
気を付けてあげないと。

先日移植した、ノックアウト。

ちゃんと芽吹いてくれて、ほっと一安心。

ピエールさんは少し弱っている様子。
前から具合悪そうだったからなぁ・・・
心配です。

他の移植したバラの様子もみなくちゃ。

全部芽吹きを確認したら、
1回目の薬剤散布しないと。



これはピンクのアイスバーグ。

木立なのですが、
すごくボリュームが出るせいか、
なんとなく倒れそうになるんです。
ことしはポールを立てて支えてみることにしました。





アナベルも順調に芽吹いてきました。



桜草、つぼみってます。



アップルゼラニウム、
外が好き!って感じ。



昨日のクリロ、少し上向いてくれました。

よかった~





昨日のカフェラテ教室の様子。

勉強になりました。



今朝のラテ練習。

おばけハートと命名しました(汗

ま、気長に続けます。





さて、今日から仕事です!!










にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村






本日の庭

今日で春休みが終わりです。
明日のお昼からまた仕事。

お隣の福寿草、
今日もきれい。

日が当たっていなくても、
後半はもう開きっぱなしになるよね。



植えつけたばかりのうちの子も、
小さいけどなかなかよい。



お隣さんちのクロッカス。

ものすごく条件の悪いところに咲いている。
北向きの門の下なんです。
日が当たる時間があるんですねぇ。


まだ早いと思ったけど、
雛侘助を植えつけちゃった。

室内に置いていたんだけど、
つぼみは全部落ちてしまったし、
猫のいたずらも心配、
私が水遣りを怠るのも心配、
え~い、植えてしまえ。


庭のあちこちから、
モナルダがたくさん芽を出しています。

夏に大活躍してくれる子。


名無しのクリロ、あっという間に咲きました。

早い!
雪が溶けたと思ったら、
ぐぐっとあったかくなったからね。

これは紅花芍薬の芽じゃないかなぁ。



懲りずにゲラニウム。

ビルウォーリスという品種だそう。
ちっちゃいです。

ゲラニウムはこれで4種類いることになりますが、
今までは全部地植えだったので、
日当たりが悪く、
花着きがよくないです。
この子は鉢植えにして、日に当てています。
種で増える子だそうなので、
今年種が出来たら、
地面に撒いてみよう。


これはアップルゼラニウム。

ずっと室内の窓辺に置いていましたが、
窓側に向かってぐぅ~っ!と伸びていたし、
下の葉っぱは黄色くなっちゃったしで、
外に出しちゃった。

まだ早いんだけどね。

室内に鉢植えを置くと、
私が水をやらないで枯らしてしまうとか、
猫がいたずらしてしまったりとか、
心配事があるんだよね。


これはシレネ・ユニフローラ。

植えつけようかと思ったけど、
結構気難しいらしく、
まずは苦土石灰を撒いて
土を中和させることに。

植え付けは4月に入ってからだね。


今日は庭用のミラーを探しにホムセに行ってみました。
ドデカいのがあった!
でも、ネットを見ると、
もっとドデカくて安いのがあった!


というわけで、ぽちっちゃった。

ドデカくて安いけど、
ペナペナらしいです。








さて、今からカフェラテ教室です!!


春休み最後のお楽しみ、というわけ。










にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村











日陰を改善したい

あまりにもヒマだった3日間、
日陰の庭をどうにか改善できないかと
あれこれ考えながらネット三昧。

そしたら、
私と同じ条件の方がネット上にいらして、
鏡で光を反射させて改善したとおっしゃっている。

なるほど!

外壁に鏡つけまくりたい!!
と言ったら、
即却下されました。

だ、だよね・・・


ホムセで、
カーブミラーの小さいやつとかを
扱っていましたが、
4000円弱と、なかなかのお値段です。

その前に何か安く試したい、
ということで。

ダイソーで200円だった
ステンレストレーを
物干しにくくりつけてみた。

どれだけ反射してくれるんだろ??

少しはしてくれてたけど、
ほんとに少しだったわさ。

それに、大問題なのは
風とかですぐ外れちゃうこと(汗

いまんとこ、裏をガムテで
止めてあるんだけど。


カーブミラー、
手を出しちゃおうかどうか、
お悩み中です。
効果があるなら買う価値あると思うけど、
全然なかったら、
ただの邪魔な物体だもんね。

このステンレスがどれだけ光を反射するか、
時間帯によっても違うだろうし、
しばらく観察してみます。




ネモフィラがとても大きく成長!

植えつけたのはたぶん3月10日ぐらい。
そうか、あれから2週間経つんだね。
二回りほど大きくなった気がします。
よく見ると、
つぼみも出来ているよ。


桜草の苗を見つけてしまい、
4つ植えてみました。

何気ない花だけど、
大好きなんです。
思い出もあってね。

でも結構難しいんだよな。
いままで何株だめにしたことか。

日当たりの良いところって
なかなかなぁ・・・

これでだめなら、
鉢植えにするしかないです。


これは地植えにしてあげた福寿草。

しっかり根っこがついている
よい苗でした。
うちにしっかり根付いてね。


他に、エスコルチア、
クリロ4株、
全部庭に植えました。
今が適期だというしね。







ずっとバッハ先生の曲を
エレクトーンで練習しています。
ちょうど1カ月経ちました。
まだまだだけど、
でも終わりが見えてもきた感じ。

千里の道も一歩から、の気持ちで、
日々練習、練習。

足鍵盤を付けて弾くって、
こんなに難しかったのか、と
毎日思います。

ほんの短い、超スローな曲なのに、
1小節ごとに本当に難しい。


でも素敵な曲です。
ゆっくりな曲も作ってくれて、
バッハ先生、ありがと~





にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村





クリスマスローズ・福寿草購入

今日も安静、ということでしたが
たまたま私じゃないとできない用事が
午前中に2つあり。

というか、
あれこれ連絡してお願いする手間が
面倒、ということ。

しずか~に行動すればよし、ということにして
用事を済ませてきました。

お風呂にも入れていないので、
あまり人様とかかわらず、
ささっと用事だけ済ませてっと。


やめときゃいいのに
園芸店2軒はしごしちゃって、
買ってきちゃった。


わはは。
福寿草。
福寿海というのは、
一般的な園芸種のようです。

以前、
きれいな化粧鉢に植えられてた子を
花後に地植えしたんだけど、
翌年にはなくなってました。

このたび、
ヒマなもんだから、
ネット三昧安静をしながら
福寿草について調べたら、
やっぱり観賞用の化粧箱に入った
開花鉢って、
根っこをかなり切り詰めているらしく、
1回花を見て終わり、みたいな感じらしいです。

この子はうちの庭にぜひ根付いてもらいたいです。


これはクリスマスローズ。

ダブルとだけ書いてあって、
名無しのクリロのようです。
お値打ち価格。


これもクリロ。
こっちは半額!
ジョセフレンパーという銘柄。

ニゲルと数種の原種のハイブリットなんだって。
かなりの強健種なんだとか。

どちらもお値打ちなのは、
花が終わって切り取られているからなんだけど、
この子は一つだけつぼみが残っているので、
この子が咲いたら
植えつけようかな。


これは以前失敗しているエスコルチア。

50円苗です。

多湿がだめなんだよね。
今年は水はけをよくしたし、
もう一回植えてみよう。


でも、今日じゃなく。
今週半ばぐらいにでも。












にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




福寿草

今日から絶食から解放されました。
でも、おかゆだけだって。

お茶はOKと言っていたから、
コーヒーはちょっと飲んじゃった。
だめ?

今日はとてもよい天気。

安静と言われてるけど、
お隣の空き地で咲いている
福寿草を何度も見に行って、
開花していたところをぱしゃり!

微妙に日があたる正午あたりしか
開いてくれないんだよね。

太陽に向かって、
一生懸命開いてる。

キラッキラ。


朝から日が当たるところなら
朝から咲くのかなぁ。


セロクエルを少し減らしているせいか、
なんとなく動きが鈍いです。
でも、どうせ寝てなきゃならんので
明日まではこれでいいか、と思ってるところです。



夕方、体の調子が上向いた。
やっぱりうつっぽいんでしょうね。
う”~セロクエル・・・

お風呂に入れないので、
今日はアロマで足湯をしてみました。

うちに生えてるローズマリー、
鉢植えになってるアップルゼラニウム、
それにローズ系のオイルも垂らして。


いや~気持ちいい。
冷えてた足がぽっかぽか。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村





超空腹

大腸の内視鏡検査をしてきました。

過去3回受けていて、
ポリープを経過観察していたのですが、
今回ついに取りました。

ちょっと安静にしてればいいんでしょ、
ぐらいに考えていたんだけど、
今日は一日中何も食べられない。
明日から2日間はおかゆオンリー。
もちろんおかずはなし、
塩か醤油程度、だって。

う”~腹減ったよぉ。

ヒマだよぉ。

明日あたりはめっちゃ天気がいいらしいけど、
庭仕事もチャリもNGで
安静だって。

でも、病院に行く前に
園芸店に行ったもんね。
半額になってたクリロを
1つだけ買おうかなぁと思って。

でも、全部撤去されていました。

ん~縁がなかったというか。
半額で大量にセールしていたあの時、
決断しなかった私は
優柔不断。

でも、お金使わなくてよかったかもね。
今回のポリープ切除で、
結構お金使ったから。


切除後、
脱水防止に点滴されたんだけど、
終わって起き上がった瞬間から、
頭痛。
なんだ、これ??


う”~~つまんねぇ。

だけど、
放置して大きな病気になって
どえらいことになるまえに
ちゃんと処置してもらったんだから
よしとしなけりゃね。

明日の朝は、
おかゆをどんぶりで食べるぞ!!









にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村









芽吹きを探してみた

今日は祝日でした。

せっかくの休みですが、
曇り空。
午後からは雪が降るそうな。

そんな中、春の芽吹きを探しに、
庭に出てみました。


スズランの芽。

今年は咲いてくれるかなぁ。


西洋芍薬スカーレットオハラの芽吹き。

この人は絶対咲く。
しかも年々株がデカくなる。

名無しのクリスマスローズの芽吹き。

まだ花が咲いてない、
色もわかんない、という状態で
安く売ってたやつをためしに2つ植えたら、
こっちだけドデカく成長して
黒っぽい花を咲かせます。

古い葉っぱは秋に切るものらしいですが、
すっかり忘れていたので、
さっき全部きりおとしました。

一緒に植えたのに全然育たず
咲かないもう一つの名無しクリロは
鉢に上げてあります。

鉢に上げたところに、
これまた咲かないクリロの
ニゲラを植えてみました。
さあ、これがどうなるか。

今園芸店に行くと、
時期が過ぎたために、
たくさんのクリロが
半額セールしてるよね。

手っ取り早く
そっちを買ってくるという話も
あるけど、
なんだか悔しいから、
やめとく。



クリロは育たないけど、
鉢の隅っこに・・・

カモミール。
クリロがへそ曲げてる中、
あなたが生えてきてくれたわけですね。
勝手にこぼれ種で増える子だもんね。
でも、香りは薄くなっていくんだそうで、
ハーブとして収穫したいなら
毎年種を買って植えたほうがいいんだそう。

私は勝手に増えてもらいたいので
種を買ったのは1回だけです。

エゴポディウム・バリエガータの芽。 

なんだかいっぱい出ています。
大株になるのかな?


これは先日通販で買った、ブルンネラのルッキンググラス。

勿忘草みたいな花が
すでに咲いてます。
い~っぱいになってくれるといいな~





あと一つだけ、バラのことで
気になってたことがありました。

うちで一番日当たりがよく
花つきもよいプリンセスドゥモナコ、
家の外壁の際に植えてあるんです。

外壁に近ければ近いほど
日当たりは良いのですが、
家にとっては、湿気のせいで
長い間には虫を呼んでしまうとかなんとか。

植えつけたときに、
壁際には石ころを混ぜておいたのだけど、
でもやっぱり気になるので、
いったん壁際の土と石ころを取り除けて、
30センチ四方のステンレス板を
差し込み、
家側には大小の石ころを入れました。

これで、
一応家の虫害の問題は
クリアできた・・・かな??










にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村





土壌改良

朝早く目が覚め、
うずうず、うずうず・・・

朝7時から、
庭の大改造開始!!

今日は用事があるんだから、
やめとけ、と心の声。

でも、やるとなったら止まらないのよ!
という私。


とにかく、土壌改良しなきゃ、なのです。
バラなどの木はいいとして、
草花が育ちにくい庭なんです。
去年も土壌改良を狙って
バーミキュライトと赤玉を
大量投入しました。
結果、だいぶよくはなったのですが、
まだまだ!

今年もやります。
やるなら、早春の今がチャンス。


でもね、
土を替えるということは、
植えてあるものをどかさなきゃならんでしょ。

冬の間枯れずに残っていてくれた子たちが
どれだけいたのか・・・
特にこの冬の寒さはきびしかったからね。

札を立ててあるので、
葉っぱは見えなくても、
札のあたりを掘ってみて、
根っこがあれば、生きてた!
何にもなければ、枯れた(涙

ということ。

いろいろ植えてあったんだけどね、
枯れた子もたくさんいることを
改めて実感しました。
というわけで、
今回はパーライトを大量投入。
「ビーナスライト」という名前で売られているやつを
秋に50Lも買ってあったのじゃ!

それから、
スーパー堆肥っていうやつも
大量投入。

それでもって、
使い方がいまいちわからないもんで
4年間放置していた鶏ふんも
全部投入。

草花をどかして、
すべてを撒いたとこ。

これだけでも相当の重労働でした。
ここまで40分かかりました。

そして、三本鍬で、
なるべく深く掘り起こして
耕しながら全体を混ぜる。


そして、
宿根草を改めて植える。
日当たりが悪くて機嫌が悪そうにしてた子は
なるべく日の当たるところに。

日陰でもへそ曲げない子は
日陰に。
 
2時間かけて、終了!

つ、つかれた・・・

水仙のテータテートと原種チューリップも
芽を出していたけど、
日当たり悪いわ、水はけ悪いわで、
毎年咲いてくれません。

すでに芽を出している状態だけど、
このままじゃどうしようもない!と思って
両方とも鉢に上げちゃった。

根っこが切れるブチブチという音が(汗

他の宿根草ならいいけど、
芽が出ちゃってる球根植物なのにねぇ。

ちょっとかわいそうだった。
吉と出るか、凶とでるか。

大好きなスノードロップは
消えてしまっていました。
今さら買いに行ったところで
なかった。

秋にまた球根植えます。




9時ごろに外出し、
午後に帰宅して
コーヒー淹れてたら、
途中でひっくり返してしまった。

そうとう疲れているらしいです、私・・・

ちなみに、先日買った
銀メッキの珈琲ポットを愛用しています。

うちでは
「魔法のコーヒーポット」と呼んでいます。
このポットで淹れると、
どういうわけか、
コーヒーが美味しい気がするんだよね。

気のせいかなぁ。

銀ったって、メッキだから、
内側は銀じゃないんだよねぇ?
よくわかんないんだけど。

ところが今日は、淹れる作業中に
一度途中でひっくり返してしまい、
もう一度淹れなおしたんだけど、
2度目のせいか、魔法はかかっていなかった。

ん~。
よくわからんです。

とにかく疲れました。

でも、満足です。














にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村


















鉢カバーに穴を空けた

今日はこれまたとってもよいお天気です。
そして、仕事にもひと段落。

いろいろあったなぁ。
みんないろいろあったよね。
お疲れ様です。




毎春、あれを見つけるところに行ってみた。

やっぱり~。
隣地でフキノトウが開いてました。


そしてこれも隣地で。

福寿草。
大株なんです。
誰もなんにも世話しないのにね。

我が家の庭に植えたのは、
すぐに枯れちゃったのに~。

明日にでも咲くかな?
明日行ってみよう!


これは、ずっと興味を持っていたもの。

ブルンネラ2種です。
ジャックフロストと、ルッキンググラス。

日陰者なんです。

私も庭を作って数年経ち、
日当たりが悪いところに
日光が好きな植物を植えるということに
無理があるということを理解してきたということかも。

これは仕事でよく語る
教育論と似てるのに、
自分のこととなると、出来なかったっていうか。

自分が望む子供に育てたいってのは無理だよ。
その子がもってる素質を大切にするのが
本当の子育てだよ。

とか言いながら、
自分のうちの庭、日当たり悪いのに
華やかで色とりどりの
ひなた!って感じの庭を作りたかった私。

これは、ゴールデンアレキサンドラっていう
ワイルドストロベリーの一種。

葉っぱの色が明るくてきれい。
実もたくさんつくだろうけど、
バラにぶっかける薬剤が
ついちゃうだろうからねぇ。

場所を考えれば、大丈夫かも。

普通のワイルドストロベリーは、
砂利の上とかにもじゃんじゃんランナー伸ばして
増えてた。
この子はどうかなぁ?


あとは、これ、アナベル。

この方も日陰者です。
バラの跡地に植えようかな。


今日の一番の仕事は、これでした。

これ、ドでかい鉢カバーだったんです。
穴がなかったわけね。

投げ売りみたいになってたやつを買って、
でも鉢として使うために、
穴をあけなきゃいけなかった。

そのために、
鉄パイプを熱して、
それを差して、穴をあける、という作業。
園芸店のお兄さんに教えてもらった方法で、
鉄パイプももらってあったんです。

実は前に一度、
料理用のガスバーナーで
鉄パイプを熱して試してみたんだけど、
全然火力が足りないらしく、
全くだめでした。

小さい電動ドリルも試してみたけど、
大変すぎる。

それで今日は意を決して、
庭で小さな焚火をして、
しっかり熱して決行。

大がかりな焚火をする場所がないので、
小さい焚火。
なので、すぐ消えちゃう。
穴1個につき1回ずつ
火を起こしたかも。
あ~大変でした。

でも、火遊びは慣れてるんだよね。
そういう文化圏なので。
とかいいつつ、
小さなやけどもしてしまった(ノω・、)

デカい鉢カバーが二つあって、
やけどを保冷剤で冷やしながら、
両方やりました。

片方はいつか大きく育った株を
何か植えるとして、
もう片方は、
ホスタ・サガエの植え替えに使いました。

ホスタ・サガエはドデカくなる種なので。

うちの粘土質の土を使っちゃえ・・・と思ったけど、
あんまりそれじゃあひどすぎる?と思って、
パーライトを少し入れてやりました。

デカくてどか~~~ん!としてもらって、
存在感たっぷりに玄関前にいてもらいたいです。

ホスタ・サガエ、
まだ芽吹いてもいないけど、
根っこはしっかり生きてた。

芽吹きが楽しみです。


本当は、庭の土の改良をしたいんんだけど。
明日、余裕があったらするかも?

水はけをさらに改善するために、
パーライトをたっくさん買ってあるんだ~。

日当たりは変わらなくても、
土は改善できるからねん。





ところで、先日テレビで観た
いちごのパウンドケーキが
めっちゃおいしそうだったので、
作ってみました。


いいねぇ!
春です、春!
想像通りの好みのお味でした☆









にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村





バラの移植

雪が溶けたら絶対決行しようって思ってのは
バラの移植。

庭作りについて全くの初心者だったころ、
日当たりの悪いところに植えてしまったバラたちがいます。

何年も辛い思いをさせてしまいました。

人様のお庭では早々と満開になっていても、
うちの日陰バラたちは
なかなか咲かず、
咲いても花数が少なかったり
色が薄かったり。
そのうち梅雨になっちゃって、
台なし…みたいな。


なので今年はあれこれ計画立てて、
えいっ!と4本移植です。

移植といっても、
結構頭使うのよね。

まず、時期は、
ここらへんの地方の場合は今頃がよい。

バラを植えていたところに
別のバラを植えるのはNG。
忌地現象を避けるため。

うちの庭は基本的に日当たりが悪い、
でも少しでもましなところに植える。

つるばらは場所を考えて
アーチにすれば、
高さが出て日が当たりやすくなる。

土は40センチほどの深さに掘らなきゃならない。
でも、うちの庭って、
ひどい粘土質な上、
ちょっと掘ると石ころ地帯が出てきて、
掘るのがものすごく大変。

ってことで、
事前にダンナに応援を頼んでおいて、
二人してえっさかほっさかがんばりました。

腰痛くなるのは覚悟して。

土はSOTAN培養土を
贅沢に使いました。

バラって、バラ本体よりも、
資材にお金がかかる気がするよ。


これはクイーンエリザベス。

いくら丈夫だといっても、
少しは日が当たらないとかわいそう。
ここなら、午前中に少しは当たるはず。


これは思い切って鉢に上げたナエマ。

鉢なら、
時期に合わせて日が当たりやすいところに
移動させられるし、
1年かけて、
この子にとってベストな場所を
考えてあげられるかと。

ノックアウト。

この子は本当に丈夫です。
いい子です。
移植するのは2回目。

画像忘れちゃったけど、
ピエールドゥロンサールも移植しました。

どわ~~~~ん!と
でっかいアーチになってくれないかなぁ。

移植したあと、枝を40センチぐらいまで
切り戻しておきました。
この方が、根の活着がいいんだよね。




で、バラを移植して空いた場所には、
半日陰でも育つアナベルあたりを
植えてみようかな、とか考えています。

あとは、ブルンネラとか。
ラミウムもいいかもね。



これはバラじゃないけど、
先週一目ぼれした子で、
センテッドゼラニウムの一種、
アップルゼラニウムです。

お店のオジサンは、
前はこれが流行ったけど、
今は流行らないんだよねぇ。
花を見るっていうより
ハーブとして使う感じなんだよねえ。

と言ってたけど、
何をおっしゃるうさぎさん。
私はこの清楚な感じの花にほれた。

しかも葉っぱは
すご~くいい香り。



室内に置いてありますが、
香りがするせいか、
猫のいたずらにも会いません。
よかったよかった。


あ~腰が痛い。

でも、長年気になっていたバラちゃんたちを
今年こそなんとかのびのび育ててあげられるんじゃないかな。

そうだといいな。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




好きなモノいろいろ

実家からの帰り道、
気になるアンティークショップに寄ったら、
10日から半額セールだって。

でも、フライングでもいいですよ、と言っていただき、
あこがれていたものを
いくつか買っちゃいました。


シルバーのスープスプーンです。

メッキですけどね。

こっちはピューターのスプーン。

ピューターってのは、
錫がメインの合金。
銀の食器が出来る前の時代に使われていたもの。
お金持ちがシルバーを使っていた頃、
労働者階級の方々は
まだピューターを使っていたんだって。

ものすごく使い込まれた感じがあって、
これまた気にいっちゃいました。

スープスプーンでスープを飲んでみたら、
ダンナはかえって飲みにくいと言ってます。
子どものころからカレーとかのスプーンと
同じのを使ってきたもんね。
もちろん私も。

両方を100均の額に並べて、
壁にかけてみました。


横にあるのは前からかけていたタイルの鏡。

タイルの鏡は安物なのですが、
あまり安物に見えない気がして、
それが気にいっています。


それからそれから、
これはビクトリアンの食器。

カップ・ソーサー・ケーキ皿のトリオです。
メーカーが特定できないそうで、
そんなに高価なもんじゃないですが、
私はこの可愛い感じ、
あんまりエレガントとかじゃない感じ、
古っぽい素材感が気にいったんです。
コーヒーに使ってもよい感じだしね。

それからそれから・・・

これはコーヒーポット。
銀のメッキです。

飾りが多くはなく、
実用的でありながら、なんだかおしゃれ。
そしてなんと、左利き用!
相当レアな感じ。
そして私は左利き☆

今朝、これをサーバー代わりにして
コーヒーを淹れたら、
なんだか奇跡的においしいコーヒーが出来た。
どうしてなの??


午後、庭仕事の後、
ビクトリアンのカップに
弟にもらったスペシャリティコーヒーを淹れて、
シフォンケーキ乗っけてみました。

シフォンケーキはアメリカ生まれのはずだけど、
まあ、細かいことは抜きで。

んで、このシフォンケーキが
いつになくおいしい仕上がりだったんだよ。

「イル・プルー・シュル・ラ・セーヌが創る心躍る新シフォンケーキ」
っていう本のレシピです。
卵白を水溶化させるという作業は
省略してみたけど、大丈夫みたい。

このレシピで作ると、
シフォンがしっとりして
美味しい仕上がりになるんだよ。

んで、ちょこんと添えられているスプーン、
実は・・・

メッキじゃない、シルバーのビーンズスプーン、
バーミンガムの1949ー59th。
これが一番高かったっす・・・

一番小っちゃいけどね。

上の黒いところ、
コーヒー豆になってるんだよ。


例によって今朝も早朝覚醒だったので、
朝っぱらから食器棚を片付けて、
好きなモノだけを贅沢に並べてみました。

生活雑貨をごちゃごちゃ入れてたり、
スペースを節約するために
ガンガン重ねてたんだけど、
それって、なんだか貧しいなあって思って。


あれ?麻黄湯の瓶もあるな(汗

これはおまけで、
ペットショップで投げ売りしてたキャットタワーを
おみやげに買ってきたんです。

二匹ともかな~り気に入ってくれたみたい。



これもおまけ。

ネットで見つけた、
気になるものをカラーコピーして、
108円の額に入れて、
壁にかけてみました。

左は、 Jesu, Joy of Man's Desiringという
聴いたら誰でも知ってるオルガン曲の楽譜です。
なんだかめっちゃオールドな感じなので
気にいったのね。

右は、Ut queant laxisっていうグレゴリオ聖歌の歌詞が
デザインされたもので、
これまたネットにあったものを
カラーコピー。
曲は知らない人が多いと思うけど、
でもね、
この曲の頭文字を使って
ドレミファソラシドが作られたんだよ。
そういう意味では、
みんなが知ってるって感じ。

私はラテン語読めないけどさ、
なんとなく頭文字をたどると。

Ut queant laxis
Resonare fibris
Mira gestorum
Famuli tuorum
Solve polluti
Labii reatum
Sancte Johannes

ドレミファソラシ
な感じ??





ちょこっと鬱っぽかったけど、
薬のおかげでこうやって
生活楽しませてもらってます。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村



 



父の死から10年

父の命日だったので、
昨日から一泊で実家に行ってました。
信じられないほどいい天気だったので、
車で行ったのですが、
途中大都会を通るので、
途中にあっちこっち寄り道して、
都会を楽しんできました。

おなかが空いてたまたま入った古い喫茶店。
古いお店を70歳は越えていそうなおばあちゃんが
おひとり、マイペースでしてらっしゃる。

トイレをお借りしようと思ったら、
壊れちゃって取り壊し中なんです、
あっちのコンビニに行ってくださる?
と言われ、
はいはい、と。

帰ってきたら、
「ご迷惑かけちゃったから、
ケーキはサービスさせてくださいね」
ですって。

その他、
30年前?に開店した時からあって、
一時はかなり高い天井まで伸びたのよ、とか、
一度も植え替えはしていないのよ、
というホンコンをへぇ~と見たり、
骨とうのお皿が並んでいたり、
啓翁桜がきれいに咲いていたり。
楽しかった。

なんだかとっても楽しいおばあちゃんで、
一見さんの私を緊張させず、
あれこれおしゃべりをして、
運転の疲れを癒してくださいました。
また行きたいな、と思えるお店でした。



実家では、
母と弟と私の3人になった家族が、
悲しい話はあまりせず、
私が持参したコーヒーグッズやら
弟がもってきた和菓子や
スペシャルティコーヒーを楽しんだり。

私は実家に行く楽しみがあってもいいよね、と
初めて思って、
コーヒーグッズを持って行ったんだけど、
実家に行ってみると、
やっぱり話題があることはとってもいいことでした。


今朝は母の庭のバラを
弟と一緒に移植して、
大汗かきました。

その後、3人で父の墓を訪れました。
墓の前に、30分以上いたかな。

でも泣いていたんじゃなくて、
昔のバカ話をずっとしてました。

私が小っちゃい頃、
父が吸ってたタバコのルナが1ダースなくなっちゃって、
母がどこ?どこ?と探し回ったのになくって。

で、私が「オチッコ」と言ったので、
「あっぴこちゃん」と呼んでいた
アヒルのおまるを開けたら、
そこにルナが整然と並んでいた、とか。

もう人手に渡って、
とうの昔に取り壊された家での思い出とか。


やっぱりこう書いていると
改めて父の死の衝撃が襲ってきて辛くなってきたけど、
でも墓の前ではアホみたいに大笑いしてきました。
以前は本当に、
墓の前にくると全員いたたまれなくなって、
5分と居られなかったっけなぁ。


私は父の命日だというのに
気にいった草花を買って、
うちに持って帰ったの。


さらに、
猫タワーが1/3の価格で投げ売りしてたもんだから
これも猫たちのお土産に買っちゃった。
喜んでくれるかな?なんて思って。

ちょっとした夢だったシルバーの食器が
半額セールだったものだから
これまた買っちゃった。

命日にわざわざ買い物をするなんて
買ったものを見ただけで父の死を思い出すから
絶対にあり得なかったし、
そもそもそんな気にはなれませんでした。



父が死んだ10年前、
心にドデカい穴が空いて、
心にびゅーびゅー風が吹いて、
穴をふさぎようがなくて、
誰かに言おうにも言えなくて、
というか、言うとますます辛くて。

それでいろんな病気になって、
最終的にはメインの病気は
双極性障害に落ち着き?まして。


父の死はもう取り返しがつかないことだけど、
なんというか、
あきらめというか、達観というか、
なんだろねぇ。
言葉にならないよ。


当時は、ほんとに私はヤバかった。
「時薬」なんてウソ言うな!とか、
私が癒されてどうする、
私がどうなろうが、
死んだ父は死んだままなんだぞ!
とか、
お父さんのせいで私はこうなった!とか、
死んだ人を責める自分って
なんてひどいんだ!とか、
父をみすみす死なせた私って
最低の娘だ!とか、
神ってなんだ、
裁き主なのか、癒し主なのか、
はっきりしろ!とか、
その他もろもろ、
どこにぶつけたらいいんだかわかんない
怒りと悲しみが
体中に充満していた。



そのうちいつか、
私もそっちに行くからさ。

ルナでも吸って待っとって。









にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




ふきのとうの励まし

今日はちょっとした
我慢体験をしなければならなかった。

我慢というのは。

自分が長年望んでいたけれど、
ついに叶えられなかったことがあって。

それを別の方は叶えた。
私はその方のところに行って、
よかったね、よかったね、
うれしいね、素敵だね、
と連発しなければならない、
というもの。

人間できていませんからね。
やっぱり、平気じゃないですよ。
悲しい気持ちとか、妬ましい気持ちとか、
あきらめとか、
いろんなものが湧いてくる。

でも、笑顔を作って1時間ばかり
その場にいなければならないのだから。

その場に臨もうとして
うだうだしてたら、
これみつけた。


ふきのとう。

日当たりがよいところの雪が溶けてて、
そこからさっそく出てた。

誰にも気づかれずに
つぼみってた。
とっさにスマホ撮影。


ちょっとした励ましだったのかな、
ふきのとうちゃん。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村




園芸フライング

昨夜はあんまり眠れなかったわ・・・

しゃあないね。

今は眠気と戦っています。
眠いけど、眠れるわけじゃないから、
我慢するしかないんだよね。


エレクトーンは、
バッハのBWV731を
真面目に練習することにしました。
これをお手本に。

この動画とエレクトーンとは
ピッチが一緒。

この曲を選んだのは、
以前からよく知ってて大好きな曲だから
練習が楽・モチベーションを保てる・
超スローだから私にはいいんじゃ?
といういくつかの理由から。

いまんとこ、
1小節だけ
弾けます( ´-ω-)

ヤマトの白色矮星もいいな。


椅子の位置や座り方は、
あれこれ試行錯誤中。

宇宙戦艦ヤマトでだいたい決めたつもりだったけど、
ダブルフッターするには
もっとよく考えなきゃ。

両手両足を使うから、
お尻の支点が重要、
だから深めに座る必要がある。

つか、パイプオルガン弾いてる人の
you-tubeガン見したけど、
みなさん深く腰かけていらっしゃる!

目からうろこ。











ところで、今日は
春を思わせるような(気が早すぎるけど)
あったかい日で、
久しぶりに園芸店に行っちゃった。

冬は、蘭とか多肉とかの温室の植物が
メインで、あまり行かないんですけど、
今日行ったら、
こんな子が!

椿の侘助。

「雛侘助」という種類を選びました。

以前の庭に、
前の家主さんが植えた乙女椿があって、
日陰っぽい場所だったのに、
めちゃくちゃ花が咲いていたのを思い出しました。

今度の子はあこがれの侘助の苗です。
この子はたくさん花を咲かせてくれるかなぁ?

まだ雪も寒風もあるだろうけど、
外に置いちゃって大丈夫なのかな?

今後雪がふったら、
このつぼみたちは落ちないんだろうか?


あれこれ心配だけど、
連れて来ちゃった。


→花おちるって。
下のコウムと一緒に
中に入れました。


お店のお兄さん曰く、
今日にでも植え替えるといいですよ!
ということだったので、早速実行。

もう一つ、かわいい子。

シクラメンの原種で、コウムです。

白い子・ピンクの子の2種類があったのですが、
私はちょっと白っぽいピンクちゃんを選択。
色や大きさは、個体差もあるんでしょうね。

お兄さんに、
「うちにヘデリフォリウムが
 地植えになっているんだけど、
 花は2個ぐらいしかつかないんです、
 地植えはやめて、
 鉢植えにして日に当てた方がいいですか?」
と訊いたら、
「そんなことないと思う。
 むしろ、排水性が悪い土がよくないですよ」
とのこと。

コウムは、まだ地植えにしようにも
雪がてんこ盛りで掘れないので、
鉢に植え替え。

地植えにしてあるヘデリフォリウムは、
あとで土を改良してみよう。


今日は、侘助とコウムを
植え替えるために
超久しぶりに庭に出たんです。

何か春を思わせるものは
ないかなぁ?

探すと・・・


魁あやめの新芽!


バラの新芽!



北側に鉢植えになっているビオラ。

鉢にへばりついてる。
冬中、雪で押しつぶされていたのに、
枯れないんだよね。
えらいなぁ。
いじらしいなぁ。


これはラベンダーセンティヴィア。

も、もしかして、
枯れてるかも!?

寒さに強いんじゃなかったっけ??

あと、
枯れるかどうか、
実験しているのはレモンバーベナ。
見た目は完全に枯れているけど。
どうだろ?


スノードロップは
まだ咲かない。
というか、
雪が深すぎて
咲きようがないみたい。

今年はドカ雪だからね。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 北国のガーデニングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村



心を解放するかのようにふらふら

しめつけられたものを解放するかのように、
今日はふらふらと好きなことしてた。

1.気になってたカフェに行って
  親切なマスターにもてなしてもらう

初めて行ったお店でしたが、
評判通りの居心地のよいお店で、
長居させてもらいました。
こんな田舎に、こんなお店が、という感じです。

ごちそうさまでした。
とっても和みました。

2.クラッシックのオルガン曲に挑戦

うちに、手鍵盤用のオルガン曲集があって、
その中に、ちょっとだけ足鍵盤用の楽譜もあるのね。

あと、大好きなバッハ先生の
本格的なオルガン曲集も1冊だけあって、
こっちはほんとに足鍵盤バリバリのやつ。

その中から、いくつか選んで
ちょっとだけチャレンジしてみた。

いや~こりゃ大変だ!

というかね、クラッシックオルガンの足鍵盤って、
両足を使うわけですね。
そうなると、両手・両足を自在に動かすということになる。

先日までしていた宇宙戦艦ヤマトとかだと、
足は左足しか使わず、
右足はボリュームをコントロールするペダルに
くっつけていたため、
右足で体を支えていたんですね、
自覚してなかったけど。

今日、両足で鍵盤を踏もうとしたら、
あれ!?体幹ってなんだっけ??
となっちゃった。

体をどう支えたらいいんだか、
わかんないっす。

両手も両足も体を支える役目から
開放しなきゃならんわけだね。

どうやって体を縦に保つ!?
胴体を支えているのはお尻の一点だよ。

うわぁ・・・
知らなかった、これは大事件。

さて、どうしようか。
筋トレとか??








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村








ウツは忍び足

昨夜はもうぶち切れそうでした。
今日こそ5時に帰宅する!と思って
出勤するのに、
実際にはいつもと同じ。

どうして仕事って降ってくるんだろう。

それじゃつぶれるって。

仕事を頼まれないように、
一人で仕事をしていたんだけど、
それだと自分のデスクがなく、
いろんな資料が手元にないことになっちゃうから
計画通りに仕事を進めることができない。

結局、会議もあって、
強制的に職員室に集合することになり、
あ~~遅くなり・・・

だめだ。
しめつけられると苦しくなる。
フラフラさせてもらいたい。
でも、そんな正職の仕事、あるわけない。

デパゲン減らしたせいか、
頭痛ってる。
カロナールを上限まで飲んでもだめ。


今朝、いつものように早朝覚醒すると
やっぱり頭痛がして、
こりゃあかん、と思ったんだけど、
なるべくゆっくりするように努め、
またやりたいことだけをして、
したくないことはしないという風に
すごしたら、頭痛が治まってました。

今週の初めに、
自分は調子がよいと書いたけど、
そうじゃないない、
調子悪かった。

でも、調子が悪いっていう自覚が
結構難しい。
病勢の変化って、
ぬすっとみたいに忍び足。

辛いのに、その辛さを
自覚できないアホさ加減が
ウツの正体の一部だと思います。


盗人に気づいたのはおとといでした。

やはりおとといクエチアピンを入れたのは
よかったみたいです。

でも、私の病勢は日々変わるので、
これでよし、と思っても
また変わっちゃう。




毎日自分をよく観察して、
自分で調整できる範囲で
薬調整、生活調整。
それでだめならおいしゃさ~~ん。


こんな私は双極性障害。
納税者であり続けるため。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村








仕事から逃げる

今日は仕事から逃げてきた・・・


どうして私に仕事をたのむの?

今日も、なんど他の職員から
「コロッケ先生」「コロッケ先生」って
呼ばれたか・・・

頼られるとどうしても
ひと肌脱いで応えてしまう。
でも、それをやりすぎると、
自滅する。

でも頼られちゃう。

自分の事情を相手に話すのも
なんだかねぇ。


仕方がないから、
頼まれたことはハイと引き受ける返事だけして、
帰宅した。


これまでの私は、
仕事を溜めこむのがいやなので、
頼まれたことはささっと
済ませてしまいがちでした。

でも、
これからはそれじゃダメなんだな。

仕事を積んで、
そのままにしておくのも
生き抜く技なんだろう、きっと。

仕事ができないふりをする、
あるいは、本当はできないんだということを
態度で示す。


こういうのは慣れないなぁ。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村





苦節5年半

調子が良いと、
いろんなことに気が向く。
だれにも拾ってもらえない事案が
ころがっていて、
それを拾ってしまう。
そして仕事が増える。
それがストレスになる。
それで調子が悪くなる。

この繰り返し・・・

なんだけどさ、
問題が手つかずのまま放置されていて、
誰も気づかないか、
気付かないふりをしているのかわかんないけど、
私はそれを、
気付かないふりをして拾わない、
という選択をほとんどしたことがない。

でも、これからは、
落ちている仕事を拾ってリストアップし、
それをみんなに割り当てる、
という仕事をしようとしている。

出来る人・気づく人にだけ
仕事が集中するなんて、
変だもん。

医者にも
あながた仕事で生き残るなら、
人に指示する人になれ、
自分でばたばた動くことから卒業せよ、
と言われています。


若い時は、
何かがコケてたら、
自分ががんばればどうにかなると思ってました。

今は、自分ががんばったら
巡り巡ってみんながコケるんです。

みんなにうまいこと仕事を回すこと。

自分の意識改革しなきゃ。


さて、
2012年7月にに1代目のエスプレッソマシーン買って、
その後2台目を購入、
5年半経った今、
ようやくラテアートが安定し始めた気がします。

リーフ。のつもり。

5年半って、いったい・・・

こつこつ、というか、
がむしゃらに、というか、
いや、これがまた結構頭使って、
続けてきた結果がとりあえず出た気がします。

100%うまく行くわけではなくて、
でも少なくとも2回に1回はなんとか、
というレベル。



これからも続けます。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村






プロフィール

HN:
コロッケ
性別:
女性
趣味:
サイクリングと庭仕事
自己紹介:
2014年春、庭を造り始めました。
南側に隣家が立っているので、基本的に庭は半日陰です。少しでも日が長くなる場所を探したり、あまり日が当たらないところでも育ってくれる植物を選んだり、試行錯誤が続いています。
ロードバイクで通勤しています。
エレクトーン初心者です。フルートの初心者でもあります。
こちらにも自己紹介を書いてみました。
にほんブログ村 園芸初心者

にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害)





フリーエリア

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/6ysqx882dt5o

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31